miyazakiharikyuのブックマーク (72)

  • 【まとめ】療法士のための尺度開発で使えるおすすめ統計モデル【厳選】 - 京極真の研究室

    題に入る前にお知らせです。私が代表を務めるThriver Projectでは、無料Webセミナーを開催しています。研究論文や研究計画書の書き方のコツを、わかりやすく丁寧に解説しています。この無料Webセミナーでは約300名以上の方が学んでおり、参加者からはたいへん好評を博しています。これらの書き方で悩んでいる方は、以下のリンクからアクセスしてください。皆さんの参加を心からお待ちしています。 【無料】IMRaDを使った研究論文の書き方講座【Webセミナー】 (thriver.one) 【無料】研究計画書の書き方講座【Webセミナー】 (thriver.one) 記事を書いているぼくは作業療法士であり、これまでいくつかの尺度を開発してきました。

    【まとめ】療法士のための尺度開発で使えるおすすめ統計モデル【厳選】 - 京極真の研究室
    miyazakiharikyu
    miyazakiharikyu 2018/12/09
    尺度
  • (*企画意図追記版*告知)研究集会『エビデンスは棍棒ではない --- われわれは価値/規範と公共政策についていかに語りうるのか』3/11@国立環境研 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    こんにちは。林岳彦です。秋が訪れました。エルドレッドがいなくなるのも、実に、寂しいですね。 今回は前回の速報版の告知に、企画意図の解説を追記したものです。年度末シーズンでの開催となりますが、研究費が余ったから帳尻合わせでやるような類の研究集会とは全く異なるものですのでみなさま何卒よろしくお願いいたします! 国立環境研H30所内公募研究『環境分野におけるEBPM』およびFoRAM(リスク評価勉強会*1)の共催として、「エビデンス・リスクと公共政策の関係について、価値/規範の側面から議論する」ことを目的としたオープンな研究集会を3/11(月)に以下の要領で開催いたします。 ご興味のある方々のご参加を広く歓迎いたします。(参加費・事前登録等の必要はありません/より詳細な内容について追ってお知らせいたします) 研究集会『エビデンスは棍棒ではない --- われわれは価値/規範と公共政策についていかに

    (*企画意図追記版*告知)研究集会『エビデンスは棍棒ではない --- われわれは価値/規範と公共政策についていかに語りうるのか』3/11@国立環境研 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    miyazakiharikyu
    miyazakiharikyu 2018/11/16
    メモ:『エビデンスは棍棒ではない』というコピーがよい
  • 「アートで町おこし」には“無用なもの”を排除する欲望が潜んでいる(栗原 康) | 現代新書 | 講談社(1/3)

    前編では、つねに有用性や生産性を求められる社会への気持ち悪さを語った、政治学者でアナキストの栗原康氏。後編では、その論理があらゆる場所に貫徹している現状、そしてそこから抜け出すための方法を考える。 アートで町おこしへの違和感 前編でもお話した通り、私たちの社会は、「有用性がないもの」をどんどん排除する社会になっています。 それは「地方創生」、町おこしの現場でも起こっています。アートの力で町を再生しようという試みがブームになっていますが、そのアートは、猥雑なものを排除したり、覆い隠したりしている。 例えば、東京の山谷や大阪の釜ヶ崎といった寄せ場にいる、野宿者や日雇いの「おっさん」たちは当に猥雑です。まえに山谷夏祭りというのに行ったことがあるのですが、みんなほんとうにクソみたいな酒を呑むんですよ。バケツにやっすい焼酎をドバドバ入れて、烏龍茶をテキトーに注いで、あ、これ2杯飲んだら死ぬな、と思

    「アートで町おこし」には“無用なもの”を排除する欲望が潜んでいる(栗原 康) | 現代新書 | 講談社(1/3)
  • 終わりなき「自分磨き」は、現代の奴隷労働にほかならない(栗原 康) | 現代新書 | 講談社(1/3)

