タグ

書籍に関するmrhiroshのブックマーク (38)

  • 人を動かす技術、「批判サンドイッチ」を習得しよう : まだ仮想通貨持ってないの?

    「批判サンドイッチ」という技術を提唱しているのは、ポジティブ・コーチング・アライアンス理事長のジム・トンプソン氏。いわく、 バスケットで、フォロースルーがないため3ポイントシュートをミスしてばかりの選手がいとしよう。批判サンドイッチでは、まず、きちんとできている点をほめる。たとえば、 「ひざの曲げがうまいね。パワーの源になる大事なポイントだ」 という具合だ。このあとに、具体的な改善につながる建設的な批判をする。 「そこにフォロースルーが加われば—手首がグースネックになるまで、ね—そうしたら、シュートがもっと決まるようになるはずだよ?」 このあとはまたほめて、批判をサンドイッチにする。 「シュートしたあともバスケットをしっかり見ているのはさすがだ」 こういう方法で指導すると、批判ひとつが賞賛ふたつに挟まれたかたちで3点の指導をプレイヤーは受け取ることになる。これなら感情のタンクがいっぱいにな

    人を動かす技術、「批判サンドイッチ」を習得しよう : まだ仮想通貨持ってないの?
    mrhirosh
    mrhirosh 2013/02/03
    批判サンドイッチ凄い! 何時も悪い所ばかり目に付いてしまう。 明日から実践しよう!
  • http://bukupe.com/summary/8074

  • 書籍代を大幅削減「その本、図書館にあります。」 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン

    【連絡】 2019/4/23 : 修正版でver2.23を公開しました。 Facebookページを作ったので、こちらで動向とコミュニケーションとっていければ。 ついついamazonを購入してしまう を紹介しているブログなどを読むと「面白そうだな〜」とついamazonでポチッと購入してしまいます。おかげで毎月、結構な額をamazon様に支払っています。 その対策として最近はamazonの「ほしい物リスト」にまず保存して、突発的欲求を抑えています。 そして、そのが「すぐにでも読みたいか?」「長く読みそうなものか?」などを考えています。 もし一度読んでみたいだけならば、近所の図書館にそのがネットで検索しています。 最近の図書館は大体どこもネットで書庫検索ができるようになっているので便利です。 ただし、図書館の検索システムは洗練されていないので非常に使いにくいです。20世紀で時間が止まっ

    書籍代を大幅削減「その本、図書館にあります。」 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン
  • 池上彰流・文章力をアップさせるために「使ってはいけない言葉」|イケハヤ大学【ブログ版】

    未読のベストセラーを色々読みあさっています。第七章の「この言葉・表現は使わない」が面白かったのでご共有です。ぼくもものを書いている人間なので、とても参考になりました。 1. 「そして」「それから」 文章力を高めようと思って、自分に課したことがあります。それは、接続詞をなるべく使わないことです。「そして」や「それから」の類です。これらの接続詞が多い文章は、幼稚になりがちです。 (中略)来、文章が論理的であれば、「そして」や「それから」は不要なはずです。 (中略)「接続詞を使わないで文章を書こう」と決意しますと、接続詞がなくても論旨が通るように文章の論理を研ぎすまさなければなりません。この努力を続けていくと、論理的で読みやすい文章が書けるようになるのです。 いきなりズバっと来ますね。さすが池上さん。これは図らずもぼく自身も気をつけていることでした。意識せずに書いているとつい「そして」「それ

  • 目から鱗の判断術! その本を買うかどうか迷ったら99ページ目を読めば分かる | Pouch[ポーチ]

    あるを買うかどうか迷ったとき、皆さんは何を判断基準にしていますか? 帯の推薦文やあとがき、装丁や表紙の美しさなど、によっても様々だと思いますが、圧倒的に多いのは「とりあえず1ページ目を読んでみる」という方法ではないでしょうか。 これは万国共通のようですが、他にも「99ページ目だけ読めば良い」と言われているのをご存知でしょうか? 提唱したのは著名なイギリス人作家フォード・マドックス・フォード。20世紀を代表する小説の1つとうたわれる『かくも悲しい話を……(The Good Soldier)』の作者として、また編集者としてもD.H.ロレンスを発掘するなどの功績で知られている人物です。 「99ページ目を開いて読んでみるといい、そうすればその全体の質が分かるというものだ」。欧米の好きに良く知られるこの言葉は、「もしそのが素晴らしければ、どの場所を読んでも素晴らしいはず」という考え方から来

    目から鱗の判断術! その本を買うかどうか迷ったら99ページ目を読めば分かる | Pouch[ポーチ]
  • 【明石家さんま流】人気者であり続ける7つの方法 〜本『なぜ、明石家さんまは「場を盛り上げる」のがうまいのか? 』 - ライフハックブログKo's Style

