ブックマーク / mid-lady.com (19)

  • 眠れないまま朝を迎えて仕事に行く・・・つらい!

    毎日、仕事で疲れて帰ってくるのにどういうわけかグッスリ眠れない・・・ 明日も朝が早いので十分な睡眠を取るために、とりあえず寝ようとするけれど、眠れない・・・ そんな経験ってありませんか? 私は、過去に何度かありました。 一睡もできずにそのまま出勤するのって当につらいですよね? 現代では睡眠障害の人も増えていると言われています。 眠れない時の対処法について調べれば、ある程度のことは簡単にわかりますが、それでもうまくいかないことも多々あるでしょう。 たとえば、寝る前に軽いストレッチをしてリラックスできる状態を整えると言われても、精神的に緊張しているとうまくいきませんよね? 私も過去にいろいろ試したことはありますが、どれもうまくいきませんでした。 なので、あまり奨励したくはないけれど、最終手段を使うしかなかったわけなんですけどね。 ということで、とくに奨励はしませんが・・・私が過去に一睡もでき

    眠れないまま朝を迎えて仕事に行く・・・つらい!
  • ミッドライフクライシスは女性たちの人生を狂わす? | アラフォーバツイチ女の人生再設計ブログ

    自分の人生はこのままでいいのか? 自分はいったい何のために生きているのか? これまでの人生は正しかったのか? と、明確な答えのない自問自答を繰り返し、あれこれと思い悩んだり、何も手がつけられなくなることがあるようです。 たしかに30~40代辺りの年代って、男性であれば社会的な責任が重く感じるようになったり、女性であれば妊娠・出産を経験したり、心境や状況も大きく変化する時期でもあるため、人生における葛藤や戸惑いも増えるでしょう。 情緒不安定になりやすいのも理解できます。 こういった現象をミッドライフクライシスと呼ぶようです。 実は私も当時はまったくわからなかったけれど、あらためて振り返ってみると「あ~、あれって実はミッドライフクライシスだったのかな?」と思い当たる節が結構あります。 私の周囲にいた同年代の知人や友人に対しても、それは妙に当てはまるんですよね・・・ ということで、今回のテーマは

    ミッドライフクライシスは女性たちの人生を狂わす? | アラフォーバツイチ女の人生再設計ブログ
  • パートを辞めるまでが気まずい?退職までの過ごし方 | アラフォーバツイチ女の人生再設計ブログ

    正社員と比べて働くのも辞めるのもわりと気軽だったりするのが、パート勤務やアルバイトの特徴のひとつだと言われていますが、いざ辞めるとなると退職する日までの残された期間が気まずいという人も多いようです。 以前、このブログでもパートを辞めたいけど人がいないので辞め難いという話を取り上げましたが、今回はなんとか辞めさせてもらえることにはなったけど、実際に辞めるまでの気まずい期間をどのように乗り越えればいいか? について書きます。 パートを辞めたいと相談してきた私の友人の話がベースとなっているので、合わせて↓↓の記事も読んでいただけたらわかりやすいかと思います。 パートを辞めたいけど人がいないので辞め難い時はどうする? まあ、一番の対処法は気にしないことなんですけどね! とはいえ、なかなかそうはいかない人も世の中には多いでしょう。 もしパートを辞めることが決まってから、職場の人たちの態度が急変したり

    パートを辞めるまでが気まずい?退職までの過ごし方 | アラフォーバツイチ女の人生再設計ブログ
  • 40代女性の一人暮らし!生活費は月にいくら必要? | アラフォーバツイチ女の人生再設計ブログ

    同じ40代でも前半と後半で微妙に年収も違いますが、だいたい300万円前後といったところでしょうか? しかし、この数字には結婚している人も含まれているため、厳密には40代独身女性の平均年収とは異なります。 だいたいの目安として参考程度に留めておくと良いでしょう。 ということで、40代女性の平均年収300万を12ヶ月で割ってみると、だいたい毎月の収入は25万円になりますよね? この金額から税金やら何やら差し引くと、もっと少なくなるはずです。 そこから逆算して1ヶ月の生活費を導き出していくとわかりやすいのではないかと思います。 おそらくアラフォー独身女性の一人暮らしで月に使えるお金は20万円ちょっとでしょうね・・・ スポンサーリンク 40代おひとりさま女性の生活費の内訳 女性が一人暮らしをするにあたって必要な生活コストには↓↓のようなものがあります。 40代女性の平均年収から割り出した毎月の収入

