ブックマーク / information-labo.com (36)

  • 残暑見舞いに返事を出すべき?出す時期と文例を紹介

    人の文化として、お正月には年賀状、夏には暑中見舞いや残暑見舞いを送る風習がありますね。 年々、年賀状の数も減り、スマホやSNSなどで済ます人が多くなりましたが、たまには手書きも良いものです。 しかし、デジタルに慣れている中、思いもよらず残暑見舞いが届くこともあると思います。 返事はどうしたらいいの?何て書いたらいい?と、あたふたしてしまいますよね。 そこで今回は、残暑見舞いを出す時期や文例を紹介します。 ■残暑見舞いの返事を出す時期!返事は遅れてもいつまでならOK 年賀状は、新年の挨拶の意味がありますが、暑中見舞いや残暑見舞いの意味を知っていますか? 実は、暑中見舞いと残暑見舞いの意味はほぼ同じで、暑い中や暑さが残る中、知人や友人の健康を気遣ったり近況を伝えたり、なかなか会えないことをお詫びするために送ります。 暑中見舞いは、「暑中」の字のままで「一番暑い時期」をいい、残暑見舞いは「残

    残暑見舞いに返事を出すべき?出す時期と文例を紹介
  • 昔の月の読み方覚えてる?旧暦の意味と読み方・覚え方!

    ご自宅にカレンダーは何種類ありますか? 一年カレンダー、月別カレンダーなどの種類や、月や曜日の表記の仕方にそれぞれ特徴があり、きっとお好みのものをお使いですよね。 中には、和風なカレンダーで大安や先勝などの六曜が載っているものや、1月2月という月を和風月名で表現しているものをお持ちの方も多いのでは。 そういえば子どものころ学校でも「睦月、如月、弥生・・・」と和風月名を暗記させられたような記憶もあります。 知らなくても不便はあまりないかもしれませんが、日風の由緒ありそうなこの呼び方には風情がありますよね。 この機会に、旧暦の和風月名の読み方や意味を思い出してみましょう! 【旧暦の読み方と意味を月ごとに確認しよう】 私たちが現在使っている暦は新暦ですが、それに対し日で新暦が正式に採用される前まで使われていた暦が旧暦です。 新暦は地球が太陽の周りを一周する周期を1年と定めた考え方で「太陽暦」

    昔の月の読み方覚えてる?旧暦の意味と読み方・覚え方!
  • 夏休みっていつからいつまで?調べ方は?全国でワーストは北海道?

    子供たちが毎年待ち望んでいる、全国の学校の夏休みっていつからいつまでなの? 何で地域ごとや学校単位で変わるの?と感じた方もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では学校の夏休みについてご紹介します。 学校の夏休みについて知りたいという方はぜひこの記事を読んでみてください。 全国の夏休み日程は?地域でかわってくるのはなんで? 夏休みとは、明治時代の時には既にありました。 2か月もの夏休みの期間が設定されていたそうです。 アメリカ制度を真似してできたとも言われるので、今日の夏休みは、アメリカ制度の名残だったと言えます。 アメリカの真似をしてできたのが夏休みだったと知らない人は多いでしょうね。 全国の夏休みの日程ってどんな感じなのでしょうか。 そもそも小学校・中学校・高等学校の夏休みを決めているのは都道府県の教育委員会なのです。 学校側が決めていると思っていた人も多いでしょうが、地域ごとにき

    夏休みっていつからいつまで?調べ方は?全国でワーストは北海道?
  • 足利花火大会はアクセスに注意!駐車場を調べてね!前夜祭と有料席もチェックだよ

    栃木県足利市で行われる花火大会に「足利花火大会」があります。 駐車場の場所や前夜祭について、また有料席を取った方がいいのかな?などなど。 いざ花火大会に行こうとした時に調べたくなる事って多いですよね。 そこで! この記事では、足利花火大会の概要とオススメ駐車場の場所、前夜祭と有料席についてご紹介します。 足利花火大会について知りたいという方は是非、この記事を読んでみてください。 足利花火大会とは?アクセス方法は? 足利花火大会は、1903年から栃木県足利市の渡良瀬川の河川敷で始まった歴史のある花火大会です。 なんと100年物歴史があった事を知らない人も多いかも知れません。 毎年8月第一土曜日(今年度は8月4日)に開かれている花火大会であり、約40万人もの観覧者でにぎわっています。 高速道路から近いよね。 自動車でのアクセス方法は北関東自動車道の場合、あしかがICから自動車で約10分です。