    さんまさんはこのようにおっしゃっています。 そういえば、お笑い芸人さんの面白い話はたいてい失敗談ですね。 逆にほとんどないのは、たいしたことない自慢話。 人に話をするときに関心を持って欲しければ、自慢話ではなく失敗談。これが大事ですね。 また、なにか失敗したときには凹むのではなく「ネタがひとつできたぞ」くらい思えると良いでしょう。 2. 「評論家」にならない とかく日の評論家はいろいろ言うもんやから、映画がどんどんだめになっていく。つまらなく思わせて、ひとに映画を見にいかさんようにしとる。 (中略) やはり人間というのは、明るいことを言わなければダメだ。 相手を勇気づけるような、面白いと感じさせるような、そういうことを口にしなければダメである。かりに正しいことであっても、みんなの気分が悪くなるようなことは口にしないほうがいいのだ。 一緒に事に出かけたとき、 「味付けが薄すぎる」 とか、

  • 学生時代に世の中の見方を変えてくれた色褪せない名著16冊

    母国・日について、どの程度、知っておくべきか。 個人的には、「外国人に尋ねられて、答えられなかったら後悔するかどうか?」を基準にすればいいのではないかと思っています。 ヤクザは日風俗の象徴であり、日人ならば誰でも知っています。 でも、その実態や文化については驚くほど知らないはずです。 なぜなら、記者や研究者が入り込んで調べ上げるわけにはいかない世界だからです。 このは、イスラエル人の文化人類学者が残した、5年間のフィールドワークの成果です。外国人だからこそ、ヤクザの世界に入り込むことを許されたんですね。 02.男達(おとこだて) 現代が失ったオトコの神髄 九州誠道会理事長、村上一家四代目総長・浪川政浩氏が、作家・明石散人を相手に、自らの生き様を語った貴重な。 知らないに世界に足を踏み入れる高揚感が半端ないです。 ヤクザの信念や考え方、存在意義など、なるほどそういう仕組みだったのか

    学生時代に世の中の見方を変えてくれた色褪せない名著16冊
    mrhirosh
    mrhirosh 2013/01/31
    後で読む!
  • おまえら読書ノート取ってる?:【2ch】ニュース速報アワーズ

    1 :無名草子さん:2006/07/14(金) 00:20:19 何を書いてる? 3 :無名草子さん:2006/07/14(金) 00:54:15 書名・著者・定価・購入店名・読書開始日・読了日 感想などは敢えて書かない。5年くらい続いている。 の要約を書き留めたいのだが、重要と思われるポイントを 絞ることができず、ほとんどそのまま書き写し状態になって しまっている。何かいい知恵はないものか… 6 :無名草子さん:2006/07/14(金) 02:52:54 それは実力不足。 ひたすら多くのの要約の繰り返しが一番の近道。 28 :無名草子さん:2006/09/21(木) 17:27:02 ノートに書名、著者名、出版社名、読了日と読み終わって感じたことなど 書いています。もうすぐ150冊です。自分のくだらない感想だけど、時々 読み返すとおもしろいです。 38 :無名草子さん:2006/0

  • 死ぬまでに一度は行ってみたい 世界の図書館15選スゴすぎる図書館 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 マレーヤマネコ(catv?) 2013/01/26(土) 09:12:24.62 ID:LkKddwvW0 ?PLT(12100) ポイント特典 トリップアドバイザーは、「死ぬまでに行ってみたい 世界の図書館 15選」をサイトに掲載した。 同サイトでは「トリップアドバイザー・バケットリスト」を定期的に公開しており、今回はその15回目。著名な建築家がデザインしたモダンな図書館、修道院に併設された図書館 映画ハリーポッターのロケ地となった図書館など、観光スポットとして訪問しても楽しめる特徴的な図書館を紹介している。 1 ヴァスコンセロス図書館 メキシコ / メキシコシティ 建築家アルベルト・カラチのデザインしたこの図書館は、書架を天井から吊るし、まるでSF映画のよう。100万冊までの拡張性をもつといわれている。 2 ストラホフ修道院図書館 チェコ / プラハ プラハで最も長い歴史を持つ修道

  • 言われなくても読んでおくべき岩波新書青版をオススメ順に力の限り紹介する

    今回は、すべて直球でいく。 新書は薄くて、安くて、易しい。 あとは内容が伴えば、読書ビギナーに第一推薦できる条件が揃う。 日の書籍のシリーズものの中で、名著が集中する度合いについて最強なのは、岩波新書の青版である。 これは周知の事実だから、個人運営のマイナー・ブログがわざわざ言わなくてもよさそうなものである。 しかし、言わずもがなのことを言わずに済ますなら、このブログはもう書くことがないのである。 加えて言えば、言われなくても分かっているべきと前提扱いされるものの多くは/少なくない人にとっては、言われないと分からないのである。 だから言わずもがなのことをあえていう。 何を読めばよいかと探しているのなら、岩波新書の青版を読むと良い。 岩波新書の青版のうち、どれを読めばよいか迷っているのなら、以下のものを読むと良い。 なんとなく、繰り返し勧めている気がしていたが、探してみるとかなり昔にメルマ

