ブックマーク / www.norikuma2.com (28)

  • 玄賓庵と「山の辺の道」の石碑 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    前回の「山の辺の道」シリーズでは「龗神神社」を中心にご紹介しました☟ www.norikuma2.com 今回は、とても落ち着いた庵である「玄賓庵」と、写真スポットである「山の辺の道石碑」をご紹介します。 また、以前のブログで、去る3月13日に、奈良まほろばソムリエ検定の最上級である「ソムリエ級」を受験したお話をさせて頂きましたが、その結果報告も、ちぴっとさせていただきたいと思います<(_ _)>💦 「玄賓庵」とは? 不動明王坐像にもドラマが 「山の辺の道の石碑」はここに… 奈良まほろばソムリエ検定の最上級を受験して まとめ 「玄賓庵」とは? では、前回の茅原ハスロードより、さらに北へと歩きます。 しばらく行くと、何やら建物が見えてきます。 玄賓庵の塀 とても立派な木に、目を奪われますね。 青もみじもキレイ✨ この建物は「玄賓庵」というお寺です。 「玄賓庵」の門 寺伝によると、奈良時代(

    玄賓庵と「山の辺の道」の石碑 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2022/06/01
    もうちょっとだったんですね!でも、挑戦されていることがすごいです。それに、楽しいことで上を目指せるのって、うらやましいです。(*^^*)応援しています!頑張ってください。
  • 興福寺五重塔御開帳と古墳ケーキのお店 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    奈良市にある世界遺産・興福寺の五重塔(国宝)は、ならまちのランドマークと言っても過言ではないほどの存在感があり、奈良県民にとっては、当たり前の風景…とも言えるものだと思います。 なら燈花会での 興福寺五重塔と東金堂 ところが、この五重塔は、来年度から「令和の解体修理」に入ります。 終了時期は未定ですが、およそ10年はかかるのでは…という話も💦 その解体修理に先立って、五重塔内陣の特別御開帳が行われています。 今回は、御開帳初日に行ってきた時の様子と、古墳ケーキで有名な「ぷちまるカフェ」のレポをさせていただきます(*'▽') 国宝・興福寺五重塔 興福寺五重塔御開帳 五重塔初層の様子 興福寺東金堂西門跡発掘調査 古墳ケーキのお店「プティ マルシェ&ぷちまるカフェ~」 まとめ 国宝・興福寺五重塔 現在クマ子は、奈良まほろばソムリエ検定(いわゆる奈良検定)の勉強会のため、月に2回ほど奈良駅付近ま

    興福寺五重塔御開帳と古墳ケーキのお店 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/10/26
    内部拝観、今だけなんですね!1000円でも見たいと思います。古墳ケーキのお店、私も昔買って帰ったことがあるお店と一緒でした(*^^*)また、食べたいです。
  • 風の神様「龍田大社」は、夏に来訪するのがおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    お盆の頃からの長雨続きで、最近はずいぶん気温も下がりましたが(湿度はスゴイですが💧)これは、それ以前の暑かった頃の話。 去る8月7日、うだるような暑さの日、予定がポコッと空いてしまいました。 そんな時は、少しでも奈良歩きを進めたいと思うクマ子なのですが、いかんせん暑いι(´Д`υ)💦 この日の奈良県の最高気温は、35℃💧 真夏日です(~_~;) そこで、以前から気になっていた三郷町にある「龍田大社」へ、行くことにしました。 なぜなら、境内が比較的コンパクトで、散策にさほど時間がかからないことと、神社のHPに上がっていた四季の写真を見た時、夏が一番よさそうな気がしたからでした(;^ω^) また、龍田大社は2020年に「龍田古道」「亀の瀬」とともに、日遺産にも認定されています✨ そう、まさに、今が旬…の神社なのです(*´ω`) 夏の龍田大社は風鈴が迎えてくれる 龍田大社に祀られているの

