ブックマーク / moguno.hatenablog.jp (4)

  • 高機能Wiki GROWIをインターネット接続に制限がある環境で使う - もぐてっく

    GROWIは高機能なWikiシステムです。 社内のredmineやGitBukketなんかのおまけWikiにナレッジとかプロジェクトの決定事項を書きなぐっていたけど、階層構造とかタグとかで整理しないと収拾がつかなくなった。的な状況に最適だと思います。 一番お手軽なのがSaaSクラウド版。 growi.cloud さらに、オンプレミスのサーバにdocker-composeや生でインストールすることもできます。特にdocker-compose版はコマンド一発で終わるのでお勧めです。 オンプレ版の注意点としては、GROWIはデフォルトでは自身の画面を描画するためのcssJavascriptライブラリをインターネット上のコンテンツ配信ネットワーク(CDN)から取り寄せるため、クライアントがインターネットに出られない(or 閲覧できるサイトがガチガチにホワイトリスト管理されている)環境では使用でき

    高機能Wiki GROWIをインターネット接続に制限がある環境で使う - もぐてっく
    moguno
    moguno 2021/03/31
  • リモートワーク通算3日のもぐのがイキる!買ってよかったものダメだったもの! - もぐてっく

    コロナ怖いっすね うちの県も緊急事態になったということで、弊社もリモートワークが再び解禁になりました。 職場の雰囲気としては前春の様な感じはなくて、みんな普通に出社してるような温度感なんですが、使われない制度ほど無駄なものはない精神で率先して早起きと通勤ラッシュを放棄することにした次第です。 なお、申請は週1日にしました。 同調圧力にも適度に屈するのがマイ生き様。 今回は過去2回 + 今日のリモートワークで大体わかった、良かったガジェット悪かったガジェットをご紹介したいなと思いました。 適度に広いぜ!27インチQWXGAモニター 自宅では、会社から借りてきたノートPCを引っ越し直後に買った27インチのモニターにつないで作業をしています。 2048×1152ドット(QWXGA)の100%表示。 これが会社で使ってる23インチのフルHD x 2枚よりもなんだか使い勝手がいい。 例えば、A4のド

    リモートワーク通算3日のもぐのがイキる!買ってよかったものダメだったもの! - もぐてっく
    moguno
    moguno 2021/01/27
  • Pirate Audioの前面ボタンを/dev/input/eventXなキーボードとして使うソフトを作ってみた - もぐてっく

    サマリー Raspberry Pi用のコンパクトな液晶 & スピーカー & ボタンHATのPirate Audio Speaker for Raspberry Piがすごく良い。 そのボタンを/dev/input/eventXなキーボードにするプログラムを書いた。 Raspberry Piの弱点を完全にカバーしてくれるときめきデバイスをゲット 前から思ってたんです。ラズパイってヒューマンインタフェースが弱いなって。 ヒューマンインタフェースと言うのは、人間とコンピュータが対話するための入出力の手段のこと。 モニタやスピーカーのような人間の五感に訴える出力手段とか、キーボードとかタッチセンサーみたいな人間の意志をコンピュータに伝える入力の手段すね。 ラズパイのデフォルトだとそれがほぼないんですよね。 出力する手段:一応アクセスランプのちっちゃなLEDを制御可能 入力する手段:なし まぁそのた

    Pirate Audioの前面ボタンを/dev/input/eventXなキーボードとして使うソフトを作ってみた - もぐてっく
    moguno
    moguno 2021/01/05
  • Windows10タブレットにMSYS2を入れてsshデーモンを立ち上げてみた - もぐてっく

    これまでのあらすじ Windows10タブレット(DELL Venue 8 Pro)に、Linuxっぽい環境を構築するMSYS2と、現時点で最強と思われるBluetoothキーボードのMicrosoft Wedge Mobile Keyboardを組み合わせて、外出先でも快適にRubyのコードが書ける環境を手に入れました。 マイクロソフト キーボード Bluetooth対応/ワイヤレス/小型/テンキーレス - Wedge Mobile Keyboard U6R-00022 出版社/メーカー: マイクロソフト発売日: 2012/09/07メディア: Personal Computers クリック: 6回この商品を含むブログ (8件) を見る しかしながら自宅に帰ればメイン環境のMacBookAirがある訳で、残作業をわざわざタブレットでするのもめんどい訳です。 なので、タブレットでsshデー

    Windows10タブレットにMSYS2を入れてsshデーモンを立ち上げてみた - もぐてっく
    moguno
    moguno 2016/05/08
  • 1