    言われなくても読んでおくべき岩波新書青版をオススメ順に力の限り紹介する
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 北京快3-北京快3开户

    北京快3(www.uni-buzz.com)是一家最为专业化的娱乐平台,又被称作是,对于来说提供更为优秀的服务一直都是他们的宗旨和奉行的准则所以说对于任何有疑问和建议的朋友都可以直接的进行咨询和提出。

    mrhirosh
    mrhirosh 2013/01/22
    読みたい!
  • 【勉強】『学び続ける力』池上 彰 : マインドマップ的読書感想文

    学び続ける力 (講談社現代新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先の選挙特番ではキレキレだった池上 彰さんの最新刊。 資格試験向けの狭義の勉強ではありませんが、私たちビジネスパーソンにとって役に立つ「学びのコツ」を伝授してくれています。 アマゾンの内容紹介から。初めて語った、父の背中に学んだこと。記者時代、コツコツ独学したこと。そして、いま大学で一般教養を教える立場になって考えること。いまの時代に自分らしく生きるための「学び」について考えるエッセイ。 帯にある「池上彰ができるまで」というフレーズがしっくりくる1冊です! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.池上流「ノートのとり方」 いま自分がもし、学生の立場で講義のノートをとるなら、どうするか。B5サイズの大学ノートを見開きにして、2ぺージを1面と考えて使います。 左側に授業内容のメモをとっていくでしょう。右側は空けて

  • 「世界の全ての本棚を図書館に」──本と場所と人を結ぶ「リブライズ」、開発者が目指す大きな夢

    「世界の全ての棚を図書館に」──と場所と人を結ぶ「リブライズ」、開発者が目指す大きな夢(1/3 ページ) 「世界にある全ての棚を図書館にする」。2人のプログラマーが、そんな夢を実現させようとしている。 カフェやコワーキングスペース、大学の研究室など、街に点在する棚をサイトで管理し、を気軽に貸し借りできるようにする無料サービス「リブライズ」を今年9月にスタート。Facebookのアカウントと連動させ、ユーザーのスマートフォンを“図書カード”にしてしまうという斬新なアイデアが評判を呼び、Facebookアプリのコンテストでも1位に選ばれた。 登録されているは現在、1万5000冊以上で、急速に全国で広がりつつある。電子書籍にはない、「紙の」のメリットである貸し借りのしやすさがベースとなっているこのユニークな“図書館”の登場で、の世界は何が変わるのだろうか。 どこでも図書館に 図書

    「世界の全ての本棚を図書館に」──本と場所と人を結ぶ「リブライズ」、開発者が目指す大きな夢
  • 蔵書780冊 市立図書館に寄贈 大月の89歳、仁科さん - 山梨日日新聞 みるじゃん

    大月市賑岡町強瀬の無職仁科松雄さん(89)は、2005年から自身が読み終えた図書を同市立図書館に寄贈する活動を続けている。退職を機に長年離れていた地元に帰郷し、「少しでも地域に恩返ししたい」と始めた。これまでに贈ったは800冊近くに上る。  松雄さんは、同市の絵作家仁科幸子さんの父親。東京電力に約35年間勤務し、長野県や福島県で働いて地元を離れていた。  退職を機に地元に戻ると、「愛着がある故郷に少しでも恩返しをしたい」と地域の自治会長や公民館長を務めた。図書の寄贈は「はたまるばかり。捨てるのはもったいないので、少しでも多くの人の目に触れてほしい」(松雄さん)と、05年11月から始めた。25冊程度たまると図書館に連絡して回収してもらい、計780冊を贈った。  もともと「小説家を目指していた時期もあった」というほどが好きだった松雄さんは、新聞の書評で気になった作品を書店から取り寄せ、

    mrhirosh
    mrhirosh 2012/12/28
    素晴らしい! 僕もああなりたい。
  • 来年から本気出す! なら必読 - 「人生を変える「習慣」のレッスン」 - 世界はあなたのもの。

    (※当記事内の Amazonリンクや iPhoneアプリのリンクは、全て俺のアフィリエイトリンクとなっており、当記事を通じて書籍などを購入された場合、購入金額の数%が、恵まれない俺に還元され、可愛いムスコのミルク代になることを予めご了承下さい。オドレのムスコなんか知るか、ボケ、という方は、書店などでお買い求め下さい。) 私たちの生活はすべて、習慣の集合にほかならない(ウィリアム・ジェームズ) そろそろ年の瀬も迫ってきて、人気ブロガーの皆さんが「今年◯◯冊読んだ僕が選ぶ、スンバラしい10冊」的なエントリーを満を持して投稿する季節ですが、皆さんいかがお過ごしですか。俺は元気です。 ということで、俺も読んで感銘を受けた書籍の紹介をしようかと思ったのですが、よく考えたら誰も俺が読んだなんかには興味ないと思うので、やめておきます。 で、文芸誌『en-taxi』と並んで、俺が定期購読を続けている雑

  • 2012年、500冊ほど本を読みました。特に痺れた15冊をご紹介|まだ仮想通貨持ってないの?

