ブックマーク / www.gizmodo.jp (3)

  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00395,670 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
    ms05b
    ms05b 2024/05/15
    10を使った時にwindowsも相当使いやすくなったなぁと思ったけど11でまたダメになってしまったのか・・・
  • BenQの4Kディスプレイ、Macを使うクリエイターが求めるもの全部入りですよ

    BenQの4Kディスプレイ、Macを使うクリエイターが求めるもの全部入りですよ2023.02.22 17:00Sponsored by ベンキュージャパン株式会社 照沼健太 Mac環境を一気にアップグレードするなら、外付けディスプレイ。 でも、誰もがどんなディスプレイを使っても良いというわけではありません。 だって、ひと口で「外部ディスプレイ」と言っても、そこには画面サイズはもちろん、解像度や色空間、パネル特性、接続性や画面モードなどさまざまな特徴やスペックが存在していますからね。 とくにMacの場合、ディスプレイの選び方には気をつけたいところ。なぜならアップルがすべてのMacを製造しているため、MacBookシリーズを筆頭に「純正」のディスプレイが存在しており、そこに基準が設けられているからです。 そんな中、BenQの「PD3220U」は、まさにMacBook Pro向けかつ動画クリエイ

    BenQの4Kディスプレイ、Macを使うクリエイターが求めるもの全部入りですよ
    ms05b
    ms05b 2023/02/24
    この値段ならappleの27インチモニターと大して変わらんな
  • ステーキ肉は印刷する時代へ! 大阪大学が和牛のサシまで3D印刷を可能にする

    ステーキ肉は印刷する時代へ! 大阪大学が和牛のサシまで3D印刷を可能にする2021.08.30 10:0021,790 岡玄介 その名は「3Dプリント金太郎飴技術」。 大阪大学が、培養した牛肉の筋繊維と脂肪、血管を線維組織ファイバーとして細長く作り、和牛肉の組織構造を基にそれらを束ねて、3D印刷で和牛のステーキ肉を作ることに成功しました。 細長いファイバーを束ねると、あたかも金太郎飴のようになるので、スライスすればOKというお手軽さです。 好みのステーキ肉がカスタム可能線維組織ファイバー3種の位置や分量を調節すれば、赤身の間に脂肪を挟んでサシも作り出せ、微妙な味や感がカスタマイズ可能になります。これまでは筋線維のみで試みていたので、ミンチのような肉しか作られなかったのだそうです。しかし脂肪と血管も混ぜて作る「3Dプリント金太郎飴技術」で、より自然に近い肉が印刷できるようになりました。

    ステーキ肉は印刷する時代へ! 大阪大学が和牛のサシまで3D印刷を可能にする
    ms05b
    ms05b 2021/08/30
    しばらくはこんなもん食えるかみたいな感じだろうけど、ある時を境にすごく美味しくなって、ほぼ全ての肉がこん感じに変わっていくのかもしれない。10年もすれば美味い焼肉用の肉が作れそう。
  • 1