あんまり関係ない話に関するmegazalrockのブックマーク (243)

  • 統計学や数学の専門用語と翻訳

    黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki #数楽 統計学用語の「母数」が「parameter」の訳語だと知ったときは驚いたよな。日語的に「母数」には「母集団の構成要素の個数」のような響きがあり、実際そのような意味で使う人が容易に見つかる。すでにそういう人を無くすことが不可能な感じになっていると思う。続く 2016-08-12 11:27:36 黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki @genkuroki #数楽 続き。典型的な「母数」の誤用例 toyokeizai.net/articles/-/130… 【・「母数」と比べてどうか ある部品の不良品が1000個あったと言われると一瞬、大きな印象を受けてしまいますが、母数が100万個であれば、それは0・1%の不良です。】 2016-08-12 11:32:17

    統計学や数学の専門用語と翻訳
    megazalrock
    megazalrock 2016/08/12
    gitの動詞ではなく名詞のcommitが何であるかを説明するときにいい日本語が思いつかなくて窮したことがある。結局git logの1行を指して「これを指す名詞」で逃げてしまった。
  • シン・ゴジラを二回目(以上)観る方へ - 素敵なものが欲しいけど

    シン・ゴジラ、当に傑作の映画ですね。 何が良かったとか考察がどうとか、日々Twitterでやり過ぎてるのでどこかでまとめなきゃ……と思いつつも、先にこのお題で記事にしてみました。 私もそうなんですけど、要素や見どころが多過ぎる上に日々ネットで盛り上がってるお陰で何度も観に行きたくなるんですよね。 そこで、通常3回、4DXとIMAXで1回づつ、計5回程観た私なりに複数回鑑賞時に気付いて「お!」ってなる部分をガイドとして挙げていってみます。 ちなみに5回も観てるけど毎回興奮して盛り上がって普通に楽しんでしまって見落としが多いのと、万物に知見があるわけじゃない(むしろ無知寄り)ので気付いてないとこも多いです。 基、時系列に沿う感じで。 具体的な表現は避けつつも、まぁネタバレ回避は無理かな。 前田敦子 アクアライントンネルで避難スロープ滑って地下道歩かされて文句垂れてる子ですね。 汚れ方から見

    シン・ゴジラを二回目(以上)観る方へ - 素敵なものが欲しいけど
    megazalrock
    megazalrock 2016/08/11
    フィンガークオートでどうしても最初に思い出すのはオースティン・パワーズだな。
  • 「木星を真下から見ると…こんな風に見えるんだ!」NASAが公開した写真に驚きの声 : らばQ

    「木星を真下から見ると…こんな風に見えるんだ!」NASAが公開した写真に驚きの声 しましまが特徴的な木星ですが、それは横から見た時の姿。 では、真下から見たらどんな風に見えるのでしょうか。 NASAが公開した写真をご覧ください。 Jupiter viewed from the bottom うわ! 真下(南極側)から見ると、こんな風になってたのですね……。 横から見た時に横縞の球であれば、上下方向から見ると、こう見えるのは当然なのですが、見慣れたはずの木星が別の星に思えるほどです。 土星探査機カッシーニが木星に接近したときに撮影したもので、明るい側(昼側)のみを合成したものだそうです。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●木星平面説。 (参照:地球平面説とは地球の形状が平面状・円盤状であるという過去の宇宙論。Wikipedia) ↑木星軌道に乗ったことがあるのかと言いたい。 ●バカな質

    「木星を真下から見ると…こんな風に見えるんだ!」NASAが公開した写真に驚きの声 : らばQ
    megazalrock
    megazalrock 2016/08/07
    木星の衛星から見た「木星の出」「木星の入り」はどんなに美しいだろうと思っていたがKSPで夢がかなった。
  • 不知火舞の胸揺れに感じる問題点と、「揺らすなら隠せ」という提言: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    megazalrock
    megazalrock 2016/08/06
    ドット絵の乳揺れと3Dの乳揺れを比べるとやっぱり前者に軍配があがるな。乳にボーン付けてバネで揺らせばいいわけじゃないんだよ。
  • つづりは「G-I-Z-M-O-D-O」だっつってんだろ!

