タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (27)

  • 4本脚のバイク? 階段も登れるスズキの電動モビリティー「モクバ」

    4脚のバイク? 階段も登れるスズキの電動モビリティー「モクバ」2023.10.08 11:0037,312 岡玄介 乗り心地も気になりますね。 10月26日~11月5日まで、東京ビッグサイトにて「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」が開催されます。各社が最新モデルやコンセプトカーを発表するのが楽しみですが、バイクや軽自動車でお馴染みのスズキがバイクのような4輪車を出品します。 メカニカルな木馬? その名は、次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ)」。「Modular Quad Based Architecture」を略しています。跨って乗るのはバイクと同じですが、4脚には車輪があるので歩くより滑って移動することが分かります。 「モクバ」が凄いのは平行移動だけではなく、階段が登れてしまう点。脚にある関節が稼働し車輪にブレーキをかければ段差もへっちゃらなのです。 階段や段

    4本脚のバイク? 階段も登れるスズキの電動モビリティー「モクバ」
    mopin
    mopin 2023/10/09
  • 電力不要で装着30秒。歩行困難な人を補助するゴム紐のギア

    電力不要で装着30秒。歩行困難な人を補助するゴム紐のギア2023.07.19 08:0015,015 岡玄介 ソフトなエグゾスケルトンな感じ。 足腰が弱かったり、病気や怪我などで歩くのが困難な人は杖や車椅子が欠かせません。 科学技術の進歩で強化外骨格(エグゾスケルトン)というモーター仕込みの補助歩行器もあり、米軍が兵士の負担を軽減させるために研究していたり、中国の月面サンプル回収班が装着していたりと、さまざまなタイプがあります。 それらはパワフルかもしれませんが、装着が面倒だったり充電の必要があったり、何より一般人が買うのはちょっと難しいでしょうし、値段も結構することと思います。 ゴムの力で歩行が楽チン歩行筋サポートギア「futto」は、ゴムの力で歩く時に使う骨格筋をサポートする補助器具。 腰にベルトを巻いてつま先と踵にゴムを引っ掛け、ポイントを押さえて調節すれば電力不要で歩くのがラクに

    電力不要で装着30秒。歩行困難な人を補助するゴム紐のギア
    mopin
    mopin 2023/07/20
  • ガジェットの天国はここにあった。人口約8,000人の町「津和野町」がいま「ITの町」として注目されている理由

    ガジェットの天国はここにあった。人口約8,000人の町「津和野町」がいま「ITの町」として注目されている理由2019.03.06 17:00Sponsored by 津和野町 三浦一紀 はーーーるばるーきたぜーつーーわのちょーーーー! 島根県の西に位置する、津和野町。周囲を山に囲まれた自然の多い静かな町です。 津和野町は年間100万人の観光客が訪れる観光スポット。実は、この津和野町が今、「ITの町」として注目されています。 近年、IT企業の誘致に力を入れており、オフィス備品の購入補助を出してくれたり、出張費用を半額補助してくれたりと、支援が充実しています。それに加えて、一軒家ですら家賃2万円で借りられるという地方の特権ともいうべきメリットもありますからね。 しかもですよ。「山陰の小京都」とも呼ばれており、町内は歴史的な建物が多く並びフォトジェニック。東京などの人口集中地区では国土交通省の許

    ガジェットの天国はここにあった。人口約8,000人の町「津和野町」がいま「ITの町」として注目されている理由
    mopin
    mopin 2019/03/07
  • 商用化も近い? トランスフォームする空飛ぶクルマ「AeroMobile 3.0」

    商用化も近い? トランスフォームする空飛ぶクルマ「AeroMobile 3.0」2014.11.09 18:005,818 おおおおおお、欲しい! 路上でも空中でも存在感を遺憾なく発揮してくれそうですが、一番心ときめくのは、その姿を変形させる瞬間ではないでしょうか。スロバキア超軽量動力機連盟から認証されたAeroMobil 3.0は、今年10月に最後のテスト飛行を開始しました。AeroMobile社によると、今回のバージョンは製品の最終形態にかなり近い段階いにあるそうです。 AeroMobil 3.0は、もちろん車の代替物として設計されたわけではなく、飛行機を自宅のガレージに置いてコストを下げたいと考えている郊外の飛行愛好家のために作られているといえるでしょう(起伏の激しい土地で長距離移動を素早く行いたい農家の方むけにSkyRunnerが作られているのと似ている)。 飛行場にセスナを置いた

