タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (217)

  • 厚労省が東北・関東にバラ撒いた「安全デマ」パンフ―放射能心配ない

    「サンデー毎日」で岩見隆夫が菅直人総理についてこう嘆いている。 「私もあらゆる発言の機会を捉えて、菅政治の危うさを訴え、退陣を求めてきたが、四十五年の記者生活で初めての不愉快な体験だ。首相にしてはいけない人物をしてしまったという悔いがある」 ダメ菅への反動からだろう、小沢一郎待望の空気が少しずつではあるが広がりつつあるようだ。最近、私の知人・友人が関わったが2冊出た。「悪党小沢一郎に仕えて」(石川知裕著・朝日新聞出版)と「角栄になれなかった男 小沢一郎全研究」(松田賢弥著・講談社)である。知人の担当編集者によれば、政治資金規正法違反で裁判中の小沢の元秘書・石川のは、出してすぐに3刷りまでいったという。友人の松田はノンフィクション・ライター。20年以上も小沢を追及し続けている小沢の「天敵」のような男だが、彼のも出だし好調だという。 そうした空気を反映してか、「週刊ポスト」は巻頭で「小沢

    厚労省が東北・関東にバラ撒いた「安全デマ」パンフ―放射能心配ない
    mobanama
    mobanama 2011/08/02
    "食品安全委員会は…生涯累積線量を100ミリシーベルトに…これは年間被曝量を…年間20ミリシーベルトに引き上げたのと同じ、無責任きわまりないやり方"アホ。生涯100と年1だぞ。朝三暮四脳。
  • 放射線対策に「米のとぎ汁乳酸菌」 専門家から効果に疑問の声

    東京電力福島第一原発の事故後、放射線被害から身を守るためのさまざまな「対策」がインターネット上で紹介されている。その中の1つで、最近話題になっているのが「米のとぎ汁乳酸菌」だ。 ツイッターやブログなどでこの方法を提唱しているのは、乳酸菌の大量培養装置を手がける日グルンバ総合研究所 所長の飯山一郎氏。発酵させた米のとぎ汁を飲むことで、培養された乳酸菌・光合成細菌・酵母が体内の放射性物質を排出するのだという。効果を報告する声も多数みかけるが、体調不良を訴える声も少なくない。 「目やにが大量に出て目が真っ赤」も「毒だし効果」? 作り方の概要は、米のとぎ汁をペットボトルに入れて常温で1週間寝かし、その後、塩や黒砂糖を加えるというもの。飯山氏いわく、飲んだり吸ったりすることで肺から放射性物質が痰(たん)となって出て放射能の害が縮小化、さらにはがん細胞も減少するのだという。とぎ汁の生成物の成否は「臭

    放射線対策に「米のとぎ汁乳酸菌」 専門家から効果に疑問の声
    mobanama
    mobanama 2011/07/29
    "飯山氏は、「米とぎ汁の乳酸菌は,世界一強力な発酵菌群を含有しているのだ。こんなことも知らずに,(中略)騒ぐ馬鹿ども,無知を恥じろ!」と反論"既知外め。これ以上は公の場では書けない。
  • 「放射線で傷ついた遺伝子、子孫に伝わる」 クロワッサン「不適切」と謝罪

    「放射線によって傷ついた遺伝子は、子孫に伝えられていきます」。表紙にこんなタイトルを掲げた生活情報誌「クロワッサン」に、ツイッターで批判が相次ぎ、クロワッサン側は、「不適切な表現だった」と公式サイトで謝罪した。 批判を呼んだタイトルは、生命科学者の柳澤桂子さんがインタビューで発言したものの一部を抜き出したものだ。柳澤さんは、三菱化成生命化学研究所の主任研究員を長く勤めた後、科学エッセイなどを執筆している。 ツイッターで批判が相次ぐ このタイトルを掲げたクロワッサン誌2011年6月25日発売号の表紙が、発売元マガジンハウスの公式サイトにアップされると、ツイッター上で次々に指摘が上がった。 「クロワッサンの表紙 これはいけんやろ」「こんな言葉が書店に平積みされると思うと気持ちが暗くなる」「原爆の被爆者も正常に子を生している」… いずれも、こうした表現が原発事故の被曝者らへの偏見を生むというもの

