タグ

社会と福祉に関するmm-nakamurayaのブックマーク (27)

  • 僕たちはColaboだった

    もちろん例の団体みたいな大規模な所では無いけど、一時期あるNPO団体に関わっていた事がある。 基的に自分達が貰うのはせいぜい交通費等に実費ぐらいで、基的には手弁当。 補助金あると言っても「そんなに貰ってないし常にカツカツ、寄付金やボランティア精神が無ければやれないよ~」というのが代表のスタンスだった。 実際代表や代表の家族も裕福な生活をしていた訳では無さそうだったので、普通に信用していた。 代表者は業として自営業を営んでいたが、お金周りは業の方で頼んでいる会計士さんに一任してあると言っていた。 それがある時、「担当者にガン詰めされて補助金打ち切りを示唆されて顔面蒼白で帰ってきた代表者」によって、裏切られた。 後から当事者の一部から聞いた話も総合して書くけど、ぶっちゃけ経理処理が相当ガバガバだったんだよね。 フェイク込みだけど具体的には例の団体と似たような事をやらかしていた。 自分の

    僕たちはColaboだった
    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 2023/01/08
    たしかに杜撰なところがあるのは事実なので、ちゃんと自治体が指導しなきゃいけないんだよね・・税理士の協会とかが、社会貢献としてこういうNPOの経理を格安で引き受けるとかは、ありなんじゃないかな。
  • 暇空茜 on Twitter: "Colaboの不正会計疑惑について行った住民監査請求の結果全文です ざっくりまとめ  2月28日までに ・遡って調べろ、不正があったら返金とかさせろ ・区分守らせろ ・こんなクソ報告書で通すな ・按分しろ ・他に流用すんな ・宿泊… https://t.co/iZNYSBrw4e"

    Colaboの不正会計疑惑について行った住民監査請求の結果全文です ざっくりまとめ  2月28日までに ・遡って調べろ、不正があったら返金とかさせろ ・区分守らせろ ・こんなクソ報告書で通すな ・按分しろ ・他に流用すんな ・宿泊… https://t.co/iZNYSBrw4e

    暇空茜 on Twitter: "Colaboの不正会計疑惑について行った住民監査請求の結果全文です ざっくりまとめ  2月28日までに ・遡って調べろ、不正があったら返金とかさせろ ・区分守らせろ ・こんなクソ報告書で通すな ・按分しろ ・他に流用すんな ・宿泊… https://t.co/iZNYSBrw4e"
    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 2022/12/29
    ったく、東京都はどんだけいい加減な監査やってたんだよ・・
  • 風俗や水商売はセーフティネットにならない

    女性に対して「水商売や風俗がある(最後の手段)」て趣旨のことを言う人がたまにいるけど、その仕事に就くことができないタイプの女性もいるなあとつくづく実感させられたので吐き出し 水商売も風俗もフルタイム昼職(事務系)もやってる。 同僚としていろんな女の子に出会う。 年に二回か三回ぐらい、当に「ヤバいな」て子に出会う。 コミュニケーション能力のなさがヤバい。たぶん発達障害寄りなんだろうなと思うけど、風俗も水商売もコミュニケーション能力がないとあっというまに詰む。下手すると昼職より詰む。 特に水商売はチームプレイになる席が多いから、同僚の女の子と連携がとれないと詰む。 昼職で稼げないんです、と言う。 バイト先をクビになる。派遣の仕事を減らされる。コールセンターのシフトを全然いれてもらえない。 そっかぁ、と聞く。 でも仕方ないんだろうなとも思う。とんちんかんな受け答え、自覚しててるんだか自覚してな

    風俗や水商売はセーフティネットにならない
    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 2020/03/04
    今どきの風俗は、サクッとバイト感覚でくる、若くて可愛い女子学生と競って、リピーターを確実につかまないと厳しいし、常連を繋ぎ止める会話テクニックも必要だし、アホではまったくできない仕事になってる。
  • ホームレスの人が一番怖いものが「私たち」だって知っていますか?(飯島 裕子) @gendai_biz

    ネットで噴出した「音」 東京・台東区の避難所でホームレスが住民登録がないことを理由に受け入れを拒否されたことは記憶に新しい。この事態は台風による避難勧告が各地に出ていた12日夕方から夜にかけてSNSで拡散。台東区役所へ抗議の電話が相次ぐ事態になった。 翌日には全国紙が報道したほか、Yahoo! ニュースのヤフートピックスでも取り上げられ、瞬く間に広がっていった。 台東区職員は「想定していなかった」と弁明したものの、ホームレスの人たちを避難所に入れないことは明らかな差別であり、台東区長が謝罪し、安倍首相も「各避難所は全ての被災者を適切に受け入れることが望ましい」と発言。ホームレス支援団体はその後、台東区に申し入れを行い、区は改善策を講じることを確認した。 ホームレス状態にある人が受け入れ拒否されたことが現在進行系で拡散し、抗議、謝罪とスピーディに進んだことはある意味、”理想的”な展開だった

