ブックマーク / over40tokyo.com (5)

  • 箱根の強羅温泉の旅館、雪月花 別邸翠雲 に一泊; コンパクトで新しくきれいなお宿でした。

    はじめに 箱根の強羅温泉の旅館、雪月花別邸翠雲 に家族で一泊してきました。 小学生以下の宿泊はダメなので、静かな環境。2017年12月竣工なので、まだまだ新しくて施設もキレイ。「重厚な歴史ある温泉旅館」というわけではないが、行き届いて合理的なサービス。 ちなみに、この前日に同じ共立メンテナンスグループの 伊東の八幡野温泉 の宿 きらの里 にも一泊してきました。 ご興味がある方はご覧ください。 関連記事;きらの里;八幡野温泉(伊東)に一泊 子連れ家族に良いかも。 以下、宿泊時の様子です。ご参考になれば。 強羅温泉 雪月花別邸 翠雲;共立メンテナンス のお宿 強羅温泉 雪月花別邸 翠雲は株式会社共立メンテナンスが運営する温泉旅館です。 公式サイトによると「株式会社共立メンテナンス」は、学校給や学生寮の運営から事業を開始しています。創業は1979年。 その他、リゾートホテル(旅館含む)、ビジネ

    箱根の強羅温泉の旅館、雪月花 別邸翠雲 に一泊; コンパクトで新しくきれいなお宿でした。
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2019/04/16
    箱根、大好きで毎年行きます!各お部屋にヒノキの露天風呂なんて素敵ですね!!
  • マンションのベランダに物干し追加;コンパクトに折りたためます。

    家族も引っ越してきて、追加の物干しが必要に。田舎の一軒家から、東京のマンションに引っ越して一年になろうとしています。 先行してまず自分が一人暮らししていた際には、まずマンションに備え付けの物干しざお掛けにとりあえず、2の物干しざおを購入して対応。 その際の記事(マンションのベランダでの布団干しに挑戦 竿を買ったり・・・。)はこちら。 充分なキャパだったのですが、その後家族3名が遅れて引っ越してきました。当然洗濯物は約4倍に。 我が家は「タオル類も一回使うと洗ってしまう派」なので、どうしてもキャパ不足です。 また、マンションのベランダに付属の、物干しざおラックには確かに「2」の物干しざおを掛けることができるのですが、その2の間隔をあまり広くとることはできません。 ベランダ体にも干渉します。 つまり、こういう感じで、ハンガー掛けするとベランダに接触してしまう・・・。 ↑;ベランダ備え付

    マンションのベランダに物干し追加;コンパクトに折りたためます。
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2019/03/09
    収納できるって良いですね〜!
  • 中学・高校入試;mirai compass(みらいコンパス)に願書の写真をアップロード Windowsでトリミング出来ます。

    はじめに田舎から東京へ引っ越してきました。 都会で子供たちの中学受験や高校受験を経験することになりました。最近はネットで出願が可能な学校が多いんですよね。 ネット出願時には、受験者の写真もアップロードを求められるのですが、その際画素数やファイルのサイズの指定があったりします。 結論としては、その際のトリミング作業は、Windowsにもともと入っているソフト「ペイント3D」で対応可能でしたのでその方法を記述しておきます。 そもそもmirai compassとは?mirai compassとは、多くの学校で採用されている入学試験の出願や各種イベント(学校説明会等)の出席申込がオンラインで可能なシステム。 一度IDを取得してしまえば、いろんな学校の入試だけでなく、説明会等への参加登録も可能で便利です。 自分の場合も子供の学校説明会への出席や出願等で使用しました。非常に便利でした。 調べてみると開

    中学・高校入試;mirai compass(みらいコンパス)に願書の写真をアップロード Windowsでトリミング出来ます。
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2019/02/05
    願書もデジタル提出の時代なんですね〜。しらなかったです!
  • キッチンステンレスシンクのコーティングを自分でやってみました。その2;今回はシリコン・フッ素系で。

    はじめに以前、マンション入居時のキッチンのステンレス製のシンクに、DIYでコーティングをしてみました。・・・記事はこちら。 素人が初めてやった割には比較的うまくいったと思っています。 さて当時、単身赴任状態でした。自分だけでシンクを使う分には良かったのですが、家族4人で暮らしがガンガン料理をしたりお皿洗いを始めると、結構コーティングが剥げてきました。 ・・・説明書には3年間持続とありましたが・・・まあ、ハードに使えばこんなものなのでしょう・・・残念。 特に陶器の素焼きの部分等がガンガン接触したり、熱湯を注いだり、火に焼けたフライパンが接触したりです。 そりゃコーティングも剥げるのかもしれません。 コーティングが剥げれば、当然汚れも落ちにくくなり、一年ちょっとが経過したところで年末年始の大掃除の一環で、「再コーティング」 をしてみることにしました。 前回コーティング時も感じたのですが、この

    キッチンステンレスシンクのコーティングを自分でやってみました。その2;今回はシリコン・フッ素系で。
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2019/01/29
    洗っただけでもすっごく綺麗なのに、コーティングでさらに磨きがかかりましたね!新品みたいですー!
  • 40歳過ぎからの「歯科矯正」その02; 決心~初診~精密検査まで。 | 40歳過ぎからの東京暮らし

    はじめに40歳(をとっくに)過ぎて歯科矯正を始めることにしました。 四十過ぎて歯科矯正って大丈夫なのか・・・。実際どんな感じなのか。あまり読んでくれている方の参考にならない予感もしますが、記録代わりに記事を残そうかと。 長期になりそうですが、暇があれば書き続けていきたいなと思っています。 前回は、自分の治療のきっかけとなった娘の治療開始までの記事でしたが、 今回は、自分が矯正治療を決心し受診するまでを記してみます。 歯科矯正記事関連のもくじ(Index)記事はこちら; これまでの歯科矯正関連記事の一覧です。 幼少期の矯正治療の挫折の思い出さて、40をとっくに過ぎた自分ですが、幼児期の頃の写真をみると、ニカッと気持ちよく口を開けて笑っています。 しかし、永久歯となってからの歯並びはガタガタ。思春期以降、写真では笑わなくなっています。 特に、上顎の前歯2(よく見ると4)は前方に高度に突出し

    40歳過ぎからの「歯科矯正」その02; 決心~初診~精密検査まで。 | 40歳過ぎからの東京暮らし
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/11/30
    歯医者さんに歯が抜けるって言われるのは怖いですね〜!2年矯正しても元に戻ろうとするって、びっくりです!
  • 1