    よく間違えられます。 Facebookはニュースフィードのアルゴリズムから「クリックベイト」を極力排除する変更を行なうと発表しました。 クリックベイトとは、興味深いタイトルで興味を引こうとするコンテンツのことで、要するに「釣り記事」です。「ショック!! 真夜中に帰宅したらなんと…!」とか「水だけの生活を1週間続けた結果www」など、クリックを誘発しながら中身のないコンテンツを指し、これらはスパム行為ともみなされています(ちなみにベイト(bait)は「釣り針」という意味)。 それはそうと、Facebookが出したこの仕様変更のアナウンスの中で、クリックベイトの具体例を説明するサンプル記事に見逃せない箇所が…。 GIZMOTECHO.COMって、もしかしてGIZMODOのこと…? 実は以前、Facebookの元社員が「Facebook八分は存在する」と告白、保守的なニュースは徹底的に無視するな

    つづりは「G-I-Z-M-O-D-O」だっつってんだろ!
    megazalrock
    megazalrock 2016/08/05
    訳者が意味不明な改変をして意味不明になるG-I-Z-M-O-D-Oらしいクソ記事。それをこの記事でやってのけるのは流石。原文をみるとgizmotecho.comは後から買ったようだ
  • 無尾翼機:ナウシカ「メーヴェ」よ 白く美しく 大空舞え | 毎日新聞

    「風の谷のナウシカ」に登場するメーヴェを模した無尾翼機を操縦する八谷和彦さん=滝川市のたきかわスカイパークで2016年7月16日午前8時35分、三股智子撮影 31日、北海道滝川の航空イベントで、初の公開テスト飛行 宮崎駿監督の作品「風の谷のナウシカ」で主人公が使った飛行装置「メーヴェ」をモデルにしたジェットエンジン搭載の無尾翼機が31日、北海道滝川市である航空イベントで、初めて公開テスト飛行をする。 実現したのは、メディアアーティストの八谷和彦さん(50)=東京都渋谷区。機体は幅9.6メートル、全長2.7メートル、重さ約100キロで、ジェットエンジンの左右に木製の骨組みにフィルムを張ったカモメ(ドイツ語でメーヴェ)のような白い翼が伸びる。 詳細な設計や製造は小型機やグライダーの開発・製作メーカーが担当。八谷さん自身が機体の上に寝そべった姿勢でエンジンの出力を調整し、体重移動で操縦する。尾翼

    無尾翼機:ナウシカ「メーヴェ」よ 白く美しく 大空舞え | 毎日新聞
    megazalrock
    megazalrock 2016/07/29
    新聞社のガバガバ動画なんとかしようぜ…。
  • なぜリアル系ロボットアニメは少なくなったのか

    リアル系とスーパー系の境界が曖昧なのは理解しているし、スーパー系の中にもリアル的な要素を持った作品があることは承知しているが、それでも全体としてリアル系が少ないことは事実ではないだろうか。特に完全新作オリジナルのリアル系ロボットアニメとなると、下手をすればコードギアスまで遡ることになりかねない。 リアル系の人気がなくなったわけではないはずだ。(リアル系の代表格たる)ガンダムやマクロスでも、なんだかんだで新作は歓迎されている。にもかかわず、近年の野心的といっていい新企画の数々が、ことごとくリアル系を外しているのは何故なのだろう。 ひとつ考えられるのは、リアル系の土俵で戦えばガンダムには勝てないから、あえて捻った企画を上げている…ということである。そうしないと企画が通らないのかもしれない。あるいは、ガンダム登場以前のスーパーロボットに親しんでいた人たちが、上のほうで裁量権を握るようになったのか

    なぜリアル系ロボットアニメは少なくなったのか
    megazalrock
    megazalrock 2016/07/29
    登場するロボットが、エイリアン2のパワーローダーみたいな、乗るパワードスーツみたいなのってダメかな。ダメだろうなぁ。
  • オープンソースプロジェクトを最初から英語で運営してみてわかったメリットについて|Rui Ueyama

    僕は最近とあるオープンソースプロジェクトをオーナーとしていわば運営しているのですが、英語プロジェクトをまわすというのは良いなと思うようになりました。他の言語を使うのに何も悪いことはないのですが、英語のほうがコミュニティがずっと大きいので想定外の幸運なことが起こる可能性が高くなるというのが理由です。 僕がやっているプロジェクトは開発ツールを作るというもので、それなりに専門的な知識が必要になるプロジェクトです。人間が書いたプログラムのコードは最終的に何らかの形でコンピュータが直接実行可能な形に変換されて実行されるわけですが、僕が作っているリンカというのは最後の実行ファイルを作成する部分を担当するプログラムです。つまり僕はプログラムを出力するプログラムを書いているわけで、そのためにはOSやCPU、入力や出力のファイルの形式などについてよく知っている必要があります。 また僕らの目標は既存のものよ