    お見舞いに来てくれる友人たちの表情が、暗く切ないものに変化していった。なんとなく、わたしと話していると、相手も辛そうだった。わたしは、周囲のひとの心が次第にわたしから遠ざかっていくのを、感じた。 ()大野更紗「困ってるひと」—生きる元気をもらえる難病闘病記 今更ながら読んだのですが、これは非常に痺れますね…。「難病」を患う女性のユーモアに富んだ手記。人生観がズガンと変えられてしまう一冊です。ツイッターもやられているので購読おすすめです。ビッグイシュー・オンラインにインタビューが上がっているのでこちらもぜひ。 作家・大野更紗さん「人間は生まれてから死ぬまで、ずっと強者、あるいはずっと弱者ではない」 [被災地から] | BIG ISSUE ONLINE 人生仮免中。 夫の借金と自殺、自身の病気と自殺未遂、AV女優、統合失調症、歩道橋からの自殺未遂などなど、強烈すぎる経験を経た作家、卯月妙子さ

    2012年、500冊ほど本を読みました。特に痺れた15冊をご紹介|まだ仮想通貨持ってないの?
  • 『ウォールストリート・ジャーナル式 図解表現のルール』 - HONZ

    戦略コンサルタントにとっては「いまさら」感があるかもしれないが、図解表現の基をウォールストリートジャーナルのグラフィック部門の責任者が解説しただ。基だから、いまウケている、すなわちすぐに古臭く見えてしまうようなテクニックは紹介されていない。WSJだから、USA Today的なフルカラーの図解も扱っていない。 たとえば円グラフの項では、パイの一部分を切り離すような特殊効果や3次元効果は使わうべきではないと断言する。家やヒトのアイコンを使って量の比較をする場合、部分的なアイコンは使うべきではなく、縮小拡大もダメだとする。 当たり前のようなことなのだが、このたぐいの基の摺合せをしておかなければ、チームでプレゼン資料を作るときなどに不都合が生じるし、なによりもダサいプレゼンになってしまう。チームで一冊持っていても損のないだ。 ところで、訳者の経歴がスゴイ。辻調理師専門学校→ブラウン大学と

    『ウォールストリート・ジャーナル式 図解表現のルール』 - HONZ
  • 本と人をつなげる『松丸本舗主義』

    と人をつなげる仕組み―――松丸舗主義を一言で述べるなら、これだ。 松岡正剛(セイゴォ)氏は、を絡う「ブックウェア」とか、「棚読」「共読」といった造語を用いて衒学してくるが、これは師一流のコピーだ。質は「と人とを近づける」であり、その仕掛けは書にて惜しみなく開陳されている。 セイゴォとスタッフの、知と汗を注ぎ込んで作られた、奇蹟の実験空間「松丸舗」。残念ながら年9月に閉店となったが、ここでわたしが体感してきた、あらゆる知的興奮のネタがびっしり詰まっている。 たとえば、即座に使えるものとして「読者モデル」がある。読書は一人でするものだが、料理のように、旅行のように、その体験は共有できる。それを見える化するため、誰がどんなを読んでいるかを公開する。普通と違うのは、ひいきをプッシュするだけでなく、ワーストも見せるところ。腐しも程度によるが、「それが好きなら、これを読め」ぐらい言い

    本と人をつなげる『松丸本舗主義』
    mrhirosh
    mrhirosh 2012/12/19
    書店員恰好いい!
  • 高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍 - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 「200冊の理数系書籍を読んで得られたこと」という記事に対し、高校生の読者の方から「高校生向きのも選んでほしい。」という要望があったので、取り急ぎピックアップして紹介することにした。当初10冊のつもりだったが、あっという間に30冊になってしまったのでそのまま紹介する。 高校までの授業内容にとらわれず、意欲的な高校生のために読んでワクワクできるという基準で選んでいる。値段の高いについては、図書館を利用するか、ご両親に頼んでアマゾンから格安の中古をお買い求めになるとよいだろう。 なお高校までは学校の教科書や授業が基になるので、これをおろそかにしてはならないことを強調しておく。特に受験生はこの時期、この手のは禁物だ。入試が終わるまで我慢してほしい。 ----------

    高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍 - とね日記