タグ

ブックマーク / www.asahi.com (372)

  • asahi.com(朝日新聞社):明瞭会計の葬儀事業に僧侶異議 「言い値」放置に苦情も - 社会

    大手スーパーのイオンが昨秋、「安心の明瞭(めいりょう)会計」をうたい、葬儀事業を始めたが、これに僧侶らが「仏教来の精神を踏みにじった」と異議を唱えている。寄付金であるお布施や戒名料などを定額料金のようにホームページで表示したことに対し、伝統仏教教団でつくる全日仏教会(全日仏)が反発。イオンは削除に応じた。ビジネスと仏事のはざまで葬式が揺れている。  「お布施はシステム化になじまない。遺族それぞれに寄り添う変動相場制であるべきだ。(イオンは)もっとおとなしくやっていただきたい」  全日仏が東京・秋葉原で13日に開いたシンポジウム。パネリストの一人、僧侶で作家の玄侑(げんゆう)宗久さんは、こんな不快感を示した。  イオンクレジットカード契約者を対象に、葬儀事業に乗り出したのは昨年9月。全国約400社の葬儀業者と提携し、コールセンターに電話をすれば近くの業者を紹介する。全国共通の標準価格を

    mrmt
    mrmt 2010/09/18
    いいぞイオンどんどんやれ!宗教なんぞ非合法にしろ
  • asahi.com(朝日新聞社):仏ブルカ禁止法が成立 施行は11年春 - 国際

    【リヨン=稲田信司】フランス上院は14日、イスラム教徒が顔を含む全身を覆い隠す「ブルカ」などの衣装を公共の場で着用することを事実上禁止する法案を賛成多数で可決。同法は成立した。国家としての禁止法成立は欧州で初めて。  同法については国務院が個人の自由を尊重する立場から違憲の疑いを指摘したこともあり、憲法評議会が合憲性を審査する意向を示した場合に備えて、施行は公布から6カ月後の2011年春と定めた。憲法評議会が審査を実施して違憲判断を下した場合は同法は施行されない。  同法が施行されれば、公共の場で顔を隠す衣装の着用を禁止される。違反すると罰金150ユーロ(約1万6千円)か、フランスの習慣などを学ぶ市民教育の受講が義務づけられる。また、女性に着用を強制した夫などについては、最高で禁固1年か罰金3万ユーロが科せられる。  フランスのブルカ禁止論議は、昨年6月に国民議会(下院)に強制着用の実態調

    mrmt
    mrmt 2010/09/16
  • asahi.com(朝日新聞社):「ゴルゴ」失跡、死亡扱いに 大分の元ボスザル、32歳 - 社会

    落花生をべるゴルゴ=7月7日、大分市の高崎山自然動物園、阿部写す  大分市の高崎山自然動物園に生息するニホンザルのうち最長老の32歳で、6月から約1カ月失跡したあといったん姿を見せたゴルゴが、7月18日から再び行方不明になっている。サルの寿命は25歳ぐらい。同園は毎年9月1日をすべてのサルの年齢が上がる日としており、この日も姿を見せなかったゴルゴは山で死んだとみて死亡扱いとした。  ゴルゴは2009年11月まで11年3カ月間、B群(526匹)でのαオス(いわゆる「ボスザル」)だった。今年6月1日から行方不明になり死んだとみられていたが、34日後に餌場に姿を見せ、職員を驚かせた。同園のサルが姿を消して1カ月以上たってから戻ったのは初めてだった。  「餌への執着心が強い」「群れで争いがあると真っ先に逃げる」とボスとしての評判は散々だったが、昨年の恋愛シーズンにも相手がいたという。「最後の最後

    mrmt
    mrmt 2010/09/01
    ギランバレー症候群だな
  • asahi.com(朝日新聞社):富士通社長辞任問題、法廷へ 元社長が富士通と役員提訴 - 社会

