mocky1のブックマーク (399)

  • ついに発見!自分のブログ記事に誰がいいね!を押したか知る方法 - MyLifeYourLife

    自分の記事に一体だれがいいね!を押してくれたのかって気になりますよね。いろいろググってみても、Facebookファンページとか、自分のブログそのものにいいねしてくれた場合はわかるのですが、記事単位で押してくれた人ってどうも辿れないようでずっとあきらめていたのですが、とうとう発見しました! [ad#adtop] 前提条件 ちなみに誰が押したか全てわかるわけでなく、以下の条件についてのみです。 自分のブログからいいねボタンを押してくれている。 その人のプロフィールの設定が公開になっている。 つまり、誰かがFacebookへシェアしてくれた後、Facebook内でいいねされた場合は、辿れません。あくまで自分のブログからいいね!してくれた人で、プロフィールを公開している場合に限ります。 調べ方 さて、早速その方法ですが、アクセス解析のスタンダードツールともいえるGoogle Analyticsの中

    ついに発見!自分のブログ記事に誰がいいね!を押したか知る方法 - MyLifeYourLife
    mocky1
    mocky1 2016/11/26
  • ツイッターで「バズる技術」を研究してみた - 俺の遺言を聴いてほしい

    ツイッターを見ていると、時々何万リツイートにも到達する凄まじい拡散力を持つツイートに遭遇することがあります。 僕自身もツイッターをやっているのですが、スマッシュヒットするツイートはそう簡単に生まれるものではありません。 このような「バズるツイート」というのは偶発的に生まれるものなのでしょうか。 それとも、何らかの法則があるのでしょうか。 僕はここ一カ月半ほど、バズったツイートを一つ一つスクショし、 カメラロールの約8割がツイッターのスクリーンショット という地獄のような状況に陥りながらも、必死に「バズる法則」の研究を続けました。 成功者の自己啓発を読んでも成功しないように、バズる法則を研究したからといって、自らバズらせることは容易ではありません。 それでも、ひたすらにバズるツイートを集め続けた結果、おぼろげではありますが、なんらかの法則のようなものが見えてきた気がするので、ここで一旦研究

    ツイッターで「バズる技術」を研究してみた - 俺の遺言を聴いてほしい
    mocky1
    mocky1 2016/11/26
  • DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(第1回)

    ネットに少し詳しい人ならちょっと前から「これはひどい」って評判になってるウェルク(Welq)っていう、横浜ベイスターズのオーナーであるDeNAがやってる「ココロとカラダの教科書」というキャッチフレーズの美容・健康・医療サイトのことは知ってると思います。 「死にたい」検索トップの「welq」の記事、DeNAが広告削除 「不適切」指摘受け 【DE●A】キュレーションメディアの依頼の実態を掴んだ結果マジで酷いことになってます! SEOの専門家の知識とノウハウをフル動員し、資金を投入して1日何百ページもぶっ込んで、企業モラルや順法精神を全く考えずに金儲けだけを考えれば、割と簡単に健康関係のキーワードを独占して金儲けができるというのは、SEO界隈ではみんな分かっていたことですが、それはそれ。 人の生き死にや不安につけ込んだり デマをまき散らしたり 医学の知識のない人がウソ書きまくったり パクリという

    DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(第1回)
    mocky1
    mocky1 2016/11/26
  • DeNAが運営するヘルスケアサイト「WELQ」に医療関係者が激おこな件

    リンク 五木クリニック | 院長ブログ 健康関連情報サイトの内容は正しいか?最近目立つ無責任なWELQ「ココロとカラダ」徹底チェック(怒)!! | 五木クリニック | 院長ブログ ■最近目につくWELQという健康情報サイトは正確か?かなりいい加減だぞ!!(怒) この頃医療関係者の間で「WELQ(ウェルク)」という医療系のサイトが話題になっています。病名とか症状をキーワード検索すると、間違いなく上位に表示されます。Google先生で上位表示されるサイトはそれなりに信頼度の高いものと、ある程度のネットリテラシーをお持ちの方は考えます。 なーんも考えないで病気になった時にスマフォで検索する、そんな時は上位3番目くらいまでを参考にすることが多いのではないですか?もし、検索して見つけた ◎健 リンク 五木クリニック | 院長ブログ 医療情報サイトが正しくなければいけない理由・・・デマは拡散しや

