タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (132)

  • セブンのドミナント戦略が、沖縄では通用しない理由

    セブン-イレブンが2~3年以内に沖縄へ出店するという。沖縄は“空白の地”なので、地元住民にとっては待ちに待った出店だろう。しかし、である。筆者の窪田氏によると、セブンにはイバラの道が待っているという。なぜなら……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかとい

    セブンのドミナント戦略が、沖縄では通用しない理由
  • 縄文時代は“平和”だった 暴力死亡率は1.8%――「戦争は人間の本能」は誤り?

    縄文時代には、暴力による死亡率が1.8%と極めて低かった――そんな研究成果を山口大学と岡山大学の研究グループが発表した。 縄文時代には、暴力による死亡率は1.8%と極めて低かった――そんな研究成果を、山口大学と岡山大学の研究グループが3月30日に発表した。「戦争は人間の能である」という国際的な主張の再考を促し、考古学・人類学の視点から、戦争の原因を探る可能性を示唆している。 約1万年に及ぶ縄文時代の人骨を全国242カ所から2582点収集し、暴力による死亡率を数量的に算出した。傷を受けた痕跡があるものは23点で、暴力による死亡率は約1.8%となった。他国や他時代の暴力死亡率と比べると、5分の1以下と極めて低いことが判明した。 「いつから人間は戦争を行っていたのか」という問題は、これまでもさまざまな観点で研究、議論が進んできた。ヨーロッパを中心に狩猟採集民時代の大量虐殺を示唆する人骨が発掘さ

    縄文時代は“平和”だった 暴力死亡率は1.8%――「戦争は人間の本能」は誤り?
    mellhine
    mellhine 2016/04/13
    同じ方法で現代のも調べて他の統計結果と比べてください
  • 無料で見放題 サイバーエージェントとテレ朝のネットテレビ「AbemaTV」本開局 報道、アニメ、ドラマなど24チャンネル

    サイバーエージェントテレビ朝日が共同出資で設立したAbemaTV(アベマティーヴィー)は4月11日、動画番組を24時間無料見られるインターネットテレビ局「AbemaTV」を格スタートした。スマートフォンやPCに対応したサービスで、報道番組やアニメ、ドラマなど24のチャンネルをテレビ感覚で楽しめる。 テレビ朝日報道局が制作を請け負う「AbemaNewsチャンネル」、話題の記者会見を生中継する「記者会見チャンネル」、洋楽のヒット曲を楽しめる「MTV HITS」、国内外のドラマが見られる「ドラマチャンネル」、オリジナルの生放送番組を配信する「AbemaSPECIALチャンネル」などをラインアップした。 アニメは4チャンネルそろえた。人気のアニメを配信する「アニメ24チャンネル」、深夜アニメを一日中見られる「深夜アニメチャンネル」、なつかしいアニメをそろえた「なつかしアニメチャンネル」、世代を

    無料で見放題 サイバーエージェントとテレ朝のネットテレビ「AbemaTV」本開局 報道、アニメ、ドラマなど24チャンネル
    mellhine
    mellhine 2016/04/12
    コメ見ると意外とサービス理解されてない気がする/オンデマンドでも見れます(要月額有料)/チャットもあります(でも手動更新しかない?/ニコ生みたいにセグメント化されてないから人気番組はコメント数半端無いけど)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    mellhine
    mellhine 2016/02/24
    なぜ「本を読む人」と「勉強する人」の対立になるのか。単に「自分より先に使ってる人」がいるから自分が使えないだけなのに。同じ市民なのだし、場所は限られてるから時間で区切るとかの方が平等じゃない?
  • Twitter、3月末に「140文字制限」をいよいよ撤廃か

    Twitterが、サービスのコアな特徴であるツイートの140文字制限を撤廃するテストを行っており、3月末には正式に導入するとRe/codeが報じた。 米Twitterが3月末にもツイートの140文字制限を撤廃する──。米Re/codeが1月5日(現地時間)、同社の計画に詳しい筋の話としてそう報じた。 Re/codeは2015年9月にも140文字制限撤廃の可能性を報じているが、今回の報道はより具体的だ。 ツイートの文字上限は、昨年6月に拡張されたDMの文字上限と同じ1万字になる可能性が高いという。 Twitterが現在テスト中のバージョンでは、140字以上のツイートもタイムラインではまず140字までが表示され、ユーザーが何らかのアクション(アイコンをクリック/タップするなど)を起こすと残りの文字が表示されるようになるという。これならタイムラインのルック&フィールは現在とほぼ変わらないだろう。

