タグ

関連タグで絞り込む (123)

タグの絞り込みを解除

ネットに関するmorzのブックマーク (116)

  • また御社か! ニコ動でブレイク「作ってみた業者」を取材した (1/5)

    「また御社か」「職人芸の無駄遣い」「社長仕事してください」―― ニコニコ動画広しといえども、動画にそんなタグがつけられるのは「作ってみた業者」シリーズを置いてほかにない。シリーズに掲載されているのは、「初音ミク」などの人気キャラをあしらったラッピングカーや器、はてはエレキギターなどのメイキング映像だ。 動画が話題を呼んだのは、会社の機械を使い、経営者自らが作品を作っているということ。大型プリンターやプレス機など使われている機材は当然ながらプロ仕様で、出来上がった作品も「なぜ販売しない!」というコメントがつく完成度になっている。 2007年10月にはじめての「作ってみた」動画を投稿してからおよそ2年間、昨年の11月30日までに23もの動画を「納品」しているこの業者。たしかに知名度は上がってはいるものの、コストはバカにならないはず。そもそも趣味なのかPRなのかも分からない。 ご存知の方もい

    また御社か! ニコ動でブレイク「作ってみた業者」を取材した (1/5)
  • Browser Statistics - Axiis : Data Visualization Framework

    morz
    morz 2009/12/20
    ブラウザシェアの変遷が一目で分かる多重円グラフ
  • 誰にでも分かる「クラウド」

    ここの所、「クラウド」という言葉が一人歩きしているようなので、言葉の定義を明確にして業界関係者間のコミュニケーションをスムーズにすることを試みてみたい。 クラウド・コンピューティング もともとは、すべての計算をクライアント側で行う「デスクトップ・コンピューティング」に対して、(しばしば雲の形で図式化される)ネット上のサーバー側で計算してしまうことを表すために生まれた言葉。しかし、後述の「クラウド・サービス」の普及とともに狭義・広義・誤用・バズワード化が進み、今や「ユビキタス」と同じぐらい使っている人によって意味が異なる言葉になりつつあるので要注意。 クラウド・サービス アマゾンのec2、GoogleのApp Engineのようにサーバーの能力を従量課金方式で提供するサービスのこと。自社サーバーやレンタルサーバーと比べて、初期投資の面でもスケーラビリティの面でも優れていることが特徴。 クラウ

  • 「違法DLでネット切断、国内でも可能か議論したい」――JASRAC菅原常務

    不正商品対策協議会(ACA)とコンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)、日音楽著作権協会(JASRAC)など著作権関連の6団体は12月15日、P2Pファイル交換ソフト使った著作権侵害撲滅に向けた取り組みを強化すると発表した。 来年1月1日施行の改正著作権法によるいわゆる「ダウンロード違法化」に合わせ、違法録音・録画物に関する啓発を強化するほか、著作権法やプロバイダ責任制限法など関連法制度の改善要請も検討する。 「スリーストライク法の導入が可能か国内でも可能かどうか検討したい」――JASRACの菅原瑞夫常務理事は話す。スリーストライク法は、繰り返し違法ダウンロードするユーザーのネット接続切断を法で強制するもので、6月にフランス議会で可決、10月に違憲審査機関が承認した(違法DLでネット切断の「スリーストライク法」、仏裁判所が承認)。「まだ具体的に詰めているわけではないが、議論は必要だ

    「違法DLでネット切断、国内でも可能か議論したい」――JASRAC菅原常務
    morz
    morz 2009/12/17
    「違法DLの可能性」だけで他人の通信をのぞき見できたりするんだろうな。/将来のネット検閲法案か。
  • 痛いニュース(ノ∀`):追突されたトラックがトンネルですごいことになってる…事故画像がネットで話題に

    追突されたトラックがトンネルですごいことになってる…事故画像がネットで話題に 1 名前: 鉋(茨城県):2009/12/07(月) 12:23:27.01 ID:MH5lOv0b ?PLT 7日午前4時頃、山口県防府市富海の山陽自動車道下り線徳山西―防府東インターチェンジ(IC)間の大平山トンネル入り口付近で、奈良県橿原市の男性(44)の大型トラックが岡山県備前市の男性(63)の大型トラックに追突。 追突されたトラックが弾みでトンネル入り口の縁沿いに押し上げられ、入り口をふさぐ格好となった。この事故で徳山西―防府西IC間が約6時間半にわたって通行止めになった。 山口県警高速隊の発表によると、2人とも足や腰などを打つ軽傷。 現場はトンネルが続くほぼ直線部分で、追突したトラックがスピードを出し過ぎたらしい。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/

    morz
    morz 2009/12/08
    な、なんじゃぁこりゃぁあああ
  • どんなウェブページでも横倒しにしてしまうユニークな無料サービス「ROTATEME.ORG」

