タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

環境とアザラシに関するmomodueのブックマーク (1)

  • 絶滅危惧種アザラシ、試験的に捕殺…漁業被害で : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    定置網のサケをい荒らすなど漁業に深刻な被害をもたらしているゼニガタアザラシについて、環境省は、襟裳岬周辺で6月から、個体数管理に向けた試験的な捕殺を実施する。 ゼニガタアザラシは、個体数の減少から絶滅危惧種(1B類)で希少鳥獣にもなっているが、襟裳岬周辺の漁業被害は年間3000万円に上っている。襟裳岬周辺には、約600頭が生息し、同省の検討会は「400頭が適正」との見方を示す。希少鳥獣の試験捕殺は初めての試みで、同省は「漁業との共存」を目的に保護管理計画を策定する。 北海道沿岸に生息するアザラシは主に、ゼニガタ、ゴマフ、クラカケ、アゴヒゲ、ワモンの5種。えりも町や厚岸町ではゼニガタ、稚内周辺ではゴマフが多く、定置網のサケをい荒らしたり、漁網を破ったりの漁業被害は、全道で年間3億円(2010年度)に上っている。 絶滅危惧種に指定されているのはゼニガタだけで、鳥獣保護法で「特に保護が必要」

    momodue
    momodue 2012/05/07
    一カ所である程度増えた絶滅危惧種の海獣の一定量を別地域に移送するという事を海外のドキュメンタリーで見たことがあるが、それをやらない理由は何故なのか。やっぱ費用の問題なのか?
  • 1