    「放射線で傷ついた遺伝子、子孫に伝わる」 クロワッサン「不適切」と謝罪
    mobanama
    mobanama 2011/07/01
    "柳澤さんは、すぐに影響するとは言っておらず、科学者らしく冷静な見方"いや、とても元「生命科学者」だったとは思えない杜撰な見方だ。あれはもっと酷いかも。
  • 福島原発「メルトスルー」どころじゃない!建屋突き破って地下めり込み

    福島第一原発の核燃料はいま、いったいどういう状態なのか。東電・政府によれば、溶けて圧力容器の底に落ちて、つきぬけて格納容器に落ち(メルトスルーし)ていて、でも「チャイナ・シンドローム」のように、大量の燃料がどんどん落ちた(ている)のではない――という。 しかし、彼らの炉心についての分析はこれまでも悪い方に外れ続けており、信用がない。番組によれば、「状況はメルトスルーより、さらに悪い」と見る研究者もいる。どちらが正しいのか、では原子炉をのぞいて正解を見てみましょう――とはいかないのが、国民的にじつにもどかしいところだ。 地下水と接触して汚染水流出懸念 「東電・政府の(収束)ロードマップなんて言ってる状態ではまったくない」と、番組のインタビューで主張するのは、小出裕章・京都大学原子炉実験所助教。 小出氏によれば、溶けた燃料は、圧力容器の下の格納容器でもとまらず、炉建屋地下のぶ厚いコンクリートの

    福島原発「メルトスルー」どころじゃない!建屋突き破って地下めり込み
    mobanama
    mobanama 2011/06/17
    また小出か。
  • 「菅政権、僕を逮捕しようとした」 原子力委専門委員・青山繁晴氏が「暴露発言」

    国の原子力委員会の専門委員、青山繁晴氏(58)が、インターネット動画番組で「菅政権側が僕を逮捕しようとした」と発言し、話題となっている。青山氏は早い段階で福島第1原発に現地入りし、吉田昌郎所長とのインタビューも撮影、その映像は後にテレビでも放送された。「逮捕話」とこの映像が関係しているという。当なのか。 青山氏は共同通信政治部記者をへて現在、独立総合研究所の社長を務めている。原子力委事務局によると、2007年から同委原子力防護専門部会の専門委員も務めている。青山氏の発言は、ネット動画サイト「ニコニコ動画」で2011年6月3日にあった原発事故関連の「生放送」で出た。 「捜査当局から電話があった」 青山氏は、福島第1原発敷地内の瓦礫処理問題について官邸側関係者とやりとりをしたという話の途中、「ちょっと余談言いますと」として次のような話を切り出した。 「菅政権側は何をしようとしたかと言うと、

    「菅政権、僕を逮捕しようとした」 原子力委専門委員・青山繁晴氏が「暴露発言」
    mobanama
    mobanama 2011/06/08
    まあとりあえず話半分。
  • 仏アレバ社の汚染水浄化装置、15日本格稼働へ

    東京電力は2011年6月6日、福島第1原子力発電所の高濃度汚染水を処理する仏アレバ社の装置の稼働に向け、最終確認作業に入ったと発表した。装置は、汚染水の放射性物質を沈殿させるなどして濃度を1万分の1程度に下げるもの。6月4日にポンプの試運転を開始、15日に格稼働を目指す。

    仏アレバ社の汚染水浄化装置、15日本格稼働へ
    mobanama
    mobanama 2011/06/06
    なんでアレバの、ってつけるんだろ。確かアレバの装置だけじゃないって報道なかったか?
  • シャツの裾はパンツイン ユニクロ「スーパークールビズ」提案

    節電の夏、職場においても軽装が奨励されているが、どこまで崩してよいのか分からないという声も聞かれる。 そんな中、ユニクロが「ファッションを楽しみながら、積極的に節電に協力できる」という「スーパークールビズ」を提案している。 ポロシャツ、Tシャツ勤務広まる? ユニクロは、400人の働く男女にアンケートを実施。「涼しさ(82%)」に加え、「体臭がしない(48%)」「キチンと見える(43%)」ことが重視されているのを参考に、8つのスタイルを打ち出している。 ポロシャツやTシャツに通気性のよいジャケットを羽織ったものから、ハーフパンツに裸足でスニーカーを履いたものまで、さまざま。 全体的に、形はカジュアルでも落ち着いた色を使ったり、ジャケットと組み合わせるなど、ラフな印象を与えないような工夫がなされている。 シャツの裾をパンツの外に出すべきか、という議論もあるが、ユニクロではパンツインすることで「