    商用化も近い? トランスフォームする空飛ぶクルマ「AeroMobile 3.0」
    mopin
    mopin 2014/11/13
  • もしも第一次世界大戦が火星との戦争だったら

    歴史エンタメ専門のケーブルTV局で昨年放送された番組「The Great Martian War(火星大戦)」で使われた映像の一部を、アニメーション制作会社の「PLAZMA」がマッシュアップしてHGウェルズの小説「宇宙戦争」的な火星との大戦争を描いた動画が話題となりました。 トライポッドを研究してたりするシーンが最高。まるで当に火星との戦争をあったかようなリアルな質感の映像に興奮してしまいます。 「The Great Martian War」はこのような映像に加え、「クリスマス休戦」や「モンスの天使」といった第一次世界大戦の話を火星との戦争に当てはめ、(偽)歴史家による検証や解説が行われる格ドキュメンタリー風番組だったんだとか。 SFやちょっとした未来に触れたい方は兄弟メディアのコタク・ジャパンを確認してみてください。同じような嘘ドキュメンタリー「マリオたちがバンドだったら」や、格的

    もしも第一次世界大戦が火星との戦争だったら
    mopin
    mopin 2014/10/15
  • あれほどやめろと…意のままに変形する液体金属実現

    水溶液の中でバシャッとうごめくリキッドメタル。 まるで意識をもった生き物のようですが、これ、動かしているのはノースカロライナ州立大学の研究班です。かつてないほど制御力を高めた液体金属の操作技術を開発し、T-1000を彷彿とさせる動きを再現しました。なんという怖いもの知らず。きっと「ターミネーター2」最後まで観なかったんだね…。 使ったのはガリウムとインジウムの合金のリキッドメタル。これにものすごく微弱な電圧をかけてみたところ、張力を自在に制御・操作できることがわかったんです。普通ならリキッドメタルは張力が強くて丸い玉になってしまうんですが、電圧を加えることで張力が弱まり、重力の力に負けてパンケーキのタネみたいにデレッと平らに広がってしまうんでありますよ。 この効果はリバースもできます。電荷をマイナスからプラスに変えると、また張力復活シャキッ!…と玉に戻るんです。おもしろ~。 ご覧のように、

    あれほどやめろと…意のままに変形する液体金属実現
    mopin
    mopin 2014/10/06
  • あのミュージックアルバムをアニメGIFにしてみたら...

    あのミュージックアルバムをアニメGIFにしてみたら...2014.09.28 21:006,105 かっこ良すぎる。iTunesで使いたい! コチラの作品はご存じの方も多いはず。http://jbetcom.tumblr.com/ではレッド・ツェッペリン、メタリカ、ニルヴァーナなどなど、たくさんの有名アルバムがGIFアニメヴァージョンに再構築されています。 アルバムカヴァーの選考基準は色々あるよ。今聞いてるやつもあれば、昔よく聞いてたやつなんかも。単にアルバムのデザインが好きなだけなのもあるしね。いくつかはアニメヴァージョンにしたら面白いかなーなんて思ったんだ。 JBさんのTumblrではさらに多くの作品が見られます。 Omar Kardoudi - Gizmodo SPLOID[原文] (Tomo)

    あのミュージックアルバムをアニメGIFにしてみたら...
    mopin
    mopin 2014/09/30
  • イキりまくるキャディがラップでゴルフマナーを啓蒙する謎動画

    すごいものを見てしまった……。 14万回以上も再生され、今まさにヴァイラルしはじめた謎すぎる動画を知ってますか? その動画が謎めいたおばちゃんキャディたちで編成されたユニットによるラップPV。まずは上の動画を再生してみてください。 動画の冒頭で驚かされるのが、キャディーのおばちゃんによるドロップキック。 ティーショットをグイーンと曲げて隣のホールへ打ってしまったお偉いさんと思われる男性に、「ファー叫ばんかい!」という掛け声とともにドロップキックを炸裂させます。 ちなみに、けっこう打点高めのいいドロップキックです。おばちゃんやりおる。 そしてタイトルロゴ。どうやら「キャディゴルゴル」というユニット名の模様。 このおばちゃん、なんと目も光ります。 なぜ彼女たちがこれほど憤っているのか。それは、マナーを守らないゴルファーに熱く訴えかけるため。 「ファー叫ばんかい!」もそうでしたが、そのほかにもP

    mopin
    mopin 2014/06/07
  • 9月10日のアップルイベント、10倍広い会場になった理由は?