    この「ROTATEME.ORG」はアドレスを入力するだけで、どんなウェブサイトでも横倒しにしてしまうサービス。インターネット上ではウェブサイトを横倒しにして表示するというジョークをエイプリルフールなどでしばしば見かけますが、これを全自動で生成し、Ajaxなどスクリプトを用いた機能も再現してくれるというなかなか高機能なものとなっています。 詳細は以下。 Rotate a Website - Read sideways - Flip a picture - rotateme.org 使い方は簡単。こんな風に回転させたいサイトのURLを入力します。 回転する方向をプルダウンメニューで選んで「Rotate!」をクリック。 見事横倒しになりました。 AJAXを使ったGoogleマップのようなサイトも倒せます。単に横倒しになるだけでなくすべての機能が生きているのでぐりぐりとスクロール可能。 「ROTA

    どんなウェブページでも横倒しにしてしまうユニークな無料サービス「ROTATEME.ORG」
  • [速報]Internet Explorer 9初披露、HTML5対応、DirectXで描画。Silverlight 4は今日からβ公開

    [速報]Internet Explorer 9初披露HTML5対応、DirectXで描画。Silverlight 4は今日からβ公開 マイクロソフトの開発者向けプライベートイベント「PDC09」は2日目。マイクロソフトが初めて、現在開発中のInternet Explorer 9の情報を明らかにしました。Internet Explorer 9は開発から3週間目で、HTML5対応、JavaScriptなど性能の向上、そしてハードウェアアクセラレート機能の活用などがポイント。 また、リッチメディアコンテンツのプラットフォームであるSilverlightは、次期バージョンのSilverlight 4を紹介。Webカメラなどの外部メディアサポート、グリッドや画像なども埋め込めるリッチテキスト機能、Adobe AIRのような独立したアプリケーションとしての機能などの強化と、Visual Studio

    [速報]Internet Explorer 9初披露、HTML5対応、DirectXで描画。Silverlight 4は今日からβ公開
  • twitterで@au_officialのつぶやきが残念過ぎた件。 - てきとーに、てきとーに。

    auの新作発表の実況が残念すぎた。 auの新作発表にともない、twitterで公式アカウント@au_officialが実況をしていたのだが、非常に残念だった。 発表会前からハッシュタグ問題でモメていた*1のだが、肝心の実況も惨憺たるモノだった。 au_officialまだTwitterのことをよく知らないので、勉強しながらつぶやきますね #au2009linkau_official皆さん、フォローありがとうございます!Twitter初心者だけど、がんばりますlinkというつぶやきの通り、au_officialの中の人は、いや、auはあまりにもtwitterを知らなすぎた。 で、今日の番。au_officialおはようございます。いよいよ新商品発表会当日となりました。実況中継、お楽しみに! #au_official2009linkau_officialドアオープンです。会場内の風景はこんな

    morz
    morz 2009/10/20
    "会社のパンフレットをスキャンしてアップしただけで、「うちもついにホームページができたよ!」と喜んでるの同じ程度のtwitterの使い方" なるほど
  • テレビが没落し、ウェブが「第一のメディア」になる (1/2)

    テレビ局の「報道番組強化」の実態は…… 先月、総務省のまとめた放送局の収支状況によれば、地上波テレビ・ラジオ計195社の最終損益が大幅に減少し、初めて地上波局全体として赤字に転落した。この最大の原因は昨年からの急速な景気の落ち込みだが、これがV字型に回復すると見る向きは少ない。むしろ企業はこれをきっかけに、高コストのテレビ広告を見直し、インターネットにシフトする動きが出ている。 今年はインターネット広告費が新聞を抜いてテレビに次ぐと予想されているが、テレビ広告費のシェアは約28%と、まだインターネット(約10%)の2.8倍ある(電通調べ)。しかし前者が前年比4%下がったのに対して、後者は年率2%ずつ増えているので、遅くとも10年以内に両者が逆転するだろう。つまり遠からず、インターネットは広告の売り上げベースでも最大のメディアになるのだ。 こうした動きは世界的に見られる。イギリスでは、昨年テ

    テレビが没落し、ウェブが「第一のメディア」になる (1/2)
    morz
    morz 2009/10/08
    低迷どころじゃない、縮小しとる/麻薬女優がなぜあれほど報じられたか/番組の質を向上させるための指標がない。視聴率ではわからない/ネット規制はナンセンス/ネットの有益情報の選出が今後の鍵
  • 『ネトラン』が違法になる前の駆け込みダウンロードを推奨 (2009年10月8日) - エキサイトニュース

    morz
    morz 2009/10/08
    ぶっこぬき推奨雑誌こそ著作権侵害幇助ではないか 表現の自由ってむつかしい
  • 【レポート】GTC - iPhoneで実現した"シンプルなモバイルAR"、拡張現実の今後は? (1) "セカイカメラ"で一躍注目、AR(拡張現実)の現状と課題 | パソコン | マイコミジャーナル