    シャツの裾はパンツイン ユニクロ「スーパークールビズ」提案
    mobanama
    mobanama 2011/06/01
    右下は認めない。絶対にだ。脛曝した上に上着るなんて。
  • 「おもらし女子」「オムライス食べられない女」 過激コラム「エビオス嬢」の正体

    「エビオス嬢」っていったい誰なんだ――ネットで今これがちょっとした話題になっている。「オムライス女子」「おもらし女子」のコラムで一躍有名になったが、その内容はあまりにも衝撃的だ。 エビオス嬢さんが初めて登場し、センセーションを巻き起こしたのは、女性におくる脱力提案サイト「Pouch(ポーチ)」に2011年4月26日に掲載された「オムライスをべられない女をアピールせよ」というコラム。 「ここで出ちゃったらやあよ! やあよ!」 レストランで卵料理を注文し、 「……だって、……だって、卵割ったらヒヨコが死んじゃうじゃないですかぁっ! 赤ちゃんかわいそうですぅ!」 などとべない女を演じるというもの。 5月23日に掲載されたのは、合コンで男を落とす6つのテクニック。その一つが「泥酔おもらし女子」だった。 内容は、泥酔を装い、トイレの場所がわからない状態で「ここで出ちゃったらやあよ! やあよ!」と

    「おもらし女子」「オムライス食べられない女」 過激コラム「エビオス嬢」の正体
    mobanama
    mobanama 2011/05/31
    "「ギリギリ建前と体裁を守りつつ男を落とす」"守れているのかしらん?
  • お母さんのおなかの中のこと 園児の3人に1人「覚えてる」

    お母さんのおなかの中にいた時の自分の状態や、聞こえた音や声、周囲の状況などを覚えている、という人がいる。こうした「胎内記憶」を持つ日人がどのくらいいるかを、横浜市金沢区・池川クリニックの池川明院長がまとめ、2011年3月発行の『国際生命情報科学会誌』で発表した。 産婦人科医の池川さんは胎内記憶に関心を持ち、研修や講演活動をしている。2008年に中学生や一般人、助産師・看護師などを対象に計8回、胎内記憶をテーマに講演をした。その時にアンケート用紙を配り、胎内記憶の有無を聞いた。 大人にも「胎内記憶ある」人 講演に参加したのは617 世帯、2448人。論文によると、「胎内記憶がある」と答えたのは、成人1442人のうち18人 (1.2 %) 、未成年のほうが率は高く、1006人のうち73人(7.3%) で、全体では2448人のうちの91人(3.7%) だった。また、「胎内記憶がある」人が1人以

    お母さんのおなかの中のこと 園児の3人に1人「覚えてる」
    mobanama
    mobanama 2011/05/15
    懐疑的な視点が全く感じられない。「研究」内容の程も推察可能。
  • 放射性物質まき散らす日本 海外論調「同情」から「不信」

    福島第1原子力発電所の事故処理が進展しない現状に、国際社会もいら立ってきた。放射性物質が大気や海水へ放出されたままで、有効な手を打てない日政府の対応に不満を募らせる。 東日大震災と津波で未曾有の被害を出した日に同情的だった海外の論調も、原発対策の遅れとともに「日は何をやっているのか」と風向きが変わりつつあるように見える。 「東電社員の死をすぐ発表しなかったのはなぜか」 「日の原発、数か月にわたって危険な放射性物質放出の可能性」 米ワシントンポスト電子版(WP)は2011年4月3日、このような記事を配信した。細野豪志首相補佐官がテレビ番組で、福島第1原発から放出される放射性物質を止めるのに数か月かかる目算を示したのを引き合いに出したのだ。記事の中では、当局が「数か月」と発表せざるをえなかったのは、「損傷した福島第1原発の修復が困難で、すでに4週目に入っている大規模な事故対策も見通し

    放射性物質まき散らす日本 海外論調「同情」から「不信」
    mobanama
    mobanama 2011/04/04
    "日本(政府)が意地を張らずに、米国の専門家が『廃炉を決めて、原子炉にセメントを注入せよ』と助言したのを受け入れていたら"はぁ?セメントで固めた物をどう冷やすつもりだ?ただの「自称」専門家だろ、それ。
  • 電気自動車の普及に暗雲 節電意識の広がりが逆風

