ブックマーク / mainichi.jp (2)

  • りそな「核製造企業への融資禁止」 国内大手銀初の宣言 | 毎日新聞

    りそなホールディングス(HD)は、核兵器を開発・製造・所持する企業に対して融資を行わない方針を定め、公表した。核兵器製造を使途とする融資を禁止する例はあるが、それ以外の目的であっても該当企業には一切の融資を行わないと宣言したもので、こうした取り組みは国内の大手銀行では初めて。2017年7月に核兵器禁止条約が国連で採択され、欧州を中心に投融資を禁止する銀行や機関投資家が広がっており、国内でも同様の動きが出てくるか注目される。 昨年11月に公表した「社会的責任投融資に向けた取り組み」と題する文書に盛り込んだ。具体的には、核兵器・化学兵器・生物兵器や対人地雷・クラスター弾などの製造企業▽人身売買や児童労働、強制労働への関与が認められる企業▽環境に重大な負の影響を及ぼすおそれのある開発プロジェクト――などへの融資を行わないと明記。融資先の社会・環境へ配慮した活動を支援するとした。

    りそな「核製造企業への融資禁止」 国内大手銀初の宣言 | 毎日新聞
    morokoshicurry
    morokoshicurry 2019/01/06
    少しずつ。
  • ANA:チャーター機で「赤ちゃん泣かない」飛行 結果は | 毎日新聞

    「赤ちゃんが泣かない!? ヒコーキ」フライトで泣き続ける子どもをあやす乗客=2017年10月1日、米田堅持撮影 全日空輸(ANA)は1日、2歳以下の乳幼児36人を含む親子34組114人を乗せた「赤ちゃんが泣かない!? ヒコーキ」フライトを行った。 ANAによると乳幼児連れの乗客は国内線で1.6%、国際線では0.8%。小さな子どもを持つ親子連れが飛行機による旅行を避ける理由に、子どもが機内で泣いてしまうことで周囲に迷惑をかけることがあると考えられている。 今回のフライトは、乳幼児が機内で泣かないことをめざす「赤ちゃんが泣かない!? ヒコーキプロジェクト」の一環として企画されたチャーターフライト。プロジェクトには、ベビー用品の総合メーカーのコンビ、心拍数などの生体情報モニタリングが可能な素材hitoeを共同開発している東レとNTTも参加。フライトには4社の3歳未満の子どもを持つ社員が参加した

    ANA:チャーター機で「赤ちゃん泣かない」飛行 結果は | 毎日新聞
    morokoshicurry
    morokoshicurry 2017/10/01
    赤ちゃんが「泣かなくなるように」よりも、「泣いてもいいよという雰囲気になるように」世の中が進めばいいな、と思うけど、現実的にはこの方向の方が親にとっては、気づかいが減って嬉しいのだろうか。。。
  • 1