    足利花火大会はアクセスに注意!駐車場を調べてね!前夜祭と有料席もチェックだよ
  • 大人のあせもが治らない原因はアレだった!簡単な対処方法でOKかも

    子どもに多いとイメージされる「あせも」 実は大人でも悩まされている人は多いんです。 蒸し暑い夏、汗をたくさんかくと、どんな人でもあせもになる可能性はあります。 一度あせもを発症すると、あまりのかゆみに思わず掻きむしってしまい、なかなか治らないという経験がある人も多いと思います。 あせものかゆみは強烈なので、ただでさえ寝苦しい夏の夜にかゆみで熟睡できなかったり、かゆみで仕事に集中できないなんてこともあるでしょう。 かといって病院に行くほどでもないし・・・ そんな大人のあせも事情、ふだんの生活をちょっと見直して工夫するだけで、意外と簡単に予防&ケアが可能です。 あせもの原因や予防、できてしまった場合のセルフケアについて説明していきますね。 【ついついやっちゃうダメな事「かきむしる」「乾燥させる」「汗をかきすぎる」】 あせもは正しくは汗疹(かんしん)といって、皮膚炎のひとつです。 汗疹と書くくら

    大人のあせもが治らない原因はアレだった!簡単な対処方法でOKかも
  • 家の庭でBBQ「ゆるせる?ゆるせない?」迷惑な煙とニオイ

    BBQは、海やキャンプ場でするものでしたが、最近では自宅の庭でする家庭も増えてきました。 お家BBQは荷物を運ぶ手間もないし、準備や後片付けもすごく楽ですものね。 でも、自宅の庭だからと周りに配慮せず好き勝手やられると、あまり気持ちの良いものではありません。 今回は、隣家のBBQについてまとめました。 ■BBQするなら、できるとこ行って!庭でされるとコレが嫌 お隣さんの庭がとても広く家と家との間に距離があるなら、BBQ楽しそうだなぁと、寛大な心で見守ることが出来ますが、住宅密集地ではどうでしょうか。 近所の人が迷惑だと感じる理由をまとめました。 <隣家でBBQをされるとココが嫌> ・BBQの匂いが洗濯物についたり、煙が部屋の中に入ってくるのが嫌 このクレームが圧倒的に多いかもしれません。 せっかく洗濯物を干したのに、隣でBBQが始まるなんて聞いてない!なんてイライラしてしまいます。 窓を全

    家の庭でBBQ「ゆるせる?ゆるせない?」迷惑な煙とニオイ
  • 子供の鼻のかみかたを教えるには?

  • 育児の合間に趣味?資格?忙しいママのストレス発散

    子供が少し大きくなって落ち着く頃、お母さんにもちょっとした自由時間が出来るかもしれません。 その育児の合間を使って、みなさんなら何をしますか? 昼寝と答えたいのはやまやまですが、せっかくなら時間を有効に使って、お金をかけない趣味だとか、将来役に立つ資格取得にチャレンジしてみましょう。 今回は、お金をかけずに出来る趣味や、育児の合間に取得可能な資格を紹介していきます。 ■お金をかけずにストレス発散できる趣味は? ○ヨガ 天候に左右されず、家の中でいつでも行えます。 子供の昼寝中、隣で音を立てずに行うと集中力も養えるかもしれません。 私の周りでもヨガ教室に通っているお母さん、たくさんいるんですよ。 体がスッキリするし、リラックス出来るんだとか。 子供が小さいうちは教室に通うのは難しいので、インターネットなどで動画検索してからやり方を覚えましょう。 ○ガーデニング 苗や種を買ったりで初期投資は必

    育児の合間に趣味?資格?忙しいママのストレス発散
  •   七夕の歌「笹の葉さらさら」歌詞の意味&「のきば」「砂子」「五色の短冊」を解説

    思い出しましたか? この曲は、1941年に発行された「うたの 下」に掲載されました。 この曲が作られたのは昭和16年、日戦争真っ只中でした。 真珠湾攻撃や、マレー半島上陸などがあった年になります。 曲を作った3人は、戦争前の平和な日を思い出し、これからの平和を願いながら作ったのかもしれません。 ちなみに、なぜ七夕で笹飾りをするのか知っていますか? 七夕以前から、笹は神聖な物でした。 笹は、どんな苦境にも耐え成長することから、神事にもよく使われていたんです。 また、笹の葉がこすれ合う音は、神様を招くと言われ、大事にされてきました。 なので、願い事を神聖な笹に飾るようになったのです。 ■単語の意味を解説!「ささのはさらさら」「のきば」「砂子」「五色の短冊」など それでは、歌詞を分解して細かく見ていきましょう^^ ・「のきば」の意味とは? のきばは、「軒端」と書きます。 読んで字の如く、