    関東地方では原発事故に伴う計画停電の混乱が続いている。同時に多くの消費者に節電の意識が広がり始めた。計画停電は少なくとも2011年冬まで続く見通し。電力供給問題が深刻さを増すなか、電気自動車(EV)の販売にも暗雲が立ち込めてきた。 「ゼロエミッション」をうたい文句に華々しく登場した自動車メーカー各社の新型EV。黎明期のなかで突如発生した今回の電力供給問題は、今後EVを収益の柱に育てたい日産自動車や三菱自動車にとって出鼻をくじかれた格好になった。 「EVの話はお客さまの前でできないだろう」 「原発事故によって日でのEV販売は風向きが変わるかもしれない」と日産関係者は心中を語る。節電意識の広がりにより、首都圏ではポータブルオーディオや携帯ゲーム機でさえ人前で使用するのがはばかられる状況にある。こうしたなかで、原発事故が危機的状況を脱し、電力供給体制に一定のめどが立つまで「EVの話はお客さまの

    電気自動車の普及に暗雲 節電意識の広がりが逆風
    mobanama
    mobanama 2011/04/04
    "節電意識の広がりにより、首都圏ではポータブルオーディオや携帯ゲーム機でさえ人前で使用するのがはばかられる状況にある"いつ?どこで?誰が?何で?個人的には見聞きしたことないが。
  • 「読者に不快な思いさせた」 林真理子ブログで「お詫び」

    作家の林真理子さん(56)が震災後に書いたブログの内容が、ネット上で話題となり、のちに該当の記事が削除、「お詫び」も出された。 該当の記事(現在は削除)は、東北関東大震災の発生から2日後にあたる2011年3月13日の昼過ぎに書かれたものだ。余震におびえながら暗い気持ちでいると打ち明けたあと、12日の夜、夫と寿司店に行ったことに言及した。 不謹慎か、問題視するほどでないか それによると、寿司ネタのうちウニや貝など多くは北海道や東北からのもので、店員からは「最後のお魚ですね」「当分船が出せないでしょう」と言われ、林さんは「元気を出そうと思って行ったお鮨やさんで、また(地震の)現実をつきつけられた感じ」とブログで感想を述べている。 このブログ記事に対して、インターネット掲示板2ちゃんねる」などで、ブログの内容は「不謹慎では」という声があがった。書き込みには「(店に)行っても構わないけど黙っとけ

    「読者に不快な思いさせた」 林真理子ブログで「お詫び」
    mobanama
    mobanama 2011/03/28
    内容の紹介文を見る限り問題あるとは思えん。でもdisは自粛。
  • ディズニーランド当分再開できず 東京ドーム10倍の電力量がネック

    東京ディズニーランドが、計画停電の余波で、当分通常営業を再開できない状況だ。東京ドームの10倍もある電力の供給が見込めないためで、部分開園なども検討しているものの、なかなかメドがつかないようだ。 東京湾岸埋め立て地の液状化で、ディズニーランドがある千葉県浦安市は、世帯の半数もが水やトイレを使えなくなり、ガスの供給停止地域も出ている。 液状化なく、「開園が可能な状態」だが… とはいえ、ディズニーランドだけは、液状化の被害がほとんどないという。確かに、駐車場の一部やディズニーシー周りの沿岸道路では、陥没・隆起や砂の噴出が見られた。しかし、運営会社のオリエンタルランドによると、園内のアトラクションや広場などにこうした現象は見られず、水道やガスなども被害がなかった。 浦安市によると、もともと陸地部分が多かったほか、地盤強化などの安全対策が行われた結果ではないかという。 オリエンタルランドも2011

    ディズニーランド当分再開できず 東京ドーム10倍の電力量がネック
    mobanama
    mobanama 2011/03/24
    東京ドームの10倍か。そりゃ確かにしんどそうだ。//"約57万キロワット時"。前の日経新聞記事によれば東京ドームナイター一試合4万キロワット時(維持に一日1万5千キロワット時)と。
  • 「被爆者嘲笑動画」謝罪後も公開 BBCの謝罪は口先だけ?

