ブックマーク / www.mizue338.net (154)

  • コロナウイルスはビタミンDで予防できるのか!? - みずおのアレコレ話

    コロナウイルスに関するテレビニュースを見ていると、恐怖をおぼえます。とくに有名人の死亡ニュースは衝撃的でした。 コロナウイルスで肺炎になると、とても苦しく、死に至る場合もあります。 「他人ごとではない!」と恐ろしくなってきます。 なので、わらにもすがる気持ちで予防についてネットで探しました。すると、あるではないですか。予防方法が! テレビでは悲観的ニュースばかりですが、ネットでは具体的な予防方法がいくつもあります。 当なのか、ウソではないか、と思いながらコロナ予防についての動画を見てみると、たいへん説得力があります。 私が一番、気に入った動画がこちらの【栄養チャンネル信長】です。 速報!アメリカでもコロナ重症者はビタミンD欠乏だったことが判明!フィリピンの報告に続いて、ついにアメリカでも発表される【栄養チャンネル信長】 最初は、また適当なことばかり言っている動画かな、と思ったのですが、し

    コロナウイルスはビタミンDで予防できるのか!? - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2020/05/05
    コロナは怖くない!
  • 歴史のワンパターンである一神教と多神教の関係?? - みずおのアレコレ話

    よく「歴史は繰り返す」といいますが、これは歴史がワンパターンであるからです。 一神教と多神教の関係も、とてもワンパターンです。人類の歴史は、一神教と多神教が広まったり、融合した歴史であったといえるかもしれません。 環境が過酷な状態になると、一神教の神や人などを敬ったり、リーダーとしてたてたりします。 子供のころ、隣りのクラスのいじめっ子達がやってくると、クラス内でリーダーを決め、隣りのクラスに対抗しようとします。 それと同じです。 ヨーロッパの国々は、中国よりも狭い地域に多数の国がありました。隣りの国が攻めてくると、国内でリーダーを決め対抗します。 隣国に負けない、より強いリーダーをつくるためには、神格化してカリスマ化する必要がありました。そこから一神教が尊ばれるようになったのです。 そして、ヨーロッパ全体が一神教であるキリスト教を信仰するようになりました。 ヨーロッパに比較して東洋は、広

    歴史のワンパターンである一神教と多神教の関係?? - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2019/09/19
    ワンパターンを知れば、複雑なものも、理解しやすそうです!
  • 信長と光秀は、正直者がバカを見るの典型だった!? - みずおのアレコレ話

    mizue338
    mizue338 2019/09/17
    来年の大河ドラマが楽しみです!
  • 小説を書くコツが少しわかった!?信長とフロイスの対話を小説にしてみた!! - みずおのアレコレ話

    六冊目の小説「信長とフロイスの対話」をAmazon電子書籍に出版しました。 13ページしかないので、超短編小説です。長い物語にしたかったのですが、やはり無理でした。途中で力つきてしまいました。 プロの小説家は、膨大な書籍や資料を集めてから小説を書くそうです。私の場合、ネットでちょこちょこ調べる程度なので、長く書けるわけがありません。 あくまで仕事の合間の趣味として書いているので、仕方ありません。 でも、電子書籍のいいところは、後から書き足したり修正ができる点です。六冊の電子書籍を、暇なときに書き足していきたいと思います。 ヘタウマ小説を書くコツがわかった よく紙に書いたことが実現するといわれています。私の場合、書いていると、いろいろなことに気づき、あれも書きたい、これも書きたいというアイデアが生まれます。 不思議なものです。 しかし、文章は、自分ながらにとても下手くそだと思っています。最初

    小説を書くコツが少しわかった!?信長とフロイスの対話を小説にしてみた!! - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2019/09/13
    小説は、想像上のことも、事実かのように書ける点がいいです。
  • 鑑真の使命とは何か!?天台宗を伝えるために日本にきたのか? - みずおのアレコレ話

    mizue338
    mizue338 2019/08/02
    お久しぶりです!
  • 野良猫の子猫を飼おうとしたら、母猫が邪魔して飼えない! - みずおのアレコレ話

