ブックマーク / automaton-media.com (116)

  • 江戸時代の東京をVR観光できる『Edo VR』Kickstarterキャンペーン開始。ストレッチゴールには忍者ゲームの実装も - AUTOMATON

    株式会社アバトラは11月16日、『Edo VR』の開発資金を募るKickstarterキャンペーンを開始した。作は今年5月に『江戸の町VRプロジェクト』として、国内クラウドファンディングサイトCAMPFIREでも開発資金を募っていた。 作は「江戸時代の東京にVRでタイムスリップ!」をテーマに、当時の江戸の町をオープンワールドの3D空間に再現してVRで体験できるというものだ。「熈代勝覧」など江戸時代当時を描いた絵画や、城や屋敷の設計図、写真などの文献をもとに時代考証をおこないデータを集積して、江戸の町並みの忠実な再現を目指すとしている。その監修は歴史研究家/3DCGアーティストの中村宣夫氏がおこなう。 今回Kickstarterキャンペーンを実施するにいたった経緯について同社は、CAMPFIREキャンペーンを実施した時の海外からの反響が大きかったため、海外で一番有名なクラウドファンディ

    江戸時代の東京をVR観光できる『Edo VR』Kickstarterキャンペーン開始。ストレッチゴールには忍者ゲームの実装も - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/11/18
    ええやん! 期待
  • 「おもしろさ」を生み出す「仕掛け」作りとは何か ~日常から「面白さ」を抽出するゲームデザイン論 - AUTOMATON

    ゲームエンジンの普及で、3Dのオブジェクトを画面に表示し、衝突判定などを加えて、「ゲームっぽい」体験を作るだけなら、誰でも手軽にできるようになった。しかし実際に「遊んでおもしろいゲームを作るとなると、話は別だ。理由は簡単で、ゲームデザインに関する理解や知見に乏しいから。特にGameJamなどの短期でゲームを作るイベントでは、「パッと見ておもしろそうだけど、遊ぶとつまらない」ゲームが量産されがちだ。 この、ゲーム開発者なら一度は考える「ゲームデザインとは何か」という命題について、スッキリと明快な回答を与えるセミナーが、9月2日にリンクトブレイン主催のセミナー「ゲームビジネスアカデミー」第2弾で開催された。講演者は旧ナムコ出身で『エースコンバット』『エースコンバット2』『機動戦士ガンダム戦記』などを開発、現在はタイトーで『電車でGO!!』アプリ&業務用などの開発を手がける東山朝日氏。東山氏は

    「おもしろさ」を生み出す「仕掛け」作りとは何か ~日常から「面白さ」を抽出するゲームデザイン論 - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/10/13
    面白かった
  • 中国、普通大学にe-Sportsの専門学部設立へ。分類上は「体育」に - AUTOMATON

    では考えられない程のスピードで発展を続けているアジア圏のe-Sports。中国教育部が9月6日に発表した、2017年度普通大学で新設される予定の専攻科目13学部の募集内容に、電子競技「e-Sports」が含まれていることが分かった。 分類上は「体育」とされ、中国においてe-Sportsは今回公的にスポーツと位置づけられたといってよく、国家戦略としてスポーツ振興、育成に力を入れている中国においてe-Sportsという1ジャンルがその名を連ねたことは、今後の業界全体に少なからず影響を及ぼすと思われる。 世界的にもe-Sportsに対する認知は近年急速に一般化の方向へシフトしている。 米国市民権・移民業務局は2013年、PCゲーム『リーグ・オブ・レジェンド』(以下、LoL)の大会 「League Championship Series」をプロスポーツとして認定。プロゲーマーにアスリートビザ(

    中国、普通大学にe-Sportsの専門学部設立へ。分類上は「体育」に - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/09/28
    マジかー 何か不思議な感じ
  • 「開発者のセーブデータ」 第一回 “そもそもゲームが好きだった” スパイク・チュンソフト 中村光一 氏 インタビュー - AUTOMATON