    オープンソースプロジェクトを最初から英語で運営してみてわかったメリットについて|Rui Ueyama
    megazalrock
    megazalrock 2016/07/27
    いい加減日本の英語教育は本気でどうにかしないとまずい。会話(発音)とかぶっちゃけ適当でいいから、読み書き重点にやった方がいいと思うんだ。
  • AIは勘違いする―テスラとトヨタにみる自動運転カー戦略の違い

    このランダムノイズのような画像を、手書きの数字(0~9)を99.8%の精度で認識できる人工知能(この場合はディープニューラルネット)に入力すると、なんと人工知能はほぼ100%の自信度で「1」と判別してしまう。 この画像は、特定のニューラルネットを「だます」目的で、AI技術開発のカラフル・ボードが作成したものだ。学習済みのニューラルネットに画像を入力し、その出力結果が「1」に近づくよう、画像に繰り返しフィードバックを与えたものである。 同社CEOの渡辺祐樹氏は「なぜニューラルネットがこのランダムな画像を『1』と認識するのか、ニューラルネットの挙動から解析することは困難」と語る。一般的なプログラムコードと異なり、ニューラルネットは大量のパラメータから構成され、人間にとって可読性の低いブラックボックスだからだ。 人工知能の判断誤りが事故を生む 人工知能は、往々にしてだまされ、勘違いし、間違った判

    AIは勘違いする―テスラとトヨタにみる自動運転カー戦略の違い
    megazalrock
    megazalrock 2016/07/14
    そのうち本当にスーザン・キャルヴィン博士のような職が必要なりそう。
  • Javaで新元号に対応する - Qiita

    新元号に対応したjdkは今後リリースされるはずだけど、そんな簡単にアップデートできない方(自分含む)に。 前提 Oracle JDK 8u92 $JAVA_HOME設定済み 諸々文字コードはutf-8 確認用コード import java.text.*; import java.util.*; public class JapaneseEra { public static void main(String[] args) throws ParseException { DateFormat df = new SimpleDateFormat("GGGGy年M月d日", new Locale("ja", "JP", "JP")); System.out.println(df.format(new Date(System.currentTimeMillis()))); System.out.

    Javaで新元号に対応する - Qiita
    megazalrock
    megazalrock 2016/07/14
    仮の新元号を不謹慎な感じにして実際に切り替わる際に書き換え忘れて騒ぎにならないように注意されたい。
  • ファンタジーにおける「騎士学校」の源流は?

    鰤/牙 @kiva_blitz なろうにおける、「平民でも騎士になるための訓練を受けられるが、貴族の坊っちゃん嬢ちゃんが幅をきかせていて、派閥抗争がある騎士学校」は、自然発生したにしては認識が統一されすぎているようにも感じる。 2016-07-10 23:29:56

    ファンタジーにおける「騎士学校」の源流は?
    megazalrock
    megazalrock 2016/07/11
    現代日本において(職業としての)騎士学校を作るとしたらどんな形態になるだろう。大学をトップにしてそれに連なる附属高校・中学・小学校・幼稚園みたいなかんじかな、ってそれ國學院やん。
  • ダラス警察の「爆弾ロボット」が銃撃犯を爆殺するまで

    megazalrock
    megazalrock 2016/07/10
    市販ドローンでもペイロードが10kgぐらいあるわけだから…とか考えるんだけど本当にそういうテロが起きないか心配。
  • 9条を守るとか意味不明なんだけど

    みんな大好き日国憲法のお話。 参院選が近くなって、恒例の改憲派と護憲派の争いがちらほら始まってるけどさぁ。 はっきり言って、護憲派の言ってることって意味不明。 戦争反対 = わかる 自衛隊反対 = (まぁ)わかる 9条改正反対 = ハァ? あのさぁ、そんなに戦争自衛隊が嫌なら、 尚更9条を改正すべきなんじゃないの。 現行 2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 改正案(例) 2 前項の目的を達するため、また自衛のためであっても、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 こんな感じ (芦田修正を、更に打ち消す的な感じ) 9条問題の質は、 自国に敵が攻めてきたときに、日国はどのような対応をするのか、という点について曖昧にしてることなんだよね。 敵が攻めてきた時とかの対応で思いつくのは、 下記のような感じなんだけど 1 抵抗せずに殺される 2 抵抗はする

    9条を守るとか意味不明なんだけど
    megazalrock
    megazalrock 2016/07/08
    憲法に関しては解釈の変更によって運用を変える際にも改憲と同等の手続きを取らせる必要があると思うんだがな。
  • はてなブログの終わりの始まり - 今日も得る物なしZ