    窓からやってくるキジトラ子を飼おうとしましたが、あきらめました。この記事で紹介したウズラです。 www.mizue338.net 理由は、母が邪魔をするからです。 母の子を思う愛情は強烈です。我が子のためなら、火の中、水の中という感じです。 母さえいなければ、ウズラを飼えたのに残念です。 動物愛護法では守られているので、母を無理に近所から追い出すわけにもいきません。 今回は、母の執念に負けました。 子二匹を保護したら、母が怒りまくった 親戚の紹介で、子二匹の里親さんが見つかりました。 ウズラの兄弟を里子に出し、私は、ウズラを飼おうと思いました。 兄弟二匹を保護して、子が引き取られるまで、ゲージに入れておきました。すると、たいへんなことが起こりました。 子が鳴くと、母がやってきて、外から鳴いたり窓を叩いたりするのです。 母の鳴き声を聞いた子は、激しく鳴

    野良猫の子猫を飼おうとしたら、母猫が邪魔して飼えない! - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2018/11/25
    母猫の愛は、海より深いです!
  • 子猫がウズラ猫になってしまった!?!キジトラ子猫は可愛い! - みずおのアレコレ話

    数日前まで裏の家のベランダにいた子が、一階の窓から入ってくるようになりました。 三匹の子のうち、一匹がとても人懐っこいです。 他の二匹は、私のことを怖がっていますが、この子だけ、あまり怖がりません。 他の二匹が逃げても、この子だけ逃げないことが多いです。そして、すぐウズラのように丸くなり、居座ります。 窓を閉めても、怖がりません。 黒の子(ウナギ)のとき、窓を閉めたら、パニックになりましたが、このウズラは落ち着いています。 指でつついても、ツンツン鼻で挨拶します。 そして、指で遊んだりします。 仕事にでかけるため、ウズラを窓の外に追いだそうとしても、ふんばって抵抗します。 かなり力を入れ、追い出しました。 追い出した後も、窓の近くで、ガリガリ爪で音をたて、もう一度、家の中に入れろ、と抗議します。 とくに最近、寒くなってきたせいでしょうか。やたらと家の中に入りたがります。 少

    子猫がウズラ猫になってしまった!?!キジトラ子猫は可愛い! - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2018/11/22
    母猫が、また子猫を生みそうです。もう、いい加減、やめさせたいです!
  • wordpress(ワードプレス)のバックアップと復元の方法が、やっとわかった!? - みずおのアレコレ話

    ワードプレスでビジネス用のブログを作成中です。 仕事用なので、バックアップを強化する必要があります。 はてなブログからワードプレスに引っ越そうとして、適当に取り組んだことはありますが、ビジネス用としては初めてです。 はてなブログと違い、バックアップも自分でやらないといけません。 バックアップは、それほど難しくはなかったのですが、復元が意外に複雑でした。 でも、ようやく目途もつき、ひと安心です。 ワードプレスの復元は、めったに行うことがないので、備忘録として、記事にしました。 ネットやで調べて、復元の方法がわかった バックアップ用のプラグインは、定番のBackWPupで、保存先はドロップボックスを使うことに決めました。 ネットでは、このほかにもいろいろバックアップ方法がありましたが、試してみると、上記の方法が一番、確実だと思いました。 UpdraftPlusというプラグインが簡単で使いやす

    wordpress(ワードプレス)のバックアップと復元の方法が、やっとわかった!? - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2018/11/06
    やはり、はてなブログは、使いやすいです!
  • 子猫が屋根から落ちた!子猫を守る母猫は賢い!? - みずおのアレコレ話

    裏の家のベランダにいる3匹の子が、私の家の屋根に遊びにくるようになりました。 跳んだり跳ねたりして、屋根の上を走りまわっています。 ところが、この顔がフサフサした子が屋根から落ちてしまいました。 ちょうど動画を撮っているときに落ちてしまったのです。 子が屋根から落ちて、鳴いていた そして、数十分後、また別の子が屋根から落ちてしまいました。 子は、塀の上でウズラみたいに丸くなっています。 しばらくして、母が落ちた2匹の子を庭につれていき、無事、保護されました。 でも、屋根上の1匹の子は置き去りにされ、ニャ~ン、ニャ~ンと母を呼んでいました。 母は、子のクビをくわえて、下におろした 母は、屋根上と庭にいる子を同時に面倒みることは、無理だと判断したのでしょう。 真夜中、屋根上の子のクビをくわえて、庭へつれていきました。 母が子を呼ぶときの鳴き声は、とても独特です。

    子猫が屋根から落ちた!子猫を守る母猫は賢い!? - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2018/10/25
    そろそろ、猫から卒業します!
  • 父猫はオシッコで子猫を守っていた! - みずおのアレコレ話

