ブックマーク / tomoiku.com (75)

  • 精進料理を作る「3つの心得」喜心・老心・大心で考えさせられた食禅

    精進料理を作る「3つの心得」禅寺で修行僧たちのために事を作る役割の人を「典座てんぞ」と言います。 その「典座」はどのような心構えで仕事につくのか…ということが書かれているのが「典座教訓てんぞきょうくん」です。 そこには、事を作るとき、持ち続けていなければならない3つの心「三心さんしん」について書かれていて、料理を作ったりするとき、この三心が身についていれば、べる人が喜んでくれるとしています。 料理を作る人にとって大切なのは、小手先の料理法や味付けではなく、この三心さんしんが修行であることがわかります。 現代では、効率を重んじることが優先されていて、おもてなし…料理をお出しする“心”が失われつつあります。 忙しい時や非常時では仕方がないことかもしれませんが、日常で惣菜や出前、使い捨ての器や道具と、“”を粗末に扱うなど、べることに人間のすべてが表れるという考えから、この三心の教えに

    精進料理を作る「3つの心得」喜心・老心・大心で考えさせられた食禅
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2019/04/14
    確かに頭ではわかってるんだけど・・・という感じです〜。
  • 「食原病」は生活習慣病や肥満の原因…食禅(ZIKI-ZEN)で正す

    原病」とは 日は、医療技術の進歩と共に、平均寿命を延ばし、長寿国と言われています。 ところがその反面、「生活習慣病」を患う人が、増加の一途をたどっています。 三大疾病(ガン・心筋梗塞・脳卒中)で命を落とす人たちの低年齢化が進み、未病状態を放置し、気づいたときには手遅れということも珍しくありません。 その大きな要因となっているのが、『』です。 このままの生活を続けていると、今後病気に罹るか、認知症(痴呆症)になるなど、健康体で長寿になるのではなく、寝たきりの状態が続き、人生の幕を閉じていく人が、猛スピードで増えていくと言われているのです。 「事」が「原因」となっている「病気」のことを「原病」といいます。 物と疾病の因果関係は、以前より世界の権威筋では証明されていました。 <マクガバン・リポート> 1977年 上院栄養問題特別委員会のジョージ・S・マクガバン委員長が発表 「現代

    「食原病」は生活習慣病や肥満の原因…食禅(ZIKI-ZEN)で正す
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2019/03/27
    好きなものを食べたいだけ食べて病気になって医療費(税金)を使う・・・みたいな悪循環を断ち切りたいって本当に思います。
  • 片付ける禅(ZEN)の作法「空の空間」四季の移ろいを感じ豊かに!

    片づけたいのに、片づけられない。 片付けをしていたのに、途中で挫折。 なぜ片づけた方がいいのか… その髄を「禅(ZEN)の作法」という角度から綴っています。 なぜ片付けをした方がいいのか?禅(ZEN)の作法禅(ZEN)では日々の生活を通して心身を整えて、負の感情をプラスにすることの重要性を説いています。 身のまわりを整えることで、マイナスをプラスに転じる大切な要素として、「掃除・片付け」があげられます。 寺の修行では、一に掃除・二に掃除…と、掃除ばかりしているイメージがありますね。 禅(ZEN)では、まず身のまわりを整えることで、人生も整うという考えなのです。 片付けブームで頑張ってみたものの、また元に戻ってしまったり、なかなか手がつけられないなど、気持ちの中では「片付けをした方がよい」とわかっているのに習慣化しない自分にイライラしていませんか? それは、片付けの髄を理解して、心を整え

    片付ける禅(ZEN)の作法「空の空間」四季の移ろいを感じ豊かに!
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2019/03/19
    枝葉のイメージ・・・。私にはまだまだレベルが高すぎるようです〜!
  • “ボンボニエール”干菓子や金平糖など漆器・陶器・ガラスで彩る生活