    風の神様「龍田大社」は、夏に来訪するのがおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/08/25
    今、ちょうど風の時代なんですよね。だから、風の神様にお参りするの、ぴったりです!行きたいですねー。風鈴が風情があり涼しそうにも感じますね。
  • 喜光寺~行基菩薩の寺は蓮の季節がおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    奈良市にある喜光寺(きこうじ)は、東大寺の大仏建立に尽力したことで知られる行基入寂のお寺です。 元明天皇勅願寺…という伝承があったり、聖武天皇が行幸したりと、奈良時代には輝かしいお寺でしたが、明治の初めの廃仏毀釈により、昭和の頃には荒廃してしまっていました。 しかし、平成の時代に見事に復興をとげ、今では「蓮のお寺」としても知られています。 それでもまだまだ、他の蓮のお寺(唐招提寺・薬師寺など…)に比べると知名度は低いかと思われる喜光寺の、知られざる魅力をお伝えしたいと思います(*'▽') 世界遺産・薬師寺の末寺として復興 平成の復興伽藍 圧巻の堂「試みの大仏殿」 中の仏像も一見の価値あり! 魅力的な47体の石仏 弁天堂と秘仏 喜光寺拝観情報&アクセス まとめ 世界遺産・薬師寺の末寺として復興 クマ子は昔から、奈良市より阪奈道路に向かう道の北側に、古い、けれども綺麗な形のお堂が一つだけ、ポ

    喜光寺~行基菩薩の寺は蓮の季節がおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/07/25
    喜光寺、知りませんでした。蓮の花きれいですね。いろは写経も気になります。
  • 花の寺として知られる般若寺・初夏の美しさに心癒される - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    奈良公園から北に向かうと「京街道」と呼ばれる、古代からの交通の要所であった旧道があります。 その京街道沿い、京都府との県境に近い高台にある般若寺は「関西花の寺」としても知られていて、別名「コスモス寺」とも呼ばれることも。 般若寺 早咲きのコスモス その般若寺に行ってきました(訪問日は、2021年6月8日)が、単に「花のお寺」と認識するにはもったいないくらいの歴史の宝箱のようなお寺でした✨ 重要な街道沿いに位置していたため、時代の移り変わりに翻弄されていく人々を見つめ続けてきたお寺でもあります。 そのため、この「般若寺」は、2回に分けてご紹介したいと思います。 今回は「花のお寺」としての般若寺を取り上げさせていただきます(*'▽') 別名「コスモス寺」とも呼ばれる般若寺 「関西花の寺」としても知られる 堂を取り巻く観音石仏が愛らしい 般若寺のシンボルの一つ「十三重石宝塔」 般若寺へのアクセ

    花の寺として知られる般若寺・初夏の美しさに心癒される - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/07/01
    紫陽花ガラスボール、きれいです~。(*´▽`*)般若寺は行ったことがありませんが、行くなら紫陽花の時期に行きたいですねー。
  • 法隆寺西院伽藍・国宝だらけの空間にようこそ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    今まで、奈良県斑鳩町にある法隆寺の概要についての投稿をいくつかさせていただきましたが…☟ www.norikuma2.com www.norikuma2.com 今回からいよいよ、境内の中へ入っていきたいと思います。 第一回目は、有料ゾーン①西院伽藍内をご案内させていただきます。 西院伽藍は、名実ともに法隆寺の顔となっています。 あまりにも見どころが多すぎるので、2回に分けて書かせていただこうと思います。 法隆寺「西院伽藍」とは 日最古の金剛力士像がある「中門」 最古の建物「金堂」の中にも宝物がいっぱい 世界遺産保存への意識を高めるきっかけ~金堂壁画 まとめ 法隆寺「西院伽藍」とは 中門と五重塔(2021年1月12日撮影) 法隆寺の玄関である南大門から入ると、真っ先に目に飛び込んでくるのが、中門と五重塔です。 中門と五重塔 中門から廻廊で囲われた部分が「西院伽藍」と呼ばれており、中には、

