タグ

ブックマーク / mizchi.hatenablog.com (5)

  • マストドンについて所感 - mizchi's blog

    鉄は熱いうちに叩け。 表面上はただの Twitter、というかTweetDeck フェデレーションの抽象は一般ユーザーには理解が難しすぎる せめて Yammer ぐらいは倒してほしい フェデレーション(連邦) ユーザーレベルだとTwitterと同じサーバー抽象にみえるが、その上流にサーバーレベルP2Pとでもいうのだろうか、サーバー同士が接続して大きなストリームを形成する。 fshinさんが指摘するように、リモートの削除に難があるが、炎上するような連中はそこまで考えないので、普及するとした場合、それが普及のボトルネックになることはないと考えている。これは善悪でかくあるべしという話ではなく、そうならざるをえないという話。 マストドンに関する現時点での解釈と感想 | F's Garage 中のコード https://github.com/tootsuite/mastodon 読んだ。 Rails

    マストドンについて所感 - mizchi's blog
    miyadai454
    miyadai454 2017/04/15
    政府が規制すると言ったら猛反対されるが、一企業なら自由にできてしまう現状は危険すぎる。10年もすれば国の規制よりGoogleやFacebookの規制の方が創作・表現・言論への影響は大きくなる
  • フロントエンドへの複雑化について、一つの視点 - mizchi's blog

    これらの件 最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ 日のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。 前提 去年は勝手Reactエヴェンジェリスト(自称)として、日に複雑化するフロントエンド技術海外の動静を紹介をし続けていた。 僕としても、フロントエンドは複雑化してると思ってるし、それは「目的の複雑化に対して必要なもの」だったと思っている。ここでいう目的とはSPAの構築であって、普通のウェブサイトは含んでいなかったが、普通のウェブサイトも当たり前のようにリッチ化目指しているのが現在なので、境目は曖昧ではある。 僕もフロントエンドの複雑化がだれにでも必要なものだとは思っていない。が、定期的に情勢を整理して、交通整理するのを心がけてきたし、春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita みたいな記

    フロントエンドへの複雑化について、一つの視点 - mizchi's blog
    miyadai454
    miyadai454 2016/04/12
    "ReactもReduxもAngularも、僕は「普通のウェブサイトを作ってる人」は無視して構わないと思う"
  • キーボードの配列をDvorakにしてみた - mizchi's blog

    昔からずっとqwertyの非効率さは感じていて、前々からやろうと思っていたのだけど、仕事中にやるとおそらく仕事がまったくすすまなくなり、ストレスでヤバくなるということはわかっていたので、この連休中に覚えてしまおうと思った。 今は二日目 なぜ Dvorak か 英文入力において、QWERTY配列と比べて上段と下段の使用頻度が低くなるように設計されている。 そのためQWERTY配列に比べて、英文入力における指の移動距離を短くすることができる。この特徴から、腱鞘炎などの予防に効果があるとされる。 母音は左手に集中しており、英文の入力において母音に連接しやすく高頻度で使う子音ほど、右手に集中している。 このために右、左、右、左とリズミカルに打鍵できる確率が高まり、QWERTY配列に比べて高速かつ効率的な入力が可能であるとされる。キーボードをタイプする速さの世界記録は、この配列を利用する者によって樹

    キーボードの配列をDvorakにしてみた - mizchi's blog
    miyadai454
    miyadai454 2015/09/23
    今さら配列変えるのは大変そう
  • 修正: 意識高い系に食い物にされる学生プログラマ - mizchi's blog

    追記2 Sun Nov 23 2014 17:12:29 GMT+0900 (JST) 書いた時点でいくつか事実誤認があったようで、このまま変に拡散するよりも文を取り消させていただきます。情報が非常に限られた状態での思い込みで記事を書いてしまい、ご迷惑おかけしました。指摘してくださったはてブの皆様ありがとうございます。 今現在、この件についてなんらかの意見を持ってはいません。変に消すと誤解を生むので、記事自体は残しておきます。 追記1 Sun Nov 23 2014 15:28:27 GMT+0900 (JST) 全然追ってなかったけどブコメで2chの書き込みの件把握しました 自分も多少そうだったんだけど、政治とか意識高い系の学生団体とかがウヨウヨしてるキャンパスにプログラム多少書ける人間として通ったりしていると、君すごいね~とおだてられてああいうことに巻き込まれる確率高くなるんだけど、

    修正: 意識高い系に食い物にされる学生プログラマ - mizchi's blog
    miyadai454
    miyadai454 2014/11/23
    学生プログラマは利用されやすいというのは同意だけど、今回の件は当てはまらないね。
  • Web系エンジニア1年半ですが、このたびは転職する運びとなりまして、各位に連絡させていただきます - mizchi's blog

    みんなが好きな転職エントリです。 mizchiくんのフォロー/フォロワー傾向を見張っているが、そんな古典的な手段が通じるかとばかりにガードされている— mala (@bulkneets) 2013, 9月 5 8月で株式会社Aimingを退職し、9月からQuipperに転職しました。 Quipper Quipperは端的に言うと教育ベンチャーです。自分で紹介するのもアレなのでググってください。ロンドン30人、日20人ぐらいの会社です。 ちょうどいいのでブログも http://d.hatena.ne.jp/mizchi/ からはてなブログへ引っ越しますね。 転職理由 前職で色々としがらみを感じるようになって不満を感じていたところ、自分が気になっていたエンジニアが続々とQuipperに入社しているのを観測していて、気になっていました。 で、@kyanny こと刺し身ブーメランさんに連絡をとっ

    miyadai454
    miyadai454 2013/09/07
    Aimingって設立1年で21億円も調達してるのに給料安いのか
  • 1