    時間にゆとりがある日、緑茶のお供に小さな和菓子を、お気に入りの器を使って楽しみながら過ごす時間… 日々がどんなに忙しくても、ちょっとした合間に自分のために時間を作るようにしています。 それがたとえ数分でも…心のお薬になるんです。 お金持ちになりたくてお財布を気にするのだから、私たちの命の源である品にも、居心地の良い場所になりやすいように「器」にも気を付けています。 小さな和菓子、干菓子や金平糖を「ボンボニエール」に忍ばせて… 私は水分の少ない乾燥した干菓子ひがしを、常にボンボニエールに忍ばせています。 緑茶をいただくときのお供に、干菓子ひがしは甘すぎず…ホッとする時。 ちょっと甘いものがべたいときは、金平糖こんぺいとう。 干菓子ひがしまたは乾菓子(ひがし)は、落雁や和三盆など、粉状の材料を成型して作る和菓子です。 金平糖こんぺいとうは、表面に凹凸状の突起がある球形で甘く、上品なお菓子で

    “ボンボニエール”干菓子や金平糖など漆器・陶器・ガラスで彩る生活
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2019/03/10
    かわいいし気品がありますね〜!
  • 休日のひとり和食ワンプレートごはん|美濃焼「しのぎ皿」で演出

    土曜日の昼間、ひとりでゆっくりできることが多いです。 シニアの義父から孫…習い事で半日いないことが多いのです。 9人の大家族で、ひとりで過ごす時間はすごく貴重。 お昼ごはんは、また昨夜の残り物~。 残り物というより、夕飯ひとり分を全部べ切れないので、いつも残して翌日の昼ごはんにするのが、最近の私の習慣になっています。 お気に入りのお皿に盛って、禅の心得を気にしながら、ゆっくりと味わってべるようにしています。

    休日のひとり和食ワンプレートごはん|美濃焼「しのぎ皿」で演出
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2019/03/04
    9人!大変なことも多いかと思いますが、私は毎日がひとりランチなのでちょっと羨ましいです♪
  • クッキングシートでキャンディ風に包んだパンとスープのワンプレートごはん

    孫が空手の試合のために、朝6時半に出発するとのことで…お弁当を夜中に作りました。 私は愛犬とお留守番。 応援の気持ちを込めて、あったかいスープとお弁当づくり。 汁やタレがこぼれる材にはクッキングシートを利用 イングリッシュマフィンをキャンディ風に包みました。 ついでに、私もお昼ごはんに「ワンプレート」にしていただきました。 白いパンよりも栄養アップのため、全粒粉にしています。 パテは、夕飯がハンバーグメニューの時に、作り置きを作っているので、お弁当の時は便利です。 空手の道着は白なので、お昼ごはんでケチャップをこぼしたら大変! そんな時、クッキングシートは、優れもの! いろいろな使い方があるので、別記事になっていますが、かわいいクッキングシートを紹介しています。

    クッキングシートでキャンディ風に包んだパンとスープのワンプレートごはん
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2019/02/27
    かわいいですね♪
  • 天然甘味料「羅漢果」効能と副作用|ラカンカ主原料でないエリスリトールが多い商品リスト

    肥満による生活習慣病や糖尿病が増えていることから、事対策として病院で指導されたり、雑誌で料理研究家がダイエットなどでおすすめしている「砂糖に代わる甘味料」が家庭で使われるようになりました。 私も薬膳の講習で肥満の改善の天然甘味料として「羅漢果ラカンカ」をおすすめしています。 しかし、主原料であるべきの「羅漢果ラカンカ」が少量で、健康を謳っている偽商品が最近すごく目につくようになりました。 今回は羅漢果ラカンカについて調べ、羅漢果ラカンカの効能と副作用・べ方、そして羅漢果ラカンカが主原料ではない商品リストをつくり、薬膳講習でおすすめしている羅漢果ラカンカについてです。 羅漢果-ラカンカとは羅漢果ラカンカは中国の一部でしか生育しない直径5cm前後で、ボール状の形をしているウリ科の多年草の植物です。 ヤオ族の国王が「神果」と呼び、門外不出にしたため、「幻の果実」とされていました。 中国山岳地

    天然甘味料「羅漢果」効能と副作用|ラカンカ主原料でないエリスリトールが多い商品リスト
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2019/02/19
    生姜紅茶にすごく合いますよね!母がそうやってよく飲んでました!
  • 低糖質パンの作り方「ふすま」糖質84%オフ!食物繊維3倍以上!フライパンやトースターOK!