    DeNAが運営するヘルスケアサイト「WELQ」に医療関係者が激おこな件
    mocky1
    mocky1 2016/11/25
  • WELQ

    WELQの運営にあたりましては沢山の方々に多大なるご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。 WELQにつきましてはサービスを終了しております。 WELQについてのご指摘、ご意見、その他お問い合わせにつきましては、以下専用フォームへお寄せくださいますようお願いいたします。 WELQお問い合わせ窓口 https://dena.com/jp/curation-support/

    WELQ
    mocky1
    mocky1 2016/11/25
  • 30代でも絵が上達するデジタルイラストの練習方法 - きなこ猫のスッキリ生活

    私がデジタルイラストを描き始めたのは4年前、30代になってから絵を練習し始めました。 左の絵は私が初めてデジタルで描いたエヴァンゲリオンの渚カヲルくんなのですが、自分の下手さとペンタブの難しさに心がポッキリ折れたのをよく覚えています。 過去の絵を同じ構図で描き直してみましたが、30代からデジタル絵を描き始めても上達することができました。 絵が短期間で上手くなる方法をよくネットで検索しても「たくさん描け」という解答ばかりですよね。「たくさん描くのはわかったから絵が早く上達するコツを教えてくれ~!」とずっと思っていました( ;∀;) 結局毎日絵は描きませんでしたが、自分なりに試行錯誤した結果デジタルイラストが上達したポイントをまとめました。「イラストがもっと上手くなりたい」という初心者向けの内容になりますが紹介させて頂きます。 なぜ絵が下手に見えるのかを考える 頭蓋骨を意識して髪の毛を描いてい

    30代でも絵が上達するデジタルイラストの練習方法 - きなこ猫のスッキリ生活
    mocky1
    mocky1 2016/11/25
    左の絵の時点で俺にとっては神にしか見えない
  • 「歩くと良いアイデアが浮かぶ」ことの科学的理由と「歩けないとき」の対処法

    「歩いているときに良いアイデアが浮かびやすい」というのは、多くの人に共通した体験だと思います。では、これが科学的に説明できることをご存じでしょうか。 今回は、歩くことによって脳が活性化する仕組みと、実際にどのような良い影響があるのかを、脳科学を専門とする近畿大学医学部講師 生塩 研一(おしお けんいち)先生に聞いてみました。 歩くと脳はどうなる? 私たちが歩いているとき、脳には何が起こっているのでしょうか。 「歩くのには、全身のたくさんの筋肉が複雑に関わっています。脳は、歩いているとき、筋肉の活動や関節の角度などの情報を常にモニターし、リアルタイムに情報を処理して取り入れながら、微調整を行っています」(生塩先生) 生塩先生は、歩いているときの脳は「感覚情報も処理している」と説明します。 「すれ違う人に対応したり、道を選んだり、音を耳にしたり、匂いにつられてお昼のお店を変えたりといった、視覚

    「歩くと良いアイデアが浮かぶ」ことの科学的理由と「歩けないとき」の対処法
    mocky1
    mocky1 2016/11/23
  • LINE乗っ取られたのでその鮮やかなる手口を恥を忍んで公開しましょう - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

    どうも、情弱です。 いやー、やられました。 先程見事にLINEを乗っ取られてしまいました。 今まではLINEで「今ひま?ちょっと手伝ってもらっていい?」というプリカをねだるメッセージが来る度に「情www弱www乙www」と笑っていたのですが、今日からぼくもそちら側です、よろしくお願いいたします。 今回の件で、やはり一番怖いのは機械的なハッキングでなくて心の隙を突かれるソーシャル・エンジニアリングだなと実感しました。 騙されちゃったらもう説得力ありませんが、僕は昔からネットのエロサイトで鍛えた眼力があって、そうそうネットのフィッシングなどには引っかかったことが無いのですが、それでもちょっと気が緩めばネットでは死んでしまうというよい事例です。 めっちょ恥ずかしいですが、自分の恥が誰かを助けるかもということでここは一発状況を共有しておきましょう。 LINE詐欺はLINE以外のメッセージで来た 僕