    1983年、任天堂、「ファミリーコンピュータ」を発売。それまでアーケードゲームに代表されていた日ゲームシーンは、“家庭内でゲームハードを買ってソフトを遊ぶ”という家庭用ゲームへと徐々に切り替わっていった。家庭用ゲーム黎明期に開発者として生まれ業界に関わってきた“当時の若人たち”は、30年が経ち激動のゲーム史をどう振り返るのだろうか。 「開発者のセーブデータ」は、家庭用ゲームの業界が勃興し始めた約30年前に開発者として生まれた“当時の若者たち”をインタビューする連載企画。当時20代だった若者たちが、自身のルーツやこの30年間の開発秘話、そして現代の若者たちへ向けたメッセージを語る。 第一回は、スパイク・チュンソフト代表取締役会長である中村光一氏と、聞き手としてアクティブゲーミングメディアの中西一彦氏が登場。幼少期のころから、学生時代に2人がチュンソフトを立ち上げるまでの興味深い歴史の一幕

    「開発者のセーブデータ」 第一回 “そもそもゲームが好きだった” スパイク・チュンソフト 中村光一 氏 インタビュー - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/09/21
    面白い
  • デスマーチに下請け、完全版や大赤字のエンジン開発も。業界をリアルに描くゲーム会社経営SLG『Mad Games Tycoon』がリリース - AUTOMATON

    Eggcode Gamesは、Steamにて『Mad Games Tycoon』の正式版をリリースした。定価は1480円で、現在は10%オフの1332円にて販売されている。同作は2015年1月から早期アクセスを開始しており、1年半の時を経て2016年9月13日に晴れて正式版となった。正式版への移行にともない言語のサポートなどが充実し、全体的なバランス調整もなされている。 『Mad Games Tycoon』はゲーム会社を経営するシミュレーションゲームだ。これまでにもSteamでは『Game Dev Tycoon』など同ジャンルの作品がリリースされてきたが、作は「リアルさへの追及」「部屋の間取りや配置する家具などが決められる『シム』シリーズ的な奥深さ」「日語サポート」などが魅力として挙げられる。 ゲームを開始してもいきなりゲームを制作できるというわけではなく、しばらくグラフィックやサウン

    デスマーチに下請け、完全版や大赤字のエンジン開発も。業界をリアルに描くゲーム会社経営SLG『Mad Games Tycoon』がリリース - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/09/14
  • 「ラスベガスを遊び倒せ!」 ギャンブルとは相反する街で垣間見たアーケードゲームシーンとは? - AUTOMATON

    アメリカ・ネバダ州にある世界有数の一大カジノリゾート、ラスベガス。南北を貫く全長6.8kmに及ぶメインストリートのラスベガス・ストリップには約30以上のカジノホテルが立ち並び、24時間365日眠ることなくその賑わいを見せている。 谷と砂漠に囲まれた自然の真ん中に一大カジノリゾートを夢見たマフィア、ベンジャミン・シーゲル(のちに暗殺され死亡)によってその礎が築かれ、実業家のハワード・ヒューズがラスベガス中のカジノホテルを買収し続けたことでマフィアの資金源となっていた実情をクリーンに。企業家のスティーブ・ウィンは自身が買収したカジノホテルに噴水・火山ショーを次々と導入したことで街そのものを「エンターテイメント化」させるなど、三人の男によって変貌を遂げたこの街は、税収のほとんどをカジノの収益で賄っている。 カジノエリアに立ち入れない21歳未満の子供やギャンブルに興味のない女性陣といった家族連れや

    「ラスベガスを遊び倒せ!」 ギャンブルとは相反する街で垣間見たアーケードゲームシーンとは? - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/09/13
    へー面白い
  • 「リアルなんてもういらない」 アダルトVRエキスポ2016 イベントレポート - AUTOMATON

    8月27日、都内某所で「アダルトVRエキスポ2016」が開催された。秋葉原で開催された一回目のイベントでは、あまりの人気ぶりに人が殺到し、急遽開催が中止となったことでも話題になった当イベント。第二回目の開催にあたっても、直前に会場が変更となるなど、開催前から運営サイドの苦労が察せられた。 第一回目の教訓から、第二回目の当イベントへの一般参加は事前登録による抽選制となったが、合計で約1500名の希望者から応募があったという。会場の広さから考えて、当イベントに参加できた方々は、強運の持ち主と言えるほどの倍率となったことは間違いない。 イベント内容としては、10をゆうに超える企業・団体が作品・商品を出展し、盛りだくさんの内容となった。VRというコンテンツの特性上、実際に体験することが肝となる関係で取材時間2時間を使いきってもすべてを見切れないほどのボリュームだった。 現実に戻れなくなってもいい気

