ブックマーク / tonarinokakeibo.com (12)

  • ウォーターサーバー vs 浄水器 vs 市販ミネラルウォーター、結局どれがオススメ!? | 気になるとなりの家計簿ノート

    最近ではコンビニで当たり前のようにミネラルウォーターが売られ、ショッピングモールではこぞってスタンド型のウォーターサーバーの宣伝イベントなどが行われています。一昔前ではなかった水への関心が高まっていることが言えますね。 しかし、安全で安心な水への関心が高まるにつれて、市場の製品も増えてきています。今回はそんな水市場を独占している『ウォーターサーバー』『浄水器』『市販ミネラルウォーター』の3大商品を比較してみたいと思います。 そもそも浄水器とは? 浄水器とは、安全でおいしい水をつくるために水道水に含まれる残留塩素やトリハロメタンなどの物質を減少させる機器をさします。基的には水道水の基準として、健康に影響を及ぼす細菌の除去は上水道で処理されており「安心安全な水」ではありますが、万が一細菌や大腸菌が混じりこんでしまっても、一般家庭で精密ろ過することで体内に取り込むことを防止できるのです。 日

    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2019/04/02
    ウォーターサーバーを置きたいんですけど、購入ノルマとかあるのかな?とかわからないことを調べるのが面倒で放置でした。この機会にちゃんと考えてみます!
  • ユニクロ(UNIQLO)のセール一覧。ユニクロ製品を最安で買うためのカレンダー【ブックマーク】 | 気になるとなりの家計簿ノート

    インナーからアウターまで低価格な品揃えでおなじみのユニクロ、みなさんの家にも少なからずとも1つはアイテムとしてあるのではないでしょうか?そんな低価格のユニクロですが、カシミアセーターや冬物のアウターなどはそれなりに値が張るものです。 今回はそんなユニクロ商品を少しでも安く買うためのセールに関して調べてみました。 ユニクロのセールの種類 ユニクロのセール開催日程にはある一定の規則があります。基的には大きく2種類、季節ごとの『大型セール』と、毎週開催される『週セール』になります。 大型セールには『新年初売りセール』『大感謝祭(創業祭)』『歳末セール』の3種類があります。 それでは各セールを見てみましょう。 週セール 毎週アイテムを替えて行われる『週セール』は、基金曜日にスタートして翌週の木曜に終了するようなスケジュールとなっています。3~5点ほどの商品が割引されますが、どの商品が割引対象に

    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2019/02/04
    アプリでお買い得期間がわかるんですね!しらなかったです!
  • 老後も住める家にするための、たった5つのポイント! | 気になるとなりの家計簿ノート

    注文住宅であれ分譲住宅であれ、家を建てる年代は20~40代がほとんどです。色々考えて決めた間取りの家だったとしても、20~40代に考えた間取りが老後も快適な間取りとは限りません。 その結果、家のローンを払い終えた50代くらいに老後の住みにくさに気づいて、もう一度、高いローンを払ってでも家を建て直す人が多くいるのです。はじめに家を建てる時に気づいていれば..そんな後悔をしないために、今回は、老後にも住める家のポイントを整理したいと思います。 老後の生活を考えてみる 老後も住める間取りを知るには、老後の生活スタイルを知る必要があります。60代に近づくとどんな生活スタイルになるのでしょうか? ① 足が上がらなくなる 歳をとるにつれて体力は衰え、若い頃のようには動かなくなってきます。若いころには苦にならなかった少し急な階段が辛くなったり、ちょっとした段差につまづいて怪我をしたりすることが多くなりま

    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/11/28
    今、2階にリビングやお風呂があるおうちが増えてますよね。確かに階段が辛くなってきたときに不便そうです〜!
  • 窓や壁からの冷気をブロック!この冬、面で温める『フリーススタイルデスクヒーター』がオススメ | 気になるとなりの家計簿ノート

    だんだんと寒さが強くなって、格的な冬が始まりました。 みなさんはこんな経験はありませんか? いくら暖房しても全然部屋が温まらない… 窓や壁際から冷気が伝わってくる… マンションやオフィスビルなどでよくあるこんな現象、コンクリート製の建物だったり断熱性能だったりが主な原因となります。 家やオフィスの外と中を区切るのはもちろん壁や窓、そこからの熱の放出を遮るのが一番の対策なのですが、壁や天井に断熱材を敷き詰めるなど建物の構造に関わる対策が必要になるため、なかなか難しいのが現状です。 そこで今回ご紹介するのが、壁や窓からの冷気を面でブロックしながら温める面ヒーター『フリーススタイルデスクヒーター』です。