    9月10日のアップルイベント、10倍広い会場になった理由は?2015.09.07 18:10 福田ミホ 何か巨大なものがあるの? アップルの9月9日(日時間10日午前2時〜)の発表イベントが近づいてきました。この時期の発表イベントは恒例となっていますが、これまでと違うのはその場所です。今回の会場は、これまでよく使われてきた場所の10倍近い7,000人も収容できる巨大会場なんです。その理由についてFortuneが興味深い予想をしています。 イベントの会場とされているのは、サンフランシスコにある「Bill Graham Civic Auditorium」という多目的ホールです。これまで、ジャニス・ジョプリンやレッド・ホット・チリ・ペッパーズがライブをしたこともある場所です。 従来アップルがよく使ってきた会場の収容人数は800人弱とか、小さいところでは300人程度とかで、登壇者と聴衆の距離の近

    9月10日のアップルイベント、10倍広い会場になった理由は?
    mopin
    mopin 2014/03/15
  • フェイスブックアイコンはこれに決まりかも。写真を似顔絵にしてくれるアプリ「momentcam」

    フェイスブックアイコンはこれに決まりかも。写真を似顔絵にしてくれるアプリ「momentcam」2014.01.13 14:009,613 フェイスブックのアイコンにいいかも。 顔がわかりやすく伝わる感じで、でも自分の写真は抵抗あるな…みたいな人にピッタリなのが撮った写真を似顔絵のようなイラストに変換してくれる「MomentCam」。 老若男女どんな顔でもおもしろく遊べます!! アプリを起動するとこんな感じ。「Comics」はイラストで「Emotions」はさらに動きが加わえたもの。 好きな方を選んで、自分の顔を撮影します。もちろん既に撮った写真を加工することもできますよ。 撮影(もしくは「写真」から選んだ)写真の目と口の位置をちゃんと合わせて、BoyかGirlのどちらかを選択すると… イラストになってる! これだけでも、既に完成形っぽいですが、髪型や輪郭、シチュエーションなど色々変更できま

    フェイスブックアイコンはこれに決まりかも。写真を似顔絵にしてくれるアプリ「momentcam」
  • 近未来すぎてスゴイ! 世界を支配するテック企業の新社屋をまとめて紹介

    近未来すぎてスゴイ! 世界を支配するテック企業の新社屋をまとめて紹介2013.07.07 08:005,789 これが企業のオフィス? ギズモードでも過去に何度かお届けしましたが、今世界で最先端をいくテック企業は、社のリノベーションの真っ最中。しかも新しく建設されている新社屋は、最新の建築技術とデザインを思う存分使った、まさに近未来の世界が現実に飛び出てきたかのようなスケールの建築物ばかりです。 完成にはもう少し時間がかかりますが、どんな未来的な新社屋ができるのか、まとめてみましたのでお楽しみ下さい。こんなオフィスに、一度でもいいから入ってみたいですね。 ■Facebook Facebookは社拡張のために採用したのは、有名建築家のフランク・ゲーリー氏。 完成:2014年 平方フィート:433,555 従業員数:2,800人 コスト:不明 ■Google Googleの新社「Bay

    近未来すぎてスゴイ! 世界を支配するテック企業の新社屋をまとめて紹介
    mopin
    mopin 2013/07/08
  • 背中がプレイグラウンド! 子供がいるなら、こんなナイスアイデアなTシャツはいかが?

