タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

HDDとストレージに関するminorusatoのブックマーク (1)

  • 故障で“病院送り”になるRAID製品はどんなものが多い?

    前回「夏場に起きやすいHDD障害」の傾向と対策について日データテクノロジーに話を聞いたが、今回は具体的にどういった製品が持ち込まれているのかまで踏み込んでみた。 データサルベージ企業の日データテクノロジーによれば、夏に起きやすいHDD障害の1つとして、落雷による停電が挙げられるという。特にパリティ計算中のRAIDシステムで“瞬断”(落雷の影響などで送電ルートを切り替える際に電圧が瞬間的に下がる)が起きると、非常に高い確率で論理障害が発生する。これを避けるためには、UPSなどを利用するのが手だ(参考記事:「夏場に起きやすいHDD障害、その傾向と対策」)。 もっとも、こういった対策は、実際に障害が発生してデータが失われるまで、その重要性について真剣に考えない人は多い。企業の場合はともかく、機能の追加や強化ではない“予防策”に出費するのを避けがちな個人利用の場合はなおさらだろう。6月以降、同

    故障で“病院送り”になるRAID製品はどんなものが多い?
  • 1