    英公共放送BBCによる被爆者と日人への謝罪へは口先だけなのか。二重(広島と長崎)被爆者の故人男性を「ネタ」にしたコメディ・クイズ番組について、謝罪声明を発表したのに、その後もBBC公式サイトでその動画を全世界に「発信」し続けていた。 2011年1月23日、朝8時30分の段階で、BBCサイトの当該番組「QI(「人気番組」らしい)のコーナーで、その映像はまだ配信されていた。「The Unluckiest Man in the World」(世界一不運な男)、二重被爆者を冗談まじりに紹介した10年12月17日に放送された番組だ。 日大使館へ「遺憾」の手紙も 「BBCは11年1月21日に制作会社と連名で謝罪声明を発表した」とNHKなどが22日早朝(日時間)に報じていた。今の時期は日時間から9時間を引き算すればロンドン時間となる。ロンドンの日大使館が抗議書簡を送っており、番組プロデューサー

    「被爆者嘲笑動画」謝罪後も公開 BBCの謝罪は口先だけ?
    mobanama
    mobanama 2011/02/02
    アホか。日本のマスコミ報道に煽らされてんじゃねーよ。見たんか、問題の動画。
  • 風水お笑い芸人が謝罪文掲載  「ミヤネ屋」岸部四郎の古書売却

    読売テレビ(日テレビ系列)の情報番組「ミヤネ屋」の企画でタレント・岸部四郎さんの古書が安値で売り払われた「事件」で、お笑い芸人・出雲阿国さんが2011年1月30日、ブログに謝罪文を掲載した。 岸部さんの運気を上げるため、風水に詳しい出雲さんが岸部さんの自宅の模様替えを行うという企画で、27日に放送された。その中で、岸部さんの収集していた古書70冊を岸部さんが外出している間に、ブックオフに3440円で売却。岸部さんが「15万円の価値がある」と主張していた評論家・小説家の吉田健一の著作集32冊も含まれていたのだが、1冊20円で640円にしかならなかった。 「不愉快に思われた方々、皆さん当にすみませんでした」 放送後、出雲さんのブログには「岸部さんがかわいそうだ」「芸能界の先輩である岸部さんへの態度が悪い」といったコメントが寄せられ炎上状態になり、28日までにコメント欄が閉鎖された。 30日

    風水お笑い芸人が謝罪文掲載  「ミヤネ屋」岸部四郎の古書売却
    mobanama
    mobanama 2011/02/02
    なんじゃそりゃ。ブックオフって時点で言い訳にもなにもなってないだろが。
  • グルーポンの「おせち騒動」に対応 クーポンサイト審査基準を公表

    「届いたおせち料理の中身が事前の説明と違う」などと苦情が殺到したグルーポンの「おせち」騒動によって、消費者に不信感が募っているクーポン共同購入サイトで、日替わりクーポンの「Piku」を運営するピクメディアが、広告掲載基準や運用ルールとして自らが遵守する「Pikuルール」の公表に踏み切った。 クーポンサイトは、グルーポンが登場した2010年後半から多くの企業が新規参入を果たしていて、ピクメディアによると150程度ある。広告掲載基準や運用ルールを開示することで、消費者に安心して買ってもらえるサイトとして差別化を図る。 厳格審査で掲載企業は10%未満 ピクメディアが公表した「Pikuルール」は、(1)皆様を満足させること(2)ヒアリングを徹底すること(3)明朗、シンプル、誠実であること(4)割引率の根拠を明示すること(5)ユーザーからの意見を共有し、サービスの向上を心がけること――の5原則で構成

    グルーポンの「おせち騒動」に対応 クーポンサイト審査基準を公表
    mobanama
    mobanama 2011/01/12
    価格中の寺銭の割合も公表したら考え直す。
  • 麻央は梨園の妻としての自覚ない 奥さんであること自体が仕事

    J-CASTが毎週金曜日にユーストリームで放送している「J-CAST THE FRIDAY」に2010年12月10日、芸能評論家の肥留間正明氏が出演し、現在マスコミを賑わせている歌舞伎役者・市川海老蔵さんの今後、そして小林麻央さんとの夫婦関係について鋭い見方を披露した。 海老蔵さんは11月25日、酒を飲んでいた最中に殴られ入院。その後手術を受け、12月7日に記者会見を行ったが、事件の詳細については「捜査中なので言えない」とし、まだ多くの疑問が残っている。 「奥さん自体が仕事だという考え方をしなくちゃ」 一方で、現在話題になっているのが、・小林麻央さんとの夫婦関係だ。週刊誌には「梨園の失格」といったような麻央さんに厳しい記事が出始めている。中には、警察に通報した麻央さんが事件を大きくした張人だとするものまであるが、肥留間氏も麻央さんについて「まだプロの女房じゃない」と語る。 梨園の