    「リアルなんてもういらない」 アダルトVRエキスポ2016 イベントレポート - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/09/01
    頑張れ・・・みんな頑張れ・・・! って素直に開発者応援したい気分になった
  • 崩壊した世界を列車で駆け、廃墟の駅を巡るサバイバルアクション『The Final Station』が本日発売 - AUTOMATON

    文明が崩壊したあとの世界で、列車で各地の駅を旅していく2Dサバイバルアクション『The Final Station』が日発売された。弊誌でも以前にIndie Pickで取り上げたタイトルだ。 主なゲームプレイは2Dアクションのパートとシミュレーションパートを交互に切り替えながら進めていく構成となっている。2Dアクションパートでは廃墟と化した駅に降り、実体のしれない黒い影のような敵を退けながら探索していくことが主だ。生存者を探したり、列車に積み込む資源を集めたりしていくことの他に、残された手紙などを読むことでかつてこの場所にまだ人が住んでいたときに、ここでいったい何があったのかを知ることができる。シミュレーションパートでは列車が舞台となる。ここでは列車の燃料を補給し、設備を整えて次の駅へ向かう準備を整えていくのが主だ。また、これまでの廃墟の駅で出会った生存者たちと会話をしたり、空腹や体調を

    崩壊した世界を列車で駆け、廃墟の駅を巡るサバイバルアクション『The Final Station』が本日発売 - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/08/31
    1500円か… 悩むな
  • メディアを支配する大富豪となり、格差を広げ世界を悪化させるシミュレーション『MEGALOMANIAC』が開発中 - AUTOMATON

    発売前や登場したばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆく「Indie Pick」。第274回目は『MEGALOMANIAC』をピックアップする。 『MEGALOMANIAC』は、大富豪となり資産を増やしていくシミュレーションゲームだ。経済がテーマの一般的なシミュレーションゲームならば、いかに資産を効率よく増やしていくかをシミュレートすることが目的である。しかし作がシミュレートするのは大富豪の資産運用ではない。一部の富裕層が富を独占することで世界が悪化していくありさまである。 プレイヤーはグローバルメディアを運営し莫大な資産を持つ父親の息子Rich Savageとなり、会社の傘下にある雑誌や新聞、TVといったメディアを利用していく。序盤には父親からいかに資産を巻き上げるかという交渉を行ったり、タブロイド誌などのメディアの買収を行うことができる。富

    メディアを支配する大富豪となり、格差を広げ世界を悪化させるシミュレーション『MEGALOMANIAC』が開発中 - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/08/18
    トランプシュミレーター?w
  • 近未来の監視社会でテロリストを探し出すアドベンチャーゲーム『Orwell』、すべてがネットワークに繋がった世界の倫理を描く - AUTOMATON

    【UPDATE 2016/10/26 16:20】すでにSteamのストアページが先日より公開されており、10月27日にリリースされることが明らかにされている。『Orwell』は全5章構成のエピソード形式となる予定で、10月27日から1週間ごとに1エピソードが配信されるとのこと。エピソード1は無料デモとして配信中で、全5エピソードをプレイするにはゲームを購入する必要がある。価格は980円、現在は予約セールが実施中。 【原文 2016/8/17 11:11】 発売前や登場したばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆくIndie Pick。第273回目は『Orwell』をピックアップする。 今回紹介する『Orwell』は、犯罪率が低下し、今よりもネットワークが更に普及した近未来を舞台にしたアドベンチャーゲームだ。タイトルにもなっている“Orewell”