    法隆寺西院伽藍・国宝だらけの空間にようこそ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/03/22
    本当に、法隆寺は見どころが多いですよね。それに、法隆寺駅もこんな素敵だなんて。(*'▽')行ってみたいです。
  • 神剣がご神体・日本最古の神社の一つ「石上神宮」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    奈良県天理市の、日最古の道「山の辺の道」のコース上にある「石上神宮」。 神さびた雰囲気の中に佇む石上神宮は、日最古の神社と一つと言われています。 大鳥居の近くにある 柿人麻呂の歌碑 今回は、古代史の中で、武門の棟梁として活躍した物部氏の総氏神でもあった、由緒正しい石上神宮をご紹介したいと思います(*'▽') 石上神宮とは 拝殿周辺・禁足地から発見されたものは… 出雲建雄神社拝殿が国宝である理由 石上神宮のシンボルである鶏 石上神宮へのアクセス等 まとめ 石上神宮とは では、駐車場(県道51号線側)から歩いて、境内に入っていきます。 県道から大鳥居へと向かう しばらく歩くと、大鳥居が見えてきます。 大鳥居 とても威厳を感じる、立派な鳥居ですね✨ 大鳥居近くの 神杉 ここには、樹齢300年を越える杉も数あり、万葉集には「石上布留の神杉…」との記載も残されています。 石上神宮は、物部氏の

    神剣がご神体・日本最古の神社の一つ「石上神宮」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/02/16
    そうなんですよねー。石神神社、私自身が酉年生まれなので、酉年のときに行きたいと思っていました。まだ行ったことがないので、酉年まで待たずに参拝したいです。^^そして山の辺の道、歩きたいです。
  • 奈良県中南部にあるフレンチの名店✨「ピノ・ノワール」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    この数年、友人と年末に、年に一度のお楽しみとして、ちょっとランクが上のお店に行って、お疲れ様会をする…という流れになっております。 ちなみに2019年は、コチラのお店に行き、フレンチを堪能させていただきました☟ www.norikuma2.com 2020年の年末は「ピノ・ノワール」という、奈良盆地の中南部にある、またしても隠れ家的フレンチに行ってまいりました。 すごくすごく美味しかったので、やっぱりここも当は教えたくないですが、涙を飲んでご紹介させていただきたいと思います(笑) 「ピノ・ノワール」は ディナーに挑戦♬ まとめ 「ピノ・ノワール」は 奈良県橿原市の近鉄橿原線・新ノ口駅から徒歩2分の位置にある、素材を活かしたフランス料理店です。 ちなみに、新ノ口駅は、奈良県の運転免許センターへの最寄り駅にもなっています。 「ピノ・ノワール」入口 民家の一部をお店にされているようで、総席数は

    奈良県中南部にあるフレンチの名店✨「ピノ・ノワール」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/02/03
    いいですねーディナーコース。とってもおいしそうです。そんなコースいただいたの、何年前かしら。でも、なかなか外食しにくい今、こういうおしゃれなところで、たまにリッチに食べる方がいいかもしれませんね。
  • 生駒山にある修験道の聖地・宝山寺は金運アップの素敵なお寺♬ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    生駒山の中腹に鎮座する「宝山寺」。 生駒山は、奈良県北部と大阪府の県境に位置し、大昔から神や仙人が住んでいると仰ぎ崇められた山です。 一の鳥居から参道下の眺め また、奈良盆地の眺めが素晴らしいところでもあります。 そんな生駒山の中腹にある「宝山寺」は、修験道のお寺として、また商売繫盛のお寺として栄え、現代でも日々の参拝者がたくさんお参りされるお寺です。 今回は、その「宝山寺」のメインの伽藍の様子をレポしたいと思います。 「宝山寺」とは 参道から「中門」までを歩く 宝山寺の中核を成す「般若窟」 ガネーシャ様にも会える⁈宝山寺拝殿 まとめ 「宝山寺」とは 宝山寺の山腹に露出する奇岩が「般若窟」といわれ山岳信仰の対象となり、飛鳥時代に活躍した役行者や、平安時代の有名な僧である弘法大師も修行したことがあるという説話が生まれ、修行の道場として「大聖無動寺」として建てられたのが始まりといわれています。

