miso_engineのブックマーク (1,075)

  • Androidのバックグラウンド処理に使うServiceのまとめメモ - リア充爆発日記

    http://developer.android.com/guide/components/services.html ここを読んでのメモ。 概要 ServiceはUIを伴わず、長時間走らせたい処理を行うコンポーネント ユーザーがアプリを切り替えても、処理を走らせたままにできるし、例えばネットワークトランザクションなど、他のプロセスとのプロセス間通信もできる。※後述のとおり、アプリが死ねば(プロセスが落ちれば)、Serviceも死ぬ。 Serviceは基的に2つの状態をとる Started ActivityなどからstartService()で起動されたら"started"状態になり無期限に動き続け、例え呼び出し元のActivityが破棄されても動き続ける。 1つのオペレーションを行い、完了しても特に返り値などは返さない。なので例えばファイルのダウンロード処理などは、それが終わり次第、自

    Androidのバックグラウンド処理に使うServiceのまとめメモ - リア充爆発日記
  • カナダの学校で体験した ちょっと変わった科目5選。 | ウェブ電通報

    電通総研に立ち上がった「アクティブラーニング こんなのどうだろう研究所」。アクティブラーニングについてさまざまな角度から提案を行っていきます。このコラムでは、ラーニングのアクティブ化に活用できそうなメソッド、考え方、人物などを紹介していきます。 カナダの中高校に転校して、まず校長先生からスケジュール表が渡された。「これに沿ってがんばって行動するように」。そう、ここでは固定されたクラスがなく、まるで大学のように、それぞれがそれぞれのスケジュールに沿って毎日動くのだ。全ての授業が一緒だという人は学年におそらくいない。 全貌がまだ把握できていない校舎の中で、該当する教室を見つけるのはなかなか大変そうだったが、少しワクワクした。そして、スケジュールをのぞき込んでみると、まず目に飛び込んできたのはその日の締めくくりに書いてあった「MRE」という3文字の科目だ。「この授業は一体何だ?」見当も付かなかっ

    カナダの学校で体験した ちょっと変わった科目5選。 | ウェブ電通報
  • アメリカの学校では、 本を読むようにバイオリンを習う。 | ウェブ電通報

    電通総研に立ち上がった「アクティブラーニング こんなのどうだろう研究所」。アクティブラーニングについてさまざまな角度から提案を行っていきます。このコラムでは、ラーニングのアクティブ化に活用できそうなメソッド、考え方、人物などを紹介していきます。 アメリカの学校に転校して、仲良くなり始めた同級生から一緒にバイオリンを習いに行かないかと誘われた。「バイオリン?」。バイオリンは以前習ったことがあったので興味が湧いた。 「いつ?」と聞いてみたら、なんと「今からだ」というのだ。「え!?でも今授業中だよね? どこで?」と聞くと、「カフェテリア」との答えが返ってきた。どうやらこの時間、バイオリン、ビオラ、チェロを習いたい人は、カフェテリアで習えるとのこと。なるほど。とりあえず一緒にカフェテリアに行ってみることにした。 するとクラスの半分ちょっとと他のクラスの子が集まって、バイオリンなどを弾き始めたではな

    アメリカの学校では、 本を読むようにバイオリンを習う。 | ウェブ電通報
  • 日本の水泳教室は、 タイムよりカタチだった。 | ウェブ電通報

    電通総研に立ち上がった「アクティブラーニング こんなのどうだろう研究所」。アクティブラーニングについてさまざまな角度から提案を行っていきます。このコラムでは、ラーニングのアクティブ化に活用できそうなメソッド、考え方、人物などを紹介していきます。 私は、5歳くらいから中2まで水泳を習っていた。水泳というと、クロールとか平泳ぎとか背泳ぎが思い浮かぶが、これは、世界のどこの国に行っても一緒だ。でも実は、水泳の教え方や目標などは国によって異なる。そう思い知らされたのは、小学校4年生のとき、日のスイミングスクールに通うことになったその日だった。 5歳で水泳を習い始めたとき、当時ソ連でプールは日のようにほとんどの小学校に付いているものではなく、街に数カ所しかない珍しいものだった。通っていたプールはというと底のタイルが暗い色で、子どもの身長では足が底まで届かず、深さを理解することなく泳いだ。ある日、