    ホームレスの人が一番怖いものが「私たち」だって知っていますか?(飯島 裕子) @gendai_biz
  • News Up ひきこもり 見過ごされた 発達障害 | NHKニュース

    ひきこもり発達障害は関連があるのか。 今月26日、2つの関連性についての調査結果が、名古屋市で開かれた「発達障害ひきこもり」をテーマにしたシンポジウムで発表されました。 発表したのは、新潟県長岡市でひきこもり外来を開いている「ながおか心のクリニック」の精神保健福祉士、河合純さん。 ことし1月から8月までにひきこもり外来を受診した人たちを対象に調べたところ、67人のうち発達障害と診断された人は22人に上ったと明らかにしました。 その割合は、32.8%でした。 シンポジウムでは、専門家から発達障害によって、社会性やコミュニケーションに問題があることで、ほかの人と比べて支援を求めにくい現状があるため、支援の輪から見過ごされている人も多いのではないかという指摘も出ていました。 また、厚労省の研究班が2007年から2009年にかけて行った調査でも、山梨県などの精神保健福祉センターにひきこもりの相

    News Up ひきこもり 見過ごされた 発達障害 | NHKニュース
  • 「生活保護バッシング」がやまない本質的理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「生活保護バッシング」がやまない本質的理由
  • 高齢者に迫る「大負担増時代」 じわり拡大、全体見えず:朝日新聞デジタル

    65歳以上の高齢者人口が推計で3500万人を超えた。医療や介護といった社会保障制度は見直しを迫られ、支払い能力に応じて高齢者にも負担を求める流れが続く。さまざまな負担が積み重なる「大負担増時代」を迎え、高齢者の家計はどんな影響を受けるのか。丁寧な検証が欠かせない。(編集委員・清川卓史) 高齢者の負担増は、医療や介護で今年度から来年度にかけて段階的に進んでいく。今回の制度見直しがほぼ実施される来年8月時点の負担は、今年3月時点と比べてどうなるのか。 東京都内で一人暮らし、年金収入が年211万円ある78歳の男性。こんなモデルを想定してみる。 持病があって通院を繰り返し、さらに急病で入院。医療費が月60万円かかったとする。自己負担割合は1割だが、「高額療養費」の制度で負担する月額の上限は決まっている。この男性の所得と年齢では、今年8月に4万4400円から5万7600円に上がった。 75歳以上が対

    高齢者に迫る「大負担増時代」 じわり拡大、全体見えず:朝日新聞デジタル
    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 2017/09/19
    みんな平等に金を持ってない若年層より、高齢者間の格差の方が大きいのにそれを無視して一概に高齢者扱いする違和感ね。貧乏な高齢者の面倒は、金持ちの高齢者が見ろよ。
  • 生活保護:65歳以上が過半数 昨年度、受給83万世帯 | 毎日新聞

    厚生労働省は7日、今年3月時点の全国の生活保護受給世帯数が164万1532世帯(概数)だったと発表した。これで2016年度の月平均は163万7183世帯になり、過去最高を更新した。65歳以上の高齢者世帯は83万7008世帯で全体の51%を占め、初めて半数を超え、高齢者の貧困が拡大を続けている。 3月の受給者数は214万5415人(同)で、同年度の月平均は214万5842人となり2年連続で減少した。 受給者数は、14年度の216万5895人をピークに減少傾向にある。一方で、受給世帯数は1993年度から24年連続で増えた。単身の高齢者世帯が増大する中、無年金・低年金や、核家族化で親族の援助が受けられない高齢者が、貧困に陥っていることが背景にあるとみられる。

    生活保護:65歳以上が過半数 昨年度、受給83万世帯 | 毎日新聞
    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 2017/06/07
    なにが悲惨かって、若い世代で病気や精神を病んで一時的に受給している人やシングルマザーなどは、一定の期間がすぎれば、働いて納税者に戻ってくれる可能性があるんだけど、高齢者に関してはそれがないんだよね。
  • ベーシックインカム、フィンランドが試験導入。国家レベルで初