    もう消えていなくなれということだろうか。 - Yukibou's Hideout on Hatena リストに入れられて凹んでる人。 は今回あんまり関係なくて、こっちのほうが問題。 はてなブックマーク - もう消えていなくなれということだろうか。 - Yukibou's Hideout on Hatena なんというか、終始悲劇の主人公アピール全開でいらっとした。周りの同情集めるより、ぎゃふんと言わせるような面白い記事書いたらいいのに。大体、あんな謎ランキング気にしてグチグチ言ってるなんて格好悪すぎる。 すごい記事書いて見返しましょうよ!! stargazer-myoue こんな記事書かずに、はてブによって得られた絆や楽しさについて書くべき。書けないのなら互助会と言われても仕方がない。白黒ハッキリさせなさい。物なら去るものはいないはずです! ※名前を書くのは明確に馬鹿にするときだけなので

    はてなブログの終わりの始まり - 今日も得る物なしZ
    megazalrock
    megazalrock 2016/07/07
    ホットエントリ自体が面白い物を拾うアルゴリズムでは無いんだよね。本来は「たくさんブクマされている」以上の意味を見出してはいけないんだと思う。
  • 精子の数を自宅でカウントできるデバイス「Trak」

    医療機関に頼ることなく自宅で簡単に精子の数をカウントでき、不妊治療に役立てることができるデバイスが「Trak」です。Trakはアメリカ品医療品局(FDA)に認可され、2016年10月からの市販に向けて公式サイトで予約受付が始まっています。 Homepage - Trak: Male Fertility Testing System https://trakfertility.com/ Trakは、プロペラのような形をした使い捨てカートリッジを小型の遠心分離機に装着して、精子の数を自宅で簡単に数えることができるデバイス。 使い方は、カートリッジに精液を数滴入れて、遠心分離機にセットするだけです。遠心分離機がカートリッジを高速で回転させることで、精細胞と液体を分離することができます。 カートリッジの先端には目盛りがついているので、ユーザーが目視で精子の数をカウントすることができます。1mlの

    精子の数を自宅でカウントできるデバイス「Trak」
    megazalrock
    megazalrock 2016/07/04
    昔、自分の学習用顕微鏡で自分の精子を見てけっこう感動した覚えがある。
  • 僕がIDEではなくテキストエディタでプログラミングする理由 | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記

    一般的にプログラミングというのは総合開発環境(IDE)を使って開発するものです。JavaだったらEclipseとかNetBeans、C#だったらVisual Studio、AndroidだったらEclipseかAndroid Studioと、だいたい決まっています。 でも僕はどれも使いません。 何を使っているかというと、IDEじゃなくテキストエディタのみ。コンパイルはコマンドプロンプト上でコマンドを打つという原始的な方法をとっています(実際はバッチファイルを作ってそれを走らせる)。この話をするとたいてい不思議がられますね。何でそんな無駄なことするんだ、みたいな。 [ad#top-1] IDEを使うとプログラミングを覚えない まず第一の欠点はこれ。当然ながらIDEはプログラミングの補助をしてくれるので、自動で必要なコードを生成してくれる頭のいい奴です。でも、これって便利な一方で、プログラミン

    僕がIDEではなくテキストエディタでプログラミングする理由 | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記
    megazalrock
    megazalrock 2016/07/01
    長年EmEditorのPro版使ってるけどテキストエディタの中で本当に一番いいと思う。Mac買った時にMacにはEmEditorに匹敵する(GUIの)テキストエディタが無いと知って絶望した思い出がある。
  • 若い貧困者が「生活保護はズルい」と思うワケ | 「貧困報道」は問題だらけだ(鈴木大介) | 東洋経済オンライン

    たとえば前回の冒頭で「もしい物万引きしちゃいけないって言うなら、3日間公園の水だけ飲んで暮らしてみればいいんすよ。非行少年なんか、親が3日飯わせなかったら誰だってなるんすよ」と発言した青年もそうだった。 取材時に25歳だったK君は、まさにかつて子どもの貧困の当事者だった青年だ。母親と父親のなれそめは、母親がキャバクラでバイトをしながら専門学校に通っていたときで、父親は年の離れた元客だった。父の仕事不動産の営業だったが、バブルの崩壊で父親は借金を抱えて失職し、母親へのDVもあったために離婚。 小学校に上がったばかりだったK君は母親とともに、某県の公営住宅で独り暮らしをしていた母の父親のところに身を寄せたという。 働かず毎日ワンカップを飲んでる祖父 「それで、ジジイが生活保護(受給者)だったんですけど、初めて部屋入ったときの臭いは忘れられない。リアルにうんこ。汚物の臭いで、俺、絶対こんな