    つねに何か役に立つことをしなきゃいけない、おもしろいことを言わなきゃいけない、成長し続けなければいけないーー会社でも、学校でも、SNSでも、そんな焦燥感、切迫感を抱いている人は多いのではないだろうか。その独特の感覚の底にあるものはなんなのか。『何ものにも縛られないための政治学――権力の脱構成』を上梓した、「アナキスト」栗原康氏に聞いた。(構成:伊藤達也) つねに「有用性」を求められる社会 誰かのためにならないといけない。社会にとって役に立つ人間でないといけない。会社にとって有用でなければいけない。現代社会では、誰もが絶えずそう求められています。 働いて「社会に貢献したい」と、誰かの役に立つために毎日「自分磨き」をしたり、資格を身に着けたり、休みの日にも、SNSでもみんなに受けのいいツイートをして、「いいね!」を貰おうとしたり、「インスタ映え」を狙ってみたりと。 とにかく、「役に立たなければ

    終わりなき「自分磨き」は、現代の奴隷労働にほかならない(栗原 康) | 現代新書 | 講談社(1/3)
  • 障がい者が自立すれば、みんなが元気になれる

    政治」というと、「難しそう」「私には関係ない」「偉い人がなんとかしれくれる」と敬遠してしまいがち。しかし、今まで目を向けてこなかっただけで、当たり前だけれど、政治と私たちの生活はつながっている。経営ストラテジストで作家、そして1児の母でもある坂之上洋子さんが、「あまり知られていないけれど、実はいい政策」をフューチャーし、ビジネス目線、ママ目線、NPO目線で、素朴な疑問を明らかにしていく。 この子を総社市が迎え入れてくれるなら、つらい日々も泳ぎきれる 坂之上:市長は、障がい者をできるだけたくさん雇用しようと頑張っていらっしゃいますよね。まず、そこから教えてください。 片岡:はい。でもね、障がい者雇用を市の「売り」にしちゃいけないって、よく思うんですよ。たとえばですよ、ここに3歳の女の子がふたりいて、この子は重度の障がいで、この子は軽い障がいですと。あなたは、どっちかを引き取らなければいけま

    障がい者が自立すれば、みんなが元気になれる
    miyazakiharikyu
    miyazakiharikyu 2018/07/08
    面白いインタビュー 人生の長いスパンを匙上にのせて長期的な政策として訴えている姿勢に興味 将来これから高齢化がどんどん進んでいって健常者と障がい者の境目が無くなってしまう未来のことも聞いてみたい
  • 『享楽社会論 現代ラカン派の展開』 松本卓也著

    【読売新聞】数字が人を裁く時代 ラカン派精神分析と聞くと、難解そうだと敬遠してしまう人も多いかもしれない。確かに書は、後期ラカン(およそ一九七〇年代以降)および現代ラカン派の理論を解説している。だが単なる「なるほど」では終わらない

    『享楽社会論 現代ラカン派の展開』 松本卓也著
    miyazakiharikyu
    miyazakiharikyu 2018/07/01
    「いまや<父>に代わって「統計学的超自我」が、私たちの番人なのである。」なんかなるほど
  • この女性像の「不思議な仕掛け」わかりますか? – edamame.

    miyazakiharikyu
    miyazakiharikyu 2018/06/20
    『自分の仕事が「還元主義」と「全体論」の中間にあることを感じます。そしてそれが、自分が目指すべき場所でもあるのです。』→「還元主義」と「全体論」の中間って一体どんな視点だ?考えてみたい
  • 山本一郎という問題。ついでにピクシブの件。

    ここ数年、だれもネットには書き込まないが、ネット関係者が集まるとよく話題になるテーマがある。「山一郎をどう思うか?」 ぼくは山一郎(敬称略)こそ、ネット社会が抱える根的な問題を象徴する存在だと思っていて、いろんなひとに、山一郎という現象は重要だ。研究テーマにすべきだと主張しているのだが、同意するひとは多くても、だれも怖がって手を出したがらない。 でも、山一郎について語らないで、現代のネットでなにを語るんだと、ぼくなんかは思うわけだ。 なぜ、山一郎が重要なのか。それを議論するまえに、現在のネットの状況を整理しよう。 この10年間でネットが社会に与える影響はとても大きくなった。テレビの話題はネット発のものが多くなった。ネットで有名になった人がテレビにレギュラー出演するようになり、逆にテレビの有名人がネットメディアに登場するようになった。 にも関わらず、有名人や専門家や社会的な立場を