      七夕の歌「笹の葉さらさら」歌詞の意味&「のきば」「砂子」「五色の短冊」を解説
    miina317317
    miina317317 2018/07/05
    []
  • 2人目の子供が欲しいけど妊娠が怖いママにオススメなのは無痛分娩

    『そろそろ2人目の子供が欲しい・・・』 そう思っているママの脳裏にふとよぎる、初産のときのつらい思い出たち・・・ 2人目の子供が欲しいけれど「分娩時の痛みを思うと怖くなってしまって、なかなか2人目出産の勇気が出ない」と悩んでいるママは多いです。 1人目の妊娠・出産が大変だった方ほど、そう思ってしまうようですね。 ご主人やご両親が2人目を期待していたり、ご人も1人目のお子さんに兄弟姉妹を産んであげたいという気持ちが募っているのに 出産の痛みが怖いとはなかなか言い出せず、ひとりで悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 私も出産経験がありますが、陣痛や分娩の痛み苦しみは、ほかのどんな身体的痛みにも例えることができないほど強烈でつらいものですよね。 まして、一度目が難産だったりたら、2人目の妊娠に躊躇してしまう気持ち、とてもよくわかります。 ここでは、1人目のときにはなかった2人目妊娠

    2人目の子供が欲しいけど妊娠が怖いママにオススメなのは無痛分娩
  • 1歳児の「しつけ」はどこまでやればいい?ダメな怒り方&しつけの叱り方

    子どもも1歳にもなれば、行動範囲も広がり手先も器用になってきて、つい「ダメ!」と声をあげてしまうシーンも増えてきますよね。 引き出しを開けて中の物を全部出してしまったり、お皿やお茶碗をひっくり返したり。 他の子どものおもちゃを取ってしまってトラブルになってしまった、ということもあるかもしれませんね。 そろそろ「しつけ」が必要と感じながらも、子どもの意外な行動にイライラしてつい怒鳴ってしまって後悔することもあると思います。 「しつけ」として子どもを叱る場合には、ママにも心構えが必要です。 そこで、しつけとして子どもを叱るときに気をつけたいことを、いくつか紹介したいと思います。参考にしてもらえるとうれしく思います。 【「しつけ」は起こるじゃなくて「叱る」だよ】 1歳児というと、つかまり立ちからよちよち歩きができるようになり、ハイハイも高速になり移動できる範囲がかなり広がります。 手先も器用にな

    1歳児の「しつけ」はどこまでやればいい?ダメな怒り方&しつけの叱り方
  • 2人目の子供が欲しいけど不安で躊躇しちゃうママへのアドバイス

    1人目の育児も落ち着いて、そろそろ2人目が欲しいなぁと思うことありませんか? ですが、欲しいと思っても、楽しいだけじゃない妊娠生活が始まると思うと、いまいち勇気が出ず踏み出せない・・・。 そんな風に思っちゃうママさん達が多いのではないでしょうか^^; 今回はそんな悩んでいるママたちへ、色んなママたちの経験談を紹介しようと思います! ■すごく悩んじゃうなら産むべき!兄弟の年齢差があっても大丈夫な理由 みなさん、子供の理想の年齢差ってありますか? これには、色々な意見があります。 年子は一気に育児が終わるし、2歳差がいいという意見が多いかなと思います。 私も結婚した時、実際は4人欲しいけど、現実的に3人かなとよく話していました。 そして我が家の現在ですが、子供が4人います(笑) それまでの経緯をお話しますよー。 30代で子供が4人だと・・・! 【我が家の紹介】 パパ  34歳 ママ  34歳