    セカイカメラによって、広く注目され始めたAR(Augmented Reality:拡張現実)。ハンドヘルドやHMD(ヘッドマウントディスプレイ)をビューワに、現実空間の情報にバーチャルな情報を重ね合わせて見る。米国においても、YelpのiPhoneアプリGoogle SkyなどをきっかけにARに関心を持つモバイルユーザーが増えている。GPU Developer Conferenceではリサーチサミットで、AR技術研究の第一人者であるジョージア工科大学のBlair MacIntyre准教授のセッションが行われた。 ジョージア工科大学のBlair MacIntyre准教授 MacIntyre氏は最初に、ARのコンセプトを伝える動画としてHPの広告「Roku's Reward」を再生した。ある子供がサンフランシスコの街を舞台にしたモバイルARゲームに参加するストーリーである。ハンドヘルドの中の

    morz
    morz 2009/10/06
    マーカーいらずになるのはまだ先の話
  • 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2009-10-06 08:24:00 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 ネットの、実名・匿名の議論は、毎年起きる行事の一つになりつつありますが、最近、ようやく一つの法則を見つけることが出来ました。 基的には、匿名派の人は、会社バレして面倒が起こるとかのデメリットの話をしているのに、実名派の人は、実名にはこんなメリットがあるよみたいな意見が多いのですね。 匿名派の人は、実名と匿名の両方を認めているので、実名の人に匿名で書けという意見は滅多にないのですね。 でも、実名派の人は、匿名で書くのをやめて、実名で書けとい

    morz
    morz 2009/10/06
    組織に都合の悪いものを個人攻撃して潰すためにも実名は必要なんです! って聞こえる
  • AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: セカイカメラが公開されて秋葉原で歴史的事件発生?

    iPhone用にセカイカメラという注目度の高いアプリが公開されたのをきっかけに、秋葉原でちょっとしたリアルとバーチャル混濁の特異な現象が起きつつある。 セカイカメラはAR=拡張現実という新しいジャンルのテクノロジーを利用したアプリで、iPhoneのカメラでその場所をかざすと、GPSやコンパス情報などを利用してリアルタイムに現実の映像へランドマーク情報やユーザーが書き込んだテキスト、写真などを合成表示してくれるもの。つまりリアル(現実)の情報とネット上のバーチャルな情報を映像で合成表示してくれるもので、たとえばお店の位置やその場所のおすすめのべ物や待ち合わせ情報などが表示できる。 iPhoneのカメラで現実世界をのぞくと、別のデータレイヤーと合成された新しい別の世界が見える。最近のアニメで言えば、電脳コイル、東のエデンなどの世界がそのままやってきたような感じだ。 初の格的なARアプリと言

  • vimperatorで遊ぼう - モヤさま!!!!!

    一昨日くらいからvimperatorで遊んでいたのですが、このたび、設定ファイルを作って、プラグインをインストールってとこまでできたので、日記に書こうと思います。 vimperatorってなんやねん Firefoxをvimというテキストエディタのようなキーバインドでブラウジングできるアドオンです。 詳細は、ググりまくって先人方の素晴らしいエントリーを上から3ページくらい読むとなるほどなるほどと納得できます。 私が説明するより、ググったほうがとても丁寧な解説を読むことができます。 特にこちら Firefoxをキーボード操作できるプラグイン「Vimperator」の使い方 - ナレッジエース とかこちら Firefox 3.0b5とvimperator0.6とAutoPagerizeとLDRizeとMinibufferとldr_cooperation.jsを組み合わせると快適過ぎる - ots

    vimperatorで遊ぼう - モヤさま!!!!!
    morz
    morz 2009/09/27
    な ぜ 妄 想 で 止 め た ! ?
  • きまぐれな日々 八ッ場ダムをめぐる謀略マスコミのとんでもない「やらせ」報道

    昨日に引き続き、新政権の「脱ダム」政策に関するマスコミの、「謀略」としか言いようのない報道ぶりを取り上げる。 八ッ場ダムの建設中止を言明した前原誠司国土交通大臣を、現在マスコミはバッシングの対象にしている。前原大臣は、民主党代表時代に、「偽メール事件」を起こした責任を問われた悪印象や、タカ派にして構造改革支持者だった政治姿勢が左派からも嫌われているために、マスコミにバッシングされても、右派からも左派からも前原擁護の声はほとんど上がらない。しかし、ダム建設推進派寄りに極度に偏向したマスコミを批判しない左派は、ダブルスタンダードの謗りを免れないと思う。前原氏は国土交通大臣であって、防衛大臣でもなければ財務大臣でも経済産業大臣でもない。国土交通大臣というのは、前原氏の「毒」を封じ込め、かつ結果を出すことが求められるポストであって、小沢一郎の入れ知恵かどうかはわからないが、なかなか巧みな人事だった

    morz
    morz 2009/09/25
    マスコミは推進派支持→市民を装って推進派の議員を起用
  • もじゃもじゃVIP、略してもっぷ 隣の部屋のクソガキが無線LANはいってくるんだが・・・