    ベーシックインカム制度の導入を求めてスイスでデモが行われた。2016年4月 Arnd Wiegmann-REUTERS <1月1日、フィンランドがベーシック・インカム制度を導入した。2000人の失業者に対して月に560€(日円にして約6万8000円)を支払うというもので、国家レベルでははじめて。現代の社会福祉のあらたな可能性としてにわかに脚光を集めている> 2017年1月1日、フィンランドが国家レベルでは欧州ではじめて試験的なベーシックインカムの導入を開始した。このプロジェクトでは、1月から2018年12月まで、無作為に選出された2000人の失業者に対して月に560€(日円にして約6万8000円)を支払うというもの。2年間の実験で、ベーシックインカムの導入が失業率の低下に影響をもたらすのかを調べるのだという。 近年、ヨーロッパを中心にベーシックインカムの導入の是非がたびたび議論されてき

    ベーシックインカム、フィンランドが試験導入。国家レベルで初
  • 貧しさゆえに娘を殺したシングルマザーの慟哭〜銚子市・女子殺害事件の真相(フライデー) @gendai_biz

    冷蔵庫に積まれた督促状 「執行官が部屋に踏み込んだとき、松谷被告は放心状態で、殺してしまった可純(かすみ)さんの頭をなでていました。二人がいた居間のテレビには、可純さんが映る運動会の映像が流れていたといいます」(地元紙社会部記者) 昨年9月24日、千葉県銚子市の県営住宅で、実の母(松谷美花被告)が中学2年生の娘(可純さん)を絞め殺すという事件が発生した。その4日前に行われたばかりの中学校の運動会で、娘が使っていた赤いハチマキでクビを絞めるという、凄惨な犯行だった。 「遺体発見時、可純さんはTシャツとズボン姿で居間として使っていた6畳間に倒れていました。遺体の損傷は4ヵ所。顔面は赤紫色にうっ血していたようです。 現場は6畳の和室が二間、4畳半の計3部屋ですが、4畳半の部屋にはアイドルのポスターが貼られていた。おそらく、そこが可純さんの部屋だったようです」(同) 冷蔵庫の上には、家賃の督促状が

    貧しさゆえに娘を殺したシングルマザーの慟哭〜銚子市・女子殺害事件の真相(フライデー) @gendai_biz
  • 老人ホーム化する刑務所、「出るのが怖かった」-高齢化で医療費増も - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    老人ホーム化する刑務所、「出るのが怖かった」-高齢化で医療費増も - Bloomberg
  • 本日はマジに特養問題を考える | TOMOSATO BLOG

    2年ぶりの勝利とならなかった斎藤佑樹に、開幕メジャーから漏れてしまった松坂大輔。 両者の共通点は 友里が嫌いなタイプの野球選手 謙虚さなしの勘違いや、罪逃れるため球団職員に身代わり出頭させるなど、彼らの性格に大きな問題があると考えているからでありますが(斎藤の場合は優等生ヅラも気にくわない)、昨日のサンデーモーニングで400勝の金田正一氏が面白いことを言っておりました。 要約しますと 二人とも力がないので活躍はムリ 松阪の場合は現時点での力不足、斎藤の場合は元々の(潜在的な)力不足と言いたかったようですが、メジャーのオープン戦で結果を出しているマー君にも ストレートをもっと磨かなければシーズン番では通用しない と厳しい意見を言っていただけに、もしかしたら斎藤選手も今シーズン、1勝くらいは出来るかもしれません。 さて日は昨日のジジイ放談、もとい、時事放談でもちょっと取り上げていた「特養問

  • 限られた財源で、多様な子育て支援を展開するには――時間・貧困・自由選択/千田航 - SYNODOS

    限られた財源で、多様な子育て支援を展開するには――時間・貧困・自由選択 千田航 比較政治学/福祉政治学 福祉 #子育て支援#待機児童 2014年4月から消費税が8%になった。また、最終的な判断は下されていないが、2015年10月から消費税が10%に引き上げられる予定となっている。消費税増税は歳入の増加につながる一方で、消費税増収分から7,000億円は「子ども・子育て支援新制度」に充てられることになる。 民主党政権下で制度設計され、政権交代後も継続された「子ども・子育て支援新制度」は、小規模保育を含めた施設サービスへの給付や幼保一体化を目指した認定こども園制度の改善、社会全体による費用負担などを図るものである。2015年度から格的に開始される予定であるが、一部は「待機児童解消加速化プラン」として2013年度から前倒しで実施されている。 今年度予算での「量的拡充」と「質の改善」は2014年3

