タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (67)

  • パソコンの操作をボタンに割り当てられるキーボード、仕事環境を劇的に改善

    USBでつながる周辺機器の中には、パソコンの操作性を劇的に向上してくれる便利な製品がある。 マクロ機能付きの小型キーボード「Stream Deck +」は、入力作業の効率化に役立つ優れもの。事前に専用アプリをインストールし、体に並ぶ個々のボタンやダイヤルなどに、ショートカットキーやファイル、テキストなどを登録する。アプリの起動やメールのテンプレート、ウェブサイトへのアクセスなど、いろいろな操作を割り当てることができ、それをワンタッチで実行できる(図1)。

    パソコンの操作をボタンに割り当てられるキーボード、仕事環境を劇的に改善
    monopoo
    monopoo 2023/04/24
    Touch Bar がこうなると思ってたなあ。
  • IT資格合格のコツは受け続けること、あきらめたらそこで終わり

    山田さんは2009年秋期の受験で、ネットワークスペシャリスト試験の合格を勝ち取った。4回目の受験だった。 複数の問題集を並べて俯瞰する 過去問題をひたすら解くのが、山田さんの勉強法の核だ。午後Ⅱ試験にある記述式試験の成績がずっと悪かったため、合格できた年は午後Ⅱの過去問題ばかりをやっていた。 市販の問題集の使い方がユニークだ。 「問題集は屋で2、3冊一気に買って、同じテーマが書かれているところをテーブルに並べて俯瞰するんです。そうするとちょっとずつ違う解説をしていたりする。問題集によっては類似したほかのテーマについても解説してあったりします。一つの設問でいろんな論点を提示されると、問題の出し方を変えられても解答できるようになるんです」(山田さん) 過去問題を解いた後の答え合わせの方法も独特だ。自分がノートに書いた解答と一緒に、受験対策校が出している解答例と試験センターの公式解答例を並べて

    IT資格合格のコツは受け続けること、あきらめたらそこで終わり
  • iPhoneやMacは「コピペ機能」が秀逸だった

    iPhoneMacにはもう進化の余地が残されていないのでは?」と言われる昨今だが、2016年もアップルから発表された多くの製品に新機能が搭載された。 そこで2016年にリリースされたアップル製品や新OSのなかから、奇をてらったものではないが今後も普遍的に使われるだろう、筆者が秀逸だと考える便利機能を3つピックアップして解説しよう。 【1】iPhoneiPadMacで使える「ユニバーサルクリップボード」 コピー・アンド・ペースト、いわゆる「コピペ」は、今やパソコン・スマホを問わず当たり前に使われる、なくてはならない機能だ。2016年のiPhoneiPadMacに搭載された「ユニバーサルクリップボード」では、端末を超えてコピペできるようになった。今までの操作をそのままに意外な発想で拡張し、誰でもすぐに使える。 ユニバーサルクリップボードはテキスト、画像、動画など、通常のコピペが対応

    iPhoneやMacは「コピペ機能」が秀逸だった
  • 「標的型メール」偽装の手口

    怪しいメールにはいくつか共通する特徴があるのでそれらをチェックする。こうした特徴に該当するメールは、ウイルスが添付されている可能性が高いので、より一層注意する。 添付ファイルやURLがなければ、ウイルス感染の恐れはほぼないと考えてよい。逆に、これらがある場合には、ウイルス感染の可能性を考慮する。 メールの送信元アドレスも大きなヒントになる。社内や取引先からの業務メールに見えるのに、送信元がフリーメールのアドレスの場合には要注意だ。標的型攻撃メールの送信には、フリーメールが使われることが多い。疑われないようにするために、文中に「外出中のためフリーメールから送ります」などと書くケースもある。 日語では使われない漢字が文に見られる場合も、攻撃メールの可能性がある。メール末尾の署名もポイントになる。業務上のメールに見えるのに、署名がなかったり、名字だけだったりした場合には警戒した方がよい。