    富士通の野副州旦(のぞえくにあき)元社長が「虚偽の事実で辞めさせられた」として辞任撤回を求めている問題で、野副氏は24日、同社と役員4人に約3億8千万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求める訴訟を東京地裁に起こした。有名企業元トップと会社側の異例の対立は裁判に持ち込まれ、長期化する見通しとなった。  野副氏が訴えた役員は、富士通の最高実力者と言われる秋草直之相談役、間塚道義会長、大浦溥(ひろし)取締役、山室恵監査役の4人。辞任で受け取れなくなった報酬や精神的苦痛の賠償を求めている。  代理人の弁護士によると、辞任理由とされた「野副氏と面識のある投資会社と、反社会的勢力との関係」について、野副氏は「秋草氏らは情報の真実性を十分確認しないまま、退任させる謀議を繰り返した」と指摘。昨年9月に野副氏を辞任させた際のやりとりも、「根拠のない情報をもとに、強制・脅迫し、不法行為に当たる」と主張している。

    mrmt
    mrmt 2010/08/25
  • asahi.com(朝日新聞社):ソフト会社、図書館側に不具合伝えず アクセス障害問題 - ネット・ウイルス - デジタル

    愛知県岡崎市立図書館のホームページにサイバー攻撃をしたとして男性(39)が逮捕された後、朝日新聞の取材で図書館のソフトの側に攻撃を受けたように見える不具合があることが発覚した問題で、ソフトを開発した三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は、2006年の段階で不具合を解消した新しいソフトを作っていたことがわかった。  同社は岡崎の図書館には不具合の情報を伝えていなかった。旧ソフトを使い続けた図書館側は、攻撃を受けたと考えて県警に被害届を提出。男性の逮捕につながっていた。  逮捕され、起訴猶予となった男性は自作プログラムで図書館のホームページから蔵書の新着情報を集めていた。旧ソフトは、蔵書データを呼び出す電算処理を継続したままにする仕組みで、アクセスが集中するとホームページが閲覧できなくなり、サイバー攻撃を受けたように見える不具合があった。  MDISは06年、不具合を解消した新ソフ

    mrmt
    mrmt 2010/08/22
  • asahi.com(朝日新聞社):なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題 - 社会

    自作のプログラムを使っていたら、突然警察に逮捕された。図書館ホームページからの情報入手を巡る事件では、IT技術者から不安や懸念の声が上がっている。逮捕の背景には、図書館がコンピューターの管理をメーカー任せにしている問題があるほか、捜査当局のITの知識を疑問視する声も上がっている。  ある自治体の図書館で働く職員は「図書館はシステム面で当事者意識が乏しすぎる」と図書館側の問題を指摘する。指定管理者制度で一般企業から図書館に入ったが、引き継ぎ時にシステムの仕様書がなかった。「文系が多く、メーカーに『難しいことはわからないからやっておいて』という態度が目立つ」という。  事件の舞台になった岡崎市立図書館と同じソフトを使う別の図書館では、朝日新聞が不具合を指摘したのに対し、「システムのことは全部メーカーに任せている。その件でもきちんとやってくれると思う」と回答した。  日図書館協会の松岡要事務局

    mrmt
    mrmt 2010/08/21
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… - ネット・ウイルス - デジタル

    愛知県内の男性(39)が、自作プログラムで図書館ホームページから新着図書の情報を集めたところ、サイバー攻撃を仕掛けたとして逮捕された。しかし、朝日新聞が依頼した専門家の解析によると、図書館ソフトに不具合があり、大量アクセスによる攻撃を受けたように見えていたことが分かった。同じソフトを使う全国6カ所の図書館でも同様の障害が起きていたことも判明。ソフト開発会社は全国約30の図書館で改修を始めた。  この問題は同県岡崎市立図書館で起きた。ソフトには、蔵書データを呼び出すたびに電算処理が継続中の状態になり、電話の通話後に受話器を上げたままのような状態になる不具合があった。一定の時間がたつと強制的に切断されるが、同図書館では10分間にアクセスが約1千件を超えると、ホームページの閲覧ができなくなり、大量アクセスを受けたように見えたという。  男性はソフトウエア技術者で、岡崎市立図書館から年に約100冊

