ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (3)

  • 無料で読める、東大/京大の「Python教科書」電子書籍

    稿は、2021年5月26日に公開した記事を、2023年11月13日の最新情報に合わせて改訂したものです。東大と京大のどちらも2023年版が公開されています。 プログラミング言語Pythonを習得したい場合、まずは教科書型のコンテンツなどで一通りの基礎知識を学ぶ必要があるだろう。そういった目的に合うコンテンツは、書籍を含めてさまざまなものがある。稿ではその中でも、東京大学もしくは京都大学の授業で使われており信頼性が高い電子書籍、しかも無料で入手可能なものを紹介する。 東大/京大の「Python教科書」電子書籍 東京大学『Pythonプログラミング入門』

    無料で読める、東大/京大の「Python教科書」電子書籍
  • [文章生成]スクレイピングで青空文庫からデータを取得してみよう

    今回の目的 前回までは画像処理についていろいろと試してきました。今回からは数回に分けて、自然言語処理(Natural Language Processing)について学んでいく予定です。ここ数年、機械学習の世界においてはTransformerやGPT-x、BERTなどなど、さまざまな技術が生み出されて、自然言語処理の分野が活況を呈しています。その適用領域も翻訳、文章の要約、感情分析、チャットボットなどなど、幅広いものです。 そうした中で、取りあえず今回からは青空文庫から著作権の切れた作品を学習データとして、文章生成を行うことを目的として、自然言語処理にまつわるさまざまな要素を学んでいくつもりです。

    [文章生成]スクレイピングで青空文庫からデータを取得してみよう
    mnagi
    mnagi 2021/01/29
  • [Python入門]docstringの書き方

    docstringとは 連載の第5回「文字列の基」の「トリプルクオート文字列」でも触れたが、Pythonではシングルクオート「'」またはダブルクオート「"」を3つ連続して並べた三重引用符で文字列を表現できる。 三重引用符で囲まれた「トリプルクオート文字列」は改行コードを含んだ文字列などを記述するのに便利に使えるが、これがよく使われる場面がもう一つある。それがdocstringと呼ばれる使い方だ(「ドックストリング」「ドキュメント文字列」「ドキュメンテーション文字列」などとも呼ばれる)。 docstringは、関数などの仕様(例えば、何をして何を戻り値とするのか、呼び出すのに必要なパラメーターは何かなど)をその利用者に対して説明するために、その定義に埋め込んだ形で記述する。 以下に関数にdocstringを記述した例を示す。三重引用符にはシングルクオートとダブルクオートのどちらを使っても

    [Python入門]docstringの書き方
  • 1