    「標的型メール」偽装の手口
  • “白いiPhone”を生んだ下町企業 インク開発に約2年

    iPhoneの代名詞となった“白いiPhone”は、東京の下町にある会社が作った白いインクがなければ存在しなかったかもしれない iPhoneと聞いて多くの人が連想する“白いiPhone”は、東京の下町の会社が作ったインクがなければ生まれなかった――。 アップルが2016年8月に公開した報告書で「iPhoneのディスプレイを取り囲む枠の一部を製造した」と紹介された帝国インキ製造(東京都荒川区)が、iPhoneのホワイトモデルで使われるインクを開発・製造したことが明かされた。アップルが東京の下町にある老舗のインクメーカーに目を付けた理由や、実際にアップルとどのように仕事を進めていったのかを取材した。 知らぬ間に目を付け、ひっそりと連絡してきたアップル 帝国インキ製造は、家電製品のパネルや自動車のメーター、オーディオ機器のフロントパネルなど、工業製品の印刷に使われるインクを中心に開発・製造してい

    “白いiPhone”を生んだ下町企業 インク開発に約2年
  • 膨大な取引データで融資前に自動審査、アマゾンのFinTech事例「Amazonレンディング」

    「単なる金融商品ではない。パートナーを支えるための運転資金のサービスだ」──。アマゾンジャパン ディレクター セラーサービス事業部 事業部長の星 健一氏は2016年8月3日、都内で開催された「FinTech Impact Tokyo 2016」(主催:日経FinTech/CIO)で講演。Amazonエコシステム拡大のために同社が取り組んでいるFinTech活用の先進事例「Amazonレンディング」についてこう表現した。

    膨大な取引データで融資前に自動審査、アマゾンのFinTech事例「Amazonレンディング」
    monopoo
    monopoo 2016/08/22
    なるほど必要な情報は最初にマケプレに登録されてるしねぇ。
  • [続報]日本年金機構、ファイル共有サーバーを5年以上前から運用

    [続報]日年金機構、ファイル共有サーバーを5年以上前から運用 ルール上は「個人情報の格納は原則禁止」 日年金機構から125万件の年金情報が漏洩した問題で、同機構は漏洩データを保管していたファイル共有サーバーを社会保険庁時代から恒常的に利用していたことが明らかになった。年金記録などを格納する基幹システム(社会保険オンラインシステム)から個人情報をファイル共有サーバーに移していたところ、標的型ウイルスに感染したパソコン経由で情報が漏れた(関連記事:日年金機構にサイバー攻撃、ファイル共有サーバーから125万件の年金情報が流出)。サーバー上に個人情報を置くことは原則禁止していたという。 同機構のシステム統括部によれば、少なくとも2010年1月の機構発足時には、基幹システムから抽出した個人情報をファイル共有サーバー内のフォルダに格納して、職員間や事務所間で共有していた。フォルダは階層構造であり

    [続報]日本年金機構、ファイル共有サーバーを5年以上前から運用
    monopoo
    monopoo 2015/06/02
    はてブコメでは叩かれてるけど、これ読んでギクッとなった人は実際に多いんじゃないだろうか。
  • 外資系コンサルが用いる「資料作成」という技術

    ビジネスの現場では、さまざまな資料を作る機会がある。報告書や提案書、会議の議事録に発表資料など、仕事の内容や状況によって形は変わるが、すべからく「ビジネス文書」であり「資料」だ。 「資料なんて、そんなものにこだわる必要はない」「資料作りに時間を割くのはばからしい」――。その意見には、筆者も賛成だ。不必要に凝ったものを作る意味はない。要は中身が正しく伝わればいいのだ。PowerPointExcel、Wordを駆使して凝った資料を作っても、中身がなければ話にならない。そもそも、資料を作っただけで仕事が終わるなんてことは、普通ない。 ただ、それは「資料作りが不要」という話ではない。資料作りに過剰な時間をかけるのは無駄だけれど、かといって「伝わらない資料」を作ってしまっては、さらに時間の無駄だ。ましてや、その時間は自分のものだけではない。その資料を読む相手の時間も無駄に消費することになる。 体系

    外資系コンサルが用いる「資料作成」という技術
  • 「iPhone」がもうかる本当の理由 | 日経 xTECH(クロステック)

