タグ

mrkm_1115のブックマーク (218)

  • 沖縄県屋我地島北東600メートルの海底に巨大な人工物がグーグルアースで確認できますが、何ですか? - 海底遺跡? - Yahoo!知恵袋

    ご指摘の、「北東600メートル」付近の、 海底は砂地です。水深も5メートルほどです。 この一帯の水域を「羽地内海(はねじないかい)」と言うそうです。 年に数回、遠浅になります。グーグル・アースで、 沿岸沿いの写真を確認してみてください。 その砂地の下は、砂利などの石ころの層で その下に、火成岩と思われる、岩の層があるそうです。 ですから、衛星写真から見ている場所は、 ほとんど、砂地です。 もちろん、所々、岩が突出しているところは、ありますが。 また。プロの写真家の話だと、 「海底遺跡」との、指摘の場所は 雲の影などが考えられるそうです。 とはいえ、そこに「海底遺跡」があるかどうかは、 地元の方の弁を借りれば 「お天道様、がご存じ」だそうです。

    沖縄県屋我地島北東600メートルの海底に巨大な人工物がグーグルアースで確認できますが、何ですか? - 海底遺跡? - Yahoo!知恵袋
    mrkm_1115
    mrkm_1115 2009/03/10
    これも船の軌跡?
  • グラミン銀行はなぜ貧困を減らせたのか?:日経ビジネスオンライン

    「ストレス」と聞くと、自分という一個人が関わる問題と私たちは考えがちだ。だが、歴史を振り返れば、戦争や革命、飢饉、貧困といった、共同体とその成員の運命を翻弄するストレスをざらに目にすることができる。これらに比べれば規模は小さいが、身近なところでも、職場に他部署が決めた新制度が導入されるといった事例はよくあることだ。そうした外部からのストレス刺激にさらされたとき、地域社会とそのメンバーはどのような反応を示すのか。 今回は「社会とストレス」の関係に迫りたい。事例研究の対象として取り上げるのが、バングラデシュにある「グラミン銀行」だ。遠い異国の話と思われるかもしれないが、ここには社会的なストレスを考えるうえで参考になるエッセンスが多くある。 2006年、グラミン銀行の創始者、ムハマド・ユヌスはノーベル平和賞を受賞した。グラミンとはベンガル語で「農村」をさす。その名の通り、主に農村部の貧困層を対象

    グラミン銀行はなぜ貧困を減らせたのか?:日経ビジネスオンライン
  • あなたのその命、数えてみたら“60兆”:日経ビジネスオンライン

    これまでこのコラムでは、コンピューターや気象、貨幣経済によるストレスといった事例を取り上げてきた。読者にとってもストレス発生のメカニズムを知るうえで身近なテーマだったと思う。そして、今回取り上げるのは「細胞とストレス」だ。 細胞は、電子顕微鏡で見ないとわからないくらい小さいものだ。それほど身近な存在には思えないかもしれない。普段の暮らしの中で細胞について考える人はそう多くはないだろう。 だが、人間の体は60兆あまりの細胞からできている。意識して考えることは少ないが、細胞は、人を語る上で欠かせない存在なのだ。 地球に生まれた様々な物質が「生命」と呼ばれる形として活動を始めたのは、細胞がつくられたからこそだという。その初期の頃、いまでは人に欠かせない酸素は、じつは生物にとって猛毒だったともいう。酸素というストレスに抗して生き抜き、進化した細胞が、いまの人間をつくっているのだ。 細胞は、猛毒で満

    あなたのその命、数えてみたら“60兆”:日経ビジネスオンライン
    mrkm_1115
    mrkm_1115 2009/03/10
    団まりなさん 
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - フィンランドのおじさんになる方法。

    フィンランドのおじさんになる方法。 著 森下圭子 +武井義明(ほぼ日) 写真 松井康一郎 ブックデザイン 素縫い/SUNUI 184ページ ISBN-10: 4041018315 ISBN-13: 978-4041018316 18 x 12.8 x 2.4 cm ¥1,600+税 「みんなどうしてる?」 キヒニオに到着すると、 私はきまってエルッキさんとアンニッキさんに、 まずは私も知る人たちのこと、 動物たちの様子を聞いていました。 ところがその日は彼らのほうから口を開いてきたのです。 「レオが死んだ」 それは突然だったそうです。 アンニッキさんが言うのです。 うちの窓が割れたあのとき、レオは旅立ったんだと思うと。 レオさんが息をひきとったのは 雷と雨がひどい嵐の晩でした。 築150年以上の古い木造のお屋敷を修復しながら住んでいる エルッキさんとアンニッキさんの家には、 古い窓ガラスが