    日本の水泳教室は、 タイムよりカタチだった。 | ウェブ電通報
  • AndroidでMaterial Designのボタンの背景色を変えたい

    Androidでボタンの背景色を変えたく、以下のように設定しました。 <Button android:layout_width="wrap_content" android:layout_height="wrap_content" android:background="@color/colorPrimary" android:text="Button" /> ですが画像のように角ばった形になります。 元の形のままで背景色を変更するにはどうすればいいですか?

    AndroidでMaterial Designのボタンの背景色を変えたい
  • 手垢が付いた商品を売るの? | プロフェッサー小島健輔の言いたい放題(小島ファッションマーケティング代表)

    在庫効率を考えても運営効率を考えても顧客と販売員の労働負担を考えても、売場に在庫を積み上げるセルフサービス方式は百害あって一利なく、遠からずオムニチャネルなショールーム販売に代わっていくと繰り返し提じてきたが、カテゴリーによっては別の理由からもショールーム販売への移行が急がれる。 設置・設定が必要な大型家電や家具ではショールーム販売はすでに定着し、修理加工が必要な眼鏡や紳士服、パンツなども急速にショールーム販売へ移行していくと考えられるが、ランジェリーやタオルなど他人の手垢が厭われるカテゴリーでショールーム販売への移行が見られないのは不可解だ。店頭までブラジャーやショーツを剥き出しに陳列するチェーン店の無神経さは如何なものかと思うし、他人の手垢が付いたタオルをオープン陳列で販売するブランドが品質を謳うのも嘘っぽく感じられる。 VMDとはカッコよく見せるだけでなく、購買プロセスを適切に誘導し

    手垢が付いた商品を売るの? | プロフェッサー小島健輔の言いたい放題(小島ファッションマーケティング代表)
    miso_engine
    miso_engine 2016/12/02
    “VMDとはカッコよく見せるだけでなく、購買プロセスを適切に誘導して買う側と売る側の労働を最小化し、商品の特性に最適の陳列で商品価値を高めるもの”
  • H.264の秘密 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (2016/12/11、いただきましたフィードバックをもとに翻訳を修正いたしました。) H.264は、動画圧縮コーデックの標準規格です。ネット上の動画、Blu-ray、スマホ、セキュリティカメラ、ドローンなどなど、今やあらゆるところでH.264が使われています。 H.264は注目すべき技術のひとつです。たったひとつの目標、つまりフルモーションビデオの送信に要するネットワーク帯域を削減することを目指した30年以上の努力の結晶なのです。 技術的な面でも、H.264はとても興味深い規格です。この記事では、その一部について概要レベルでの知識を得られることでしょう。あまり複雑だと感じさせないようにするつもりです。今回おはなしする概念の多くは動画圧縮全般にあてはまるものであり、H.264に限ったものではありません

    H.264の秘密 | POSTD
  • Mac のターミナルに `CAL` と打ち込んだときの挙動を追った話 - Qiita

    みなさん、こんにちは。 最近、曜日や日付の感覚とかがあまり意識できない不健康な生活をしております。 @takano32 です。 そんな私は月曜日とか休日明けとかによくターミナルに cal って打ち込んで日付を確認したりします。 date でもいいし、 Mac なら右上に日付が出ていたりするわけですが、習慣なんだからしょうがない。 ところがですね。今日、Mac の仮想端末に Caps Lock が入ったまま CAL と打ってしまったんですよ。 「ノー、サッチコマ…えっ?なんかカレンダーでてる!」というね。 そこまでなら「あー、HFS+ のファイルシステムってデフォルトのフォーマットでは大文字と小文字を区別しないから、小文字の cal が呼ばれたのかな」って思うわけですが、よく見ると変なんですよ。 小文字 cal と 大文字 CAL の出力 小文字 cal のカレンダーはこんな感じ $ cal