    Twitter、3月末に「140文字制限」をいよいよ撤廃か
    mellhine
    mellhine 2016/01/06
    自分の使ってるtwitterアプリは対応してくれるだろうか?まだ投票機能も対応されてないのだけど。
  • あなたもアニメの世界に? 顔の表情と2次元キャラが連携「FaceRig Live2D Module」

    自作の2次元イラストを立体的なキャラクターに変換し、Webカメラで撮影した自分の顔の動きや表情と連動させる「FaceRig Live2D Module」がSteamで配信されている。 Live2DとHolotech Studios(ルーマニア)が共同で開発。2次元イラストを原画のまま用いて、立体的なアニメーションを付けられる「Live2D」と、Webカメラで顔の表情をキャプチャし、CGキャラクターと連動させる「FaceRig」という両社のソフトウェアを組み合わせた。 FaceRigの拡張モジュールとして動作する。「Live2D Cubism Editor」でイラストから3次元のキャラクターを制作し、「FaceRig」にキャラクターを反映すると、Skypeなどのアプリケーションを通じてWebカメラに映った表情とリアルタイムで連動できる。自分でイラストを描かなくても、Live2Dのサンプルデー

    あなたもアニメの世界に? 顔の表情と2次元キャラが連携「FaceRig Live2D Module」
    mellhine
    mellhine 2015/12/18
    「ワーク・シフト」の本に出てきたアバター技術が着々と進んでいる。未来では家でパジャマのままでも普通にTV会議できたりするようにアバター使うようになるそうだ。
  • 富士通の電子書店「BooksV」終了 開始から4年

    富士通は7月1日、電子書店「BooksV」を9月29日に終了すると発表した。2011年6月に開始したサービスで、当初から30万点以上のコンテンツをそろえていた。 新規利用登録はすでに終了。新規購入は7月20日までで、9月29日に全サービスを終了する。購入済みのコンテンツは、ダウンロードしておけばサービス終了後も閲覧できる。 BooksVでコンテンツを購入したことのあるユーザーには、丸善・ジュンク堂書店・文教堂と連携したネット書店「honto」で利用できるポイントを、購入累計金額相当分進呈する。 関連記事 電子書籍ストア「TSUTAYA.com eBOOKs」がサービス終了 購入書籍はBookLive!に引き継ぎ 電子書籍ストア「TSUTAYA.com eBOOKs」が12月31日に終了。購入した書籍はBookLive!に引き継いで閲覧できる。 ヤマダ電機、購入書籍を新ストアでも閲覧できるよ

    富士通の電子書店「BooksV」終了 開始から4年
    mellhine
    mellhine 2015/07/02
    自分が使ってるのは、Kindleのほかは紀伊國屋のKinoppy。使いやすいから潰れないでほしいなぁ。
  • ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究

    ネット検索は、ネット上の知識と自分の知識を混同させてしまうことで、実際以上に自分が賢いと錯覚させてしまう可能性があるという。 ネットによる情報検索は、実際以上に自分が賢いと錯覚させる──米国の研究者によるこんな研究結果が米心理学会の専門誌に掲載された。検索ユーザーはネット上の知識と自分の知識を混同してしまう傾向があり、研究者は「正確な知識を身につけるのは難しいことだが、ネットはそれをさらに困難にしている」という。 ある実験では、対象者をネット検索を使ってもいいグループとそうではないグループに分け、「ジッパーはどういう仕組み?」といった4つの質問に答えてもらった。その上で、4つの質問とは無関係な別の質問(「曇りの夜はなぜ暖かい?」など)を示したところ、ネット検索を使ってもいいグループは、そうではないグループに比べ「自分はその質問に答える能力がある」と考える傾向にあったという。 検索を使えるグ

    ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究
    mellhine
    mellhine 2015/04/14
  • 行けなくなった公演のチケットを希望者に再販売できる公式サービス、ぴあが開始