    生駒山にある修験道の聖地・宝山寺は金運アップの素敵なお寺♬ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2020/12/10
    宝山寺はテレビでよく紹介されていて、ずっと行きたいと思っているお寺です。お賽銭箱のお守り、私も欲しいですー!
  • 紅葉の季節に…聖徳太子ゆかりの「龍田神社」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    最近、こちらのブログで、奈良県斑鳩町にある世界遺産・法隆寺について、ポツポツと投稿させていただいていますが…☟ www.norikuma2.com www.norikuma2.com 来ならば、法隆寺のご紹介がすべて終わってから投稿しようと思っていた、法隆寺の鎮守社ともいわれる「龍田神社」。 それなのに、この時期にアップしたくなったのは… 龍田神社・殿 こちらの神社の社紋が「紅葉」だからなのでした(;^ω^) 今の季節にピッタリ✨ …というわけで今回は、法隆寺から歩いて15分のところにある「龍田神社」をご紹介させていただきます(*'▽') 「龍田神社」の由来 ユニークポイントその①鳥居 ユニークポイントその②鶏の手水 ユニークポイントその③天然記念物のソテツの木 龍田神社へのアクセス まとめ 「龍田神社」の由来 法隆寺を創建する前、飛鳥の地から、この斑鳩の地までやってきた聖徳太子。 竜

    紅葉の季節に…聖徳太子ゆかりの「龍田神社」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2020/11/23
    龍田神社、知りませんでした。鶏の手水舎も気になります。行ってみたいです。他にも紅葉見に行きたいですが、大阪はお出かけ自粛になりそうで・・・(泣)。クマ子さんの記事で奈良の紅葉を楽しみたいです。^^
  • 法隆寺・参道から南大門まで~見どころ穴場スポット教えます - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    奈良県斑鳩町にある世界遺産・法隆寺。 以前、さわりだけをサクッとご紹介いたしました☟ www.norikuma2.com これから不定期で、この法隆寺の豆知識をちょくちょく投稿させていただきたいと思っております。 皆さまの痒い所に手が届くような内容を目指していくつもりです(;^ω^) どうぞよろしくお願いします( ̄▽ ̄) 第一回目は、参道から南大門までをご紹介いたします✨ 今回ご紹介するのは、赤色で囲った内側のエリア ※尚、紫で囲ったのが法隆寺の境内エリアです。 松並木が続く法隆寺の参道 南大門周辺の隠れ見どころ 法隆寺南大門から見る西院伽藍 法隆寺参拝情報 法隆寺へのアクセス まとめ 松並木が続く法隆寺の参道 法隆寺の正門に当たるのが「南大門」となりますが、その南大門の手前から南に、国道25号まで、約500mほど、松並木が植えられた参道があります。 法隆寺に行く時に、バスであったり、徒歩

