タグ

文化に関するmo_sanのブックマーク (13)

  • 美術館・アート情報 artscape

    昭和5(1930)年に春陽堂から刊行された今和次郎と吉田謙吉による共著書。「モデルノロヂオ」とは、今が提唱した「考現学」(現在進行形の風俗の変遷を考察の対象とする学問)をエスペラント語に翻訳したものである。今は、大正12(1923)年の関東大震災後、復興とともに急速な変貌を遂げていく東京の風俗を観察、記録する作業を開始し、東京美術学校で今の後輩だった吉田もまたこの作業に加わった。彼らは、都市の「明」の側面のみならず、所深川の貧民窟をはじめとする「暗」の側面についても克明なスケッチを残しているが、同書はそうした観察記録の集大成と言える。同書に収められた膨大な情報のなかでも、大正14(1925)年に銀座で行なわれた定点観測調査に基づく「和装の女性99%に対して洋装の女性はわずかに1%」という数字は特によく知られており、「洋装」「断髪」のモダンガールのイメージでとらえられることの多い当時の女性

    美術館・アート情報 artscape
    mo_san
    mo_san 2015/05/11
    この本を図書館で見かけたので読んでみた。実に細かい! 大正から昭和になったばかりの、東京の人々の風俗を、通行人の服装や表情までも仔細に記録している。
  • Music Theory Workshop Japan

    いくつかコメントをいただきましたので、追記させていただきます。 「古代ギリシャの音楽はほとんど何もわかっていません」これは、明確な誤りですねえ。 誤りではありません。ほとんど、がどの程度なのかという問題はありますが。この記事を見てください。http://m.bbc.com/news/business-24611454 2013年に古代ギリシャの音楽を再現しようとした記事です。少なくとも2013年に古代ギリシャの音楽を再現しようと試みるほどには、ギリシャの音楽のことはわかっていません。もし私たちが一般に古代ギリシャの音楽のことをわかっている、といえるとすれば、21世紀になって新しいかつ数少ない資料を元に再構成を試みるでしょうか?もちろん歴史の教科書には古代ギリシャについて書かれたページが用意されています。しかし、そこに書かれていることはほとんど、後世の人が考察した内容ですし、実際の楽譜などは

    Music Theory Workshop Japan
    mo_san
    mo_san 2015/02/23
    これはよくまとまっている。そうか、よく使う中で一番低い音がAだった、か。
  • 箸食誕生の歴史

    箸の誕生箸は黄河流域で誕生した。現在見つかっている最古の箸は河南省安陽県の殷墟(紀元前十八世紀~紀元前十一世紀)から出土した銅製の箸だが、当時は手であったことは明らかであることから、事用ではなくべ物を取り分ける、あるいは祭祀用のものだと考えられている。 おそらく黄河流域では、『獣肉や野菜を包丁と俎でべやすい大きさに料理してべていた。べるときに、フォークや匙でなくて、手の感覚を延長して、汁の実などを挟みあげたくなったのであろう。熱いべ物を取り出すのに、指先に代わる竹ぎれか木ぎれを使ったのが、箸の始まりといわれる。一の棒ではべ物を固定できないので、二でそれをしっかり挟み上げるようにしたのである。』(向井、橋「箸 ものと人間の文化史102」) これが直接箸を使ってべ物を口に運ぶようにはならなかった。箸は、事を取り分けたり、調理する際に箸を使って固定したりする用途に使

    mo_san
    mo_san 2015/01/02
    紀元前二世紀ころには中国で儀式用に生まれた箸。匙と並行して使われ、一時期はフォークもあった。では何故ナイフは一般化しなかったのか…
  • これがマーライオンの性格?シンガポール人の国民性「キアス」とは何か | タビィコム

    地球の歩き方調べによる「2014年海外旅行人気ランキング」でアジア5位にランクインしているシンガポール。高まる注目度の一方で、その国民性についてはあまり知られていません。果たして、華僑がメインの多民族国家であるシンガポールの人々は、どんな気質を持っているのでしょうか?今週のタビィコムは、そんなシンガポーリアンの国民性を一言で表す「キアス」をご紹介したいと思います。 Photo by Luke,Ma / Abroad - Back on Dec 01●絶対勝ちたい! 今から遡ること14年前、シンガポールでは日のとあるキャラクターを巡って大変な事件が起きました。名づけて「ハローキティ暴動」。マクドナルドが販促キャンペーンで限定版ウエディング仕様のキティとダニエルを特典にしたところ、評判が評判を呼び数万人規模の人々がマクドナルドに殺到、当然行列は恐ろしいほどの長さになり、そのうち殴り合いの

    これがマーライオンの性格?シンガポール人の国民性「キアス」とは何か | タビィコム
    mo_san
    mo_san 2014/12/17
    ただの負けず嫌いなのかな?と思ってたら「シンガポールは超がつくほどの能力主義の国」なるほど…
  • 怪異・妖怪画像データベース|国際日本文化研究センター

    Copyright (c)2010- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.

    mo_san
    mo_san 2014/09/19
    これ見てるだけで一日が過ぎそう
  • ボカロ狂人同人誌『VOCALOID MAD』(仮)の設立構想について

    初音ミク=ミーム生命体説を唱えた第一人者。かもしれない。 結月ゆかりさんで動画作ったり作らなかったり。 twitter→@kayashin

    mo_san
    mo_san 2014/09/02
    "ボカロ狂人誌『VOCALOID MAD』構想とは、ボカロ文化にドップリはまったボカロ廃の方々に、ただひたすらに愛を語ってもらった文章を記録するプロジェクトである。" これ僕も興味あります
  • 椙山女学園大学 学術機関リポジトリ: 初音ミクとの接触――“電子の歌姫”の身体と声の現前――

    このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://ir.lib.sugiyama-u.ac.jp/dspace/handle/123456789/461

    椙山女学園大学 学術機関リポジトリ: 初音ミクとの接触――“電子の歌姫”の身体と声の現前――
    mo_san
    mo_san 2014/09/02
    2012-3-14付け論文。// 「いま・ここ」の共有、彼女の声は肉声か、身体2.0
  • クリプトン佐々木氏に聞く 「初音ミクムーブメントの当事者が今思うこと」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    クリプトン佐々木氏に聞く 「初音ミクムーブメントの当事者が今思うこと」
  • ボカロ原理主義と会話したんだが面白い - おーぷん2ちゃんねる

    311: ボカロ原理主義者◆gxi3ZxqdQ6:14/09/16(火) 20:31:05 ID:tw@VocaloFundament >>310 こんばんはー 何かを好きなだけで無条件に厨認定&レッテル張りはどのジャンルでも似たようなことが起こってると思うけどどうだろう 312: 名無し:14/09/16(火) 20:41:05 ID:8PJsMHOkM 嫌いなら嫌いで聞かなきゃいい話だが動画などでわざわざ来て迷惑コメント&荒し行為をしていく奴等をどうにかならんもんか 313: 名無し:14/09/29(月) 21:54:36 ID:PxXiL4KfI >>311 こっちかな ちょっと用があって過疎な所まわってきたけど、ギギネブラ希少種ってコテと仲良しってだけで荒らし認定されかけてるみたいよ http://anago.open2ch.net/test/read.cgi/lobby/140

    mo_san
    mo_san 2014/08/13
    //このスレ現在進行形だったことがびっくり(2014/8/13)
  • ボカロ原理主義と会話したんだが面白い : ゴールデンタイムズ

    1 :名無しさん :2014/03/13(木)03:40:50 ID:AA2LfBCyr ボカロ好き「ボカロは昔の作り手の雰囲気を受け手が共有してる感じもよかったけどまあアレって内輪の雰囲気よね」 俺「ボカロの歴史とかあるのか」 ボ「歴史っていっていいのか分からんけどね、今の中学生が流入してくる前くらいまでならわかるよ」 俺「メルトとかおちゃめ機能とか千桜とかなら知ってるなあ、ボカロファン的には古いのかもしれんが」 ボ「いえいえ千桜もおちゃめ機能も新しいよ」 「にわか発見器みたいなもんだよ」 俺「そうなのか、ボカロは奥が深いなあ」 2 :名無しさん :2014/03/13(木)03:42:35 ID:aLFL6N2kB コピペ化決定 4 :名無しさん :2014/03/13(木)03:44:43 ID:AA2LfBCyr ボ「ボカロはアイマスみたいに ミクちゃん中心の時代と、今の作曲者

    ボカロ原理主義と会話したんだが面白い : ゴールデンタイムズ
    mo_san
    mo_san 2014/08/13
    初音ミクは文化論や工学や経済学やらいろんなドメインに跨がりすぎて語り尽くせない。
  • 『一〇年代文化論』“残念”な僕らの若者文化を解き明かす - ぐるりみち。

    残念さやかちゃん とは【ピクシブ百科事典】 さやかちゃんかわいい。 さやかちゃん……じゃなかった、さやわか*1さんの新著、『一〇年代文化論』を読みました。既刊としては、『AKB商法とは何だったのか』や、雑誌・同人誌への寄稿などがありますが、氏の著作を読んだのは初めて。 キーワードは「残念」。近年、人気のサブカルチャー作品を取り上げ、それらのなかで見られる「残念」な要素を見出し、若者文化や社会問題との関係性について論じた内容となっています。 文では、インターネット、ボーカロイド、ライトノベルアイドルなどの話題が登場。ただし、メイントピックである「残念」の部分に焦点が当てられているため、それぞれのカルチャーに関する言及は広く浅く、といったところです。 「そんな視点もあるのか!」と気付きのある点が多く、200ページというちょうどいいボリューム感もあって、さくっとおもしろく読むことができました

    『一〇年代文化論』“残念”な僕らの若者文化を解き明かす - ぐるりみち。
    mo_san
    mo_san 2014/05/10
    ミクさんがドジっ子とされているのや完璧美人じゃないとされているのもこれで説明できるのかしら。
  • marges de la linguistique

    クリストの梱包芸術 1)「梱包芸術」というジャンルがある。第一人者としてはブルガリア出身のアーティスト、クリストとそのパートナー、ジャーヌ=クロードが有名だ。ともかく何でも梱包してしまうというのがコンセプトで、古くは1969年にオーストラリアで「海岸を梱包」して世間の度肝を抜いた。また1985年にはパリの「ポン・ヌフ」を梱包した。ベルリンのライヒスターク(帝国議会議事堂)を梱包したこともある。 小さなところではスヌーピーの小屋が梱包されたこともあった。 (Peanuts 1978/11/20 ワシントンポスト他各紙;画像参照元は Peanuts オフィシャルサイト) (さらに…)

    marges de la linguistique
    mo_san
    mo_san 2014/03/30
    身近な疑問から、言語学への端緒を開く
  • 多文化理解事典

    Your system administrator has blocked your computer or device. Please contact the system administrator.

  • 1