タグ

newsと読み物に関するmichaeljfoksのブックマーク (8)

  • 福田元首相辞任の真相がいまさら語られる理由: 極東ブログ

    思いがまとまらない話題でもあり、なんとなく書くのを避け、ネットに費やす時間はツイッターにかまけていたが、これがもし当なら平成秘史というのを越えて、後にこの時代の政治史を振り返るときに重要なことになるかもしれない。福田元首相辞任の真相といった話だ。けっこう流布されているので知っている人は多いだろうが、真偽不明でもあり陰謀論的な陰影もあるので、私としては避けていた話題だった。でも、なんか奇妙な空気になってきたので少し触れておきたい。 話を少しばかり寄り道する。中川昭一元財務・金融相が、3日11時頃、世田谷の自宅で亡くなった。報道は翌日だった。彼の父の経緯もあり、私は、すわ、自殺か、という思いがよぎった。続報で自殺でも他殺でもないことがわかった。死因は未だわからない。そんなことがあるのかというのも疑問に思わないでもないが、それでも、死に至った背景には過度のアルコール摂取と心労があったことは確か

  • 【原爆忌】米国では原爆投下「エノラ・ゲイ」のグッズ化も (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    広島は6日、64回目の「原爆の日」を迎えた。その広島に原爆を投下した米軍機B29「エノラ・ゲイ」関連のグッズが、同機を展示している博物館で土産品として販売されており、商業利用が議論を呼びそうだ。 エノラ・ゲイ号の関連グッズは、スペースシャトルやコンコルドも展示されている米バージニア州のスミソニアン航空宇宙博物館別館のミュージアムショップで販売されている。機影をデザインしたTシャツは16ドル(約1500円)、ビールジョッキとマグカップが10ドル前後(約950円)、おちょこサイズのグラスが6ドル(約570円)。 同店を訪れた日人観光客は「売れ筋の商品のように見えた」と話す。 エノラ・ゲイ号は終戦後に米陸軍航空隊から除籍されて解体されたが、95年にエンジンと胴体の一部を復元して、ワシントン中心部の博物館で公開された。当初は広島、長崎から時計や弁当箱など被爆の被害を物語る史料を借りて「原爆展」と

  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-03 19:56 [ベトナム株]EC「ティキ」とビンG傘下「ビンID」、フードデリバリー市場に参入 電子商取引(eコマース=EC)サイト「ティキ(Tiki)」と、コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)が展開する総合アプリケーショ・・・・

  • ドラクエ9、マジコンプレイで「お気の毒ですが…」

    11日に発売された人気ゲームソフト「ドラゴンクエスト9(以下「ドラクエ9」)」に海賊版ソフトへの対策プログラムが施されていることが明らかになった。発売直後の段階で「すでに対策プロテクトは外された」と言われたが、このプロテクト外しが新たな対策プログラムを起動する「ブービートラップ」になっていた。 4年半ぶりに発売されたニンテンドーDS用ソフト「ドラクエ9」だが、ここ数年、ネットで不正にダウンロードしたゲームデータを起動する機器「マジコン」が蔓延(まんえん)しており、その被害額は3000億円にも達するとされている。今回発売された「ドラクエ9」もその例外ではなく、発売日の数日前の段階ですでにネット上にデータが流出していることが確認されていた。 情報筋によると「ドラクエ9」にはこのような不正ダウンロードで手に入れたゲームをマジコンで機能させないプロテクトがかかっていたと言われる。だが、発売後まもな

    ドラクエ9、マジコンプレイで「お気の毒ですが…」
  • 世界で最も危険な韓国人、潘基文

    歴史的にレベルの低い国連事務総長のなかでも際立って無能。核拡散の脅威や難民危機にも関心を示さない潘のおかげで、国連はあってもなくても関係ない存在に堕ちた 見た目にはきわめて重要なポストでありながら、歴代の国連事務総長はどちらかと言うと大した実績を上げてこなかった。 アメリカの国連大使だったダニエル・パトリック・モイニハンは、自身の回顧録「危険な場所」のなかで、70年代に事務総長を務めたオーストリア人のクルト・ワルトハイムをこう評している。彼は「郵便局」のようだった。「やや古臭いが、オーストリア・ハンガリー風にそこそこ効率的な経営がされていた。誰かと向き合うと、世間話をしながら心のなかでは郵便の仕分けをしているような男だ」 ブトロス・ブトロス・ガリ元事務総長はどうか。90年代のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争でセルビア人勢力が破壊の限りを尽くしているとき、彼は傲慢さと無責任さを発揮。クリントン米

  • http://www.the-journal.jp/contents/yamaguchi/2009/04/post_63.html

  • ASA-CHANG&巡礼がANI、井手茂太、康本雅子らと舞台芸術コラボ『アオイロ劇場』 | CINRA

    音楽ユニット「ASA-CHANG&巡礼」が中心となって行われる舞台芸術イベント『アオイロ劇場』が、5月に世田谷パブリックシアターで開催される。同イベントは六木スーパーデラックス行われてきた全く新しい舞台を創り上げる企画『JUNRAY DANCE CHANG』のパワーアップ版。 出演には『JUNRAY DANCE CHANG』にひきつづきイデビアンクルーの井手茂太、佐藤亮介(イデビアンクルー)、中村達哉に加え、マンガ家のウィスット・ポンニミットとのコラボも記憶に新しいダンサーの酒井幸菜、上田創らが名を連ねている。また、名だたるダンス陣の中でスチャダラパーのANIが参加しているのも見逃せないポイントだろう。 さらに、ASA-CHANG&巡礼のミュージックビデオ“背中”に出演している康雅子をはじめ、菅尾なぎさ、斉藤美音子、熊谷和徳が振り付けを担当。音楽をASA-CHANG&巡礼が自ら手がける

    ASA-CHANG&巡礼がANI、井手茂太、康本雅子らと舞台芸術コラボ『アオイロ劇場』 | CINRA
  • なぜ派遣は切られたか?もう一つの理由「09年問題」

    知り合いの人事担当者と会話していた時のこと。問題となっている派遣切りの話題となった。 「実はうちも派遣さんを何十人か切ってねぇ」 「やっぱり会社は大変なのかい?」 「いや、そういうわけでもないんだ。実際、仕事自体はそんなに減っていないし」 「え?じゃあ何があったの?」 「ほら、例のアレだよ、09年問題だよ」 06年、偽装請負の問題化などから、大手製造業は一斉に請負から派遣社員へと切り替えを進めた。一方で、派遣社員は受け入れ3年後に直接雇用が義務付けられている。ラインを変える、いったん契約を解除しておいて3ヵ月後に再雇用するといったような対策も考えられたが、それらをもっとも熱心に潰して回ったのは共産党だ。どうやら彼らは気で、派遣労働者の正規雇用が可能だと考えていたらしい。 結果、大手製造業は、09年中に直接雇用に切り替えるか、それとも雇い止めするかの選択を迫られていた。直接雇用はできないか

    なぜ派遣は切られたか?もう一つの理由「09年問題」
  • 1