    山本一郎という問題。ついでにピクシブの件。
    miyazakiharikyu
    miyazakiharikyu 2018/06/02
    !!!
  • bamp.is

    This domain may be for sale!

    bamp.is
    miyazakiharikyu
    miyazakiharikyu 2018/05/27
    現地の空気を吸ってるかのような穏やかな文章のリズム~読んでると良い気分になる
  • 絶対に受けてはいけない10のはり治療 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    なぜ人々は、自分の体に効果がないばかりか、時に害をもたらすようなことをし続けるのだろうか。自己破壊的とも思えるこうした行為は、えせ医学が横行する要因となっている。 オーストラリアの研究チームは5年前に医学誌「Medical Journal of Australia」に発表した論文で、数千種類もの医療行為を検証し、効果がなかったり、逆に人体に害を及ぼしたりする156種を特定した。ここでその全てを紹介することはできないが、中でも特にばかげているのが、はり治療だ。 論文で問題視されたはり治療はいずれも、妥当性がゼロであるのにもかかわらず、はり師たちによって推奨されている。記事ではこの論文に基づき、効果がなかったり、人体に害を及ぼしたりすることが科学的に実証されている10のはり治療を紹介する。 1. 妊婦に対するはり治療。論文はこう指摘している。「陣痛誘発のためのはり治療は、効果または弊害を証明

    絶対に受けてはいけない10のはり治療 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    miyazakiharikyu
    miyazakiharikyu 2018/05/25
    鍼灸否定記事
  • はりきゅうって本当に効くの?アロマテラピーの根拠は?代替医療にも科学至上時代。鍼灸・マッサージなど東洋医学のエビデンスはどれくらい大事? - ひとりのセラピストのひとりごと

  • つらいと言えない人がマインドフルネスとスキーマ療法をやってみた。 伊藤絵美 感想 - 精神科看護「まごころ草とばいきん草」

    つらいと言えない人がマインドフルネスとスキーマ療法をやってみた。 作者: 伊藤絵美 出版社/メーカー: 医学書院 発売日: 2017/10/23 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 伊藤絵美氏は、以前からCBTので有名でして、名著と噂なんですが、まだCBTには手が出せてないのが現状でした。 ケアする人も楽になる 認知行動療法入門 BOOK1 ケアする人も楽になる 認知行動療法入門 BOOK2 去年、同じくマインドフルネスとスキーマのも書かれていて、屋さんで「ほしいなー、ほしいなー」と思いつつ、CBTと同じく敷居が高いように感じてて、手が出せていませんでした。 ケアする人も楽になる マインドフルネス&スキーマ療法 BOOK1 ケアする人も楽になる マインドフルネス&スキーマ療法 BOOK2 すると2017年の10月末、「やってみた。」なんて軽いタイトルでCBT、マインドフル

    つらいと言えない人がマインドフルネスとスキーマ療法をやってみた。 伊藤絵美 感想 - 精神科看護「まごころ草とばいきん草」
    miyazakiharikyu
    miyazakiharikyu 2018/03/28
    この本読んでみたくなった。上から見下ろすマニュアル提示ではなくて、具体的な個別例の丁寧な報告っといった感じのようでとても気になった。
  • 人の命は地球よりも重いのか?健康の格差はどうして問題なのか?

