タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (7)

  • 「褒めて育てる」では自信は生まれない!

    での発売から約ひと月、『なぜ女は男のように自信をもてないのか』(クレア・シップマン、キャティー・ケイ著 田坂苑子・訳)というが話題になっています。 ニューヨークタイムズ紙のベストセラーにランクインした注目の一冊で、アメリカではこのをきっかけに、「自信論争」が巻き起こったそうです。 タイトルからは一見、働く女性を応援する自己啓発書のような印象を受けますが、それは大きな間違い。 中身はじつにクールで論理的で科学的。原題は「THE CONFIDENCE CODE」。「自信の科学」とも言うべき内容で、政財界・ビジネス界のビッグネームへのインタビューを皮切りに、心理学、脳神経学、遺伝子学などあらゆる面から、自信について調査されています。 職場で「見るからに自信たっぷりだけど、言ってることはイマイチな人」が、「謙虚でつつましいけれど、有能で人望がある人」よりも、結局のところ評価されて、出世して

    「褒めて育てる」では自信は生まれない!
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/07/13
  • 無印良品、課長以上は「朝8時」から挨拶当番!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    無印良品、課長以上は「朝8時」から挨拶当番!
  • だからローソンは"万年2番手"を脱せない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    だからローソンは"万年2番手"を脱せない
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/06/16
  • Apple Watch超え?"グーグル時計"の魅力

    4月下旬にApple Watchが発売され、その話を書こうと思っていたのだが、その後ドローン騒動があってそれどころではなくなってしまった。せっかく発売日に買えたのに、何もしないのでは勿体ない。 しかも比較のために、Android Wear搭載のスマートウォッチも購入してあるのだ。もう興味も一段落したところだろうが、ここで改めて両方使ってみた所見などを述べてみたいと思う。 見た目としてどっちがかっこいいか、どっちがブランディングとして上手いかという話にもなりがちだが、今回はそういう話ではなく、実際に使ってみてどうか、というところに集中したい。 できることが分かりやすいApple Watch Apple Watchを実際に使ってみると、利用目的がはっきりしているように思う。以前からNikeと組んでランニング時のデータを収集するなど、デジタルヘルスケアという側面では長い経験がある。アクティビティ

    Apple Watch超え?"グーグル時計"の魅力
  • AppleWatch、使い倒して分かった強みと弱点

    4月に満を持して発売された『Apple Watch』。発売から約1カ月が経過したわけだが、この間、実際に使い続けて感じたApple Watchの「強み」と「弱点」。今回は、この2つの点から、今後のApple Watchについて考えてみたい。 Apple Watchといえば、便利なアプリや機能に目が行きがちであるが、一方で「時計の機能」としての使い勝手もかなり優れている。読者のみなさんは、スタンバイモード(暗い画面)の状態にあるApple Watchを「どう操作すれば」時刻が表示されるかご存知だろうか? iPhoneiPadのように物理ボタンや液晶画面に触れる必要はない。実は、Apple Watchの画面を自分の顔の方に向けると自動的にONになり、時刻が表示されるようになっているのだ。 使いやすさは革命的。だが…

    AppleWatch、使い倒して分かった強みと弱点
  • ベンツはなぜ、日本人を魅了し続けるのか

    ──2年連続で過去最高の販売台数を記録。今年はどうですか? この2~3年、高級輸入車では1位でも輸入車全体では2位でした。それが今年1~4月はひょんなことから全体でも1位になってます。1~3月も過去最高を更新しましたし、4月も前年比37%プラス。モデルサイクルの切り替わりで、新型Cクラスが好調です。 古い"ベンツ"ではなく、新しい"メルセデス"に ──リーマンショック後の回復段階でも消えなかった、「明確な危機感」というのは払拭されましたか? 以前のウチは、出てくる新型を次から次へ売ってればいいよという会社でした。でも副社長時代、400万円台のCクラスという車種はすごく重要なポジションなんだと社内に徹底しました。上の車種へ移行してもらう入り口という意味ももちろんあるけど、その前に、そんなの安いクルマじゃないか、というウチの人間の勘違いを正したかった。 実際に自分で財布出して買うとなると、40

    ベンツはなぜ、日本人を魅了し続けるのか
  • 「職場で愛される人」は会話にコツがある!

    今の時代、まじめにコツコツやる人が必ずしも評価されるとはかぎりません。単純作業はコンピュータがやってくれる今、どんな仕事にもクリエーティビティが求められています。そしてその能力が高い人のことは、「おもしろい人」と呼ばれます。 この「おもしろい人」には、笑わせる、楽しませるといった要素以外にも、仕事ができる、ユニークな視点を持っている、個性的な生き方をしているなど、多くのいいイメージを内包しています。みんながおもしろい人になりたい、そう思われたいと感じる時代だと思います。 ではどうやったらおもしろい人になれるのか。その第一歩はコミュニケーションから始まります。私は、能力もセンスもないから……なんて言わないでください。コミュニケーションの仕方を変えれば、眠っている才能が花開くかもしれません。 僕は「サラリーマンNEO」や「あまちゃん」、最近では志村けんさんの新番組「となりのシムラ」といった番組

    「職場で愛される人」は会話にコツがある!
    mayoi_inu
    mayoi_inu 2015/02/25
  • 1