    糖質が詰まっている事を低糖質にする方法-パンについてパンはいつべてますか? 材料で使う「小麦粉」は、普段の生活でよく使う材料です。 小麦粉は体を冷やししてしまうことや、栄養もあまりない粉とされていますが、それは栄誉満点の玄米のぬかを削ぎ取ってしまう理由と同じです。 玄米については関連記事で綴っています。

    低糖質パンの作り方「ふすま」糖質84%オフ!食物繊維3倍以上!フライパンやトースターOK!
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2019/02/09
    ふすまパンを簡単に焼くためにホームベーカリー買いました!自分で焼くのが習慣になってから、お米を食べる量が自然と減って体調の変化も感じています。
  • 簡単作り置きワンプレートごはん|急な来客に10分で対応!包装用の笹の葉を利用

    急な来客に10分で対応した作り置きワンプレートごはん作り置きが冷蔵庫にあまりない土曜日に、急な来客! お昼ごはんを出してあげたい、でも、出せるモノがない… 今回は作り時間がない時に作った「ワンプレートごはん」です。 ペットロスで落ち込んで痩せてしまったけれど、元気になりつつある私に会いに来てくれました。 土日は作り置きの料理をする前なので、大したモノがない… でも、お昼の時間になるし、ダイエットをしている方達… こってりモノはべない方がいいかなぁ… 急な来客に出せる材料が冷蔵庫にあるかと確認し、冷蔵庫にある材と作り置きで、どうにか作ったワンプレートランチです。 もてなしは見た目も大切!品の付属品を利用 ダイエット中のふたり…量は必要ないけれど、やはりもてなしの心でランチをお出ししたいと思って作りました。 若い子達ではないので、やはりメニューも考えなくては…。 まずお出しする器! お

    簡単作り置きワンプレートごはん|急な来客に10分で対応!包装用の笹の葉を利用
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2019/01/29
    お客様に昼ごはんを出すなんてすごいです・・・!
  • バレンタインデー!キャラクターチョコレートで喜んでもらおう!2019年お取り寄せ特集

    キャラクターチョコレートでバレンタインデーでは笑ってもらおう!人気のキャラクターを集めてみたのですが、マンガ「はたらく細胞」の白血球さんや、「銀魂」の銀さんとか探してみたのですが、ケーキ類がチラホラ見つけるくらいで、ズバリ「チョコレート」がありませんでした。 キャラクターグッズとして定着している代表的なチョコレートを集めました。 歳を重ねていても、好きなキャラクターはありますよね。 命でもないし、ウケ狙いでもいいかなぁ…と思われる方は、キャラクターチョコレートもいいのではないでようか。 私、ドラゴンボールの「先豆」を息子にあげようかとヾ(^o^;) ワンピースのチョコレートなど、転写がとてもきれいですね。 いくつかリストアップしました♪ バレンタインデーお取り寄せチョコレート特集 「ゴジラ」や「名探偵コナン」は映画を観に行っているので、親近感o(*^▽^*)o~♪ 「名探偵コナン」の安室

    バレンタインデー!キャラクターチョコレートで喜んでもらおう!2019年お取り寄せ特集
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2019/01/21
    自分用にコナンくんを買おうかと本気で思ってしまいます!
  • スカベンジャー料理!体内のサビつくる“悪玉活性酸素”を除去して免疫力アップ!