    mrmt
    mrmt 2010/08/21
  • asahi.com(朝日新聞社):携帯サイト「審査徹底を」 賭博事件受け警視庁要請へ - 社会

    携帯電話の公式サイトに、金を賭けてじゃんけんをさせるサイトが開設されていた事件で、警視庁は近く、携帯電話各社に対し、公式サイトに認定する前の審査や認定後の監視を徹底するよう申し入れる。公式サイトは各社が事前に内容を審査するため、安心して利用できるとされているのに、今回のような違法・有害サイトが紛れ込んでいた事態を重大視した。  警視庁によると、東京都内のサイト運営会社社長の男(30)=賭博罪で罰金30万円の略式命令=は昨年10月〜今年5月、auとソフトバンクの公式サイトに「懸賞じゃんけんぽん」など五つの賭博サイトを開いていたとされ、登録者は約2万7千人で、昨年10月から1億3千万円を売り上げていたとされる。しかし、支払われた勝ち金はわずか142万円だった。  捜査関係者によると、公式サイトの利用料は携帯電話会社が通話料などと一緒に回収し、その1割前後を手数料として徴収する。違法サイトであれ

    mrmt
    mrmt 2010/08/07
  • asahi.com(朝日新聞社):ヤフーとグーグルの提携 マイクロソフトが批判声明 - ビジネス・経済

    【サンフランシスコ=山川一基】米マイクロソフトは27日、日のヤフーがグーグルと提携し、グーグルの検索エンジンを採用すると発表したことについて、批判する声明を出した。「日における検索事業の競争がなくなることになる」としている。  法務担当者が公式ブログで、検索エンジン連動型広告の市場シェアでみると両社の合計は98%に達すると指摘。日のヤフーが「公正取引委員会から問題がない旨を確認している」としていることについて「今後数週間でそれが当かどうかわかるのは興味深い」と述べている。

    mrmt
    mrmt 2010/07/28
  • asahi.com(朝日新聞社):航空機のブラックボックス発明 豪州の研究者死去 - おくやみ・訃報

    豪国防省の発表によると、デビッド・ウォレンさん(航空機の飛行記録などを保存する「ブラックボックス」を発明したオーストラリアの航空学研究者)が19日、豪州のメルボルンで死去した。85歳。  1925年豪州北東部に生まれた。豪AAP通信によると、父は航空機事故で死亡した。豪国防省航空学調査研究室に勤務。世界初の実用ジェット旅客機コメットの墜落事故調査に参加したのをきっかけに56年、事故原因の解明に必要な、衝撃に強いブラックボックスの試作品をつくった。10年後、豪当局は操縦室への設置を義務づけた。  豪カンタス航空は2008年、その功績をたたえ、導入した超大型機エアバスA380を「ウォレン博士」と命名した。

    mrmt
    mrmt 2010/07/23
  • asahi.com(朝日新聞社):あのホワイトハウスと同じ世界標準型ホームページシステム 「システムB」によるホームページ制作サービスを7月4日に開始 - 企業リリース - ビジネス・経済

    (@Press) - ダイレクトマーケティング事業を行う株式会社光林舎(社:東京都港区、代表取締役社長:山崎 隆)は、米国ホワイトハウスが昨年10月から採用しているホームページシステムと同一のシステムでホームページを制作するサービス「システムB ベーシックプラン」を新しく開始いたします。これを記念しまして、大特価キャンペーン「独立記念日キャンペーン・ホームページ制作7万4千円」を7月4日よりスタートいたします。 詳細URL: http://www.kando-hp.com/1001/1024.html このホームページシステムは、オープンソース系CMS(コンテンツマネジメントシステム)と呼ばれるソフトウェアの中のひとつで、無料で手に入る上に、改良、再頒布が許されているソフトウェアです。これをホワイトハウスが採用したことから、世界中で人気が高まりました。またこのホームページシステムは、デザ

    mrmt
    mrmt 2010/07/21
    お前は何を言っているんだ
  • asahi.com(朝日新聞社):ヤフーが540億円申告漏れ 国税指摘、不服申し立てへ - 社会

    大手インターネット関連企業「ヤフー」(東証1部上場、東京)は30日、東京国税局の税務調査を受け、2009年3月期に540億円の申告漏れを指摘されたと公表した。同国税局は、ヤフーが事業上の必要がないのにソフトバンク(同、SB)子会社と合併し、子会社の赤字とヤフーの黒字を相殺することで法人税など約220億円の課税を免れたと判断した模様だ。  これに対し、ヤフーは課税処分を不服として国税不服審判所に審査請求する方針だ。  ヤフーは合併の際、企業グループの合併・分割を促す目的で2001年に導入された企業組織再編税制を活用。この税制では子会社の赤字を取り込むことが認められているが、国税局側は、合併に必要性がなく、同税制の適用条件を満たしていないとした。近年、同税制の活用を図る企業グループは増加しているとされ、この課税処分の是非が経済界に与える影響は大きいとみられている。  ヤフーや関係者の話によると