    法隆寺・参道から南大門まで~見どころ穴場スポット教えます - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2020/11/15
    法隆寺、人が少ないのは閉門前なんですね。^^いつも人がたくさんのイメージです。人が写っていない写真、いいですね。
  • 卑弥呼のお墓?「箸墓古墳(大市墓)」と「三輪山本」で三輪そうめんを味わう - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    奈良県桜井市には、卑弥呼の墓ではないかと言われている「箸墓古墳(大市墓)」があります。 この「箸墓古墳」周辺には、大和の国一ノ宮である「大神神社」や最古の古道といわれる「山の辺の道」もあり、記紀神話の世界が広がっています。 ※大和の国一ノ宮・「大神神社」についてはコチラ☟ www.norikuma2.com www.norikuma2.com 今回はその「箸墓古墳」と、奈良県桜井市の名産物である「三輪そうめん」の名店「三輪山 お事処」をご紹介します。 箸墓古墳(大市墓)とは 読んでビックリ「箸墓伝説」 名物「三輪そうめん」の老舗「三輪山」 箸墓古墳(大市墓)とは 邪馬台国の卑弥呼の墓…ともいわれる「箸墓(はしはか)古墳」。 正式名称は「大市墓(おおいちぼ)」といい、第七代孝霊天皇皇女である倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ)の陵墓とされており、現在は宮内庁の管轄になっています。

    卑弥呼のお墓?「箸墓古墳(大市墓)」と「三輪山本」で三輪そうめんを味わう - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2020/10/29
    ホント、亡くなり方にビックリですね。確かに、にゅうめんにしてはいいお値段でせすね。でも、こちらでしか味わえない美味しさでしょう。いいおだしの香りがしてきました。(*^^*)
  • 世界遺産・法隆寺1400年の間受け継がれてきたもの - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    私が一番記事にしたい観光スポットのうちの一つが、奈良県斑鳩町にある「法隆寺」です。 参道の始まりにある石碑 日で最初の世界遺産であり、世界最古の木造建築物。 所有する国宝は約150点・重要文化財を含めると約3000点…という、その素晴らしさを前に恐れをなし、なかなか手をつけることができませんでした。 でも、このままでは、いつまでたっても無理…💦 参道は 松並木 そこで思い切って、気が向いた時に少しずつ、記事にしていきたいと思います。 今回は初回なので、法隆寺についてのエッセイとなります(*ノωノ) 聖徳太子の足跡を感じる法隆寺 2021年は「聖徳太子1400年御遠忌」 法隆寺参拝情報 法隆寺へのアクセス まとめ 聖徳太子の足跡を感じる法隆寺 日人なら知らない人はいないのではないか…と思われる「聖徳太子」。 ひと昔前の一万円札でもおなじみですね(お若い方はわからないかな💧)。 法隆寺

    世界遺産・法隆寺1400年の間受け継がれてきたもの - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2020/10/13
    法隆寺は拝観料が上る前に行ったきりです。^^;見どころたっぷりですよね。また、ゆっくり訪れたいです。
  • スピリチュアルな空間・高鴨神社境内そぞろ歩き - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    前回の記事では、奈良県御所市にある高鴨神社の入口の鳥居から拝殿・殿までをご紹介しました☟ www.norikuma2.com 高鴨神社は、少し鄙びたところにある神社ではありますが、なんと、全国の賀茂社の総社であり(京都の上賀茂・下鴨神社を含む)、死した神をも蘇らせるという力を持つといわれている「阿遅志貴高日子根命(あぢしきたかひこねのみこと・大国主命の御子)」またの名を迦毛之大御神(かものおおみかみ)がご祭神の、スピリチュアルな雰囲気に満ち溢れるパワースポットであります。 今回は、拝殿周辺のご紹介をさせていただきます(*´ω`*) 殿東側・東神社周辺 拝殿西側~西神社へ 現宮司さんの家系もすごい❕ まとめ 殿東側・東神社周辺 拝殿・殿が撮影禁止なのは残念ではありますが、がっかりするのはまだ早い❕ それ以外の建物や、末摂社も素晴らしいのです✨ ではまず、拝殿東側の東神社(東宮)へ向か

