タグ

ブックマーク / dai.hateblo.jp (6)

  • 沖縄の路上園芸散歩 - ぜぜ日記

    路上園芸という言葉がある。村田あやこさんという方が町のなかの緑のよさに着目してはじめた分野だ。氏の著書、たのしい路上園芸観察(2020)によると、「住人によって路上で営まれる園芸」と「人の手を離れ、路上が営む園芸」の2つがあるという。 たのしい路上園芸観察 作者:村田 あやこグラフィック社Amazon RubyKaigi というプログラミング言語Rubyのカンファレンスで5月中旬に沖縄を訪れた際、自分の住んでいる関西よりも活力のある南国の路上園芸に接することができたのでいくつか紹介してみます。断り書きのないものは那覇で、路上に限らず、建屋内でのものもよかったのでいくつか取り上げます。 dai.hateblo.jp まず繁華街の竜宮通りをみても緑が多い。 この金属製の容器はなんなのかわからないけれどかっこいい。エアコンの配管がシャッターをやぶっているのもクール。 繁華街の裏。みっしり鉢が集ま

    沖縄の路上園芸散歩 - ぜぜ日記
  • 「三体0 球状閃電」すばらしい研究開発SF - ぜぜ日記

    三体0を読みました。 あの世界的にヒットした傑作SF三体3部作の前編、prequelです。 でも、三体を読んでいなくても楽しめるし、むしろ三体を読む前のほうが楽しめるかも。実際の執筆順もこちらが先で、中国では単に「球状閃電」という名前で2004年に公開されたということ。 三体0【ゼロ】 球状閃電 作者:劉 慈欣早川書房Amazon 主人公は球電、ボールライトニングと呼ばれる現象に遭遇しこの研究にのめりこんで、大学に進学して勉強を重ね博士課程にも進む。その後、球電の兵器としての可能性に目を付けた軍とかかわるようになっていき、球電の謎を解き明かしていく・・・。 という物語なんだけれど、SF的な仕掛けというかはったりが強いうえに自然で圧倒された。 やや気弱に感じる主人公が研究に取り組んで、博士号取得に苦労したり、研究のスランプに陥ってそこから復帰するさまなど、ちょっと等身大の研究者に近いさまが描

    「三体0 球状閃電」すばらしい研究開発SF - ぜぜ日記
    minemuracoffee
    minemuracoffee 2023/07/03
    わかる。三体とは別の楽しみがあった
  • 名著「大日本帝国の興亡(1)暁のZ作戦」で日本が戦争を始めてしまった背景を知る - ぜぜ日記

    ノンフィクション作家のジョン・トーランドが1970年に世に出した1936年から太平洋戦争終結までを描いたノンフィクション*1。原題は The Rising Sun: The Decline and Fall of the Japanese Empire 。これは、ギボンのローマ帝国衰亡史 The History of the Decline and Fall of the Roman Empire とかけていそう。この作品によってトーランドはピュリッツァー賞の一般ノンフィクション部門も受賞している*2。 大日帝国の興亡〔新版〕1──暁のZ作戦 (ハヤカワ文庫NF) 作者:ジョン トーランド早川書房Amazon トーランドはすぐれた戦記作家で、さらに自身が太平洋戦争に従軍していただけではなく、が日人だったことや多くの人の助けで戦後のまだ存命だった日米多くの高官にインタビューできているこ

    名著「大日本帝国の興亡(1)暁のZ作戦」で日本が戦争を始めてしまった背景を知る - ぜぜ日記
  • 伊藤俊一「荘園」で学ぶ農地の成り立ち - ぜぜ日記

    このところ、なんとなく農地というものに興味があってその流れで手に取った。 荘園なんて歴史の教科書で地味にでてきた用語、と思うかもしれないけれど、じつは新書大賞2022で3位と注目されているし、日歴史を考えるうえでも土地は重要。 荘園 墾田永年私財法から応仁の乱まで (中公新書) 作者:伊藤俊一中央公論新社Amazon 土地と歴史の関係については、(晩節を汚しつつある)猪瀬直樹さんの傑作「土地の神話」の解説にて建築家の藤森照信氏がコンパクトに洞察しているので長いけれど引用する*1。 日歴史の教科書を開いてみれば分かるが、歴史の転変の肝所ではきまって土地が顔を出す。やや固い知識になるけれど、たとえば、伊根を育てる土地としての水田の確立から今日に直結する日歴史は芽を吹き、班田収授の法によって古代国家の基礎が定まり、それをなし崩しにした荘園によって中世の貴族や寺院といった指導層は支えら

    伊藤俊一「荘園」で学ぶ農地の成り立ち - ぜぜ日記
    minemuracoffee
    minemuracoffee 2022/08/31
    趣味の範囲から全く外なので面白そう、買った
  • 子育て5か月目 - ぜぜ日記

    大晦日で2020年も終わりますね。 この連載もコロナが広がっている中でもなんとか続いています。 最近の成長 そろそろ寝返りしそう、とおもってひやひやするのを3週間続けています いちど荒れた肌も保湿をちゃんとするようになってからきれいになってきている 夜は、23時か24時くらいに布団に寝かせて暗くすると、目をあけつつもおとなしく寝る。たまにスヌーザヒーローという呼吸の動きを検知するセンサーがずれてピピピと大きな音で鳴るけれど起きない 朝、7-8時くらいに見に行くと、たいていは目をぱっちりあけておとなしくしていて、覗き込むと笑ってくる。かわいい 便が出る前がぐずりやすい気がする。オムツがぐっしょりでも泣かない だんだんげっぷが下手になってきている気がする そろそろ離乳 後頭部は相変わらずハゲている 育児 が泊りがけで観劇にいってきた(どうせ当たらないだろうとたくさん応募したら、土日に3公演

    子育て5か月目 - ぜぜ日記
    minemuracoffee
    minemuracoffee 2020/12/31
    スイマーバ画像検索した。なるほど。 お風呂、一緒に入っていいもしくは入ったらと各所で言われるけど、メリットがまったく見えなくてベビーバス使い続けてる。
  • メンテナブルVBA - うんこめも

    こんにちは。これはSpreadsheets/Excel Advent Calendar 2018の8日目の記事です。 adventar.org 小説スプレッドシートがよすぎます。 また、昨日はつくりおきアドベントカレンダーに寄稿しました。15分でパスタをつくる話です。 tsukurioki.hatenablog.com さて、VBAという言語があります。VisualBasicをMicrosoftアプリケーション向けにしたもので、おもにExcelやAccessを操作するのに使われています。 昨今、RPAというマクロっぽいツールが流行っています。 人件費の高騰や人材難に対応するために業務をロボットにやらせよう、という発想のもので、うまくつかえば省人化につながり有用なのですが、安易な導入は業務のブラックボックス化を招き、長期的なコスト増につながる可能性もあります。 当はちゃんと業務システムを組

    メンテナブルVBA - うんこめも
    minemuracoffee
    minemuracoffee 2018/12/09
    すごい大事な話だ!“1. 書き捨てられる規模にとどめる 巨大なVBAをつくるのは地獄への始まり。いざとなれば1日でつくれる規模を心がける”
  • 1