    体内のサビをつくる“悪玉活性酸素”って何?私たちは呼吸によって、生命を維持する原動力として、空気中に含まれている約20%の酸素を取り込んで生きています。 呼吸をしている限り、アンチエイジングでよく言われる体がサビる「酸化」という状況にさらされるのは仕方がありません。 酸素は、体に取り込んで約1~3%は「活性酸素」に変わってしまします。 「活性酸素」とは、様々な原因により電子構造的に変化して、強い酸化力をもつようになったモノです。 体をサビさせてしまう「活性酸素」ですが、体内に入った細菌などの外敵に攻撃してくれる役割もあるのです。 体をサビさせるとは、細胞や遺伝子を酸化させて傷つけ多くの病気の原因になるので、悪者扱いされていますが、生きているかぎり活性酸素は生成されていきます。 その「活性酸素」をうまく除去しながら抗酸化することがとても大切で、それはべ物によって可能なことです。 活性酸素が

    スカベンジャー料理!体内のサビつくる“悪玉活性酸素”を除去して免疫力アップ!
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2019/01/12
    お昼に納豆&しらすを食べたので、ちょっと体に良いことをした気がします♪少し気をつけるだけでなんとなくできちゃいそうですね!
  • 自分の体が愛しくなる細胞擬人化マンガ『はたらく細胞』子供から大人までおすすめ! | TOMOIKUロハス生活で丁寧な暮らしを!

    自分の体が愛しくなる漫画「はたらく細胞」細胞擬人化漫画「はたらく細胞」清水茜 著 健康に気をつけている方は多いと思いますが、自分の気になる病気の原因や症状でない限り、医学書を読む方は少ないのではないでしょうか。 病気になる前に体をしくみを知っておくことで、休まず働いている自分の体が愛しくなり、体の中でこんな戦いやドラマがあるのだと、大切にしたくなります。 私は「細胞」を擬人化して白血球と赤血球が体内で戦う漫画のコンセプトに感激しました。 漫画には絵の好みもありますが、私はどんな漫画も読んでしまうので違和感なく楽しんでいますし、健康に興味がある方は、一度手に取って読んでいただきたい一冊です。 小学2年生の孫は、テレビで放送されてからすっかり「はたらく細胞」のファンになり、書籍を購入したことで、体のシステムを覚えてしまいました。 寒気がするときも「私の細胞、がんばれ~!」なんて言うほど、体の中

    自分の体が愛しくなる細胞擬人化マンガ『はたらく細胞』子供から大人までおすすめ! | TOMOIKUロハス生活で丁寧な暮らしを!
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/12/24
    はたらく細胞、動画で見てます!面白いし勉強になります!
  • 「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐の栄養の比較 | TOMOIKUロハス生活で丁寧な暮らしを!

    https://tomoiku.com/2017/01/08/%E3%80%90%E5%A4%A7%E8%B1%86%E3%83%BB%E9%BB%92%E8%B1%86%E3%83%BB%E6%9E%9D%E8%B1%86%E3%80%91%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%AE%E8%96%AC%E8%86%B3-%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%80%8C%E7%95%91/ イソフラボン効果を期待して、美容に良いべ物として、「畑の肉」大豆製品を思い浮かべる人も多いと思います。 大豆レシチンや大豆サポニンなどの働きで、様々な効果が期待されているのが大豆です。 厚揚げ(生揚げ)は、良質なタンパク質も含む優れた栄養のあるべ物で、表面以外の内部は生豆腐の状態を保つように十分には揚げないようにしていて、栄養をバ

    「厚揚げ」大豆加工品でおすすめ!厚揚げ・木綿豆腐・絹豆腐の栄養の比較 | TOMOIKUロハス生活で丁寧な暮らしを!
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/12/15
    厚揚げ大好きです!カルシウムも多いなんて知らなかった!これからもパクパクいただきます!
  • 「冬バテ」チェックシートで確認!4つの原因と5つの改善対策!寒暖差・日照時間が問題?!

