タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

教育とエネルギーに関するmobanamaのブックマーク (1)

  • 科学技術と教育を考える(1) - チラシの裏の幻視録:楽天ブログ

    2007年12月16日 科学技術教育を考える(1) (2) カテゴリ:原子力 こんばんは。 昨日はJNESと東大主催の「科学技術と社会安全の関係を考える市民講座」の第3回、「科学技術教育を考える」に参加してまいりました。 講師は九州大学の工藤和彦特任教授,愛知県立犬山高校の大津浩一教諭(つまり高校教師ですな)、千葉商科大学の宮崎緑教授。 工藤氏は原子力学会で原子力技術教育に関する委員会の主査を勤める傍ら、児童・生徒用の一般教科書に記載されたエネルギーに関する変な記述に対する突っ込み、もとい調査と改善提言を行われている方であります。 これまでも学会やエネルギー関連雑誌にその調査結果を発表されており、今回の講演も「ここが変だよ教科書の原子力」と言った内容でした。 今回はこの「ここが変だよ教科書の原子力」(統の論題は「科学技術教育を考える ~原子力・エネルギー分野の観点から~」です)に

    科学技術と教育を考える(1) - チラシの裏の幻視録:楽天ブログ
    mobanama
    mobanama 2007/12/17
    『ここが変だよ教科書の原子力』『自然放射線は人工放射線に比べ非常に弱い。そのため自然放射線がおよぼす人体への影響は極めて少ないと考えられている』が理科の教科書の記述ということに絶望に近い思いを抱いた。
  • 1