    背中がプレイグラウンド! 子供がいるなら、こんなナイスアイデアなTシャツはいかが?2013.07.07 09:00 平日は仕事が忙しくてお疲れだから、週末くらいはゆっくり寝ていたい......と思っても、そんなものは大人の都合。キッズには関係ありません。「遊ぼう!」と元気な声で言われたら、そのかわいい笑顔にNOと言えるはずがないのです。 そんな大人の事情を汲んでデザインされたと思しき気の利いたTシャツ、その名も「Play Mat T-Shirt」。寝ている(倒れている?)大人の背中で子どもが遊べる、便利なデザインです。 ミニカー用やプラレール用があります。その他の画像は下記リンクからどうぞ。 名案! 大人の「眠りたい」と子どもの「遊びたい」を同時に叶えてくれるTシャツ[cafeglobe] (ギズモード編集部)

    背中がプレイグラウンド! 子供がいるなら、こんなナイスアイデアなTシャツはいかが?
  • 「あるモノ」がふたつある家の子は、良い成績が取れるらしい

    学校の成績なんか...とか思いつつ、気になる。 一般的には、持ち物が人物を定義するんじゃないと考えられています。良い物を持つことでハイレベルな人間になろうとしても、なかなかそうはいきません。でも実際いろんな調査で、持ち物とその持ち主のあり方には何かしら相関があることがわかっています。 Core77で、スタンフォード大学とミュンヘン大学の教育に関する研究を紹介していました。その研究は、経済状態や学校の状況、両親の教育への関わり方といったことを調査したものです。そこで得られたもっとも興味深い知見のひとつは、「子供の学校での成績は、その両親が『あるモノ』を持っているかどうかと相関する」というものです。 その「あるモノ」って、パソコン? TV? ペット? ...候補はいろいろ考えられますが、ここでの答えは「棚」です。たいていの家にはありそうですが、その研究ではひとつじゃなくふたつある家だと、

    「あるモノ」がふたつある家の子は、良い成績が取れるらしい
  • 未来的過ぎるドバイのメトロとモノレールに乗ってきました

    何もかも超バブリーでエクストリームな街ドバイにやって来ました。 ドバイには世界最長の全自動無人運転システム「ドバイメトロ」がありますが(ちなみにこのメトロを建設したのは日の三菱グループ!)、期待通りの未来的なかっこよさでゾクゾクしちゃいましたよ。 ユニオン駅の構内。 写真だけじゃ駅の中ってわかんないですよね。このシュッとした感じのブルーのライティング...まるで宇宙基地みたいです。 駅のホーム。かっこいい。 メトロといっても基は地上走行。 運転手がいない完全自動走行なので、電車の一番前に陣取って、リアル「A列車で行こう」気分が味わえます。ちなみにお金持ちは車で移動するため、メトロを利用するのは出稼ぎでドバイに来ているような庶民たちです。 さらに、あの有名な人工島パーム・アイランドを走るモノレール「ジュメイラ・モノレール」にも乗ってきました。 パームアイランド。このど真ん中をモノレールが

    未来的過ぎるドバイのメトロとモノレールに乗ってきました
    mopin
    mopin 2013/04/17
  • [噂]Facebookが位置情報を通知するスマホアプリを開発中

    便利? ストーカー? Bloombergが、Facebookがあなたの位置情報を友人知人に通知するスマホアプリを開発していると伝えています。 Bloombergの情報ソースによれば、Facebookが開発するアプリはFoursquareの「レーダー機能」と同様に、同じ地域に友人がいる場合に通知する機能を搭載したアプリだそうです。Facebookはおそらくこのアプリを使ってユーザーが友人を見つけやすくする手助けをめざしているのではないでしょうか? そして、その後にFacebook Messengerで会話させ、Facebook Cameraで写真を撮って、Instagramで投稿して... またこのアプリでは、友人のお気に入りのレストランやバーが近くにある場合でも通知してくれるのではないかと推測されます。自分に関連性の高い人や場所の情報が増えれば、もっとグラフ検索を使う機会も増えますよね、き

