タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

教育と身体技能に関するmobanamaのブックマーク (2)

  • 伝統的な教え方の近代的な説明:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    八戒さんのブログで、李先生が語ったことが書かれていて、これが非常に興味深い。 http://d.hatena.ne.jp/nomurahideto/ いわば「伝統的な(いいかえると前近代的な)対面的教授法を近代的な言葉で説明する」ということをやっている。詳しくは読んでいただきたいが、あげられた注意点は: 先生に問いかけるな 先生を盗み見るな だそうで、う~む、そんなこといわれてもなあ・・・・なわけですが、そのワケが解説されている。 それを読むと、ナルホド、そういえば僕も最近ほとんど先生に聞かなくなったなあ、と思った次第。(※この場合の「盗み見る」は、教えられて見せられるものではなく、先生自身の練習をこっそり見て盗もうとすることだと思われる。八戒さんは通訳なので、常住一緒にいる機会が多く、おまけに研究者としてそうせざるをえないので、「盗み見る」んだろう) 八戒さんも指摘する通り、初心者は「問

    伝統的な教え方の近代的な説明:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • 馬貴派弟子心得? - Under the hazymoon

    先月に内丹の火候が秘伝とされるのは、自分で工夫するということなのだよ、と言われてたのですが、どうもちょっと勘違いしてたみたいで、今回また改めてお話を伺いました。ようするに、師について学ぶときに大切な心得が二つあって、実は自分で工夫するというのはそのことに他ならないというわけです。 で、その心得とは、 先生に問いかけるな 先生を盗み見るな なのだそうです。 まず先に2.から説明すると、必要なことは実際に僕を直すときに教えているんだから、その範囲で自分の問題を考えるということでした。 先生が自分で練習しているのを見ても、それは自分の問題を直しているところだから、どれだけ見てもぐんとレベルの低い僕の問題の修正には何の役にも立たない。また他の人に直しているところも、僕の問題とは異なるからそれを参考にしてもまったく意味がない。 最初のお手と、それから自分で練習しているときに先生が直してくれるところ

    馬貴派弟子心得? - Under the hazymoon
    mobanama
    mobanama 2009/06/25
    ふむん。
  • 1