    近未来の監視社会でテロリストを探し出すアドベンチャーゲーム『Orwell』、すべてがネットワークに繋がった世界の倫理を描く - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/08/17
    Orwellってジョージ・オーウェルのことか、そのまんますぎるタイトルだなw ゲームは面白そう 誰か日本語化して
  • 汚れきった街を救うのは、殺人前科持ち警察官。『Beat Cop』は『This war of mine』の11bitが放つ新たなダークADV - AUTOMATON

    発売前や登場したばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆくIndie Pick。第270回目は『Beat Cop』をピックアップする。 『Beat Cop』の舞台となるのは80年代のニューヨーク。にぎやかに見える街はあくまで表の顔。当の街はもはや理性を失ってしおり、暴力と金が蔓延している。主人公の警官Jack Kellyもまた街の暗い影に染まりつつある人間のひとりだ。勤務中に発砲し人を殺害してしまったことから、前科一犯の経歴を持つ。上司からはゴミのように扱われ、同僚には見捨てられ、は金の亡者となった。マフィアにもにらまれており、Jackを始末する機会を今か今かと待っている。Jackがすべてを取り戻すための道は、街全体を覆う闇の根源を暴く以外にない。さえない「Beat Cop(巡査に近い警官)」として職務を全うしながら、街を、そして自分を救うため

    汚れきった街を救うのは、殺人前科持ち警察官。『Beat Cop』は『This war of mine』の11bitが放つ新たなダークADV - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/08/09
  • 『シルバー事件』の始まり、そしてシナリオライターとして目覚めたきっかけ。須田剛一氏インタビュー - AUTOMATON

    グラスホッパー・マニファクチュアは、7月9日・10日に京都で開催されたインディーゲームの祭典BitSummit 4thにHDリマスター版『シルバー事件』をプレイアブル出展した。『シルバー事件』は1999年にPlayStationでリリースされたアドベンチャーゲーム。架空国家「カントウ」によって設立された特別自治区「24区」を舞台とし、20年前に政府の要人が次々と暗殺された「シルバー事件」の犯人「ウエハラカムイ」を追う物語と、それに付随する数々の難解な事件が、複数の視点で描かれる。 『シルバー事件』はその重厚な作品性から国内に多くのファンを生んでおり、17年の時を経て、ワールドワイドでHDリマスター版としてリリースされることとなった。今回は『シルバー事件』のディレクターである須田剛一氏に、原作とHDリマスター版への想いやインディーゲームに対する考えなどをうかがった。 海外展開への思いは強い

    『シルバー事件』の始まり、そしてシナリオライターとして目覚めたきっかけ。須田剛一氏インタビュー - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/07/23
  • ドキュメンタリー映画『Branching Paths』は7月29日に配信。日本のインディーゲームシーンは、世界にどう映るのか - AUTOMATON

    ホーム 全記事 インタビュー ドキュメンタリー映画『Branching Paths』は7月29日に配信。日のインディーゲームシーンは、世界にどう映るのか 日のインディーゲームシーンに密着したドキュメンタリー『Branching Paths』が、来週7月29日にPLAYISM / Steamにて配信される。『Branching Paths』は、日文化を母国フランスや世界に向けて発信するジャーナリスト/ディレクターAnne Ferrero(アン・フェレロ)氏による映像作品。2年の歳月をかけて撮影された作中には、日で活動するインディーゲーム開発者たちが多数出演し、喜びや苦悩などそれぞれの想いが描かれている。 Aliceffekt, NIGORO, Alvin Phu 『Indie Game: The Movie』を観た人は、こう思わなかっただろうか?「日にもすばらしいインディーゲーム

    ドキュメンタリー映画『Branching Paths』は7月29日に配信。日本のインディーゲームシーンは、世界にどう映るのか - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/07/22
    「INDIE GAME THE MOVIE」 の日本版か 期待
  • 『CS:GO』のギャンブルサイトが社会問題となった理由、配信者のステマ疑惑に端を発する自演騒動の全貌 - AUTOMATON