    隣の部屋のクソガキが無線LANはいってくるんだが・・・ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/20(日) 03:25:39.83 ID:QYndHUdN0電波ジャッカー死ね('A`) 勝手にPSPやらDSやら繋げんな 入った理由が「WEPだったし俺の家有線ケーブルしかない」じゃねーよ 何がaircrackで余裕だっただこのスクリプトキディが MACアドレスで接続弾くこと出来る? 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/20(日) 03:27:05.65 ID:BaY7o6x6Oよく分からないけど 暗号化しても使われてるなら通報しろ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/20(日) 03:27:20.03 ID:t3zBYysZ0友達ができてよかったね 6 名前:以下、名無しにかわりま

    morz
    morz 2009/09/21
    うわぁ…WEP=公開 と思っていた方がいいのかな。ただ乗りされて犯行予告でもされたらこっちに警察くるだろうし
  • 今、Twitterで何が起きているのか? - はてなニュース

    オバマ大統領の選挙や広報活動への利用、元ライブドア社長の堀江貴文氏によるアカウント開設、イランにおける「民主化運動」での大活躍――Twitterが連日のようにインターネットを賑わしている。 爆発的な流行を始めたTwitter ネットレイティングス株式会社-プレスリリース 先月末にネットレイティングスが発表したレポートでは、米国における月間利用者数は、1月から4月にかけての四半期で455万人から1708万人と、約3.7倍に膨れあがっている。日においても今年の1月から4月にかけて利用者数が2.6倍になっており、 ヤフーの検索数も急上昇を始めているようだ。 Twitterがスタートしたのは、2006年7月のことだが、こうした急速な利用者数の増加の中で、Twitterを取り巻く状況も大きく変化し始めている。オノヨーコやヨルダン女王などの海外セレブのアカウント開設は、そうした変化を示す分かりやすい

    今、Twitterで何が起きているのか? - はてなニュース
    morz
    morz 2009/07/03
    なにがおもしろいのかよくわからなかったがそういうことか/「オン/オフの境界を揺さぶる」
  • ASCII.jp:TCP/IPの基礎の基礎を理解していますか?|TCP/IPまるわかり

    インターネットは、TCP/IPというプロトコルを基盤とするコンピュータネットワークである。これからTCP/IPについて復習していくわけだが、まずは基礎的な用語とその概念を復習しよう。 インターネットを支えるTCP/IP いまやインターネットは、テレビや電話、新聞などと並ぶメジャーな媒体に数えられるようになった。この巨大なインターネットを下から支えているのが「TCP/IP」と呼ばれるプロトコル群である。 そもそも「プロトコル(protocol)」とは、ものごとの作法や手続きを明示的に取り決めて文書化したものだ。特にコンピュータネットワークの世界では、コンピュータ同士のデータのやり取りの方法を厳格に定めた規格(規約)のことを指す。コンピュータはプログラムに従って動作する機械であるため、厳密な取り決めがなければ複数のコンピュータを協調して動かすというのは難しい。 TCP/IPも、そのようなプロト

    ASCII.jp:TCP/IPの基礎の基礎を理解していますか?|TCP/IPまるわかり
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s unusual for three major AI providers to all be down at the same time, which could signal a broader infrastructure issues or internet-scale problem.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    morz
    morz 2009/06/18
    無料版を見てさらに深いところを得ようとすると、途端に有料になるのがいいと。
  • 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT

    2009/05/29 米グーグルは5月28日、米国サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、まったく新しいメッセージングおよびコラボレーションのためのプラットフォーム、「Google Wave」を発表した。同日、開発者向け早期プレビューとして公開。限定的にアカウントを発行して、外部の意見を取り入れながら開発を進める。年内にも一般向けサービスを公開し、それに続いてサーバの実装も順次、Apache2.0ライセンスのもとでオープンソースで公開していく予定だという。 プロジェクトリーダーで、Google Waveの基調講演でデモンストレーションを行ったラース・ラスムセン氏は、Google Waveは「3つのP」からなると説明する。 Google Waveのプロジェクトリーダー、ラース・ラスムセン(Lars Rasmussen)氏は、Google Waveは「3つのP」

    morz
    morz 2009/05/31
    日本の中高生らの間であるという「リアル」を強力に支援するものになりそう。/そこまでリアルタイムなものが必要なのだろうか