    限られた財源で、多様な子育て支援を展開するには――時間・貧困・自由選択/千田航 - SYNODOS
  • 障害者福祉施設就労支援、地域おこし商品 / ゆめ21

    研株式会社 企画開発特許「夢-21」 【社】 〒986-2282 宮城県牡鹿郡女川町宮ヶ崎字川尻26-7 (2011.3.11東日大震災により被災。休止中 ) 【支店】 〒689-4105 鳥取県西伯郡伯耆町久古1042 TEL:0859-68-3231 FAX:0859-68-3232 夢研株式会社は、アイデアをかたちにし次々にオリジナル製品として生み出す「研究開発室」です。 そのたゆまぬ研究の中で発見したのが品保存酵素「夢-21」なのです。 「夢-21」はこれまで難しいとされていた様々な肉類・魚介類をはじめとする生鮮料品の旬の味覚を封じ込めた長期保存を可能にしました。 画期的な技術であることは言うまでもありません。 そして私たちは、この「夢-21」を使った社会貢献(CSR)を考えました。 「夢-21」を用いた品加工工程は、決して複雑なものではなく、また誰にでも簡単に行え

    障害者福祉施設就労支援、地域おこし商品 / ゆめ21
  • 47NEWS(よんななニュース)

    連載[アニメでも魅せる!新潟柏崎市のモノづくり]メッキマンシルバー-日メッキ工業<8> キラーン☆めっき表面処理!硬度、耐腐性…能力アップ!24時間タタカエマス

    47NEWS(よんななニュース)
  • 釧路は本当にユートピアなのか多様な社会参加を目指す生活困窮者支援のあり方

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 来

  • なぜ待機児童問題は解決できないのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 待機児童問題が、再び深刻な事態を迎えている。厚労省によれば、最新統計である2009年4月の待機児童数は、全国で2万5384人と昨年に比べて5834人も増加し、過去最大の増加率(29.8%)となった。また、既に来年4月の認可保育所の申し込みが始まっているが、東京都各区とも今年を上回るハイペースの申し込みが続いている。これは、いわゆる「リーマンショック」に始まる世界同時不況に伴って、夫の失業や収入低下を補おうと、乳幼児を抱える母親達がパート・アルバイトに出ていることが背景である。 しかしながら、よく見れば、待機児童数はたかが2万5000人程度である。認可保育所の定員数自体は200万人を超えているから、この程度、ちょっと努力をすれば解決できそうな数

    なぜ待機児童問題は解決できないのか:日経ビジネスオンライン
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • SYNODOS JOURNAL : 税と社会保障の一体改革:社会福祉法人の1兆円の濡れ雑巾を絞れ! 鈴木亘

    2011/2/177:0 税と社会保障の一体改革:社会福祉法人の1兆円の濡れ雑巾を絞れ! 鈴木亘 ◇改革案を「請求書」と呼ぶ厚労省◇ 現在、政府において、「税と社会保障の一体改革」の政策論議が急ピッチで行われている。 今後、4月までに厚労省内で社会保障制度の改革案がとりまとめられ、6月までに消費税引上げを含む税制改革案が示される予定である。2月5日からは早速、各界の有識者を集めた「集中検討会議」がスタートし、経済・労働団体やマスコミの公開ヒアリングが、順次行われることになっている。 このため、4月までにまとめられる厚労省改革案は、消費税が引上げられることを織り込んで、またもや大盤振る舞いの公費投入、給付拡大案が提出される可能性が高い。厚労省内では現在、年金、医療、介護、子育て、雇用、貧困・格差対策の6分野で、各専門チームが組織され、改革の具体案作りが進んでいるが、彼らは驚くべきことに、自ら

    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 2011/11/24
    コレはもっと注目されて然るべき問題だよな・・・ 認可保育園もそうだけど、特定郵便局並みにおいしい制度だもん・・
  • 裕福な高齢者にはガマンしてもらうべき:日経ビジネスオンライン

    前回までは、我が国の危機的な財政状況(「国債暴落の危険性はもう無視できない」)と、まずは国会議員が身を切って財政再建を進めるべきとの考え(「国会議員が身を切ることから始まる財政再建」)を述べた。 次に、そしてもっとも重要なことは、大幅な予算構造の見直しである。特別会計も含めた見直しが必要だが、一般会計については、特に社会保障関係費の抑制が避けられない。 激増する社会保障関係費で財政は火の車 一般会計の歳出規模は約92兆円だが、その内訳は下図の通り、社会保障関係費が最大で28.7兆円である。また、他の経費と比べて、社会保障関係費の伸び率は際立っている。これは、高齢化による医療や介護、年金のコストが急増していることが原因であり、これらのコストは今後も増え続けることが予想される。 なお、上の図は一般会計で負担している社会保障関係費のみを示しているが、社会保障全体に使われるお金の合計は、2010年

    裕福な高齢者にはガマンしてもらうべき:日経ビジネスオンライン
    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 2011/03/11
    >そもそも個々の高齢者が一体いくらの年金を受け取っているかすらも分からないのである   この国の社会保障制度は非効率すぎる! こんだけネットワークが発達した日本で、なぜそれができないのか!?