    40代女性の一人暮らし!生活費は月にいくら必要? | アラフォーバツイチ女の人生再設計ブログ
  • 30〜40代で貯金ゼロの人が増加!不安な生活を立て直すには? | アラフォーバツイチ女の人生再設計ブログ

    毎日働いても働いても一向にお金は貯まらず出ていくばかりで貯金もできない・・・ 苦しい生活を強いられている30-40代が増えていることは、以前書いた記事でも触れている通りですが、貯金がまったくない(=0円)という人も結構いるようです。 実は私も昔、貯金ゼロ生活に陥った時期があったりするんですけどね・・・。 家賃、光熱費、通信費、年金、国民健康保険・・・生活に必要な出費だけで財布の中身がスッカラカンになると「いったい私は何のために働いているのだろう?」なんて頭を抱えてしまうことも多いですよね? 「このままじゃヤバイ!なんとかしよう!」と強く思っても、毎日頭の中が金策でいっぱいというのはつらいものです。 やはりお金の基礎知識や管理の仕方というのは、きちんと身につけておく必要がありますね。 そんな私の経験も踏まえつつ、今回はちょっと前の統計を参考に貯金ゼロ問題についてその対処法も含めて掘り下げてい

    30〜40代で貯金ゼロの人が増加!不安な生活を立て直すには? | アラフォーバツイチ女の人生再設計ブログ
  • 生活水準を上げるより幸福度を高めることが大事な理由

    今よりもっと広い家に住みたい 値段を気にせずにほしいものを買いたい 高級車がほしい 年に2回は海外旅行に行きたい(できればファーストクラスで) 憧れのセレブ生活まではいかなくても、↑↑のような気持ちを抱いたことがある人は多いと思います。 現在よりも裕福な生活を送っている自分の姿を想像(妄想)するだけで、なんだかワクワクしますからね。 しかし、現実問題として経済的に豊かな生活を手に入れるにはお金がかかります。 資主義経済なのでそれは仕方ありませんよね? 憧れの生活を手にしたらどんなに幸せかを想像しても、目の前には厳しい現実という壁が立ちはだかるというわけです。 もちろん、目の前の壁を飛び越えてでもほしいものを手に入れるという姿勢は素晴らしいと思いますよ。 しかし、人間の欲望というのは際限がないものです。 世の中にはどんなにほしいものをたくさん手に入れても、決して心が満たされることのない不幸

    生活水準を上げるより幸福度を高めることが大事な理由
  • 仕事にやりがいがあるかどうかを見極める方法はシンプル!

    あなたは現在の仕事にやりがいを感じていますか? 社会人として生きていくためには、働いて生活費を稼ぐ必要があるわけですが、できることなら「やりがいのある仕事に就きたい」と考えたことがある人も多いと思います。 しかし、現実というのはなかなか理想通りにはいかないもので、自分が望んだ仕事には就けない人もたくさんいますよね? 私も就職氷河期世代だったりするので、やりがいのある仕事なんて贅沢なことは言ってられない状況でしたし、学校を卒業してから就職した職場はいずれも自分が望んだ業種ではありませんでした。 現在は社会人からドロップアウトしてしまいましたが、職を転々とする中で周囲にいる人たちから「やりがいのある仕事」という言葉は幾度となく聞いた覚えがあります。 アラフォーとなった現在では「40代女性の仕事の悩みを解消するヒント!」という記事でも書いた通り、与えられた仕事(ライスワーク)には、まったくといっ

