タグ

ブックマーク / havelog.aho.mu (7)

  • Reactive Programming in JavaScript - Frontrend Final Conference 資料

    Reactive Programming in JavaScript ( 今回のスライド: HTML版 ) このスライド自体が Bacon.js で書かれた ahomu/Talkie で作られています。Rx系のライブラリに興味を持たれた方は、ぜひコードのほうもご覧いただければ。 アジェンダ What is Reactive Programming ? Reactive in Frontend JavaScript FRP with Reactive Extensions Reactive Programming について紹介しました。今回も懲りずに新ネタでしゃべった次第。Reactive も Functional も若干こわいひとたちが生息しているイメージ(個人の感想です)があるので、遅延評価で飛んでくる斧だけがこわい :P ノイズ避け 率直な感想として、RP/FRP を学ぼうとすると情報

    Reactive Programming in JavaScript - Frontrend Final Conference 資料
    mopin
    mopin 2015/02/22
  • Gruntについて最新の気持ち

    思いつき だいぶ前からGrunt周りというかGruntそのものへの関心が薄れゆくなか、タスク周りがやたらと充実してきたエコシステムの恩恵を、ただただ享受するにとどまっている。 業務で700行のGruntfile.jsを見かけて、SAN値をもっていかれた折に前々から感じていた疑念が表に出た。 「これ、Gruntに仕事させすぎじゃないの」 分担してもよいのでは 前述の700行のなかには、ファイルのビルドをはじめとして、ユニットテスト、E2Eテスト、ドキュメント生成、ローカルサーバー、LiveReload etc etc etc ...すべてひとつのファイルに入っていた。 (; ⁰⊖⁰) Oh... いまいち感覚的なトコロなので表現しづらいのだが、役割としてあまりにGruntfileで表現している内容がごった煮すぎるように思う。 自分の場合、テスト周りはtestemにしていて、ドキュメント生成系

    Gruntについて最新の気持ち
    mopin
    mopin 2014/02/12
  • フロントエンドチューニングの箇条殴り書き

    普段気をつけてるよリスト "モバイルで、WebViewとブラウザのコンパチで、特にセオリー化されていないデザインモジュールのなか、装飾画像もふんだんに使うぞ系サービス開発" の文脈における、パフォーマンス確保のため気をつけてるよリスト。 よく、パフォーマンス「向上」とか「確保」とか申しますが、メンテナンスコストなどと天秤にかけて、「必要十分」のラインを狙うのが重要だと思う次第。 画像リソース 画像リソースを揃えるときのセオリ。圧縮率とか最適化とか細かいチューニングはあれど、大雑把に下記を守る。そしてImage Optim(or 相当の処理)。 JPEGはプログレッシブで画質60くらい(オレ目安) PNGは差し支えない範囲で色数をきちんと削る 50px未満のサムネイルは@2.0xなリソースにしない 案外、Androidあわせの@1.5xや@1.0xでも大丈夫なことすらある GIFアニメを入れ

    フロントエンドチューニングの箇条殴り書き
    mopin
    mopin 2013/10/30
  • jQueryについての所感

    昨今jQueryについての所感とつきあい方を考える はじめはPHPとa-blog cmsがメインだったこのブログも、いつの間にかJavaScript(jQuery)とご飯レシピブログという謎な方向への珍走を遂げています。 そんな中、個人的にjQueryとのつきあい方について色々聞いたり思ったりで、だらだらとアウトプットしてみます。オチはつきませんでした。ダラァ...('A`) ってこれ、今年の3月に大半書いていて、なぜか8月も末の今頃に加筆修正かけたので色々アレなところあったらごめんなさい!!!もったいないから公開させてください、、てへぺろ(・ω<) なぜjQueryなのか jQuery周辺のノリ(何でもjQuery・コスト感なくjQuery・jQueryスニペット信仰)などに、正直ネガティブな感情抱くこともありますが、素直な気持ちで見ればjQueryはとても効率的だと思います。Web上

    jQueryについての所感
  • Backbone.jsを使うときに参考になるリソース 2012年末版 (Backbone Advent Calendar 2012 25th day)

    Backboneを使うときの参考情報たち Advent Calendarがネタ切れの折、最終日が冴えない小ネタで終わるよりはマシかということでリストアップしてみた。 日語リソース では早速、日語のリソースから。古い情報はリストから外しているので、いくらか偏りがあるかも。悪しからず。 ビギナー向けにまとまったの CodeGrid - フロントエンドに関わる人々のガイド Backbone.js Advent Calendar 2011 - Qiita CodeGridで連載中のBackbone入門が、ちょうどリアルタイムに更新されているビギナー向け情報でおすすめ。ただし有料。去年のAdvent Calendarも丁寧でおすすめ。 enja-oss/Backbone · GitHub JavaScript MVCフレームワーク Backbone.jsのコメント付きソースコード日語訳が公開

    Backbone.jsを使うときに参考になるリソース 2012年末版 (Backbone Advent Calendar 2012 25th day)
  • nginx+apacheでちょっぴり快適なWebサーバーを目指してみる(CentOS さくらのVPS)

    nginxは無料で利用できるオープンソースのハイパフォーマンスHTTPサーバ NginxはC10K問題に 取り組むべく開発された一握りのサーバのうちの一つです。従来のサーバとは異なり、Nginxはリクエストの処理をスレッドに依存していません。その代わ りにもっとスケーラブルな(非同期の)イベント駆動アーキテクチャを使用しています。このアーキテクチャはメモリ使用量が少ないだけでなく、最も重要な事 として、稼働時のメモリ使用量が予測可能であるということです。 NginxJa ( 日語Wiki ) ※C10K問題は、Web2.0の先にあるC10K問題 − @ITが端的な説明を示している nginxってのを使ってみよう そんなわけでnginxってのが速くてイカしてるとのことなので、とりあえず導入だけしてみようということでトライ。最終的には、画像やCSSなどの静的ファイルをnginxが返し、動的部

    nginx+apacheでちょっぴり快適なWebサーバーを目指してみる(CentOS さくらのVPS)
  • node.jsとnpmのインストールをしたメモ(CentOS さくらのVPS)

    node.jsでミニアプリを作ってみるテスト.の下準備 node.jsを少し触ってみたいと言うことで,ミニアプリを作ってみることにしました.今回はその下準備の過程をメモ. Ubuntu+nginxでnode.js+npmのインストールからデプロイまで - mizchi logを参考に,node.jsとnpmのインストールをします. nginxは,nginx+apacheでちょっぴり快適なWebサーバーを目指してみる(CentOS さくらのVPS) でインストール済みなので割愛. node.jsのインストール % git clone git://github.com/ry/node.git % cd node % ./configure Checking for program g++ or c++ : /usr/bin/g++ Checking for program cpp : /usr

    node.jsとnpmのインストールをしたメモ(CentOS さくらのVPS)
  • 1