ブックマーク / miyashitank.hatenablog.jp (5)

  • 企業やメディアが言う「学生に求めているのはコミュニケーション能力」に騙されるな!就活するにあたって覚えておいてほしいコミュニケーション能力の正体 - 元お笑い芸人がWeb業界に入ってがんばるお噺

    みやしたんくです。 ブログ書くの楽しくなっちゃったのです。 今日は就職活動をしている学生の皆様に僭越ながらアドバイスさせていただきたく筆をとりました。 「コミュニケーション能力がないんだよぉ…おぉ~ん。」とお嘆きの就活中の学生の方にぜひ読んでいただきたいです。 就職するにあたって「コミュニケーション能力」が重要だ!ていうのはとても頻繁に言われていますよね。 でもみなさん「自分はコミュニケーション能力に自信がない…」って思ってませんか?自信たっぷりに「おれはコミュニケーション能力がある!」っていう人はかなり少ないと思います。 自慢じゃないんですがぼくは結構コミュニケーション能力あるんですよ(自慢です)。 なぜかと言うと、ぼくは某O田プロダクションという事務所に所属し、8年ほどお笑い芸人として活動してきました。 コミュニケーションの中でも難易度の高い「笑わせる」ということを人1倍考えてきたので

    企業やメディアが言う「学生に求めているのはコミュニケーション能力」に騙されるな!就活するにあたって覚えておいてほしいコミュニケーション能力の正体 - 元お笑い芸人がWeb業界に入ってがんばるお噺
    miyashitank
    miyashitank 2017/06/30
    就活生のみんな~見て~
  • 広告=悪だという思い込みはやめませんか?日本人が広告を嫌いになってしまった理由を考えてみた - 元お笑い芸人がWeb業界に入ってがんばるお噺

    人が広告を嫌いになってしまった理由 こんばんは。 みやしたんくです。 miyashitank.hatenablog.jp 前回は広告の歴史についてまとめた記事を書きましたが、そもそもあれを書いたのは「広告ってなんでこんなに嫌われているの??」という疑問からでした。 ぼくはWeb制作仕事をしていて、特に広告のプロというわけではないのですが、広告って嫌われすぎじゃね?と思うんです。 昨今のスマホでよくある、明らかに誤クリックを狙っている広告なんていうのは言語道断横断歩道です。あれはほんとに駆逐されればいいし、あんな広告を許している企業の担当者は頭と手足のみ露出した状態で身動きが取れない状態のボートにいれ、ハチミツやミルクを無理やり飲まされ下痢にさせた状態で、汚い池に放置されればいいと思っています。 ※参照:スカフィズム(閲覧注意) ぼくの小さな狭い世界では、広告が嫌われているといってもそ

    広告=悪だという思い込みはやめませんか?日本人が広告を嫌いになってしまった理由を考えてみた - 元お笑い芸人がWeb業界に入ってがんばるお噺
    miyashitank
    miyashitank 2017/06/27
    あー広告っておもしろいなあと思いながら書きました
  • そもそも広告の発祥が気になったので歴史をひもといてみた - 元お笑い芸人がWeb業界に入ってがんばるお噺

    こんばんは。 みやしたんくです。 タイトルにPR表記するべきか否か問題で思ったこと 先週からインターネット業界をにぎわせた、「記事広告はタイトルにもそれが広告であるように表記すべきか否か」という議論ですが、いろいろ盛り上がりましたね。 news.yahoo.co.jp いろいろ飛び火した議論はあったものの、ぼくとしては徳力さんのこちらのブログで一旦落ち着くといいなあと思っています。 落ち着くというのは「じゃあタイトルにこう入れよう」って決めるという単純なことだけではなく、徳力さんが語ってくれたようにちゃんと目的を明確にして、みんなが自分たちが生きている世界をより良くするために考えていければなあということです。 もちろん徳力さんのブログにもあるようにステマとかあくどいことをやっている人たちが一番悪いし金属製の牛の中に入れて火で炙られればいいと思っています。 ※参照:ファラリスの雄牛 この件は

    そもそも広告の発祥が気になったので歴史をひもといてみた - 元お笑い芸人がWeb業界に入ってがんばるお噺
    miyashitank
    miyashitank 2017/06/19
    いやーいろんな先人たちの論文とか読み漁るの楽しかった。
  • マーケティングが得意なWeb制作会社は営業以外も会社の価値を理解すべき - 元お笑い芸人がWeb業界に入ってがんばるお噺

    先日久々にブログを書いたところたくさんの賛否両論コメントをいただきびびったみやしたんくです。 その節はみなさまありがとうございました。大変励みになりました!今後はどんどんブログ書いていきまっせ~! …と言いながらすでに前回のブログから2ヶ月経ってしまっているというね。toksatoさんに怒られちゃいましたよ!ごめんて! さて許してもらえたところで日はtoksatoさんとの交換日記第二弾です。 交換日記についてはこちらtoksatoさんが書いてくれた記事で詳細を説明しているのでよろしければご覧ください。 toksato.hatenablog.com toksatoさんが「なかのひと」になってからtoksatoさんと飲みにいったりメッセンジャーだったりで受託の制作会社との違いという話をたくさんしました。 そんな中で自分たちの会社の強みとか価値をすごく考えているときに思ったことをまとめてみまし

    マーケティングが得意なWeb制作会社は営業以外も会社の価値を理解すべき - 元お笑い芸人がWeb業界に入ってがんばるお噺
    miyashitank
    miyashitank 2017/06/05
    2ヶ月ぶりの更新です。もっと更新がんばります
  • 洋画の日本版ポスターを単純にダサいと言っちゃう風潮と「良さ」が理解できるということ - 元お笑い芸人がWeb業界に入ってがんばるお噺

    【交換日記はじめまして】 すっごく久しぶりのブログ投稿です。 「アウトプットしたいよ~」とか言いながら全くブログを書いていなかったみやしたんくです。 最近ふとFacebookで元会社の先輩toksatoさんが「日報をたくさん書いているでゲス」という趣旨の投稿をしていまして、かるーい気持ちで 「日報公開してくださいよw」 「いやできねえわw」 「じゃあぼくも日報いっぱい書いているんで交換日記やりましょう」 「それいいね」 ってことになり交換日記をすることにしました。 ぼくはWeb製作会社、いわゆる「そとのひと」として、 toksatoさんは事業者側のWeb担当、いわゆる「なかのひと」として、 色々意見交換できたらおもしろいんでないかね!というプロジェクトです。 (あとはぼくがアウトプットするための後押し) toksatoさんとは ブログに良いことをたくさん書いております。勉強になります。 t

    洋画の日本版ポスターを単純にダサいと言っちゃう風潮と「良さ」が理解できるということ - 元お笑い芸人がWeb業界に入ってがんばるお噺
    miyashitank
    miyashitank 2017/03/27
    いいこと言うなあ我ながら
  • 1