    イノベーションを生み出し続ける米Apple社は、業績面でも超が付くほどの優良企業だ。直近の2014年度(2014年9月27日を末日とする会計年度)では、売上高が約18兆円、営業利益率が約30%と驚異的な数値をたたき出している。 革新的な製品である「iPhone」が、莫大な売り上げをもたらしていることは理解できる。しかし、30%もの営業利益率を実現している理由は、あまり知られていないのではないか。一般に、販売台数が多いからといって、必ずしも利益率が高いとは限らない。Apple社には、もうかるための仕組みがある。そして、それは1970~1980年代の古き良き日のメーカーが実践していた設計手法と極めて似ているのだ。 現在、日のメーカーは、「技術力はあるのにもうからない」「コンペで負ける」といった課題を抱えている。そうした状況を打破するためにも、Apple社のもうかる仕組みを学び、自社に取り入

    「iPhone」がもうかる本当の理由 | 日経 xTECH(クロステック)
  • iOSやiOSデバイス、そしてアップルの開発環境についておさらいしよう

    「2014年7月15日、アップルとIBMは日、市場をリードする両社の強みをひとつにまとめ、IBMのビッグデータおよび分析機能をiPhoneおよびiPadにもたらす新しいクラスのビジネスアプリケーションを通じて、エンタープライズ分野のモバイルを変革するべく独占的なパートナーシップを締結したことを発表しました。」 これは米アップルのプレスリリース(米国報道発表資料抄訳―2014年7月16日)の冒頭です。 ここ数年、日でも企業や学校にiPhoneiPadが大量導入される事例が増えています。アップルがエンタープライズ関連の機能やサービスの充実を進めているためでしょう。2014年12月には、IBMからiOSで動作する業務用アプリが発表されました(写真1)。企業でも、iPadiPhoneなどとカスタムアプリを使って、業務の効率をアップしたい、という機運が高まっているようです。iPhoneやiP

    iOSやiOSデバイス、そしてアップルの開発環境についておさらいしよう
  • HTML5で業務システムを構築しよう

    第21回 HTML5で家計簿アプリを作る パフォーマンス向上のための工夫 業務システムの場合は毎日何千、何万というデータが発生します。毎日使う業務アプリにこそ、スムーズな操作が重要です。ユーザーがアプリを使って一日中作業をするような場合は、数秒のわずかな遅れでも、それが積み重なれば著しいユーザービリティの低下を招きます。 2016.02.25 第20回 HTML5で家計簿アプリを作る 適切なタイミングで画面を更新 連載第18回以降では家計簿アプリを題材に開発サイクルを回しながら、 参照系アプリケーション開発で役立つ要素技術や、 使い勝手向上のための観点について解説をしています。 2016.02.24 第19回 HTML5で家計簿アプリを作る チャートで「パッと見」を分かりやすく 今回は、画面に表示する情報を取捨選択して、ユーザーが欲しい情報を欲しいタイミングで提示することで、アプリを分かり

  • 「々」を一発入力するには? iPhone文字入力、10つの隠し機能

    iPhoneには、普通に使っているだけでは気がつかない機能が多くある。今回は文字入力に役立つ隠し機能を紹介する。覚えれば、文字がサクサク入力できる! iPhoneは、世界各国の言語や文字種に対応するために、さまざまな種類のキーボードが用意され、各キーボードには複数の入力モードが用意されている。例えば「日語(かな)」「日語(ローマ字)」「英語」「絵文字」など……。 だが、快適に文字を入力するには、なるべくキーボードや入力モードを切り替えずに入力するのが秘訣だ。また、キーボード上に表示されていない文字を、一発で入力する方法も覚えておくと役に立つ。以下に紹介しよう。 あなたは「キー長押し+指スライド」ワザを使っているか?