    夏バテと冬バテの違いは?「夏バテ」もあるように季節の移り変わりに体が慣れていないことで、体調不良になる「◯バテ」 「冬バテ?感じていないよ!」と思っているように、原因がわからない状態で過ごされている方が多いと思います。 よく考えてみれば、自分の絶好調の基準もわからないとも言えるのではないでしょか。 夏バテ 原因:暑さと室内冷房による温度差で自律神経が乱れる 症状:心身ともに力がでない 冬バテ 原因:寒さと気温差と多忙によるストレスで自律神経の交感神経が高く乱れる 症状:心身ともに緊張状態で休まらない バテる原因はちょっとの違いに感じますが、症状は大きく変わってきます。 人間に限らず動物は四季に応じて体の働きは変化していきます。 先人達はその四季にあわせて、祭事を行い邪気を祓い健康を祈ってきたように、農耕民族である日は、季節の変わり目の体調不良は、生活を脅かすことであることから敏感でした。

    「冬バテ」チェックシートで確認!4つの原因と5つの改善対策!寒暖差・日照時間が問題?!
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/12/04
    冬っていつの間にか体がキューって硬くなってることあります!これもひとつの緊張状態なのかも?って思いました!
  • りんごは焼くとアップルペクチンが9倍!レシピ8選-風邪や貧血予防・血行促進・内臓脂肪を抑制

    りんごは果物の中でもっともポピュラーで、昔から「一日一個で医者知らず」と言われている優れもの! 果物はそのままべるのが一番ですが、寒さが深まる秋から冬の季節には遠ざかってしまうことも。 秋から市場に多く出回り、安価で入手できるりんごは、熱を通しても美味しく頂けて、焼くことでアップルペクチンが9倍にもなるメリットもある果物です。 りんごの素晴らしい効果は前ページで紹介しています。 りんごの栄養は一日一個で医者いらずの効果! 朝のトーストの上にりんごを乗せても、あったかホカホカで美味しいです。 りんごを焼くメリットや、昔から風邪予防とされ、健康、美容、ダイエットに役立つ「りんご」の紹介です。

    りんごは焼くとアップルペクチンが9倍!レシピ8選-風邪や貧血予防・血行促進・内臓脂肪を抑制
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/12/01
    切って焼きリンゴにしたらフライパンでできちゃうんですね!とってもおいしそうです!
  • 朝からポカポカ簡単「手当て食・ねぎ味噌」1か月冷蔵保存可能のラクラク温活で風邪予防

    朝からポカポカの“冷蔵1か月保存の常備汁”我家では10月の半ばから、白湯の他に常備汁を朝1杯飲んでいきます。 愛犬若葉の旅立ちがあり、台所に立つことさえもできなかった私ですが、孫があったかいものを作ってくれるということで、台所に立つきっかけがなり、家族の風邪予防も兼ねている“冷蔵1か月保存の常備汁”が切れてしまいそうなので、今は毎日台所に立つようになりました。 この“冷蔵1か月保存の常備汁”は風邪が流行る時期の秋から春先まで、体を温め免疫力をアップさせる材料で作られるので、体温が低い方には1年中飲んでいただきたいと思っています。 使用する材料は、発酵品である“味噌”風邪予防と血液サラサラ効果などのある“長ネギ”若返りのビタミンEと抗酸化作用のあるセサミンがたっぷりの“ごま油”体をポカポカにしてくれる効果が高い“一味唐辛子”を火を使わず混ぜるだけです。 簡単な手当て!常備汁ねぎ味噌でポカ

    朝からポカポカ簡単「手当て食・ねぎ味噌」1か月冷蔵保存可能のラクラク温活で風邪予防
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/11/11
    ネギ味噌おいしそうですね~!!!
  • 目の中で帯状の光がチカチカ移動する「閃輝暗点」は片頭痛の前兆?私の失態!

    目の中で帯状の光がチカチカ移動!突然の目の不調は恐怖を感じる!お正月も明けて、ブログの記事を更新するため、PCの前に長時間作業をしていました。 すると、急に画面の中に、視野の中央にチカチカ・キラキラしてギザギザした帯状(三日月)が少しずつ移動し、モノの輪郭が揺らぎはじめたのです。 PCの前で長時間作業をしていたからかしら?…飛蚊症?と、目を閉じても暗い中でもチカチカ…キラキラ? 目の調子が悪いのか?片目づつ確認しても、同じように見える…ん・・・困った。 早速調べてみたのですが、全く同じ症状になっている人がいました。 もう…すっごく落ち込みます。 視覚障害になってはいますが、眼球の異常ではなく、ストレスがたまっていてホッと気を抜いた時に、この症状に見舞われることが多いとのことです。 お正月前から、我家には常に9人の家族が自宅にいるのですが、3歳の孫から88歳の義父と、年齢幅がある家族の事の

    目の中で帯状の光がチカチカ移動する「閃輝暗点」は片頭痛の前兆?私の失態!
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/10/22
    はじめて聞く症状です・・・。目は怖いですね・・・。
  • 体に良いインナーとは?防寒下着「ヒートテック」比較ランキング!化学繊維の被害は?