    Mac のターミナルに `CAL` と打ち込んだときの挙動を追った話 - Qiita
  • キングジム、手持ちのマスキングテープでオリジナルシールが作れる「マスリエ」

    キングジム、手持ちのマスキングテープでオリジナルシールが作れる「マスリエ」
  • DMM inside

    DMM inside(ディーエムエムインサイド)は、DMM.com Groupが運営する公式オウンドメディア(ブログ)です。 DMM.com Group の今を、人、プロジェクト技術という切り口でお伝えします。記事を通して、DMM.com Groupの一番深くておもしろいトコロをぜひ感じてください。

    DMM inside
  • 「バーチャル触感」 実験段階卒業し製品設計へ - 日本経済新聞

    手でなでていると、急にざらざらになったり、突起を感じたりする。触感をつくり出す装置は、どの展示会でも多くの人の関心を集める。これまで五感への訴求が大事だといわれながら、大ざっぱだった「触覚のデザイン」。手ざわり感を向上させる生産技術と、バーチャルに触感を生む技術がいずれも進化し、いよいよ製品設計にどう取り入れるかを考える時が来た。簡単な実験がある。紙コップを2つ用意し、1つめの紙コップの底に振

    「バーチャル触感」 実験段階卒業し製品設計へ - 日本経済新聞
    miso_engine
    miso_engine 2016/11/11
    最後に知ってる人が出てきたぞ
  • fashion-entertainments.com

    2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    fashion-entertainments.com
  • 国立大の基礎研究費削減、全国の理学部長らが反対声明:朝日新聞デジタル

    全国の国立大学の理学部長ら34人が31日、基礎科学研究の原資となる国立大学の運営費交付金や教員の削減に反対する声明を発表した。「役に立つ」研究を重視しすぎるあまり、基礎研究の体力を奪っているという。会見で福田裕穂・東京大理学系研究科長は「基礎研究費はほぼゼロに近い。大きな人減らしをやらざるをえず、これまでと違う次元に入る危機感がある」と訴えた。 声明によると、2004年の国立大学法人化以降、基礎研究費を含む運営費交付金は毎年1%ずつ削減。多くの国立大学で大幅な教員削減が提案されているという。教員1人あたりに大学から支給される研究費は50万円程度で「電気代やコピー代などを払うとほぼゼロ」(福田氏)という。 今年のノーベル医学生理学賞に、酵母の基礎研究を続けてきた大隅良典・東工大栄誉教授が決まり、基礎研究の重要さが再認識されている。一方、財政難もあり、国は産業応用などすぐに成果が見込めそうな研

    国立大の基礎研究費削減、全国の理学部長らが反対声明:朝日新聞デジタル
  • JavaScriptの1msは4ms - Qiita

    はじめに JavaScriptのタイマー処理(setTimeout(), setInterval())は1000分の1秒の精度(ms)で遅延時間を指定することができます。 setTimeout(function() { // 1ms後に実行してほしい alert('hello!'); }, 1); 見ての通り、上記のコードは第一引数に渡した関数が1ms後に実行されることを期待して書かれていますが、実際にこれを実行すると4ms以上の遅延が発生する可能性があります。 これは、JavaScriptエンジンの実装によって、4ms以下の設定値は4msに矯正するという処理が行われているためです。 ※追記)厳密には上記処理のみを実行した場合は4msへの矯正は行われないようです。4msへの矯正が行われる条件として当記事最下部に追記を行っておりますので併せてご参照下さい。 なぜ4msなのか 実はこの4msと

    JavaScriptの1msは4ms - Qiita
  • 全固体電池、10年飛び越し

    次々世代、あるいは2030年の技術と考えられていた全固体2次電池が、大幅に前倒しで実用化され始めた。既存のLiイオン2次電池の性能を2倍以上上回る製品も3年ほどで登場しそうだ。1回の充電で500km以上走れるクルマの登場も遠くないかもしれない。 スマートフォンやウエアラブル端末、電気自動車(EV)、そして家庭や電力事業者向け蓄電池の質量エネルギー密度が今後3年ほどで2倍以上、同容量では価格が1/2以下になる可能性が出てきた。これを実現するのはいわゆる全固体2次電池である。いくつかの海外の電池メーカーが既に実用化、または実用化に向けて急速に歩みを進めている。日の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が掲げる開発ロードマップを、約10年も前倒す動きだ。 全固体2次電池は、電解質として従来の有機系電解液などの代わりに固体材料を用いている蓄電池である。有機系電解液は揮発して発火、爆発する