    「々」を一発入力するには? iPhone文字入力、10つの隠し機能
  • HTMLの入力フォームを活用して、簡単に「日割り計算電卓」を作ろう

    月の途中で携帯電話の契約を変更したり、賃貸住宅を退去したりする場合、その料金は日割り計算されます。消費者の側でも企業の側でも、何かにつけて日数を計算する機会は多いものです。しかし、「何日から何日までの日数」を数えるのは意外と面倒です。そこで、今回は日割り計算をする専用の電卓を作ってみます。 日割り計算電卓プログラム 今回の作る、日割り計算電卓は、特別な機能を使っていません。標準的なHTML/JavaScriptで十分に実装できます。プラットフォームを問わず、多くのパソコンやスマートフォン、タブレットなどで動作するはずです。(ただしカレンダーから日付を入力する機能については、Webブラウザーの機能に依存します) プログラム自体は、こちらのHTMLファイル(hiwari.html)の内容を確認してください。HTMLファイル自体をダウンロードするには、Webブラウザーの「名前を付けてリンク先を保

    HTMLの入力フォームを活用して、簡単に「日割り計算電卓」を作ろう
  • マスターカードがNFC決済・クーポンサービスに参入、スマホを財布に

    「NFCモバイル・ウォレット・サービス」のデモ。NFC対応のスマートフォン(ここでは韓国サムスン電子「GALAXY S3」のグローバルモデル)を加盟店端末にかざすだけで決済と電子クーポンの処理が同時に実行される 米マスターカード(MasterCard)は2013年8月20日、大日印刷、米C-SAMと共同で、近距離無線通信技術「NFC(Near Field Communication)」に対応した「NFCモバイル・ウォレット・サービス」を日で開始すると発表した。スマートフォンを活用した電子クーポンやポイントサービスを自社ブランドで展開したい日の流通・サービス業向けに売り込む。 NFCモバイル・ウォレット・サービスは、マスターカードのNFC決済サービス「Mobile PayPass(ペイパス)」と、C-SAMの電子財布技術を組み合わせたもの。マスターカードによる支払いと、クーポンやポイン

    マスターカードがNFC決済・クーポンサービスに参入、スマホを財布に
    monopoo
    monopoo 2013/08/23
    ニュース - マスターカードがNFC決済・クーポンサービスに参入、スマホを財布に:ITpro http://t.co/gy3qcOCoew
  • 「数百万円で制作したアプリが数億円の売り上げ貢献」、ドミノ・ピザのマーケティング部長

    「今や、宅配ピザはおいしさだけでは競合他社と勝負できない。オンラインで売る場合はなおさらだ」---。2013年7月25日、都内で開催されたイベント「MOBILE & SOCIAL WEEK 2013」に、ドミノ・ピザ・ジャパン 執行役員マーケティング部長の池田健二氏(写真)が登壇。同社が自社ECサイトや注文アプリなどをプラットフォームとして実施しているオンラインマーケティングの事例を紹介した。 池田氏によると、現在、同社の宅配ピザの全オーダーのうち、約50%がPCサイトやスマートフォンサイト、携帯電話サイトからのオンラインオーダーだ。ここ1年ではスマートフォンからのオンライン注文が増加。2011年度には全体の7%程度だったスマートフォンからのオンラインオーダーの比率は、2012年度には17.6%になり、現在は20%を超えた。オンラインオーダー全体の割合は「将来的には70~80%になるだろう

    「数百万円で制作したアプリが数億円の売り上げ貢献」、ドミノ・ピザのマーケティング部長
  • 米Squareが日本でスマホ決済、三井住友と組みカード決済を中小企業に展開

    スマートフォンやタブレット端末から利用できるクレジットカード決済サービスを提供する米Squareと同社の日法人Square(スクエア)は2013年5月23日、日でサービスを開始した。スマホやタブレットのイヤホンジャックに「Squareリーダー」という切手サイズの正方形(スクエア型)の読み取り端末を取り付け、「Squareレジ」と呼ばれるアプリをダウンロードするだけで、利用を始められる。SquareリーダーとSquareレジは無償で提供する(写真1)。 米Squareにとって日は、北米以外では初めての進出地域になる。米Squareは日でのパートナーとして、三井住友カードと提携した。三井住友カードは同日の記者会見で、米Squareに1000万ドルを出資したことを明らかにした。米国企業以外では、唯一の出資会社となる。 来日した米Squareのジャック・ドーシーCEOは「日は中小企業や個

    米Squareが日本でスマホ決済、三井住友と組みカード決済を中小企業に展開
  • データベースはなぜ必要なの?