    ぴあは7月1日、「チケットぴあ」でチケットを購入したものの公演に行けなくなった場合、希望者に定価で再販売(リセール)できる「定価リセールサービス」を始めた。客同士が定価で安全にチケットを売買できる仕組みを提供し、転売をめぐるトラブルや公演会場の空席の減少に貢献できるとしている。 チケットぴあWebサイトで購入し、クレジットカード決済済みで、未発券のチケットであれば、別の人に定価で再販売できるサービス。興業主催者が適用を認めている公演が対象となる。 チケットの再販売を申し込むと、あらかじめそのチケットの購入希望を登録していた人にメールで通知が届き、再販売希望者と購入希望者のニーズがマッチすればその時点で再販売が成立する。再販売希望者には、チケット代金(利用料や手数料含む)から、ぴあの手数料(基的に券面金額の10%)を差し引いた金額がクレジットカードに返金される。再販売の申し込み・購入は公演

    行けなくなった公演のチケットを希望者に再販売できる公式サービス、ぴあが開始
    mellhine
    mellhine 2014/07/02
    未発券っていうのが若干厳しいかな。発券済みでもOKなら転売業者の大義名分がほぼ皆無になると思うんだけど。それでも便利にはなるね。
  • デュアルディスプレイでExcelを活用する方法

    デュアルディスプレイ環境で、Excelを2つ立ち上げて、両方のディスプレイでそれぞれ最大化する方法、知ってますか? Excelは画面が広ければ広いほど有用。少しでもExcelを使ったことがあれば、これは素直に納得することだろう。筆者も細かな数字を操作しなくてはならず、UXGAの外付け液晶ディスプレイを購入した。これでExcelの効率アップ間違いなし! ところが、画面が広くなったらなったで欲が湧いてくる。 2つのExcelの表を同時に見ながら、作業ができないものか──。こんな欲だ。画面が1つしかないときは、「ウィンドウの整列」から、上下に並べたり左右に並べたりして、2つのExcelの表を見ることができた。しかし、ディスプレイが2つになった今、両方のディスプレイでExcelをめいっぱい開きたい。 さっそく「Excel デュアルディスプレイ」といったキーワードで検索してみた。すると、「複数のアカ

    デュアルディスプレイでExcelを活用する方法
    mellhine
    mellhine 2014/06/13
    まさかそんことで…。同じく気が付かなかった。
  • 「就活できない」就活生が急速に増加中

    「就活できない」就活生が急速に増加中:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(3/3 ページ) 就活ナビサイトに登録できない就活生も増えている 就活ナビサイトがオープンした直後には、アクセスが集中して、サーバーダウンが起きることが、もはや恒例行事になってしまいました。そのニュースだけを見ていると「ナビサイトに登録していない就活生はいないのではないか」という錯覚に陥ってしまいがちです。実際のところ、ほとんどの学生は就活時にはナビサイトに登録します(最終的には95%程度だといわれています)。しかし、ナビサイトに登録すらできない学生が増えているのも事実なのです。 先日、複数の関係者から同時に似たような話を聞かされたので、大学の現場ではそういうことが起きているのでしょう。ナビサイトなどは、通常自分からサイトにアクセスして登録するのが一般的ですが、それ以外に、ナビサイトの運営者たちが、大学でセミナ

    「就活できない」就活生が急速に増加中
    mellhine
    mellhine 2013/02/26
  • 人はなぜ「あいさつ」をするのか? 人間関係づくりの盲点

    人はなぜ「あいさつ」をするのか? 人間関係づくりの盲点:成功するITマネージャーの「人づきあい術」 人は小さい時から「あいさつ」をするようにしつけをされる。なぜ、あいさつをするのだろうか。職場での良好な人間関係づくりにおけるこの理由を解説する。 今回は職場における人間関係づくりで、簡単なのに見落とされていることについて解説する。まずは次の質問について考えていただきたい。 部下から「あいさつ」はなぜ必要なのかと尋ねられたら、あなたは何と答えますか? 小さい頃は、親や学校の先生から「あいさつをするように」というしつけを受ける。会社に入っても、上司や先輩などから「あいさつ」をすることをビジネスマナーの一環として学ぶ。「あいさつ運動」「オアシス(おはようございます、ありがとうございます、失礼します、すみません)運動」という活動として職場で推進されることもある。 とはいえ、「あいさつ」をする理由につ

    人はなぜ「あいさつ」をするのか? 人間関係づくりの盲点
    mellhine
    mellhine 2012/11/22