タグ

写真と宇宙に関するmomodueのブックマーク (2)

  • 火星に新たな謎、探査車オポチュニティーが発見

    米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「オポチュニティー(Opportunity)」がエンデバー・クレーター(Endeavour Cater)の西端にあるケープヨーク(Cape York)地区で撮影した小さな球状の集まり。画像は、対角線で6センチメートルほどの範囲を捉えている。球状の部分は1個が直径3ミリメートルほど(2012年9月14日提供)。(c)AFP/ASA/JPL-Caltech/Cornell Univ./USGS/Modesto Junior College 【9月18日 AFP】2004年から火星探査を行っている無人探査車「オポチュニティー(Opportunity)」がこれまでに知られていなかった小さな球体の集まりを発見した。地質学者たちは頭をひねりつつ、新発見に興奮している。 米コーネル大学(Cornell University)のスティーブ・スクワイヤーズ(Steve S

    火星に新たな謎、探査車オポチュニティーが発見
    momodue
    momodue 2012/09/21
    これは日本の国歌に歌われている。「さざれ石の巌となりて」の状態だ。この後もある。「苔のむすまで」つまり地衣類の繁殖も予言されているのだ!
  • 太陽に月、地球に影 人工衛星がとらえた日食写真、JAXAが公開

    5月21日朝に日国内で観測された金環日。月が太陽を隠し、地球に影を落とした様子を人工衛星がとらえ、写真を宇宙航空研究開発機構(JAXA)が公開した。 太陽観測衛星「ひので」は、燃える太陽の前を黒い月が通過していく様子をX線望遠鏡で連続撮影。衛星からは金環ではなく部分となったが、サイトでは日連続撮影写真によるムービーを公開しており、月が太陽の前を横切っていく様子がよく分かる。 準天頂衛星「みちびき」のモニターカメラは、日中に日列島が月の影に入っている様子を高度3万7000キロから撮影。青い地球に月の影が落ちている。 関連記事 超高解像度な青い地球の写真、NASAが公開 NASAが打ち上げたばかりの観測衛星で撮影した最新の地球の写真。地上の地形や雲がはっきり分かる超高解像度だ。 5億以上の星が写った“宇宙の地図”、NASAが公開 赤外線探査衛星による多数の写真を組み合わせた“宇宙

    太陽に月、地球に影 人工衛星がとらえた日食写真、JAXAが公開
    momodue
    momodue 2012/05/22
    このSFテイスト120%の画像がCGじゃなくて写真だという事実に感動する。
  • 1