    mrmt
    mrmt 2010/07/02
  • asahi.com(朝日新聞社):特許庁審判官を逮捕へ NTTデータ側から収賄容疑 - 社会

    特許庁の事務処理システムをめぐり、NTTデータ(東京都江東区)側から約200万円相当のわいろを受け取った疑いが強まったとして、警視庁は22日、特許庁審判官の40代の男について収賄容疑で取り調べを始めた。NTTデータ幹部の40代の男も贈賄容疑で取り調べており、いずれも容疑が固まり次第、逮捕する方針だ。  審判官は国家公務員1種(キャリア)採用の技官。特許庁の事務処理システムはNTTデータがほぼ独占状態だったが、2006年に入札が行われ、一部を他社が落札した。警視庁はこうした動きとわいろとの関係を調べる。  捜査関係者によると、審判官は、上席審査官などをしていた06年ごろ以降、NTTデータ側に便宜を図ることへの謝礼などとして、同社幹部からタクシー代として計約200万円相当を受け取った疑いが持たれている。  NTTデータが受注してきたシステムは、特許庁の記録原データベースに接続すれば、出願、閲

    mrmt
    mrmt 2010/06/22
  • asahi.com(朝日新聞社):「夏休みの工場見学」プレゼント ファミマとam/pm - ビジネス・経済

    夏休みの自由研究に工場見学はいかが――。コンビニエンスストアのファミリーマートは8日から、親子で品工場を無料見学できるツアーが当たるキャンペーンを、「am/pm」を含めた全国約8800店で始めた。  工場見学は親子で楽しく学べるうえ、お金もさほどかからないことから、最近人気を集めている。  明治製菓や東洋水産、カルビーなど13社の全国各地の工場からひとつを選んで見学できるツアーで、小中学生の親子連れ500組1千人に抽選でプレゼントする。お菓子などキャンペーン対象の37品目を合計400円以上購入したレシートをはがきに張って応募する。7月5日まで。(高見沢恵理)

    mrmt
    mrmt 2010/06/09
  • asahi.com(朝日新聞社):伊ブランド「D&G」日本撤退 先進国に「あふれる模倣」 - ビューティー - ファッション&スタイル

    伊ブランド「D&G」日撤退 先進国に「あふれる模倣」2010年6月1日10時55分 D&G10年春夏デニムシャツのスタイル=大原広和氏撮影 「D&G」08年春夏の小花柄ドレス=大原広和氏撮影 イタリアの人気ブランド「ドルチェ&ガッバーナ」のセカンドブランド「D&G」が、服と革製品の日での販売を今年の秋冬物で取りやめる。来年1月末に直営16店を閉じ、従業員約100人は解雇するという。 男女それぞれと子供の服を、百貨店内などに別々の店を構えて売る方針が災いしたようだ。近年の百貨店不振がひときわ影響しただろう。イタリア国や中国ロシアなどでは大都市に、効率が良くブランドイメージが伝わりやすい大型店を開いているが、日は地価が高く、それも難しい。ただ、同社国のクリスティアーナ・ルエラ常務取締役は、こうもコメントを寄せた。「日市場に氾濫(はんらん)するD&Gの模倣品が大きな障害になっている

    mrmt
    mrmt 2010/06/02
  • asahi.com(朝日新聞社):「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ネット・ウイルス - デジタル

    インターネットでどんなサイトを閲覧したかがすべて記録される。初めて訪れたサイトなのに「あなたにはこんな商品がおすすめ」と宣伝される――。そんなことを可能にする技術の利用に、総務省がゴーサインを出した。ネット接続業者(プロバイダー)側で、情報を丸ごと読み取る技術を広告に使う手法だ。だが、個人の行動記録が丸裸にされて人の思わぬ形で流出してしまう危険もある。業者は今後、流出を防ぐ指針作りに入る。  この技術は「ディープ・パケット・インスペクション(DPI)」。プロバイダーのコンピューター(サーバー)に専用の機械を接続し、利用者がサーバーとの間でやりとりする情報を読み取る。どんなサイトを閲覧し、何を買ったか、どんな言葉で検索をかけたかといった情報を分析し、利用者の趣味や志向に応じた広告を配信する。  DPIは従来技術に比べてより多くのデータを集められるため、こうした「行動ターゲティング広告」に利