    仕事にやりがいがあるかどうかを見極める方法はシンプル!
  • ライスワークとライフワークの両輪をバランスよく回す働き方

    最近では、働き方改革だとかなんだかで働き方の多様化が話題になったりすることも増えていて、横文字のよくわからない◯◯ワーカーみたいな言葉もたくさんありますよね? たとえば、ちょっと前だとノマドワーカーとかね。 このブログでも前回「雇われない生き方・働き方」について取り上げてみましたが、アラフォークライシス世代(私も含む)の非正規雇用を余儀なくされている人たちにとっては、日銭を稼がなければならないので、いきなり事業を起こすといっても困難な場合も多いでしょう。 実際に私もそうでしたからね。 生活費を稼ぐための仕事でいっぱいいっぱいの人も多いかもしれません。 しかし、いつまでもその状況から抜け出せないでいると、何年経っても生活は苦しいままです。 私個人としては、最初は派遣やバイトで日銭を稼ぎながら、時間をかけてでも自分の生活を支えるための仕組みを構築した方が良いと考えています。 どこまで参考になる

    ライスワークとライフワークの両輪をバランスよく回す働き方
  • 「雇われない生き方」に憧れる人たちとフリーランスという現実

    雇われない生き方・働き方って魅力的な言葉ですよね? とくに普段からこんなことを考えている人にとっては、刺さるワードかもしれません。 毎朝、会社に行くのが怠い・・・。このまま寝ていたい。 あと何日我慢すれば休みだったっけ? 今日も嫌な上司と顔を合わせないといけないのか・・・ あと何十年、会社と自宅の往復を繰り返すのだろうか? 今日は働きたくない。パーッと遊びたい気分なのに・・・ 働いても給料は上がらないし、生活は苦しいままだし・・・ 誰でも↑のような気持ちになったことはあると思いますが、そんな状態の時に「雇われない生き方」とか「自由な働き方」みたいな情報を目にすると惹き込まれますよね? しかし、思考停止状態でこういった情報を真に受けてしまう人は気をつけた方がいいかもしれません。 雇われない自由な働き方といえばフリーランス? 最近では働き方改革といった流れもあって、フリーランスという働き方がメ

    「雇われない生き方」に憧れる人たちとフリーランスという現実
  • 母親が嫌いだった!私がすべてを許そうと思った理由

    母親との関係性に悩む女性はいつの時代も多いようです。 とくにアラフォー世代以降となると、その後の人生も含めて問題は深刻化していきます。 実は私も母親との関係はうまくいっておらず、子供の頃からずっと母が嫌いでした。 親子関係の改善を試みたこともないわけではありませんが、うまくはいきませんでした。 しかし、現在では決して関係が修復したとは言い難い状況ではありますが、肩の荷が下りたというか、私自身だいぶ楽になったと実感しています。 ということで、私の経験からどのように母親との関係に折り合いをつけ、最終的にすべてを許そうと思ったのか?を参考にしていただけたら嬉しいです。 とはいえ、言葉で言い表すほど簡単なものではありませんでしたけどね。 もあります。 これらを大きく分けると、母親による自分勝手で自己中心的な振る舞い、もしくは愛情を注いでいるつもりでも単に娘に依存しているだけといった場合がほとんどで

    母親が嫌いだった!私がすべてを許そうと思った理由
  • 期待しない方法だけでは不十分?他人にガッカリしない生き方

    人に期待したり、期待されたりすることって誰でも生きていれば普通にありますよね? 「期待してるからがんばって!」 「オマエには期待してるからな!」 「みんな期待して待ってるよ!」 誰かが自分に期待してくれるということは、それだけ周囲の人に信頼されているわけなんですけど、結果次第では相手をガッカリさせてしまうこともあります。 「期待してたのに・・・」 「えっ!マジかよ~。期待しちゃったよ!」 「期待した私がバカだった」 なんて気持ちを相手に抱かせてしまうと、何だかこっちも申し訳なく思ってしまいますよね? よくよく考えてみると、自分は一生懸命がんばったんだし、故意に相手をガッカリさせたわけでもないのに、どういうわけか信頼を失っているような気持ちにもなります。 もしかしたら「期待してたのに・・・」という言葉の後ろ「・・・」の部分には(裏切られた)という感情が省略されているのかもしれません。 人を裏