    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/11/19
    今もちょうど膝から下だけが寒いんです!これ、めちゃくちゃ良さそうですね!
  • 年収288万円・ボーナス30万円で年21万円貯める家計簿_お互い実家暮らしだった新婚さんの家計簿 | 気になるとなりの家計簿ノート

    ポイント 我が家は最近結婚したばかりの二人住まい家族です。お互い就職して仕事に慣れてきて少し落ち着いたこともあり、学生のころからお付き合いしていた彼と結婚しました。 親が専業主婦だったことと仕事での人間関係に悩んでいたこともあり、結婚退職。今は家事に専念しています。 それまではお互い実家暮らしで同棲した経験もないので、とても新鮮で楽しい毎日なのですが、これまでの実家暮らしの延長で生活していたら、気付いたら家計が赤字になっていました。 節約について これではいけないと節約を買ってはみたものの、これまで実家暮らしで節約とは程遠い生活をしていたこともあって、なかなか実践できません。 正直なところ『少しくらいいいかな…』と服を買ってみたり、自分に甘いところも自覚しています。 なんとか毎月の収入内でやりくりしたいと考えているのですが、良い方法はありますか?

    年収288万円・ボーナス30万円で年21万円貯める家計簿_お互い実家暮らしだった新婚さんの家計簿 | 気になるとなりの家計簿ノート
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/03/06
    クリアファイル家計簿!こんな方法があったんですね。1000円札を毎日用意するのが大変かもですが家計の見える化になりそう!
  • 楽天ママ割の『サンプルボックス』で、無料で子育てグッズをGETする方法。 | 気になるとなりの家計簿ノート

    楽天ママ割とは? 新米ママさんパパさんは何かと大変。楽天市場は日最大級のインターネットショッピングモールであり、ママさんたちの利用率だって日最大級。楽天として、そんな新米ママさんに便利・安心・楽しいをお届けするきっかけづくりをしたい。そんな思いから生まれた、新米ママさん・パパさん向け情報サイトです。 コンセプト お腹に新しい命がいると思った瞬間からきっとママ。幸せな気持ちと同じくらい不安だらけ。出産はひとりひとり、全然違うものだから。出産までの一日一日を過ごしているたくさんのママ達。出産後の愛おしい赤ちゃんの笑顔に癒されながらも、忙しい毎日を送るママ達。 楽天市場が、4万もの店舗さんたちが、先輩ママ達の声が、新しいママを支える応援をしてくれるはず。 ママとパパ、そして生まれてくる子供たちをサポートしたい。もっとお得に、便利に。ひとりひとりのママのために。そんな思いから楽天ファミリープロ

    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/02/07
    こんなサービスがあったんですね(*^-^*)
  • 年収274万円・ボーナス30万円で年22万円貯める家計簿_毎月の赤字に悩む家計簿 | 気になるとなりの家計簿ノート

    気になるとなりの家計簿ノートとは、他人の家計簿と節約術から、貯蓄のヒントを見つけてもらう事を目的とした節約まとめブログです。

    年収274万円・ボーナス30万円で年22万円貯める家計簿_毎月の赤字に悩む家計簿 | 気になるとなりの家計簿ノート
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2018/01/22
    通信費、うちも見直そう(*^▽^*)
  • 失敗しない人気福袋10選! | 気になるとなりの家計簿ノート

    お正月の買い物といえば、やっぱり『福袋』ですよね。中身がわからないドキドキ感と半額以下相当の格安感で人気の福袋ですが、開けてみたら使えるものがほとんどない!なんて経験もあるのではないでしょうか? 今回はそんな福袋に失敗しないためのお話です。 福袋でメーカーは損をしない そもそもほとんどの福袋は、年末セールやこれまでの各季節のセール在庫品を詰め合わせることが多いものです。もともと半額ほどで売られている在庫処分品でも、福袋で「〇万円分が1万円に!」という謳い文句の中では定価換算されます。在庫処分で半額で販売しても売れないものも、福袋として扱ってしまえば売れてしまうんですね。 また、最近では福袋専用商品というのも登場しています。もとから安く売るために作られる商品を高い定価設定にしておいて「定価の半額!」としてしまうケースですね。 要は、どんなケースでもメーカー側が絶対損をしないのが『福袋』なので

    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2017/12/18
    売り切れ続出ですね!すごいです~!
  • 節約だけじゃない!『かさ増し料理』の3つのメリットとは? | 気になるとなりの家計簿ノート