    麻央は梨園の妻としての自覚ない 奥さんであること自体が仕事
    mobanama
    mobanama 2010/12/11
    下らん。河原乞食が。何様か。
  • 森永卓郎「タバコ値上げはイジメ」110カートン買いだめて冷凍保存

    10月1日からタバコが値上がりする。それも上げ幅100円 以上と半端じゃない。最高は300円が440円 だという。しかし、「ふざけるな」という声はあまり聞こえず、買いだめに走るというのだから、日人はなんと従順な……。 番組アンケート「禁煙する48%」「やめない52%」 「100円というのはねぇ」「極端すぎる」「不満だけどしょうがない」 街の声はあきらめの色が濃いが、「これを機にやめようか」という人、「1000円になっても吸うよ」という人と様々だ。 この値上げ、税金が上がる部分と、売り上げが落ちるのを見越して上げる部分とがあるのだそうだが、番組が行ったアンケートでは、「吸い続ける52%」、「禁煙する48%」とほぼ半々だ。 両者に共通しているのが「買いだめします」。やめる人も買いだめして、なくなったら禁煙ということらしい。 松尾貴史(俳優)「やめるタイミングは自分で決めると」(笑い) その買

    森永卓郎「タバコ値上げはイジメ」110カートン買いだめて冷凍保存
    mobanama
    mobanama 2010/09/27
    森永卓郎
  • 「奨学金返済地獄」夢断たれる若者たち―金貸しになった旧育英会

    奨学金を返せない若者が増えている。就業・生活が安定せず、返そうとしても返せない。若者への投資だったはずの奨学金が、若者の足を引っ張っている。事態は深刻だ。 Aさん(24)は図書館の司書になるのが夢だ。両親に負担をかけまいと、奨学金を借りた。しかし、就職難で1年契約の非正規職員にしかなれない。奨学金の返済を始めると、手取り10万円の収入に返済額は2万円。アルバイトを3つやったが、過労で体調を崩した。この4月、夢をあきらめて診療所の正規職員になった。 「夢を実現させるための奨学金が夢を奪った」 とAさんは言う。 奨学金の残高が2倍になった例もある。Bさんは工場を雇い止めになって以来定職がない。奨学金は140万円だったが、返済猶予期間が過ぎて、なんとか払える分だけでもと返済を続けたが、とても追いつかず、延滞金がかさんで残高は270万円にふくれあがった。Bさんは「債務に追われている感じ。八方ふさが

    「奨学金返済地獄」夢断たれる若者たち―金貸しになった旧育英会
    mobanama
    mobanama 2010/09/08
    "先進国では日本の公的負担は極端に少ない"
  • 「ホメオパシー」サイド反論「癒しで心理効果ある」

    「ホメオパシーって知ってます?」と訊くプレゼンター笠井信輔アナに、「エステとかでよく聞きますね」とコメンテイターの真鍋かをり。番組によれば、ホメオパシーは多くの女性にその存在が浸透しているという民間療法だ。ただ、最近、日学術会議などから「科学的根拠がない」などと批判を受けている。 「水を砂糖にくっつけたものをレメディーと称して、それを飲むとどんな病気でも治るという。科学的にはありえない」(日学術会議副会長) 学術会議「科学的にありえない」と批判 こうした批判はわりと大きく報道されてるが、ホメオパシー側の話はあまりメディアに載っていない。番組はマスメディアの原則に忠実に、もう一方の当事者の「言い分」をかなりの時間を割いて伝えた。 クリニックでホメオパシーを取り入れている医師は、「一般の薬を併用し、心理効果に期待」しているという。「『癒し』の部分で、ホメオパシーは大いに役に立つと思う」 日

    「ホメオパシー」サイド反論「癒しで心理効果ある」
    mobanama
    mobanama 2010/08/26
    "「現代の科学が計り知れないものが水のなかにある」"仮にそれが「まだ科学で解けない13の謎」に紹介されてた形であるとしても、それは「万能」の「同種療法」ではありえない。体系としてのホメオパシーは崩壊済み。