    LINE乗っ取られたのでその鮮やかなる手口を恥を忍んで公開しましょう - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
    mocky1
    mocky1 2016/11/22
    こわっ
  • ◆二酸化炭素からペットボトルを作る! 人工光合成の新機軸: サラリーマン大家の太陽光発電日記

    先日、人工光合成の新機軸、二酸化炭素からペットボトルを作れるか、との記事が出てました。究極ですね! ----- 人工光合成の新機軸、二酸化炭素からペットボトルを作れるか ITmedia http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1611/04/news042.html 人工光合成の目的は、二酸化炭素と水から有用な化合物を作り出すこと。研究目的は大きく2つある。1つは高い効率。もう1つは狙った物質を作ることだ。東芝は2個の炭素原子を含む有用物質を作る実験に成功。太陽電池から得た電力を用いて、二酸化炭素と水からペットボトルの原料物質を合成した。 年々、大気中の濃度が高まっていく二酸化炭素。2016年には濃度が400ppm(0.4%)を超えてしまった。 二酸化炭素には地球温暖化を促進する作用があるため、各国がさまざまな対策を進めている。2016年1

    mocky1
    mocky1 2016/11/20
  • https://sozai.site/archives/193

    https://sozai.site/archives/193
    mocky1
    mocky1 2016/11/20
    これは綺麗! PixabayみたいにWordPressと連動してくれてるプラグインとかあるのかなぁ
  • 【ついに】松岡修造に世界がザワつき始める →「ネバーギブアップ動画」が海外で話題

    一の熱血漢といえば、元テニスプレイヤーの松岡修造さんを置いて他にいないだろう。その熱さは灼熱という表現ですら生ぬるいほどで、松岡さんに対抗できる熱量を持つのは、マジで太陽くらいしか思い浮かばない。 そんな松岡修造さんの熱血ぶりに、いよいよ世界が気付き始めたようである。松岡さんが視聴者に熱く熱く語りかける様子を英語字幕付きで編集した、通称「ネバーギブアップ動画」が、再生回数400万回を目前に控えるなど にわかに注目を浴びているのだ。 ・シジミ漁ロケの様子 先述の通り、英語字幕付きで投稿されたこの動画。元ネタは、おそらく日テレビ番組と思われる。実は2010年に投稿された比較的古い動画なのだが、ここに来て注目を浴び2016年11月現在、再生回数400万回直前、Like数は7万超えという高評価を得ているのだ。 動画を再生すると、ロケーションは湖でのシジミ漁らしい。そして冒頭から感極まった様

    【ついに】松岡修造に世界がザワつき始める →「ネバーギブアップ動画」が海外で話題
    mocky1
    mocky1 2016/11/19
  • ブログのAMP対策の為に最低押さえておきたい4つのポイント!アクセスアップチャンスを逃すなっ!

    どうも、JUNICHIです。 読み込みに3秒以上かかると40%の人があなたのサイトを見るのを止めてしまう というデータを知っていますか?読み込みスピードが遅いサイトはそれだけで、人に読まれるチャンスが減ってしまうという事です。 でも、その問題が『AMP(Accelerated Mobile Pages)』の導入によって解決されるかもしれない、という事も知っていますか? 特に、検索結果にあなたのブログを載せて、より多くの人に見てもらう機会を増やすためには『AMP(アンプ)』という言葉はぜひ知っておいてほしいと思います。 そこで今回は、僕も絶賛勉強中のブログのAMP対策について押さえておきたいポイントをお伝えしたいと思います。 1.AMP(Accelerated Mobile Pages)とは何か?AMPの基礎知識 まず、AMPって何なんでしょうか?もうこういう良く分からない言葉が出てくると、

    ブログのAMP対策の為に最低押さえておきたい4つのポイント!アクセスアップチャンスを逃すなっ!
    mocky1
    mocky1 2016/11/18
  • お〜い!フリーランスのみんな!請求書のハンコって全然意味ないらしいよ! - ジモコロ