    スピリチュアルな空間・高鴨神社境内そぞろ歩き - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2020/10/04
    奈良にも何度か行っていますが、そう言えば葛城エリアって行っていないような・・・。大阪との境目なのに。クマ子さんは、すごいところに住んでいるんですね!
  • 宮城県で奈良県の国宝を見ることができます【展覧会情報】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    現在、奈良県で、お堂の解体修理が行われている or これから行われる…お寺所蔵の仏像や絵画を、この秋「東日大震災復興祈念展」として宮城県美術館で開かれる展覧会で見ることができます。 宮城県美術館公式サイトはコチラ 2点ありますので、展示期間順に、以下にご紹介させていただきます(*'▽') 東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展 奈良・中宮寺の国宝展 まとめ 東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展 奈良県奈良市にある世界遺産・唐招提寺では、現在、御影堂が平成大修理中のため、2022年3月までの間、拝観中止になっています。 平成大修理中の御影堂 ※唐招提寺の情報と御影堂の平成大修理のことについてはコチラ☟ www.norikuma2.com www.norikuma2.com 御影堂(重要文化財)の建物はというと… 中世の大和国で強大な権力を誇った、興福寺の有力な別当坊「一乗院」の宸殿遺構(1649年建

    宮城県で奈良県の国宝を見ることができます【展覧会情報】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2020/09/09
    クマ子さん、塗り絵まで紹介していただきありがとうございます!(。・・。)中宮寺の如意輪観音菩薩像は、私も拝観したことがあり、大好きな仏さまのお一人です。また、奈良にも行きたいです~。
  • 最強のお守りが手に入る⁈パワースポット「葛城一言主神社」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    「一言主神社」… 一言の願いなら、どんなことでも叶えてくれるという神社。 おそらく、日全国の様々な場所にある神社ですが、その「一言主神社」の総社と言われるのが、奈良県御所市にある「葛城一言主神社」です。 奈良県でも有数のパワースポットエリアと呼ばれている、葛城山・金剛山周辺のエリアをご紹介するこのシリーズ(いつの間に?・笑)の、二つ目の神社をご紹介します。 ※一つ目の神社である「葛城坐火雷神社」についてはコチラ☟ www.norikuma2.com 一言主神社は雄略天皇ゆかりのパワースポット 手水舎までの見どころ 拝殿周辺 樹齢1200年!大イチョウの木 一言稲荷神社など パワースポットと言われる理由・すごいお守りがある⁈ まとめ 一言主神社は雄略天皇ゆかりのパワースポット 「一言主神社」は、端的に説明すると「悪いことも、良いことも、一言に言い放つ神託の神」として、一言の願いなら何でも

    最強のお守りが手に入る⁈パワースポット「葛城一言主神社」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2020/08/14
    一言主神社、知りませんでした。参道もパワーがありそうですね。行ってみたいです。それまでに、私も願い事を一つ考えておきます。(^^)
  • 蓮の花開く鑑真和上のお寺 世界遺産・唐招提寺 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    昨年2019年は、奈良県内で、2ヶ所の蓮の名所を訪れることが出来ました✨ 一つ目は、橿原市の藤原京跡の蓮☟ www.norikuma2.com 二つ目は、奈良市にある世界遺産・薬師寺の蓮☟ www.norikuma2.com と、綺麗な蓮の花を満喫することができた、大満足のシーズンでした( *´艸`) ところが今年は一転、日中がまさかのコロナ禍の年となってしまい、イベントはほとんどなくなってしまいました(ノД`)・゜・。 …でも、それでも花は咲きます✨ 今回は、2020年7月20日に、奈良市の世界遺産・唐招提寺の蓮を見に行ってきた様子をレポしたいと思います。 若干、満開の時期が過ぎ、残念ながら花はまばら…💦 それでも、咲いている蓮は、とてもキレイでした♫ 唐招提寺については、昨年度の「奈良まほろばソムリエ検定奈良通1級」の特別問題の指定があったことから、詳しく勉強しました。 そのため以

