ブックマーク / kusanomido.com (6)

  • 「16歳で生贄に」 古代チベットの恐ろしい儀式と双子姉妹の悲劇 「太鼓にされた姉」 - 草の実堂

    世にも恐ろしい儀式 歴史が証明するように、人間は時に「宗教」や「信仰」によって、狂気じみた行動を取ることがある。 信仰の名の下に、おぞましい行為が「聖なる儀式」として行われることさえあるのだ。 何に信仰を持つか、どんな宗教を信じるのかは、非常に重要な問題である。 今回は、かつてチベットで行われていた恐ろしい「聖なる儀式」について紹介したい。 阿姐鼓 「阿姐鼓」とは、直訳すると「お姉ちゃんの太鼓」を意味する。 単純に考えると、お姉ちゃんの所有する太鼓のように思えるが、実際にはそうではない。 この「阿姐鼓」には驚くべき逸話があるのだ。 チベットの姉妹 イメージ画像 チベット高原のある貧しい家庭に双子の女の赤ちゃんが生まれた。姉は生まれつき聾者(ろうしゃ ※聴覚障害者の一区分)だった。 姉妹が16歳に育ったある日、姉が僧侶たちに連れ去られた。姉妹はその後、再び会うことはなかった。 妹は毎日母に「

    「16歳で生贄に」 古代チベットの恐ろしい儀式と双子姉妹の悲劇 「太鼓にされた姉」 - 草の実堂
    mircokkun
    mircokkun 2024/05/30
  • 美人看護師だったメアリーが「世界一醜い女性」となった理由とは - 草の実堂

    海外 美人看護師だったメアリーが「世界一醜い女性」となった理由とは 海外 コメント: 0 投稿者: 北森詩乃 2024/5/11 最終更新:2024/5/12 病気や身体障碍を原因として、人とは異なる身体的特徴を持つ人々を見世物にするフリークショー。 今では炎上間違いなしのエンターテイメントだが、遅くとも中世頃から始まったフリークショーは、19世紀後半から20世紀の初頭にかけて欧米で大流行した。 しのぎを削る興行主たちはショーの花形となる人物を求めて、様々な方法で外見的に特異な特徴を持つ人々を集めた。より衝撃的な外見を持つ人材を見つけるために、コンテスト形式でオーディションを行うこともあったほどだ。 メアリー・アン・ビーヴァンは、フリークショー全盛期の時代に彼女自身の身体的特徴を利用して「世界で最も醜い女性」の地位を勝ち取った女性である。 コンテストでの優勝により大衆の好奇心の的となったメ

    美人看護師だったメアリーが「世界一醜い女性」となった理由とは - 草の実堂
    mircokkun
    mircokkun 2024/05/12
  • 20世紀まで続いた日本の奴隷制度 「おじろく・おばさ」~長男以外は奴隷 - 草の実堂

    にあった奴隷制度と聞くと、多くの人が「穢多・非人」を思い浮かべるかもしれません。 しかし20世紀まで続いていた驚くべき風習があります。 長野県の山奥で何百年も実在した「おじろく・おばさ」という制度です。 今回の記事では「おじろく・おばさ」について紹介したいと思います。 「おじろく・おばさ」が生まれた背景とは? 人類の歴史は、人口増加との闘いでもありました。 人口が増えれば、その人数分の料を生産しなければなりません。 とくに耕地面積が少ない山奥に住む人々は、農作物の収穫量(生産量)が少ないため、人口増加には最新の注意を払う必要がありました。 このような背景から、現在の長野県南部に位置した天龍村(現在の下伊那郡天龍村)には、人口を抑制するための特殊な家族制度がありました。 その家族制度が「おじろく・おばさ」なのです。 長男だけが結婚して家を継ぎますが、長男以下の兄弟姉妹は、他の家に嫁いだ

    20世紀まで続いた日本の奴隷制度 「おじろく・おばさ」~長男以外は奴隷 - 草の実堂
    mircokkun
    mircokkun 2023/08/13
  • 史上初めて数学教授になった マリア・ガエターナとは 「歴史に残る女性数学者たち」 - 草の実堂

    マリア・ガエターナ・アニェージより以前の女性数学者は、2人存在する。 記録にある最も古い女性数学者は、「ヒュパティア」である。 彼女は、350年から370年頃に東ローマ帝国で生まれた。 彼女の父・テオンは、当時東ローマ帝国の支配下にあったエジプトのアレキサンドリア図書館の所長を務め、数学だけでなく天文学・哲学を学んだ学者だった。 ヒュパティアは、新プラトン主義学派(万物は1つの者から流出したとする考え方)に属し、新プラトン主義の哲学を教える学校長を務めた女性だった。 彼女は、古代ギリシャの数学者アポロニウスが書いた「円錐曲線論」や「代数学の父」とディオファントス(ローマ帝国時代の数学者)の著作「算術」の解釈を残した。 ところが、当時のキリスト教は、異端や異教を認めず、彼女が神秘主義を退ける態度に敵意を持った。 キリスト教徒達は、ヒュパティアの研究と発言に激しい怒りをぶつけたのである。 そし

    史上初めて数学教授になった マリア・ガエターナとは 「歴史に残る女性数学者たち」 - 草の実堂
    mircokkun
    mircokkun 2023/04/25
  • こらっ、サボるな!鎌倉時代、御家人たちの怠慢に頭を抱えた幕府当局の記録【吾妻鏡】 - 草の実堂

    この晴れ舞台に奉仕することは、現代はもちろん、鎌倉時代の御家人たちにとっても最高の栄誉だったと言います。 しかし、鎌倉を代表する一大セレモニーであるがゆえにスタッフの苦労や負担は大きく、御家人の中には何とかお役目を逃れようと必死な者も少なからずいたようです。 そこで今回は鎌倉幕府の公式記録である『吾鏡』より、ある年の鶴岡八幡宮放生会に向けた御家人たちと幕府当局の闘い?を紹介したいと思います。 7月から始まる放生会サボり闘争 「あ~あ、今年も放生会か。めんどくさいな……」 放生会の所役に選ばれてしまった御家人たちは、何とか理由をつけて役目を放k……もといご辞退申し上げようと、あれやこれやと知恵を巡らせるのでした。 放生會所役辞退輩事。行頼。景頼等就執申之。有其沙汰。 隨兵 駿河五郎 三浦介六郎左衛門尉 各勤流鏑馬之間。兩役難治之由申之 城九郎 依爲城介分。流鏑馬射手之由申 阿曽沼小次郎 落

    こらっ、サボるな!鎌倉時代、御家人たちの怠慢に頭を抱えた幕府当局の記録【吾妻鏡】 - 草の実堂
    mircokkun
    mircokkun 2022/09/29
  • 竹橋事件 【55名が処刑されたが隠蔽された陸軍の反乱事件】 - 草の実堂

    幕末明治 竹橋事件 【55名が処刑されたが隠蔽された陸軍の反乱事件】 幕末明治, 犯罪&事件 コメント: 0 投稿者: 草の実堂編集部 2022/8/8 最終更新:2023/5/8 竹橋事件 は西南戦争の翌年、明治11年(1878年)の8月に起こった大日帝国陸軍の近衛兵による反乱事件です。 陸軍における最初の反乱事件でしたが、皇居を守る立場にあった近衛砲兵大隊の竹橋部隊が起こした不名誉な事件であったことから、太平洋戦争後まで真相は公にされてませんでした。 この反乱に加わった兵士は259名に及び、その兵の内の55名が処刑されました。 この事件を契機として陸軍内部に兵を取り締まる憲兵や、皇居を守るために皇宮警察が設置されることになりました。 また軍においては兵士の心構えを定めた「軍人勅諭」が下賜されるなど、最大の内戦であった西南戦争を終えたばかりの政府にとって、この事件の衝撃の大きさが分かり

    竹橋事件 【55名が処刑されたが隠蔽された陸軍の反乱事件】 - 草の実堂
    mircokkun
    mircokkun 2022/08/10
  • 1