    日々の節約生活ではじめに切り詰められる項目はやっぱり「費」ですよね。育ちざかりのお子さんがいるご家庭などは、切り詰めるのが大変なところでもある「費」。 安いスーパーを探したり、タイムセールなどを駆使したりと、費をおさえる方法は色々ありますが、今回はその中でも『かさ増し料理』について書いてみたいと思います。 かさ増し料理とは? かさ増し料理とは、価格の高いお肉料理や満腹度の高いごはん料理などに、おからやきのこなどの他の材を細かく切って混ぜる事で、量を増した料理の事です。 かさ増し材をうまく利用すれば、お肉や魚をそのまま使用する調理に比べて約5割程度に抑える事も可能で、お腹を満足にしつつも節約に貢献できると今話題の調理方法です。 3つのメリット ① 節約 かさ増し料理の一番のメリットはやっぱり節約ですよね。 例えばかさ増しレシピNo1の「ハンバーグ」では、えのきや豆腐など

    節約だけじゃない!『かさ増し料理』の3つのメリットとは? | 気になるとなりの家計簿ノート
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2017/12/04
    かさ増しというと豆腐くらいしか思いつきませんでした!れんこん大好きなので試してみます♪
  • 2016年度版、クリスマスのプレゼントの欲しいものランキングと平均価格を調査!統計データから割り出す『年齢別クリスマスプレゼントの平均額と欲しいものランキング』 | 気になるとなりの家計簿ノート

    2016年度版、クリスマスのプレゼントの欲しいものランキングと平均価格を調査!統計データから割り出す『年齢別クリスマスプレゼントの平均額と欲しいものランキング』 今年もクリスマスの季節がやってきますね。クリスマスと言えばやっぱりクリスマスプレゼントです。お子さんのいる家庭ではお子さんへの、また恋人と過ごす方は恋人へのプレゼント友人でパーティーをする場合はプレゼント交換など、渡すものも用途も様々です。 恋人へ渡すプレゼントは気持ちなのでなかなか相場感というのはありませんが、極端に高すぎても引かれてしまうし、安すぎるのはプレゼントとしてはちょっと..だいたいいくらくらいが妥当なのでしょうか? 今回はそんなクリスマスのプレゼントの平均額と、気になるプレゼント内容を調査してみました。

    2016年度版、クリスマスのプレゼントの欲しいものランキングと平均価格を調査!統計データから割り出す『年齢別クリスマスプレゼントの平均額と欲しいものランキング』 | 気になるとなりの家計簿ノート
    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2017/11/22
    たしかに!王道アクセサリーもらったらすごい嬉しい!
  • 弾力のあるゴムの突起でこびりつき汚れもスッキリ、新感覚のモップの達人『ホーキーオールラウンドクリーンモップ』年末の大掃除に役立つ洗浄便利シリーズ第⑤弾 | 気になるとなりの家計簿ノート

    弾力のあるゴムの突起でこびりつき汚れもスッキリ、新感覚のモップの達人『ホーキーオールラウンドクリーンモップ』年末の大掃除に役立つ洗浄便利シリーズ第⑤弾 年末の大掃除便利グッズ第五弾は、頑固な汚れもしっかりキャッチする、ホーキー社の『オールラウンドクリーンモップ』です。 大掃除での床掃除と言えばやっぱり雑巾がけですが、かがみこんでの拭き掃除は足腰がとても疲れます。かといって普通のモップではなかなか思ったように汚れが落ちません。そこでご紹介するのが、ホーキー社の『オールラウンドクリーンモップ』なんです。 『オールラウンドクリーンモップ』とは? 『ホーキーオールラウンドクリーンモップ』は、一見普通のモップがけのように見えますが、ちょっと力を入れるだけで、手で雑巾がけをしているかのようにグイグイこすり取れる、ワンランク上の便利モップです。立ったまま楽々雑巾がけができ、水拭き・乾拭き両方に使える便利

    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2017/11/16
    これはキレイになりそう(*^▽^*)モップじゃなくて雑巾がけに近いというところが良いですね!
  • TVで話題!発熱する手袋「おててのコタツ」で、毎日の通勤もホカホカに。 | 気になるとなりの家計簿ノート

    寒い冬が近づいてきましたね、自転車通勤やバイク通勤、買い物にお出かけなど、コートに手袋のぬくぬくなスタイルが今年もやってきます。 ただ、コートなどの着る服は、どれだけ寒くても重ね着をするだけで温かくなれますが、手袋などは重ね着をすることができません。スキーやスノーボードなどで使われる厚手の手袋を付ければいいかもしれませんが、やっぱり普段使いはできませんよね.. そこでお勧めするのが、発熱する手袋『おててのコタツ』です。

    meitanteiconankun
    meitanteiconankun 2017/11/03
    Twitterから遊びに来ました(*^-^*)これ、おもしろいですね!真冬にすごい重宝しそうです♪
  • 1