    蓮の花開く鑑真和上のお寺 世界遺産・唐招提寺 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2020/07/29
    値上がりしたんですね!でも、蓮の花がこんなにきれいに見られる景色はやっぱりいいですね。
  • 「鬼滅の刃」の聖地⁈「葛木坐火雷神社(笛吹神社)」は見どころがいっぱい - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    2020年3月半ば過ぎのある日。 遠い昔に、大和朝廷で権力を誇った葛城氏の拠地でもあった、奈良県葛城市のパワースポット巡りをしました。 神々しい葛城山✨ しかも、この付近に実家がある友達と一緒だったので、ちょこっと説明してもらいながら行けたというラッキーな状況でした(*ノωノ) 行ったはいいけれど例のごとく、なかなか記事にしている時間がなかったのですが、そうこうしているうちに、今人気の漫画鬼滅の刃」のファンの間で聖地となっている…との新聞記事を目にしました。 「鬼滅の刃」ファン、善逸になりきりポーズ 奈良の葛木坐火雷神社が話題に https://t.co/P1CJBKf5rE — 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) June 20, 2020 そこで、話題がまだタイムリーな間に、その時巡った場所の一つである「葛木坐火雷神社(笛吹神社」のことを記事にしてみたいと思います

    「鬼滅の刃」の聖地⁈「葛木坐火雷神社(笛吹神社)」は見どころがいっぱい - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2020/07/13
    私も鬼滅の刃は読んでいないのでよく知りませんが、聖地と言われているなら、これからもっと人気が出そうですね。火と音楽の神様がいらっしゃるのが気になります。参拝してみたいです。
  • 日本史上最も権力を持っていた女帝・持統天皇の夢の跡【藤原京跡】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    奈良県橿原市にある藤原京跡。 694年から710年の平城京遷都までの間、日初の格的な都が置かれていた場所です。 前回の記事では、現在の藤原京跡で四季折々に咲く、素晴らしい花の一つ、満開の蓮レポをご紹介させていただきました(藤原京跡へのアクセスもコチラ)☟ www.norikuma2.com 今回はお花から離れて、藤原京とは何か、そして現在の遺跡の様子・併設されている資料館についてお伝えしたいと思います✨ 藤原京とは? 大極殿跡北側の醍醐池周辺 橿原市藤原京資料室 まとめ 藤原京とは? 藤原京は694年に持統天皇が遷都し、その後、文武天皇(持統天皇孫)が即位、若くして崩御した後、後を継いだ元明天皇(文武天皇母・持統天皇の従妹でもある)が、710年に平城京に遷都するまでの間に都とされました。日初の格的都城です。 たった16年で、平城京へ遷都したことが、もったいない気がしてくるほど、広大

    日本史上最も権力を持っていた女帝・持統天皇の夢の跡【藤原京跡】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2020/07/05
    明日香村も藤原宮跡も行ったことがありますが、歴史も自然も感じれるステキな場所ですよね。(^^)
  • 当ブログもようやく一歳になることが出来ました✨ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    当ブログ「kumakuma blog クマ子の奈良歩き」が、6月9日で開設1周年を迎えることができました✨ アクセス数などは、微々たるものでしかない当ブログですが、皆さまのスターやコメント・ブクマなど大変励みになっております。 ありがとうございます<(_ _)> 当ブログの歩み 現在の観光業 当ブログ・アクセス数トップ3の記事 お友達のご紹介♬ 当ブログの歩み この1年を振り返るといろんなことがありました❕ もともとは、2018年の12月で、20年近く勤めていた会社が閉鎖になったことが、始まりでした☟ www.xkumaco.com そして、失業給付を頂いている間に、長年やりたくても出来なかったことにトライ!(というか、時間がない…という言い訳が通用しなくなってしまいました💦)☟ www.xkumaco.com その中の一環として、右も左もわからない中、ブログを始めました💧 けれど、何

    当ブログもようやく一歳になることが出来ました✨ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    mitsu5858
    mitsu5858 2020/06/12
    1周年おめでとうございます!これからも、奈良の素敵な情報を発信していってくださいね。(^^)