    2人目の子供が欲しいけど不安で躊躇しちゃうママへのアドバイス
  • 中学生の反抗期が大変!上手い付き合い方を考えてみよう

    子育てしていればいつかは訪れる反抗期! 初めての反抗期は2歳くらいのイヤイヤ期ですよね。 私も4人目にして、初めてイヤイヤ期を体験しましたが、イライラするよりも笑っちゃいました。 でも、笑ってられないのが、中学生からの反抗期です。 今回は、反抗期との付き合い方や、反抗期とは何なのかについてまとめてみました。 現在進行形の保護者の方にも、参考にしてもらえたら嬉しいです。 ■反抗期は歓迎すべきもの? 反抗期は個人により、始まりや終わる時期も違います。 男女でも、態度が変わりますよね。 例えば 男の子は、暴力を振るったり物に八つ当たりしたりします。 女の子は、外見がガラッと変わったり無視とかですかね。 これは絶対とは言えませんが、男女共通するのが、悲しいことに母親への暴言です。 でも、あんなに良い子だったのに何でこんなになってしまったんだろう。 と、嘆く必要なんてありません。 反抗期は、自律への

    中学生の反抗期が大変!上手い付き合い方を考えてみよう
  • 幼児がいるのに夫が飲み会ばかり!イライラの解決法は?

    小さい子供がいるのに、夫がしょっちゅう飲み会に行く! 会社の付き合いなのも分かるし、上司に誘われると断れないのも分かりますが納得できません。 もう少し家庭のことを考えて欲しいというのが、音ではないでしょうか。 イライラすると雰囲気も悪くなって、子供にも悪影響です。 そこで今回は、飲み会に行く夫になぜイライラするのか、イライラの解消法をまとめてみました。 ■価値観の違い飲み会は「夫→日常」「→イベント」 飲み会に対しての価値観は人それぞれ違います。 夫からしてみれば、飲み会は日常の事で仕事の延長だという思いがあるのでしょう。 反対にからしてみれば、しょっちゅう飲み会する意味って何?仕事でも何でもない、ただのイベントじゃないか!と思っている人が多数でしょう。 ではなぜイライラするんでしょう? 確かに価値観の違いがイライラの原因ではありますが、他の理由について調べてみました。 ○ただ単

    幼児がいるのに夫が飲み会ばかり!イライラの解決法は?
  • 離島に定住20年の実体験「離島移住のメリット・デメリット」

    私は現在、瀬戸内海に浮かぶ、とある島に住んでいます。 数十年前は橋もなく、フェリーと高速船が生活の足でした。 橋が架けられてからは、その前よりかは充実した生活を送れましたが、自分が子供だった時と、今大人になって暮らしている島の違いについて、まとめてみようと思います。 離島移住の「夢」と「現実」 離島移住したいと思う方はきっと「豊かな自然の中でゆっくり生活したい」や「人付き合いに疲れた」という理由があるのではないでしょうか。 移住前には、新しい生活に夢を持つ方もたくさんいると思います。 例えば、 ○広い土地に大きな家を建てたい ○子供をのびのび育てたい ○広い畑で家庭菜園をしたい などなど、考えていると楽しくなることばかりですね。 でも夢を実現させるのは、そう簡単なことではありません。 「現実」は、生活していかなければならないので、ちゃんとしっかり下調べをしてから行動しましょう。 夢を持つこ

    離島に定住20年の実体験「離島移住のメリット・デメリット」
  • 子供が「朝起きてこない」のはなんで?スッキリ起きてくる方法もあるよ

    「いつまで寝てるの?学校に遅刻するよ!」 朝、なかなか起きられない子供の布団をはがしながら、ママがプンプン怒っている様子が毎朝の恒例行事になってる家庭もあります。 小中学生のお子さんを持つ家庭に多いかな? でもそんな時のママは「なんで起きられないの?」と、心配半分、イライラ半分で朝から大変です。 朝ごはんをべる時間もなくなるし、寝坊したからって毎日学校まで車で送るわけにもいきませんよね。 子供が朝なかなか起きられない原因を探りながら、その対策を考えてみましょう。 ちょっとした工夫で改善することもありますし、逆に人や親の力だけでは解決できない病気が隠れているかもしれません。 朝起きれない原因は「夜更かし」だけじゃない!生活習慣が問題? 子供が朝起きられない主な原因は、年齢・学齢によって違いも見られます。 保育園・幼稚園から小中学生まで、どの年齢にもみられるのは「夜更かし」でしょう。 夜更

    子供が「朝起きてこない」のはなんで?スッキリ起きてくる方法もあるよ