    いきなり結論を言いますと、請求書は原を郵送する必要がありません。そして、ハンコも押す必要がありません。意外と知られていない形骸化したハンコの悪習が途絶えますように… 請求書に関する作業、面倒くさすぎ問題 「請求書」 それは生きていくために必要な「これだけ仕事したからお金ちょうだいな」という証明になる大事な書類です。 です、が。あ、この人、ハンコがない、もらい直さなきゃ…あの人からはもらった、あの人からも届いている、こちらが送る分はハンコを押し忘れたやつがあったから再送してくれという連絡が…。 は〜〜〜〜〜〜〜〜 も〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 めんどくせええええええええ!!!!! 請求書の作業めんどくせ〜〜〜〜わ!!大事は大事なんだけど何でいちいち「印刷」して「押印」して「郵送」しなきゃいけねえんだよ!!受ける側も送る側も面倒くさすぎるだろ! 会社だったらまだ幾分かマシだけど、フリーランス

    お〜い!フリーランスのみんな!請求書のハンコって全然意味ないらしいよ! - ジモコロ
    mocky1
    mocky1 2016/11/17
  • アマゾン、注文後1時間で届く「Prime Now」が東京23区で利用可能に

    Amazon.co.jpは11月15日、最短1時間以内に商品を配送するサービス「Prime Now」の対象エリアを、東京23区全区(一部地域を除く)に拡大した。新たに加わったのは、中野区、豊島区、北区、板橋区、練馬区の5区。 Prime Nowは、対象エリア内の注文から1時間以内に届ける「1時間以内配送(配送料890円)」と、2時間単位の配達時間を指定できる「2時間便(配送料無料)」が利用できる配送サービス。2015年11月に日でサービスを開始し、現在では6万5000点以上の品揃えを提供している。 また、「Amazon.co.jp売れ筋商品」や「こだわり品ストア」に加え、ワインの品揃えを強化。特にスパークリングワインは最大150銘柄をラインナップしているという。利用には、Amazonプライム(税込3900円)に加入し、1回あたり税込2500円以上の注文が必要。商品1点からでも利用可能だ

    アマゾン、注文後1時間で届く「Prime Now」が東京23区で利用可能に
    mocky1
    mocky1 2016/11/15
    すげえ。こんなに早いのか
  • トランプ大統領誕生にウォール街がほくそ笑む理由(町田 徹) @moneygendai

    金融街はお祭り騒ぎ ドナルド・トランプ氏が大番狂わせで米国の次期大統領に決まったことに対して、米国内はもちろん世界各地で抗議デモが催されたり、カルフォルニア州の独立を求める動きが表面化するなど、大混乱が続いている。 そうした悲壮感に満ちた混乱とは対照的に、ビジネスの世界には飛び上がらんばかりの喜びを隠せない企業群がある。 選挙戦が終わった途端、「反ウォール街」だったはずのトランプ陣営から秋波を送られている名門投資銀行や、地球温暖化対策の煽りで廃業寸前だった石炭、石油、シュールガスなどのエネルギー企業、そして、民主党のヒラリー・クリントン候補が勝っていれば薬価の引き下げ圧力に見舞われたはずの医薬品メーカーだ。 トランプ氏の翻意を、新大統領の柔軟性を示すものと好意的に受け止めるのは困難だ。トランプ大統領誕生の原動力になった白人貧困層の不満を増幅するリスクや、世界的な温暖化ガスの排出削減の枠組み

    トランプ大統領誕生にウォール街がほくそ笑む理由(町田 徹) @moneygendai
    mocky1
    mocky1 2016/11/15
  • 【デスクワークの方必見!!】一瞬で、しかし劇的に効く!! 最強フィジカルトレーナーが教える、凝り固まった身体を正しい方向へ持っていく方法

    【デスクワークの方必見!!】一瞬で、しかし劇的に効く!! 最強フィジカルトレーナーが教える、凝り固まった身体を正しい方向へ持っていく方法
    mocky1
    mocky1 2016/11/13
    なんだこの神記事はwwww
  • 大日本印刷が本物マルウエアでサイバー演習

    大日印刷のDNP五反田ビルの一室で、企業のサイバー攻撃に即応する「CSIRT(シーサート、コンピューターセキュリティーインシデント対応チーム)」のメンバーが緊迫したやり取りを交わす。 攻撃者のパソコンには乗っ取ったコンピューターのリストが次々と追加されていく。後はクリック操作だけで、ファイルの閲覧や内蔵カメラの操作など思うがままだ。CSIRTは標的型メールとフィッシングサイトにより感染したマルウエア(悪意のある不正プログラム)が拡大したと判断。感染源のコンピューターを特定し、ネットワークから隔離してマルウエアの削除にあたった。 これは大日印刷とイスラエルの国有防衛企業、イスラエル・エアロスペース・インダストリーズ(IAI)が今年3月、共同で開設した「サイバーナレッジアカデミー」でのひとこま。CSIRTの人材を育成する学校だ。授業は5日間のコースで1人70万円。これまで情報通信や、電力、