  • もう置く向きに困らない! よく考えられたマグカップ

    これオフィス用に欲しいなぁ。 オフィスで温かいものを飲むようにマイ・マグカップ持っている方多いと思います。でも、保管方法に意外と困ったりしませんか? 上に向けて置くと、ホコリが入ってしまうし、下向きだと飲み口が机についてしまう。結局どうやって置いても飲む前にもう一度洗う羽目になるんですよね。洗う回数を減らそうと「飲み終わった後は洗わない派」だという人もいますが、そうすると茶渋がついてしまうのが気になります。 そんな悩みを解決してくれるのがBevel Mug! 持ち手の所に工夫がされています。 こんなちょっとした工夫であの悩みを解決できたなんて! Red Dotデザイン賞を受賞しているものには、こういったちょっと工夫ですごく便利に系のデザインが多いですが、その中でも逸品です。 早く商品化をお願いします! [Red Dot viaYanko Design] mio(Jamie Condliff

  • Excelのアイコンは、何故EではなくXなのか? その本当の理由はとんでもないシモネタだった!

    Excelのアイコンは、何故EではなくXなのか? その当の理由はとんでもないシモネタだった!2012.11.14 22:009,273 おわかりいただけたであろうか? Word、OutlookPowerPoint...マイクロソフトOffice製品は、その頭文字がアイコンになっていることがほとんど。しかし、Excelはアイコンが「E」でなく「X」。なぜに...? その理由が判明。最初の写真をよく見て。XをEに変えたら...とんでもないことになるでしょ? [total1ty's shitsoup of complete nonsense] (西條鉄太郎)

    Excelのアイコンは、何故EではなくXなのか? その本当の理由はとんでもないシモネタだった!
  • 何もかもが常識外れな都市、ドバイを空中散歩

    ドバイの常識外れ感は、すごいものがあります。 ドバイのスカイラインはこんなだし、2000年から2011年の間の変化もすさまじいモノがあるし、ビルの高さが高すぎて日の入りの時間が違うというよく分からないこともおきるし、当にわけが分からない位、すごい都市です。そんなドバイの空中散歩がここから楽しめます。 ちなみにこのAirpanoというサイトでは他にもいろんな所の空中散歩が楽しめます。時間がいくらあっても足りないので、タイマーをかけておくことをオススメします。 [Airpano.ru] mio(米版)

    何もかもが常識外れな都市、ドバイを空中散歩
    mopin
    mopin 2012/09/18
  • 空港の手荷物検査で没収された「こんなもんダメに決まってるだろう!」ってもの

    空港の手荷物検査で没収された「こんなもんダメに決まってるだろう!」ってもの2012.08.20 16:00 そうこ 堂々と銃を没収された人は一体どんな人なのでしょうかね。 何度も飛行機に乗っていると、いい加減に手荷物検査のコツも掴めてきます。脱ぐとこだなとか、この指輪はいつも鳴るから外しておこうとか、これは預ける荷物にいれておこうとかさ。ダメなものも乗客に浸透してきていると思っていたのですが、そうでもないようです。 TSA(Transportation Security Administration)が発表した、2012年に手荷物検査で没収したものが、思っていたよりもとんでもない。え、こんなのどう考えたってダメでしょうもん! と言うのがわんさかあります。銃や爆弾だけでなく、ランチャーから毒蛇まで。 2012年1月から7月までで、160の空港で見つかった拳銃の数は821丁。そのうち691丁

    空港の手荷物検査で没収された「こんなもんダメに決まってるだろう!」ってもの
    mopin
    mopin 2012/08/21
  • パラシュートなしで地上732メートルからダイブした人間、世界で初めて無事着地(動画)

    パラシュートなしで地上732メートルからダイブした人間、世界で初めて無事着地(動画)2012.05.31 20:00 ぎええええええーーーーーーーーっ! ちょっ、まじっ、危ない...っていうか何? バランス崩したら終わりなの? 地上732メートルの高さを飛ぶヘリコプターから、いきなり落ちてきたムササビ人間。あれ? これ落ち続けてますね。けっこうなスピードで。空から少女が降ってくるジブリ映画みたいな浮遊感とは無縁の迫力で。うーーわーーー落ちるーーーー! (ずどーん!) さてさて、日ご紹介する男性はイギリスのスタントマン、ゲイリー・コネリー(Gary Connery)さん42歳(!)。世界で初めてパラシュートを使わずにヘリから飛んで、しかも生き残った人間となりました。 ...ってそれ、どんな挑戦だよ! 見てる方が怖いよ!(涙) しかしこのムササビスーツ、実は意外と歴史あるフライング・ガジェッ