    近年、『Counter-Strike: Global Offensive』(以下、CS:GO)の武器スキンを利用した賭博サイトの普及が、10代の若者を深刻なギャンブル依存に陥らせているとして、運営元や関連ビジネスの存在が問題視されている。先日、自身のチャンネルでギャンブルサイトを大々的にプロモーションした大物YouTuberが、実は同サイトの運営元を立ち上げた張人だったことが発覚し、ステルスマーケティングで社会問題を助長しているとも取られかねない行為に激しく批判が集まった。 今やe-Sportsの代名詞ともいえる『CS:GO』は、選手や観客の大半をティーンが占める若者の文化だ。著名なYouTuberを支持するファンも同様。未成年あってのコンテンツといっても過言ではない。もちろん、彼らがギャンブルサイトを利用することは規約で禁じられているが、誰もが容易にアクセスできるバーチャルな賭博だから

    『CS:GO』のギャンブルサイトが社会問題となった理由、配信者のステマ疑惑に端を発する自演騒動の全貌 - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/07/20
    はえー、色々あるんやなあ
  • 北米で大盛況の『ポケモンGO』、多くのユーザーを教会へと送り込む。トイレでの捕獲に勤しむユーザーも - AUTOMATON

    ポケモン GO』の快進撃が止まらない。7日には北米でも開始された同作は、配信開始早々ダウンロードランキング1位を獲得するなど大ヒットの気配を見せている。モバイルアプリの統計情報を取得しているSensorTowerがトラックしたデータ(VentureBeat)によると、『ポケモン GO』がランキングのトップを取るまでに要した時間は、配信開始からおよそ5時間。この時間は、今年最大のヒットとされるモバイルゲーム『クラッシュ・ロワイヤル』の3分の1以下のようで、それだけでもどれだけ多くの人々からダウンロードしたのかがよくわかる。この人気からか、あまりのアクセスの多さにサーバーが不安定になっていることも報告されている。 Image Credit: Pokémon Video Games このように世界各地で多くのユーザーが外の世界に飛び出しポケモンを捕まえているなかで、アメリカのユーザーから興味深

    北米で大盛況の『ポケモンGO』、多くのユーザーを教会へと送り込む。トイレでの捕獲に勤しむユーザーも - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/07/09
    イングレスで神社への参拝者が増えたようなもんかw
  • 仮想空間で生き延びる「1920年代のベルリン」 - AUTOMATON

    1945年、第二次世界大戦の終わりにベルリンの街は壊滅した。復讐に燃えるソビエト赤軍の熾烈な攻撃と昼夜止まぬ砲撃により、多くの建物が文字通り瓦礫と化したという。第二次世界大戦前のベルリンはもう二度と戻ってこないが、それを再建するプロジェクト「The 1920s Berlin Project」が3D仮想空間『Second Life』にて数年前から進行している。 米国の企業「Linden Lab」が開発・運営する『Second Life』は、ユーザーたちがアバターを通じて交流する3D仮想空間だ。仮想空間上で「第二の人生」を送ることができるという触れ込みで、2007年に国内でもニュース番組に取り上げられるなどし注目を浴びた。ユーザーが作ったデジタルコンテンツの売買や仮想空間上の土地をレンタルできるといった特徴があり、国内外の企業が参入したことでも話題となった。 しかし2008年に入ると国内では急

    仮想空間で生き延びる「1920年代のベルリン」 - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/05/10
    面白そうなことやってんなあ
  • 統制国家で“反逆者”を探しだすアパート経営シミュレーション『Beholder』、住人の思想すらも管理せよ - AUTOMATON

    ホーム 全記事 Indie Pick 統制国家で“反逆者”を探しだすアパート経営シミュレーション『Beholder』、住人の思想すらも管理せよ 【UPDATE 2016/10/20 19:15】現在、Steamストアにてデモが配信されている。このデモではチュートリアルや序盤のミッションが楽しめる。表向きには住民と好意的なコミュニケーションをとりながら、不在の際には裏で監視カメラやマイクを仕掛けるといった思い切りの良い“腹黒さ”が求められる。操作に関しては、プレイヤーの移動もカメラ移動もすべてマウスなので、やや慣れがいる。一方で、悪事をはたらく住民を強行して突き出すことも、証拠を集めて根回ししてから追い出すこともでき、幅広い遊び方ができそうだ。リリース予定は2016年秋とそう遠くないので、作品の独特な雰囲気を感じ取るためにもプレイしておくといいだろう。 【原文 2016/5/9 12:32】