    黒の母が、また子を3匹も生みました。これで今年、合計8匹の子を産みました。 いまは裏の家のベランダを巣にしています。私の家から子の様子がよく見えます。 子は、3匹ともキジトラです。父がキジトラなのでしょう。母浮気してつくった子供です。 でも、黒のオヤジ(母の夫)は、自分の子供と思っています。もし、そう思っていなかったら、子は追い出されるか命を奪われているでしょう。 オスは縄張り意識が高いです。このヒゲが屋根の上でオヤジと会うと、威嚇されビビッて逃げます。 オヤジの子であるウナギも威嚇や攻撃をされるようになりました。 ウナギが近づくと、オヤジは、耳元に爪をひっかけ、逃げられないようにして、しつように攻撃します。 最近は、ウナギがいるだけで、攻撃するようになりました。 ウナギは、オヤジ気の一撃で、太もも付け根に傷まで負いました。 しかし、ウナギ

    父猫はオシッコで子猫を守っていた! - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2018/10/20
    ピョンピョンはねる子猫は、リスに似ていますね。
  • トーテムポールが日本にも昔からあった!?高麗神社に行ってきた! - みずおのアレコレ話

    人のルーツを探るのって、とても楽しいです。 もちろん、日は多民族です。大きく分けて南方系と北方系にわかれます。 南方系が縄文人で、北方系が弥生人といわれています。 その北方系日人の先祖のシンボルのひとつを、私は先週、見てきました。関東にある神社にあります。 それは石のトーテムポールです。たまたま仕事で付近をとおったので、寄ってみました。 トーテムポールといえば、アメリカ・インディアンのものが有名ですが、古代朝鮮で興った高句麗にもあったのです。 その石のトーテムポールは、この高麗神社の入り口にあります。 高麗神社は、埼玉県日高市にあります。飛鳥時代、高句麗が滅亡したとき、日に逃れてきた高句麗の王族が建立しました。 現在の神主は、60代目にあたります。 私の住まいから、そう遠くないところに、高句麗の子孫の神社があるなんて、最初、とても驚きました。 韓国歴史ドラマの世界が、圏央道の狭山

    トーテムポールが日本にも昔からあった!?高麗神社に行ってきた! - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2018/09/29
    小学生のころ、粘土でトーテムポールをつくりました。
  • スマートニュースに載ったブログ記事が、3万PVを超えてビックリした! - みずおのアレコレ話

    昨日、この記事ですが1日で1万4千PV(アクセス)を超えたので、ビックリしました。 www.mizue338.net 今日もPVが伸び続け、2万2千PVです。合計で3万6千PVを超えました。 突然、アクセス数の東京スカイツリーが、昨日と今日で2も現れました。 もちろん、私にとって、こんなにPVが増えたのは初めてのことです。しかも、なんとなく適当に書いた記事です。 いままでも適当に書いた記事が3~4千PVになったことがあります。 逆に一生懸命に書いた記事のPVが伸びないことも、たくさんありました。その代表がの記事です。 いろいろ調べたり、の写真を撮るのに手間がかかりました。ベストショットが取れるまで、何枚も写真を撮ったりもしました。 近所の公園や商店街で、の写真を撮っていると、変な奴だ、という目で見られたこともあります。 苦労の割にPVが伸びないの記事ですが、書いていてとても楽しい

    スマートニュースに載ったブログ記事が、3万PVを超えてビックリした! - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2018/09/24
    PV(アクセス)は、忘れたころにドカーと増えるみたいですね。
  • 古いパソコンをSSDで快適に使おう!Windows10が無料で快適に使える! - みずおのアレコレ話

    今でも、Windows7からWindows10へ無料アップグレードできます。 でも、アップグレード後、動作が遅くなったり、フリーズすることがあります。おそらくメモリ不足が原因と考えられます。 32bit版のWindows7Windows10などのOSは、メモリを4Gまでしか増設できません。最低でも8Gはないと、快適に使えないようです。 メモリを8G以上にするには64bit版のOSにしなければなりません。 でも、32bit版のWindows7から64bit版のWindows10にアップグレートすると、有料になってしまいます。 また、パソコンのマザーボードによっては、64bitのOSを入れられない場合があります。 だから、新しいパソコンに買い替えるしかないのか、と思ってしまいますが、ひとつ改善方法があります。 それはハードディスクをSSDに替えるのです。 私は、この方法で7年前に購入した古い

    古いパソコンをSSDで快適に使おう!Windows10が無料で快適に使える! - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2018/09/23
    もっと早くSSDにしておけばよかったと思っています。
  • 香取り線香の効果は抜群だ!ダニ、ノミ、ゴキブリにも効いた! - みずおのアレコレ話