    (写真:Rubén Moreno Montolíu/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) 平等(横並びに同じこと)と公平(公正でありフェアであること)の違い、ロールズがどのようにして公平な社会のルールを設定するべきだと考えていたかなどを以前のブログ(前半、後半)で書きました。確かにロールズの思考実験(原初状態と無知のベール)は様々なステークホルダーが意思決定に関わっているときに公平な制度設計をするのに有用だと思います。しかし、ロールズは健康に特別な価値を感じていたわけではないと言われています。医療機関に従事している人や健康に不安のある人は、当然のように人の命は地球よりも重いと考えていると思われます。日人は特に健康に対する意識の高い国民ですので、健康を特別視することに違和感はないと思います。日語には「命あっての物種(ものだね)」ということわざすらあります。しかし、世の中には健康よ

    人の命は地球よりも重いのか?健康の格差はどうして問題なのか?
    miyazakiharikyu
    miyazakiharikyu 2018/03/25
    資源の再配分を健康についてまで広げて考えるには?
  • 政策評価で「科学風のウソをつく」方法 - 独立行政法人経済産業研究所

    政策評価と「科学風のウソ」 筆者は経済産業研究所に在籍して15年になるが、立場上からさまざまなシンクタンク・コンサルティング会社などの研究組織や大学で行われた「政策評価」を第三者評価・鑑定して欲しいと関係行政庁の担当から依頼されることがある。 個人的実感として、近年の定量的政策評価への意識の高まりとは裏腹に、依然として(悪意の有無は別として)科学的な証左を用いながら誠に不適切な「政策評価」の類が横行している状況にあると言わざるを得ず、この類の文献や報告書の中には刮目して読まなければならないものが多いことを日々大変残念に思っているところである。 当該問題は日に限った問題ではなく、Manski(2011)*により類似の問題が米国でも深刻である旨が実名入りの事例を挙げて報告されている。具体的な報告は承知しないが欧州諸国や移行経済国、中国・インドなどの途上国でも推して知るべきであろう。 稿では

    miyazakiharikyu
    miyazakiharikyu 2018/01/19
    参考
  • 鍼灸の流派は飲食店と同じ | 鍼師梅安、acupuncurist Baian

    鍼灸の治療に限らず、美容鍼灸でも人によってやり方があるので、流派と表現して、身に付けていきたいと思う人もいるでしょうが、どの流派を選べばいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか。 鍼灸で流派を選ぶという気持ちになったということは、どうやったらいい治療が出来るか考えているところだと思うので、どこが、一番効果があるのか?が選ぶ基準になってくるのではないでしょうか。 結論からしたら、自分が好きだと思うところを選ぶのがいいです。 理由としては、いろいろな流派がありますが、それぞれの流派の人達はべていけているので、どれでも効果があります。 もう一点は、完璧な物があれば、当然ながら一つに集約していきますが、数は増えることは合っても大きく減らないので、完璧な物はないです。 この現状を理解するためには、流派を飲店と同じように考えてみるといいです。 例えば、現代医学はデータを取り、均一な物を

    miyazakiharikyu
    miyazakiharikyu 2018/01/08
    料理の例えわかりやすい!!使わせてもらいます!!
  • 成績いいからって医学科来るな

    地方国公立大学の医学部医学科に在学中の者です。 長いですが、たくさんの人、特に医学科を目指す受験生に読んでほしくて書きました。 ※医学科以外の医学部(看護科や健康総合学科など)ももちろんありますし、それらを無視・軽視するわけではありませんが、一応医学部の医学科を対象として書いています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 医学生の中には、親が医者って人も多いらしい(純血って呼ばれたりしてる)。 医学生や医者って、当に将来自分の子供も医学科に入れたいと思うのだろうか? 自分が医学生とか研修医の時に散々させられた苦労、覚えてないのか? それを子供に味わわせてでも医者になってほしいのか? 自分の家業を継いでほしいから? 立派な職業だと改めて実感したから? そのあたりから、医学科を受験するというのはどういうことなのか、少し語らせてほしい。 ー・ー・ー・ー・ー

    成績いいからって医学科来るな
    miyazakiharikyu
    miyazakiharikyu 2018/01/08
    医者を育てるのに社会全体から大きな先行投資をされている その投資に見合うキックバックを要求されてっるんだからしんどいはずだと思う 覚悟がいるよね
  • 身近で奥の深い「硬さ」と真摯に向き合ってみる8000文字 - はげあたま.org