    統制国家で“反逆者”を探しだすアパート経営シミュレーション『Beholder』、住人の思想すらも管理せよ - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/05/09
    いいね 通報されて101号室に入れられた人がまた入居したりするんでしょ
  • サイバーパンクな未来都市で繰り広げられる殺戮アクション『RUINER』がアナウンス。楽曲提供者には平沢進氏の名も - AUTOMATON

    Devolver Digitalは4月21日、望めばどんな夢も叶えられる欲望の街「Rengkok」を舞台に繰り広げられるバイオレンスアクションゲーム『RUINER』を発表した。開発を手がけるのは、ポーランドのワルシャワを拠点とするスタジオReikon Games。公開されたトレイラーからは、薄光りするネオンと荒廃したRengkokの街並み、そして2091年という時代設定からもサイバーパンクな雰囲気がうかがえる。美しいビルが並び影さえ見せない「HEAVEN」、光が射すことのない裏の世界「HELL」の狭間でプレイヤーはもがくこととなる。 HEAVENを居城とする企業は市民をバーチャル世界であるHELLに住まわせ、完全なる管理のもと、働く必要もお金を稼ぐ必要もない環境を築きあげ人々を堕落させている。しかしそんなHELLに唯一疑問を抱き社会病質者となりつつある主人公は、誘拐された兄弟を取り戻し、真

    サイバーパンクな未来都市で繰り広げられる殺戮アクション『RUINER』がアナウンス。楽曲提供者には平沢進氏の名も - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/04/22
    おー、面白そう
  • “牧場物語ライク”なシミュレーション『Stardew Valley』の売上が100万本を突破。コンソール機への移植も視野に | AUTOMATON

    パブリッシャーのChucklefish GamesはPolygonの取材に応じ、『Stardew Valley』が100万の売上を突破したことを報告した。数日前からSteamデータを収集するサイトSteamSpyが、同作が100万以上を売り上げていることを指摘していたが、今回そのデータを裏付ける形となった。『Stardew Valley』は2月26日から発売されている牧場経営シミュレーションゲーム。開発者のEric Barone氏は初期の『牧場物語』シリーズの大ファンであると公言しており、その愛が込められている作は発売から2か月足らずで100万を売り上げるスマッシュヒットタイトルとなった。 Chucklefish Gamesの代表者であるFinn “Tiy” Brice氏は「『Stardew Valley』がたくさんの人々の注目を集められたことに興奮している。」と話す。ちなみに厳密

    “牧場物語ライク”なシミュレーション『Stardew Valley』の売上が100万本を突破。コンソール機への移植も視野に | AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/04/14
    うひょー すげえ 何かこういう市場の穴?的なものをピッタリ突くインディーズって夢あるよなー
  • 人気ゲーム『Punch Club』は30万本売って100万本が不正コピーされた。海賊行為多い地域以外でローカライズ販売すべきとの主張も - AUTOMATON

    インディーデベロッパーのtinyBuild GAMESは、今年1月にリリースしたボクシング王者育成ゲーム『Punch Club』の売り上げが30万を突破した……と共に、100万以上が不正ダウンロードされたと公式サイト上で発表した。インディーだけでなくビデオゲームの不正ダウンロードは残念ながら珍しいことではないが、tinyBuildは今回の不正ダウンロードを解析し、ローカライズ販売の対象地域を西ヨーロッパ地域に絞るべきとも主張している。 『Punch Club』は今年1月9日にSteamGOG.com、Humble Bundleにて販売が開始されたボクシング王者育成ゲームだ。何者かに父親を殺害された主人公は、極貧生活のなかボクシングジムに通いプロのボクサーを目指しつつ、父親を殺した真犯人を突き止めることになる。視聴者がコメントで投票し次の行動を決定する「TwitchPlay」を利用し、

    人気ゲーム『Punch Club』は30万本売って100万本が不正コピーされた。海賊行為多い地域以外でローカライズ販売すべきとの主張も - AUTOMATON
    modoroso
    modoroso 2016/03/23