    期待しない方法だけでは不十分?他人にガッカリしない生き方
  • 正義の味方は怖いし苦手!正義感が強すぎる人は人間関係に苦しむ

    「月に代わってお仕置きよ!」なんて懐かしいアニメのセリフがありますが、正義のヒーロー、ヒロインが悪に立ち向かっていく姿や、敵をやっつけるシーンを見て子供の頃、憧れた人も多いのではないでしょうか? 正義の名のもとに悪者を叩きのめすという構図は単純なもので、小さなお子様にもわかりやすいですからね。 正義を貫くために悪と戦う姿って、大人になってもどこかカッコいいイメージがありますよね? しかし、現実的には月に代わってお仕置きする権限なんて誰にも与えられていません。 自分が信じる正義を振りかざし、自分の身勝手な価値基準だけで悪と認定した人間を攻撃する行為は、ただの問題行動に過ぎないわけです。 とはいえ、世の中には独自の正義感を他人に押し付けたり、ちょっとした間違いを悪と認定し、攻撃を仕掛けてくる厄介な正義の味方もいたりします。 正義感を持つこと自体は問題ありません。 しかし、自分が悪だと認定したも

    正義の味方は怖いし苦手!正義感が強すぎる人は人間関係に苦しむ
  • 40代…仕事で挫折?これからの生き方で良くも悪くも未来は変わる!

    どんなことでもそうなんですが、年を重ねるほど失敗のリスクというのは深刻になるものです。 人生ってほんの些細な失敗で一気に転落することだってありますからね。 世間では、そんな人生が一気に急降下するレベルの失敗・失態を挫折と呼ぶようです。 以前にも書きましたが、私の場合は27歳を過ぎたあたりで転落して30代で挫折を経験しました。 ↑の記事中でも軽く触れてはいますが、一度は自らの手で人生を終わらせようとしました。 現在は静かに二度目の人生を生きています。(※あえて直接的な表現は避けます) ところで、どうして冒頭からこんな重いことを書いているのかというと・・・ 先日、ある友人から久しぶりに連絡があったことがきっかけだったりします。 細かい経緯は割愛しますが、友人の話を聞くと、何やら信頼していた人間の裏切り行為によって仕事で理不尽なトラブルに巻き込まれ、異動になることがほぼ決まったとか・・・。 ここ

    40代…仕事で挫折?これからの生き方で良くも悪くも未来は変わる!
  • 40代女性の仕事の悩みを解消するヒント!

    世の中の働く40代の女性たちが抱えている悩みって、結構切実だったりしますよね? 同じ働く40代女性といっても、既婚者と独身者で悩みの質も変わりますし、正社員と派遣・パートでも立場が全然違うため、なかなか問題も複雑です。 世間では40代の男性サラリーマンの悩みについて語られることは多いのに、どういうわけか働く女性の悩みはあまり取り上げられないという背景には、もしかしたらそういった事情があるのかもしれませんね。 まだまだ世の中の流れ的には男性社会だったりしますからね。 働く40代女性たちが抱える仕事の悩みは、立場や状況によって全然違ったりして、共通の答えを提示し難いという問題もありますが、ひとつ言えることは「20代・30代のままで生きようとすると疲れますよ!」ってことです。 それは、既婚者であっても独身者であっても、正社員でも派遣やパート勤務でも同じことが言えます。 40代に突入した働く女性た

    40代女性の仕事の悩みを解消するヒント!
  • 仕事を辞めたい理由の多くは人間関係という事実

    現在の仕事を辞めたいと思っている人はこの世の中にたくさんいます! 仕事を辞める理由の多くは、家庭の事情だったり、体調不良だったり、人それぞれだとは思いますが、どういうわけかストレートに「会社に対してずっと不信感や不満を抱いていたから」とか、「上司の理不尽な振る舞いに疲れ果て、心身ともに憔悴しているから」なんてことを告げる人はほとんどいません。 どうやら音を隠して仕事を辞めるというのが一般常識のようです。 まあ、下手に波風立てず、円満退職するためには表向きだけでもそれっぽい退職理由が必要なのかもしれませんね? 会社を辞める時は自分の気持ちをストレートに告げるのではなく、当たり障りのない退職理由を別に用意しておくというのは、ちょっとしたテクニックのひとつみたいな感じなのかな? 多くのサラリーマンやOLが会社を辞める時に当たり障りのない退職理由を都合よく利用します。 表向きは「家庭の事情」と言