    明けましておめでとうございます。2018年の初更新から暴発しました。 業界誌のちょっとした技術解説クラスの記事が出来上がってます。金出すから書けと言われたら、3万円でも書きたくない奴ですね。 さて、皆さんは「硬さ」について深く考えた事はあるでしょうか? さすがに「硬さ」という単語がわからない人はいないと思います。 「長さ」や「重さ」、「強さ」といった一般的な物理量と比較しても劣らない知名度でしょう。 では「硬さとは何か」を具体的に説明できますか? 今回は触れませんが「かたさ」は、硬さと堅さ、固さと書き分けられてたりもします。 私、この辺りには一家言あるんですが、その身から言っても「硬さとは何か」というのは永遠の課題とも言えるテーマです。 では、どこがどう課題なのか。 一般的な新書レベルで噛み砕いて書いてみました。構成考えずに書いたので話があっちこっちに飛んでますが、専門的にもそれなりに踏み

    身近で奥の深い「硬さ」と真摯に向き合ってみる8000文字 - はげあたま.org
    miyazakiharikyu
    miyazakiharikyu 2018/01/08
    面白い!!
  • インフルエンザを疑ったら喉の後ろの“イクラ”に注目! : 今にも落ちて来そうな空の下で

    January 21, 201218:34 カテゴリインフルエンザ診療メモ インフルエンザを疑ったら喉の後ろの“イクラ”に注目! 最近のGeneral Medicineという雑誌(日プライマリケア連合学会の英文誌)に興味深い臨床研究を見つけました。 Akihiko Miyamoto and Shigeyuki Watanabe. Posterior Pharyngeal Wall Follicles as Early Diagnostic Marker for Seasonal and Novel Influenza . General Medicine 2011; 12: p.51-60 . http://www.jstage.jst.go.jp/article/general/12/2/12_51/_article/-char/ja/ 咽頭後壁のリンパ濾胞がインフルエンザの診断に有用

    インフルエンザを疑ったら喉の後ろの“イクラ”に注目! : 今にも落ちて来そうな空の下で
    miyazakiharikyu
    miyazakiharikyu 2017/11/12
    重要!!:インフルエンザの敏感な身体所見の情報
  • プシコナウティカの会 磯野真穂/兵頭晶子/藤原なおみ - akihitosuzuki's diary

    miyazakiharikyu
    miyazakiharikyu 2017/11/10
    【「ふつうに食べる」とはどんなことで、それができなくなるとはどんなことなのか。~中略~生の準拠点が自分の外部の何者かによって掠め取られた事態とみなす磯野さんの捉え方】→人と人の間に落とす面白い考え方
  • 記憶が存在する場所〜日経サイエンス2015年6月号より

    シナプスなしで残る記憶があるらしい 記憶はつかみどころのないものに思えるが,生物学的には確かな根拠がある。神経科学の教科書によると,隣り合う脳細胞がシナプス(細胞間の接合部)を介して神経伝達物質を送ると記憶が形成される。記憶が想起されるたびに,このシナプスが再び活性化し,強化される。 シナプスが記憶を保存しているというこの考え方は100年以上にわたって神経科学を支配してきたが,カリフォルニア大学ロサンゼルス校のチームによる最近の研究は,これを根的に覆すかもしれない。記憶は脳細胞の内部に存在するというのだ。この研究が裏づけられれば,苦しみの鮮烈な記憶にさいなまれる心的外傷後ストレス障害(PTSD)を治療するうえで大きな意味を持ちそうだ。 10年以上前,PTSDの治療に「プロプラノロール」という薬を使う研究が始まった。プロプラノロールは,長期記憶の保存に必要なタンパク質の産生を邪魔することに

    記憶が存在する場所〜日経サイエンス2015年6月号より
    miyazakiharikyu
    miyazakiharikyu 2017/11/03
    アメフラシの実験が脳の話まで広げることが出来るのかは疑問だが視点としては面白い