    若い貧困者が「生活保護はズルい」と思うワケ | 「貧困報道」は問題だらけだ(鈴木大介) | 東洋経済オンライン
    megazalrock
    megazalrock 2016/06/29
    いざという時に自分が担架に乗れることへの信頼がないと、尚更システムとして維持ができなくなって泥沼。
  • 貧困報道を「トンデモ解釈」する困った人たち

    「子供のことが心底憎いって思ってる親がいるはずがないって、わたし、生まれてから100回ぐらい他人に言われた。けどわたしが施設で暮らしてる間、母親から“あんた生むんじゃなかった”って手紙も100通ぐらい送られてきた気がする。母親の手紙にカミソリ入ってたことだってある」 「俺はヤクザになりたくないから東京に来たんですよ。中学卒業して地元でっていきたかったら、ゲソ付ける(ヤクザになる)かヤクザの下で働く以外に選択肢がない地元って、鈴木さんわかります?」 「少なくともウチが通ってた高校じゃ、高校中退した理由が親の失業だって同級生がクラスに8人いました」 「初めての援交の相手はママの元カレです。あたしのママは、ばあちゃんに“シングルマザーでも娘3人生めば家が建つ”って言われて育ったんだって。女は中学卒業すりゃ夜職に突っ込んで稼がせることできるからって。実際、ママは中3からずっと夜職」 「鈴木さんて

    貧困報道を「トンデモ解釈」する困った人たち
    megazalrock
    megazalrock 2016/06/22
    加藤機関じゃないけど、想像しろと言いたくなることは多々ある。
  • 中国・直接選挙で選ばれた村長、拘束される 陳情の直前:朝日新聞デジタル

    5年前、住民の抗議運動で腐敗した共産党幹部を追放し、直接選挙を実現した中国広東省東部の烏坎(ウーカン)村で18日、上級政府に未解決の問題を訴えようとした住民運動のリーダーで村長の林祖恋氏(70)が拘束され、住民が反発している。村は農村部の民主化の先進例として国内外で注目を集めてきたため、当局が運動の広がりを抑え込もうとしたとの見方が出ている。 住民らは、5年前の抗議のきっかけになった土地問題をめぐり、勝手に業者に売り渡された村有地がいまだに返されないことから、陸豊市政府への陳情を計画。19日に村民大会で決議し、21日に陳情に行く予定だった。5年前から運動を主導し、直接選挙で村長に選ばれた林氏が中心になっていた。林氏は村の党支部書記でもある。 ところが、市の公安局は村民大会を翌日に控えた18日早朝、林氏が汚職の容疑で拘束され捜査を受けていると発表。住民側に「一部の不法分子に利用され、過激な行

    中国・直接選挙で選ばれた村長、拘束される 陳情の直前:朝日新聞デジタル
    megazalrock
    megazalrock 2016/06/19
    仮に日本で独自の選挙で村長を選んで地方自治したらどんな罪に問われるのだろうか。無難に地方自治法あたりだろうけど、最高で内乱罪までいけるか?(何のレースだ)
  • SVGでプログラマブルな書体を作る話|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    こんにちは、2016年度にデザイナー職で新卒入社しました@Ln_northです。新卒研修も終わり、現在はOJTのもとで生放送チームにジョインしています。 さて、Googleのロゴが変わっていくらか経ちますが、このロゴはSVGを使うと少ないデータ量で表現できるというニュースが話題になりました。 この記事を見た際に、厳密には視覚調整が入るはずなので、正確に幾何的図形とは一致しないだろうという感想も抱きました。しかし、SVGで文字を生成するということには非常に興味を持ちました。今までにも、文字のアウトラインを使ったアニメーションや表現はありましたが、文字自体を生成するというものは見たことがなく、そしてSVGJavaScriptで操作することができるため、書体の印象が動的なフォントを作ることができると考えたからです。 どういうことかというと、例えば であるとか、 といったことができるかもしれない

    SVGでプログラマブルな書体を作る話|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
    megazalrock
    megazalrock 2016/06/14
    昔なんかのサイトで中村勇吾がパス化したフォントをアレするみたいなのやってたのを思い出した。当時はFlashじゃなきゃできなかったけどいい時代になった(のか?)