    ほぼ日刊イトイ新聞 - フィンランドのおじさんになる方法。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ぼくらの写真を見てほしい

    このあいだ、ABC(青山ブックセンター)でやった トークショーを聞いて、 なんか‥‥応援したくなっちゃったんです。 おふたりの、こんどの写真集を。

  • NPO法人キッズドア活動ブログ

    すべての子どもが夢や希望の持てる社会の実現をめざして「日の子どもの貧困」という社会課題に取組んでいます。 キッズドア公式HPは こちら

  • 遺産相続を弁護士に相談すべき理由

    相続で弁護士に依頼すると良い理由 遺産相続でもめた場合は、弁護士に相談すると良いでしょう。相続財産が大きい場合も、弁護士に相談すると良いです。最近月額制の弁護士もいますので、まずは気軽に相談すると安心です。 共同相続人や包括受遺者、相続分譲受人などの申立により調停や審判などの遺産分割調停事件となった場合や、裁判になった場合は、自分では対応が難しいことが多いため、弁護士に依頼すべきといえます。 弁護士が取扱うことが多い遺産相続の内容 遺産相続人の範囲相続全般のアドバイス遺産分割遺産分割調停遺留分侵害額の請求相続放棄相続税の更生相続税還付請求遺族年金の申請遺言書作成家族信託(民事信託)相続手続き遺産相続に関する調停、審判、裁判 相続って具体的には、なにを引きつぐものでしょうか? 遺産相続には、引き継ぐものと引き継がないものがあります。引き継ぐものとして、財産の他に借金も引き継ぐことになります。

  • ssds

    「基礎デザイン学会」設立趣旨 [「基礎デザイン学会」設立への契機について] デザインの基礎研究や基礎学の必要性から、「基礎デザイン学」という新たなデザイン理念の提唱によって、「在来の分野別デザイナーの養成ではなく、総合的見地から、諸領域の関連性をふまえてデザインの諸問題を追求しうる可能性に開かれた新しい型(タイプ)の人材-プランナー、デザイン研究者など-を育成する」として、1967年4月に設立されました武蔵野美術大学・基礎デザイン学科は、昨年4月に創設満30年を迎えました。そしてこの間、基礎デザイン学科の教育・研究活動とその教育理念を体現する卒業生たちの活動の成果は、在来のデザイン領域を超え、あるいは他の問題領域や学問領域との連携において、デザインの研究や実践活動に新しい可能性や領野を切り拓いてきました。 ちなみに、基礎-デザイン学科設立の同時期には、期せずして自然科学の領域において、従来

  • 2009-02-02 経済成長ってなんなのよ?- こら!たまには研究しろ!!

    先日のエントリに関連して一番多かったコメントが「経済成長なんて出来るの」というものでした.そこで,経済成長についてちょっとしたメモを*1. まず,単に「経済成長」ではちょいと抽象的過ぎる.こいつにまずは取り扱いが容易な定義を与えましょう.経済成長とは「ある国の国民*2が経済的に豊かになっていくこと」です.経済的な豊かさは「国民がどれだけの財・サービスを購入できるor貯蓄できるか」できまる.ということはそれを計る指標は実質GDP(実質国民所得)ということになります*3. でも,ここで「待てよ」と思うかもしれない.「国民って何よ?」という疑問.「日国民って人」がいるわけじゃあないですよね.もう少し実感にあわせるなら「平均的国民の経済的な豊かさ」ってことになるでしょう.すると,実質GDPよりも一人当たり実質GDPが経済成長の定義としては優れている. こうまとめると,人口減少だから経済成長しない

    2009-02-02 経済成長ってなんなのよ?- こら!たまには研究しろ!!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 雇用の流動化論や派遣切り問題に関して勉強になったエントリ - Demilog