    今年の夏は、蚊取り線香のおかげで、ダニ、ノミ、ゴキブリが少なく、過ごしやすかったです。 蚊だけではなく、ほかの害虫にも効果があることがわかりました。 蚊取り線香は時代遅れの殺虫剤だ、と思っていましたが、実は最強の殺虫剤だったのです。 今後も蚊取り線香をつかっていきたいと思っています。 野良の子のおかげで、家の中がノミだらけになった! 野良はノミやダニが多いと聞いていましたが、当でした。 7月ごろ、1階の窓に野良の子(ウナギ)がやってきたので、用のオモチャで遊んだりしました。 オモチャで遊んでいると、子はエキサイトして、酒に酔っぱらったみたいに喜んだりします。 それが面白くて、ついオモチャの棒で、子をつついたり、こすったりしました。それがいけなかったのです。 子の体からノミやダニを家の中に入れてしまったようです。 次の日の朝、起きたら足首から肩まで、いたるところをノミにくわ

    香取り線香の効果は抜群だ!ダニ、ノミ、ゴキブリにも効いた! - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2018/09/22
    野良の子猫のおかげで、ブログ記事のネタが増えて、助かります(●^皿^●)
  • メス猫の恋愛は少し複雑だが、オス猫の恋愛は単純だ!? - みずおのアレコレ話

    近所の黒を見ていると、恋愛も盛んなことに気づきます。 オス恋愛は単純で、メス恋愛は少し複雑であることがわかりました。 オスがメスを好きになる理由が、メスの発情フェロモンの量で決まります。単純ですね。 発情フェロモンの多いメスはモテて、少ないメスはモテないのです。 私の家の窓の外に、そのモテるメスとモテないメスがいました。 黒の母親がモテて、娘がモテない モテるメスは、今年5匹の子を生んだ黒の母親で、モテないメスは、母の娘です。 母は、モテるから子を5匹、生むことができたわけです。成なので発情フェロモンも十分に分泌されているのでしょう。 一方、娘は生後4~5ヶ月ほどなので、発情フェロモンが十分に分泌されていないようです。 早いメスの子で生後4ヶ月ほどで発情することもあるそうです。 娘は、ウナギの兄弟です。ウナギとちがって内気でボーとしてい

    メス猫の恋愛は少し複雑だが、オス猫の恋愛は単純だ!? - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2018/09/17
    猫は一夫多妻ではなく、多夫多妻でした!
  • 巻き爪は完治できるのか?-体全体のストレッチの効果はあるのか? - みずおのアレコレ話

    以前、巻き爪の記事で、巻き爪の完治は無理なので、予防的に考えて治しましょう、と書きました。 でも、当に完治はできなくても、完治を目指して治していくべきだと、最近、考えるようになりました。 なぜでしょうか? 今年の4月に腰と膝を痛めましたが、いまではほとんど完治した状態なので、巻き爪も、あるいは完治できるのではないか、と期待するようになったのです。 腰や膝の痛みは、体全体をストレッチすることにより、改善します。 そうならば、巻き爪にもあてはまるのではないか、と思ったのです。 巻き爪の原因のひとつに外反母趾があります。や歩き方、足首、膝、腰、股関節の凝りも原因といわれています。 となると、体全体の凝りを矯正をすることによって、巻き爪も限りなく完治にむかうのではないでしょうか? 部分的、全体的に巻き爪を治すことに挑戦しています 以前にも紹介しましたヨガ・ストレッチのですが、これも巻き爪を改

    巻き爪は完治できるのか?-体全体のストレッチの効果はあるのか? - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2018/09/16
    最近、なんとなく巻き爪の症状が改善された感じがしています。
  • 黒猫の性格は、甘えん坊で人懐っこいのは本当だった!? - みずおのアレコレ話

    ウナギの父親であるオヤジは、とても強そうで獰猛そうです。近所の野良のボスでもあります。 最初、向いの屋根の上にいたオヤジを見たときは、少し怖かったです。 顔にもいくつもの傷があり、首や背中にも傷があります。まさに百戦錬磨の強者です。 ウナギが私の家の屋根の上でのんびりできるのも、このオヤジが他の雄から縄張りを守っているからです。 でも、こんなオヤジですが、とても人懐こいです。外見に似合わず、オモチャで子みたいに遊びます。 他のは、私の顔を見るだけで逃げてしまうのに、オヤジは逃げるどころか、一緒に遊んでくれます。 家のなかで黒が一番、人懐っこくて甘えん坊だといわれていますが、目の前のオヤジを見て当だと思いました。 黒は、おとなしくて飼いやすい 初めてを飼う場合、黒が一番、おすすめだと言われています。 黒は、おとなしくて懐きやすいからです。また、飼い主の言

    黒猫の性格は、甘えん坊で人懐っこいのは本当だった!? - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2018/09/15
    猫について、少しくわしくなりました。
  • 会計事務所を選ぶのにヘマして損して、「孫子の兵法」の一節を思い出した(´_`。) - みずおのアレコレ話

    他人の欠点を見つけるのは簡単ですが、自分の欠点に気づくのは、たいへん難しいです。 よく戦国時代を描いた歴史ドラマや小説などで、ヘマをして戦に負ける武将が出てくると、「バカな奴だな」と思ったりします。 自分だったら、絶対にあんなバカなことは、しなかっただろう、と軽蔑します。 ところが、ある日、ふと自分のほうが、よっぽどバカだったことに気づきました。 よっぽどどころか、何倍もバカだったのです。同じ過ちを何度もやっていたからです。 戦国時代の武将のほとんどは、負ければ次がありません。同じ過ちを何度もやる前に死んでしまいます。 私は、死なないから同じ過ちを繰り返すわけです。 その一つをあげると、会計事務所選びでヘマをしたことです。気が付けば他にも同じ過ちを、何回もやってしまいました (´∩`。)。 適当に会計事務所を選んで損をした 私は11年ほど前に独立して、会社をつくりました。 当は経費が安く

    会計事務所を選ぶのにヘマして損して、「孫子の兵法」の一節を思い出した(´_`。) - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2018/09/14
    今の会計事務所は、本当に安くて親切です!
  • 子猫が、うなぎ猫になってしまった!?でも、この子猫の将来が心配だ? - みずおのアレコレ話

    ある日、二階の窓をあけると、そこに、あまり可愛くない黒い子がいました。 見覚えがあるので、もしやと思い指を差し出すと、逃げないで、ツンツンしようとします。 やはり2か月前、私の指を噛んだ子です。 www.mizue338.net ところが体がかなり細いです。黒なので、まるで、うなぎみたいです。なんで、こんなに細いのでしょうか。お腹に寄生虫でもいるのでしょうか。 それにしては元気です。ほかのと一緒に屋根の上を走りまわっています。 また、体が細いせいか、ほかのが飛び降りない二階の高い屋根から、平気で飛び降ります。ケガもまったくしません。 元気な子をながめているのは楽しいですが、ふと、この子の将来が心配になりました。飼い主のいない野良の子だからです。 私は、一度は飼おうと思ったのですが、あきらめました。野良の子を飼ったり、保護するのは、かなり大変そうだったからです。 でも、もし

    子猫が、うなぎ猫になってしまった!?でも、この子猫の将来が心配だ? - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2018/09/03
    そういえば、この夏、一回もうなぎを食べませんでした。明日、食べにいこうかな♪
  • 幕末、薩摩藩と関東の不思議な関係とは??? - みずおのアレコレ話

    九州の薩摩藩(鹿児島県)と、関東は、いくつか共通点があります。 まず、薩摩藩の鹿児島神宮と、関東の鹿島神宮です。名前が似ていますね。 偶然、名前が似たわけではなく、同じ国の先祖が建てた神宮だ、という説があります。 その先祖とは、現在の中国東北部にあった扶余(紀元前4世紀-494年)という国の人たちのことです。 扶余は国名ですが、鹿のことを扶余(プヨ)と呼びました。 扶余の子孫が日にわたってきた ロシア国内に住んでいるエベンキ族は、アマリカ・インディアンや東アジア人のルーツのひとつといわれています。 エベンキ族は、鹿の一種であるトナカイを主にしていました。凍ったトナカイの肉をべていたため、アゴが頑丈になり、エラのはった顔立ちになりました。 韓国にエラの張った顔の人が多いのも、エベンキ族の血が流れているせいかもしれませんね。 また、トナカイを崇拝するエベンキ族の習慣が、中国東北部の扶余と

    幕末、薩摩藩と関東の不思議な関係とは??? - みずおのアレコレ話
    mizue338
    mizue338 2018/07/19
    鹿とか駒のつく地名は、古代朝鮮半島由来が多いです。犬や猫の地名は、少ないですね。