タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

東北と歴史に関するmemouse35のブックマーク (3)

  • 「明治維新150年」を祝わない日本人の不思議

    数週間前のある日、今年が明治維新150周年だということにふと気がついた。明治維新は近代日の礎であるにもかかわらず、大規模な国家式典が行われるわけではない。安倍晋三首相が演説で明治維新に触れることはこれまでにもあったが、このテーマで格的なスピーチを行ったことは一度もなかったように思う。 明治維新は米国の独立記念日やフランスの革命記念日のようなものなのに、現代の日人はなぜ、維新150周年を祝賀しないのか。 明治維新のおかげで西洋に植民地化されなかった 筆者がなぜこのようなことに驚いているのか、少し説明が必要だろう。私が日に興味を持つようになったのは、米コロンビア大学での授業がきっかけだ。大学に入学したのは、ベトナム戦争真っ最中の1969年秋で、私はベトナム史を勉強したいと思っていた。しかし、そのような授業は行われておらず、代わりに中国と日に関するセミナーを履修した。 当時、私は日

    「明治維新150年」を祝わない日本人の不思議
    memouse35
    memouse35 2018/08/04
    明治維新といっても結局既得権を握る層が幕府から一部の藩に変わっただけ。江戸っ子には心象良くなかったようだし、東北は言わずもがな。そんなの盛り上がらないに決まってるじゃん。
  • 弘前:まじないの文言も 忍者集団・伝承の忍術書見つかる | 毎日新聞

    青森大公認「忍者部」顧問が弘前市立図書館で 青森大公認の「忍者部」顧問、清川繁人・薬学部教授(57)は4日、弘前藩に仕えた甲賀流の流れをくむ忍者集団「早道之者(はやみちのもの)」の忍術を記したとみられる忍術書の原が青森県弘前市立図書館で見つかったと発表した。清川教授はこれまでも忍者屋敷だったとみられる古民家を弘前市内で確認するなどしているが、県内で忍術書が見つかったのは初めてという。 忍術書は12ページで、武器の作り方やまじないの文言が書かれている。火薬とトリカブトを混ぜて目くらましを作る方法や、乾燥させたヒキガエルやオシドリなどを燃やして作る眠り薬など怪しげなものも。忍者らしく、旅先での心得には「宿では使用する出入り口を1カ所にし、侵入者に気付くように扉に畳を立てかけておく」などと指南されているという。

    弘前:まじないの文言も 忍者集団・伝承の忍術書見つかる | 毎日新聞
    memouse35
    memouse35 2018/07/04
    忍術書に記された製法で作った目くらましや眠り薬をグッズ化したらどうだろう。観光ビジネスにつなげやすい題材だから上手くいくと思う。
  • 東北版「歴史戦」を巡る錯誤について - はてな村定点観測所

    This domain may be for sale!

    東北版「歴史戦」を巡る錯誤について - はてな村定点観測所
    memouse35
    memouse35 2017/11/28
    同盟側はあまりにも情報への感度が低かったね。そこが命取りになった。そこも戦時中の日本と重なる。
  • 1