    長い題名の通りでございます。書いて下さったみなさまどうもありがとうございます。雑誌「WEDGE」での大竹文雄さんの論文に関するエントリもあります。田中秀臣さんの文章を読んだ後であの煽りというか釣りみたいな題名の特集はまるで買う気が起きなかったのですが、大竹文雄さんはなかなか興味深い提言をしておられた模様です。■経済学者の田中秀臣さんのエントリとすなふきんさんのエントリなど●雇用流動化論というまやかし(田中秀臣さん)この田中さんの文章を読んで「なるほど!」と思いました。さすがプロ!シンプルかつわかりやすいです。●パイを増やそうとしない破綻主義者たちについて(すなふきんさん)上の田中秀臣さんのエントリを受けてのものですが、「不況下の雇用流動化論というのは要するに増えない労働需要の中で人間をたらい回しにしていくだけの話で、質的な解決になっていないのはバカでもわかることなのに、なんでそんなものに

  • 国土交通省 関東地方整備局

  • NPO法人 金山・大光院周辺の街づくりの会

  • 新田町趣味の教室

  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    救急医学会「医師の働き方改革… ニュース・フォーカス救急医は忙しい? 「ER型」「自己完結型」多彩な現場(2019/8/29) テレビ映画に出てくる救急医は、「野戦病院」のように激務に追われているイメージがあります。そんな中、救急医らで作る日救急医学会が「人を…[続きを読む] 睡眠リズム戻す治療開始、「治りたい」気持ちが不可欠[患者を生きる](2019/8/29)  認知症の根治療薬、相次ぐ開発中止 完成を阻む壁とは[ニュース・フォーカス](2019/8/29)  「天国から子ども見守れる」死への恐怖、受け入れた女性[それぞれの最終楽章](2019/8/25)  結核の仲間の病原菌、正確に特定 薬の選択が容易に[ニュース・フォーカス](2019/8/28) 大豆べるとCOPD予防? 大阪市立大「1番は禁煙」[ニュース・フォーカス](2019/8/29) iPSから作った

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    mrkm_1115
    mrkm_1115 2008/11/28
    後から報告書がでるらしい。どんな議論がされたのか。。。基礎研究は大切だけど、ヒトのでやる必要はあるのか?
  • 日本語にも対応:PDFをWordに変換するオンラインサービス -Convert PDF to Word

    Convert PDF to Wordは、PDFをWordに2クリックで変換するオンラインサービスです。 Convert PDF to Word 使い方は簡単です。 「Select your pdf file」でPDFファイルを選択。 「Convert and Download」をクリック。 変換したWordファイルをダウンロードできます。 日語のPDFファイルで試したところ、エラーや文字化けすることなくWordファイルに変換できました。

  • 「ほっとけない世界のまずしさ」を放り出した「ほっとけない世界のまずしさ」 | ニセモノの良心

    ホワイトバンドを運営していた「ほっとけない世界のまずしさ」が、まずしい世界をほっといて、自分だけとっとと解散してた。 なんだ。結局ほっとけるんじゃないか。そして彼らは世界を何も変えなかった。 やったことといえばホワイトバンドの活動の失敗(といってもいい)を、ただ「"アドボカシーキャンペーン"であることが日では理解されなかった」と責任転嫁するだけだった。 違う。アドボカシーキャンペーンなのは別にいい(ここも多分に事務局が説明責任を怠った面はあるが)。炎上に一役かった当人としては「債権放棄じゃ救えない」ことを問題にしていた。結局、ここに関しては全く説明ないまま、ホワイトバンドは逃げ切った。 「アフリカ貧困で大変だから国に働きかけて債権放棄させます」ってそもそも意味が分からん。なにその徳政令? この問題の解決法は「最底辺の10億人」に詳しい。まぁ解決方法というか「自分たちの国は自分たちで何と

    「ほっとけない世界のまずしさ」を放り出した「ほっとけない世界のまずしさ」 | ニセモノの良心
  • PARASOL(パラソル) - 連続セミナー「フェアトレードの現場から」

  • http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/WBI/EXTWBISFP/EXTJJWBGSP/0,,contentMDK:20286382~menuPK:562895~pagePK:64168445~piPK:64168309~theSitePK:551644,00.html

  • イーズ 未来共創フォーラム

    8月の幸せ研の読書会で、『21世紀の教育』(著:ダニエル・ゴールマン 、ピーター・センゲ)を取り上げました。心の知能指数といわれる「EQ」で有名なダニエル・ゴールマンと、システム思考・「学習する組織」の第一人者のピーター・センゲの共著です。 続きを読む

    イーズ 未来共創フォーラム