    全固体電池、10年飛び越し
  • 日経電子版アプリ 穴のあいたバケツ開発

    140年の歴史を持つ会社の、高速内製アジャイル開発への挑戦

    日経電子版アプリ 穴のあいたバケツ開発
  • 折り紙、LED、早着替え......リオ五輪閉会式「旗引継ぎセレモニー」の衣装を解説

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    折り紙、LED、早着替え......リオ五輪閉会式「旗引継ぎセレモニー」の衣装を解説
  • 趣味の話 - exyk

    趣味仕事です」とか「仕事趣味です」という人がいる。そういう人は、よほど運と才能に恵まれているか、心の広い家族に支えられているか、もしくは鈍感なんだと思う。 とはいう僕も、仕事をはじめた頃は、趣味仕事だった。仕事が楽しくて楽しくて仕方なかった。土日も職場にいって、何かプロトタイプを作っていた。でも、そんな生活は長く続かなかった。疲れがたまって体調がおかしくなったのが第一。研究所の政変で、研究活動がサスペンドされ、職場でプロトタイピングできなくなったのがが第二。 それでも物作りは好きだから、なにか気晴らしに作ろうと思って始めたのが、プラモデルである。当時住んでいたToa Payohの団地から、南東にいったところにタミヤの専売店がある。ある週末、ふらりとそこに寄って、1/700(スケール)の軍艦と、1/48の旧軍の自動車とブルドーザーを買った。 ガンプラで育った身には、接着剤を多用するス

    趣味の話 - exyk
    miso_engine
    miso_engine 2016/10/13
    わー
  • 日本と海外でキーボードが全然違う!? PCローカライズに込めた熱い思想

    こんにちは、日HPでPCのローカライズなどを担当している白木智幸です。メーカーの中の人だからこそ知っている“PCづくりの裏話”を明かす連載。第1回の「ACアダプターのローカライズ」に続き、今回はローカライズの第2弾として、「キーボード」を取り上げてみたいと思います。 キーボードは一見どれも同じように見えますが、購入してから「これは失敗した」と感じたこともあると思います。実は、キーボードには、押したときの深さ「ストローク」と、キーの大きさと間隔「キーピッチ」、そして「反発力」という3大要素があります。これらを押さえていただくと、自分に合った製品と出合えるチャンスがグッと増えると考えています。 クルマの「燃費」くらい大切な「ストローク」 「ストローク」について少し大げさに表現するなら、クルマで言うところの「燃費」くらい大切な指標です。クルマの燃費は「排気量」と密接に関わっています。排気量の

    日本と海外でキーボードが全然違う!? PCローカライズに込めた熱い思想
  • どれも同じ? とんでもない! 「ACアダプター」に込めた開発者のこだわり

    どれも同じ? とんでもない! 「ACアダプター」に込めた開発者のこだわり:新連載・“中の人”が明かすパソコン裏話(1/3 ページ) 「PCは、タブレットやスマートフォンに取って代わられていずれなくなる」「コモディティー化が進み、もはや消耗品と化しつつある」――そんな話を耳にするようになって久しいですが、昔はPCを購入することはそれこそ一大決心でしたしワクワクするものでした。 この新連載では、そんな「ワクワクする気持ち」をもう1度思い起こすきっかけとなるような、PCのちょっと面白い「小ネタ」や「裏話」を、“PCを提供する側”というちょっと変わった視点からご紹介していきます。 グローバルモデルはどれも同じ? 「日仕様のACアダプター」ができるまで 申し遅れましたが、私はグローバル企業であるHPの日法人で、海外仕様の製品を日市場に合う形に変更するローカライズ分野などを担当しています。今回は

    どれも同じ? とんでもない! 「ACアダプター」に込めた開発者のこだわり