    mrmt
    mrmt 2010/05/31
  • asahi.com(朝日新聞社):「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    インターネットでどんなサイトを閲覧したかがすべて記録される。初めて訪れたサイトなのに「あなたにはこんな商品がおすすめ」と宣伝される――。そんなことを可能にする技術の利用に、総務省がゴーサインを出した。ネット接続業者(プロバイダー)側で、情報を丸ごと読み取る技術を広告に使う手法だ。だが、個人の行動記録が丸裸にされて人の思わぬ形で流出してしまう危険もある。業者は今後、流出を防ぐ指針作りに入る。  この技術は「ディープ・パケット・インスペクション(DPI)」。プロバイダーのコンピューター(サーバー)に専用の機械を接続し、利用者がサーバーとの間でやりとりする情報を読み取る。どんなサイトを閲覧し、何を買ったか、どんな言葉で検索をかけたかといった情報を分析し、利用者の趣味や志向に応じた広告を配信する。  DPIは従来技術に比べてより多くのデータを集められるため、こうした「行動ターゲティング広告」に利

    mrmt
    mrmt 2010/05/30
    イギリスで非合法になった例があったと思うがなあ
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館HPにアクセス3万3千回 業務妨害容疑で男逮捕 - 社会

    愛知県の岡崎市立図書館のホームページに集中的にアクセスし、閲覧しにくくしたとして、愛知県警は25日、ホームページ作成会社社長中川圭右(けいすけ)容疑者(38)=同県知立市東長篠1丁目=を業務妨害の疑いで逮捕し、発表した。  県警生活経済課と岡崎署によると、中川容疑者は、4月2日から15日にかけて、岡崎市立中央図書館のホームページに、計約3万3千回のアクセスを繰り返し、ホームページを閲覧しにくい状態にしたという疑いがある。  同図書館のホームページ管理用サーバーには、3月中旬からの約1カ月間に、中川容疑者の自宅のパソコンなど特定の端末から計約6万4千回のアクセスがあり、その影響でホームページの閲覧は21回停止されていた。  同課によると、中川容疑者は1回ボタンを押すだけで、1秒に1回程度の速度でアクセスを繰り返せるプログラムを作っていたという。中川容疑者は同図書館の利用者だったが、目立ったト

    mrmt
    mrmt 2010/05/26
  • asahi.com(朝日新聞社):パチンコ中首切られ男性死亡 容疑者「誰でもよかった」 - 社会

    男性客がナイフで切られ、死亡した「パーラー千林」=25日午後11時9分、大阪市旭区千林2丁目、佐藤達弥撮影パチンコ店内を調べる捜査員ら=25日午後11時18分、大阪市旭区千林2丁目、佐藤達弥撮影現場地図  25日午後9時ごろ、大阪市旭区千林(せんばやし)2丁目のパチンコ店「パーラー千林」の女性店員から、「男性が首から血を流している」と110番通報があった。駆けつけた警察官が同区今市1丁目の自称、無職小西英雄(ひでお)容疑者(35)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。小西容疑者は「生きるのがいやになった。(切りつけるのは)だれでもよかった」などと供述し、容疑を認めているという。男性は搬送先の病院で死亡が確認された。  府警旭署は、亡くなった男性は、持っていた免許証から同区今市1丁目、津田智久さん(43)とみている。同署は殺人容疑に切り替えて調べている。  同署によると、津田さんが店北側の出入り口

    mrmt
    mrmt 2010/05/26
    パチンコ屋なら別にいいんじゃないかなぁw
  • asahi.com(朝日新聞社):講談社、「iPad」で京極夏彦氏の新刊発売 - 文化

    講談社は20日、京極夏彦氏の新刊「死ねばいいのに」を、今月28日に発売される多機能携帯端末「iPad」でも電子書籍として発売すると発表した。同社の野間省伸副社長と京極氏が会見した。  同社によると、紙の書籍は1785円だが、iPadでの価格は発売から2週間が735円、その後は945円と半額に近い設定。講談社が直接配信元となり販売する。  「死ねばいいのに」は、殺された1人の女性のことを、男が周囲にいた人々に尋ねて歩くミステリー。書籍としては15日から発売されている。

    mrmt
    mrmt 2010/05/21