    大日本印刷が本物マルウエアでサイバー演習
    mocky1
    mocky1 2016/11/11
  • 【アメリカ大統領選挙】ヒラリーの敗北宣言スピーチが完璧すぎて、鳥肌がたった。【ざっくり訳つき】 - 2月のみかづき。

    こんにちは。 長かったアメリカ大統領選挙が、まさかの結果とともに終わりました。まだ信じられない・・・。 (クリントン氏が敗北宣言 トランプ氏との協力表明 写真8枚 国際ニュース:AFPBB News) 敗北した候補者、つまりヒラリーは、その日の内に Concession Speech (敗北宣言)をしなければいけません。 きっと昨日眠るまでは、ほとんどの人がヒラリーが勝つだろう思っていた中のこの結果。人だって最後まで「まさか」と思ってたはず。 そんな中で、自分のサポーターたちを前に「敗北宣言」をしなくちゃいけない。 一体どんな顔をして皆の前に立つんだろう、どんなことを話すんだろう。気になってテレビの前で、そわそわと待っていました。 そのスピーチは、今まで聞いたどのスピーチよりも、痛くて力強かった。もう、すごかった。勝手なお世話だけれど、是非みんなに聞いてもらいたいと思ったので、紹介してい

    【アメリカ大統領選挙】ヒラリーの敗北宣言スピーチが完璧すぎて、鳥肌がたった。【ざっくり訳つき】 - 2月のみかづき。
    mocky1
    mocky1 2016/11/11
  • フリーランスの仕事が忙しいのはありがたい。だけど、良いことではないのでは? | ベーコンさんの世界ブログ

    「忙しいって、いいことだよ」 みんなそう言うし、そうだと思っていた。 必要とされているってことだから、いいことだよね。 なんだけどさ… 最近ちょっと息切れしてきたので、考えてみました。 忙しいってやばいことじゃない? ぼくはフリーランスデザイナーとして、もともと仕事がない時期も長かった。 安い下請けもいっぱいやったし、単発バイトとかもたまにしていた。 なので、もらった仕事当にほんとーーーうに、どれもありがたいと思っている。 そして、嫌な仕事もやってみないとわからない。チャレンジがとにかく大事だと思っている。フリーなら特にそうよね。 もちろんチャレンジすると、こんちくしょう!と思うこともあるけど。 しかし、最近あまりにも多忙すぎて、明らかに毎日の調子が良くない。 少し仕事をセーブしようと思いました。 フリーランスの忙しいとの向き合い方 「忙しいっていいことだよ」 みんなそう言うし、そうだ

    フリーランスの仕事が忙しいのはありがたい。だけど、良いことではないのでは? | ベーコンさんの世界ブログ
    mocky1
    mocky1 2016/11/11
  • 【凝りすぎ厳禁】ブログのカスタマイズに100時間かけてもほとんど成果につながらない理由

    【入口】あなたのブログ記事が読まれる(どの記事でもOK) ▼ 読者さんの信頼感が高まる ▼ 目的のページに到達してもらう (自社商品・サービスの販売ページ、またはアフィリエイトなどの外部の販売ページ) ▼ 売れる&申し込みがある 基はこんなシンプルな感じだと思ってもらえたら十分です。 まずは、記事が入口となって人を呼んできてくれます。 GoogleYahoo!などの検索結果に記事が載る⇒それを見て人がきてくれる FacebookやTwitterにあなたの書いた記事が流れる⇒興味を持った人が見に来てくれる これが入口です。記事を読みに来てくれて初めて、人はあなたのブログの存在に気付きます。その入口の記事で、読者さんの心を動かしたり有益な情報を届けたりできれば、読者さんからの信頼感が上がります。 「この人(このブログ)から商品・サービスを買ってもいいかな」と思ってくれます。 その結果、

    【凝りすぎ厳禁】ブログのカスタマイズに100時間かけてもほとんど成果につながらない理由
    mocky1
    mocky1 2016/11/07