    仕事を辞めたい理由の多くは人間関係という事実
  • 妊娠したから仕事を辞めたいけどお金の不安が・・・

    前回「仕事を辞めたいと思うことは決して甘えや逃げではない」という記事を書きましたが、実は私の周囲に仕事を辞めるべきかどうか悩んでいる友人がいたりします。 友人の悩みを聞いて、私なりに何かよい方法はないかといろいろ調べてみました。 ちなみに彼女は現在妊娠中の35歳。四捨五入すれば40歳、アラフォー世代に突入したばかり。 最近、仕事が辛い時期に入ってきたようで仕事を辞めようか悩んでいるけど、そこには経済的な不安があるようです。 出産費用や妊娠中の生活費が心配で働く妊婦 現在、妊娠中だけど経済的不安を理由に働いている私の友人は35歳。 音は仕事を辞めたいみたいだけど、収入が途絶えるとその後の生活や出産費用などが不安だと言っています。 最近、友人は勤務形態を社員からパートに変更しました。 話を聞く限りだと職場の上司の理解もあって、「辛いときは無理せずにいつでも休んでいいよ」と言われているそうです

    妊娠したから仕事を辞めたいけどお金の不安が・・・
  • 仕事とプライベートの両立ができない理由はここにあり!

    仕事とプライベートの両立が大切だ!」なんて世間一般では言われたりしますが、これって思った以上に難しくないですか? 仕事と私生活の両方がうまくいけば、そりゃ幸せですよ! でもそれは「できる人」の特権なんじゃないかと、思わず懐疑的になってしまう自分がいたりするのも事実です。 世間では、仕事とプライベートが両立できてこそ立派な社会人みたいな考え方もありますが、何も考えずにただそこを目指していても難しいのではないでしょうか? もちろん、一時的に仕事とプライベートがうまくいくことはあるかもしれませんよ。 しかし、継続的に仕事とプライベートを両立できる人って意外にも少ないのでは・・・? ということで、その理由と対処法についてあれこれと考えてみました。 ぜひ、最後までお読みいただき参考にしてみてください。 ワークライフバランス=仕事と生活の調和って? 仕事とプライベートの両立を語るうえで「ワークライフ

    仕事とプライベートの両立ができない理由はここにあり!
  • 職場でいじめが起こる原因は上司だけではない!

    仕事自体は嫌いじゃないけど、職場の雰囲気にはどうしてもうまく馴染めない・・・ いつの間にか上司や先輩社員からちょっとしたことでネチネチと小言をいわれるようになり、気づいたらそれがだんだんエスカレートしていって陰湿ないじめを受けるようになっていた ・・・という社会人も世の中にはたくさんいるようです。 こういった大人のいじめは、今も、昔も、そしてこれからもなくならないと言われています。 なぜ善悪の判断ができる立派な大人しかいない組織の中で、いじめが起こるのでしょうか? 以前、このブログでも取り上げた「職場でいじめられるタイプの人」が、いじめられる側である人による内的要因だと考えれば、今回のテーマは社内の環境に目を向けた外的要因ということになります。 上司や先輩社員が部下や後輩をいじめる理由 会社の上司や先輩社員は、部下や後輩を指導する立場にあります。 上司というのはそれなりに責任を背負わなけ

    職場でいじめが起こる原因は上司だけではない!
  • お局様をやめさせる方法!仕返しは意味がない?

    やたらと高圧的な態度で、口うるさい小言や嫌味を発することで部下を追い詰める老害女性社員のことを世間ではお局様なんて呼ぶようですが、あなたの職場にはこういう人っていますか? お局様に目をつけられると社会人生活において、会社にいる勤務時間は支配されたようなものです。 アルバイトだったらすぐにやめることもできますが、正社員となるとなかなかそうもいかず、当に厄介な問題だったりします。 多くのOLが抱えるお局様問題ですが、どうすればうまく対処できるのでしょうか? 世間で言われるお局様問題について一緒に考えていきましょう! 職場にいるうざいお局様の特徴 長く会社に居座っているだけで、いつも偉そうで高圧的な態度のお局様。 うっかりミスを指摘されるといつまでもネチネチと突つかれて、嫌味や小言がウザいったらありゃしない! その日1日がBADな気分で、胃のあたりがキリキリ痛む・・・ なんて経験はありませんか

    お局様をやめさせる方法!仕返しは意味がない?
  • 1