    寒くなってくると、防寒対策を考えますね。 下着に保温性が高い素材のもので、ファッションや見た目が太って見えないモノを身につけたいのが人の心理。 それぞれの会社が化学的に利点を説明していますが、その裏側にあるデメリットや被害の情報が、表に出ることが少ないことが気になります。 体に良いインナーとは?防寒下着は体に影響はないのか?防寒着には気を使うプロの登山家は、化学繊維でできている「ヒートテック」は着ません。 インナーひとつが、生死を分けることがあり、吸水率が飽和してしまうことで、体を冷やしてしまうからです。 体を温めたい目的で着用する防寒下着は、肌に密着させるモノなので、上着と同じような素材を選んでしまうと、体を冷やしてしまったり、皮膚被害があります。 ユニクロのヒートテック被害は多く耳にしますが、一体何が皮膚に悪さをするのでしょう。 インナーの着心地は、体質にも関係していますし、肌触りの好

    体に良いインナーとは?防寒下着「ヒートテック」比較ランキング!化学繊維の被害は?
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/10/17
    あったかさだけで選んじゃダメなんですね(>_<)
  • 「ロカボ食」試してみたら1週間で3㎏減だった!糖質オフ食事の3つのルールとケトン体

    https://tomoiku.com/2015/10/07/%E6%81%90%E6%80%96%E3%81%AE%E6%B0%B7%E9%A3%9F%E7%97%87%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9B%B4%E5%B9%B4%E6%9C%9F%E9%9A%9C%E5%AE%B3%EF%BC%81%E3%82%82%E3%81%86%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%8B%EF%BC%9F%E3%81%A8/ 貧血などの更年期独特の症状がひどくて仕事も休んで静養していたのですが、症状は安定して元気になった頃から、体重が6㎏も増えました。 いわゆる「更年期脂肪」です。 健康診断では、オールA判定なので、体に問題はありませんが、更年期障害になる前より少々血圧が上がったくらいで、健康範囲内ですが体のメカニズムが少々太りやすい体質になったと想像しています。 身長160

    「ロカボ食」試してみたら1週間で3㎏減だった!糖質オフ食事の3つのルールとケトン体
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/10/07
    1週間で3kgはすごいですね~!!!!!
  • 夏バテ対策で効果ある食べ物おすすめ20選!熱中症予防の食材で効率よい食事

    夏バテと熱中症を予防するべ物ランキング!ベスト20前記事では、事のポイントと栄養素を考えるコツを記してきました。 では、一体何をべたらいいのか? 様々な栄養素が絡み合う相乗効果を考え、具体的なモノをランキングにしました。 これだけをべればよいというわけではありませんが、優先順位をつけることで、毎日べたほうがよいべ物が明確化すると思い、材20種 ・ベスト20までまとめました。 前述でも書いていますが、腸内を整える発酵品の一定量をべていることが前提としています。 味噌汁 TOMOIKU記事リンク:みそ汁は無添加だしと味噌が決め手?抗がん効果や生活習慣病予防を意識して味噌汁を! 梅干し TOMOIKU記事リンク:梅干しは効果効能栄養が夏の体を整えインフルエンザ予防と良いことづくし! 豚肉 TOMOIKU記事リンク:豚肉の栄養パワー10倍の調理方法と効果効能!ビタミンB1含有量N

    夏バテ対策で効果ある食べ物おすすめ20選!熱中症予防の食材で効率よい食事
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/08/13
    参考にさせていただきます!