    データベースとは、その名の通り、なにかしらの情報(データ)を蓄積した集合体です。ただし、ただ無作為に蓄積すれば良いというものではありません。あとから検索/分析することを目的に、ある一定のルールに基づいて蓄積した情報のことをデータベース(DBDataBase)と言います。また、データベースを管理するための専用ソフトウェアのことをデータベース管理システム(DBMS:DataBase Management System)」と言います(ただし、記事では特別に限定することなく「データベース」といった場合、「データベース管理システム」を含むものとします)。 データベースは身近な「床下の力持ち」 もっとも、データベースというと、「なんか難しそうなんだよね」「そもそも自分の生活とは無関係なんじゃない?」などと考えている人も多いようです。あるいは、新しい環境で記事を読みながら「未知の世界へ乗り出すんだ

    データベースはなぜ必要なの?
  • バリューコマースがNFCなど非接触ICカード端末によるアフィリエイトの特許を取得

    バリューコマースは2013年4月16日、NFCなど非接触ICカード携帯端末を利用したアフィリエイトの特許を取得したと発表した。この技術を活用してO2O(Online to Offline)リアルアフィリエイトサービスを展開していきたいとしている。 取得した特許は特許第5210707号(公開番号2009-276932)「携帯アフィリエイト・トラッキングシステム」(図)。2008年5月13日に出願されている。アフィリエイトサイトをICカード付きの携帯端末で閲覧し、来店時に店舗設置の非接触ICカードリーダライタにタッチすると、ICカードのID番号がURLのパラメータとして送信され来店確認が行われ、誘導したアフィリエイトサイトに来店成功報酬が支払われるというもの。 バリューコマースでは「ICカードのID番号を送信すること自体に独自性はないが、アフィリエイトと組み合わせたことに新規性があると考えてい

    バリューコマースがNFCなど非接触ICカード端末によるアフィリエイトの特許を取得
    monopoo
    monopoo 2013/04/16
    “バリューコマースがNFCなど非接触ICカード端末によるアフィリエイトの特許を取得” http://t.co/mRV4NWavjw
  • 開発者が語るNFCの魅力、NFC対応のアプリを披露

    2013年3月8日、NFC(Near Field Communication)をテーマにした専門展「NFC & Smart WORLD 2013」で、「ソフト開発者が語る、NFCアプリの『ここが魅力!』」と題するセッションが開催された。 このセッションに登壇したのは、スマートフォン向けアプリの開発コンテスト「Android Application Award(A3=エーキューブ) 2013」の早期応募者の中から「早期応募特典」として選抜された開発者の2人。「体重計ロガー(仮)」「かざして体重計シェア(仮)」を開発した個人開発者の飯島幸太氏、「In the Loop」を開発したモルフォの湯浅隆史氏である(写真1、2)。 体重計ロガーとかざして体重計シェアは、いずれも赤外線通信対応で表示部が分離するタイプの体重計を活用、電子工作とNFCを組み合わせて作成した。体重計ロガーは体に測定値を保存す

    開発者が語るNFCの魅力、NFC対応のアプリを披露
    monopoo
    monopoo 2013/03/12
  • 鈴村さんが指南する業務フロー図の上手な書き方

    まずは,業務フローの例を見てみよう。UMLのアクティビティ図で書いたのが(図1)である。スイムレーンに役割を書き,上から下(または左から右)に向かって業務の進行を書いていく。かどの丸い四角形で示したアクティビティが業務プロセスに対応し,矢印で示したフローが業務の流れになる。「誰が何をするか」が明確になる。 よほど定型化されたものでない限り,業務とは複雑なものである。厳密に書こうとすると,業務フローも複雑になりがちである。しかし,分かりやすさを重視するなら,一つの業務フローに登場するアクティビティはせいぜい10~15程度にとどめるべきだ。 複雑なフローを表現したければ,一部の業務フローを別に切り出して,サブ業務フローとして記述すればよい。親の業務フローのある業務プロセスの内部が,サブ業務フローとなっているというように階層化する。 スイムレーンには顧客や営業担当など役割を設定する。「松山さん」

    鈴村さんが指南する業務フロー図の上手な書き方
    monopoo
    monopoo 2013/03/06