muramurasanのブックマーク (76)

  • 障害対応におけるポストモーテムのご紹介 - Findy Tech Blog

    こんにちは、ファインディ株式会社で機械学習エンジニアをしていますsasanoshouta(@Edyyyyon)です。この記事は、ファインディでインシデントが発生した際に行なっているポストモーテムの運用とその様子について、先日発生したインシデントを元に紹介をする記事となっています。 今回発生したインシデントについて まず、今回発生したインシデントについて軽く紹介をさせていただきます。一言で表現すると、サービスの機能の1つを一時的に停止させてしまいました。 ポストモーテムの様子 弊社ではインシデントが発生した際にポストモーテムを実施して再発防止に努めております。 ポストモーテムとは? そもそもポストモーテムとはなんだ?と言う方もおられるかもしれませんので、簡単にご紹介いたします。 ポストモーテムは、インシデントとそのインパクト、その緩和や解消のために行われたアクション、根原因(群)、インシデ

    障害対応におけるポストモーテムのご紹介 - Findy Tech Blog
  • ファインディの新オフィスを紹介します - Findy Tech Blog

    こんにちは、ファインディのEND(@aiandrox)です! 2024年4月30日より、ファインディは新オフィスに移転しました。 findy.co.jp 新オフィスのここがすごい! 大崎駅から直結徒歩5分!雨に濡れずに出社できる! 前オフィスの2.3倍の広さ! オフラインイベントが開催できるイベントスペースが増えました! この記事では、そんな新オフィスについて、エンジニア目線で紹介します(2024年5月時点)。 執務室について ソファ席・ハイテーブル パントリー イベントスペースについて 社内イベントの様子 オフラインイベントの様子 おわりに 執務室について 執務室は前オフィスと同じようにシンプルな作りです。1フロアで、大体徒歩5分あれば1周できるくらいの広さです。 最大500席入る広さですが、現在は出社メンバーが200人程度なので空席が多いです。毎月ガンガン新しい方にジョインしていただい

    ファインディの新オフィスを紹介します - Findy Tech Blog
  • Findyの爆速開発を支えるテクニック - Findy Tech Blog

    こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 早速ですが、これは弊社のとあるチームの1ヶ月のサイクルタイムです。 最初のコミットからマージされるまで平均3.6時間程度と、開発に着手したらその日のうちにリリースされるのがデフォルトとなっています。 今回はこの開発スピードを継続し、更に速くするために弊社で実践しているテクニックを紹介していきます。 それでは見ていきましょう! タスク分解 Pull requestの粒度 テスト CI/CD 高速化 自動化 通知 まとめ タスク分解 開発タスクをアサインされた時、まず最初にタスク分解をします。 タスク分解をすることによるメリットとしては、 工数見積もりの精度が上がる 対応方針の認識を他メンバーと合わせやすくなる 対応漏れに気づきやすくなり、手戻りの発生が少なくなる Pull requestの粒度を適切に保つことが

    Findyの爆速開発を支えるテクニック - Findy Tech Blog
  • RubyKaigi 2024で感じた、Rubyを書くことが楽しい、という想いが将来のキャリアに絶対につながる、という話 - Findy Tech Blog

    こんにちは。ファインディでVPoEをしている神谷です。 沖縄、楽しかったですね、 観光、しましたか? 私は龍が如く3の世界観を感じようと最終日に国際通りを1時間ほど散策しました。(そしてすぐに飛行機の時間・・・ ) 龍が如く8の名所巡りもしたいので、再来年のRubyKaigiは是非ハワイ開催にならないかな・・・ この記事では、RubyKaigi 2024に参加した皆さんがそれぞれ感じた、 「Rubyを書くことが楽しい」 「Rubyコミュニティに参加することが楽しい」 これらの想いが将来のキャリアに絶対につながる、という話を、普段採用に関わる私の目線で書こうと思います。 もちろんRubyKaigi不参加の方でも、将来のキャリアに悩んでいる方に読んでいただきたい内容です。 筆者はどんな人? 私のRuby歴はRailsがバージョン1.0の時代からなので、18年ほどになります。 RubyKaigi

    RubyKaigi 2024で感じた、Rubyを書くことが楽しい、という想いが将来のキャリアに絶対につながる、という話 - Findy Tech Blog
  • 【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part3 - Findy Tech Blog

    こんにちは。 FindyのFreelance開発チームの久木田です。 今回は 自慢の作業環境を大公開 のPart3になります。 前回までの記事はこちら ↓ 👉 自慢の作業環境を大公開シリーズ Part3は関西特集ということで、大阪と京都からフルリモートでJOINしているエンジニアたちの作業環境を公開します! 作業環境を大公開 久木田 まずは大阪から JOIN している久木田の作業環境から紹介していきます。 作業環境の全体像はこんな感じになっています。 ディスプレイ3台PC2台おいても広々スペース 会社支給の MacBook Pro 14インチ をノート用スタンドに載せて使っています。 ディスプレイはノートPCのディスプレイを含めて4枚使っていて、左からブラウジング用・コーディング用・Slack用・Datadog等の監視ツールのダッシュボード閲覧用として使っています。 このデスクですが、工

    【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part3 - Findy Tech Blog
  • 【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part4 - Findy Tech Blog

    こんにちは。 今年の4月よりFindy Toolsの開発をしている林です! この記事は自慢の作業環境を大公開シリーズの第4弾になります。 今回は3名のエンジニアの作業環境を紹介します! 作業環境を大公開 林 私はオフィスへの出社と在宅のハイブリッドで勤務しており、自宅にも快適な作業環境を備えています。 デスク周りの全体像はこのようになっており、シンプルで機能性を重視した構成にしています。 ポイントは昇降デスクと34インチのウルトラワイドモニターです。 昇降デスクはFlexiSpotのEF1を使っています。1日中座っていると体が凝るのと、疲れた時に気分転換で立ち作業をできて必要不可欠なものになっています。 ディスプレイはLGの34WN780-Bを使っています。横に広いことでコードやウィンドウを3つくらい並べることが出来て作業が捗ります。また、ディスプレイアームが付属しており角度や位置を調整し

    【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part4 - Findy Tech Blog
  • 【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part2 - Findy Tech Blog

    こんにちは。 FindyのTeam+を開発している西村(sontixyou)です。 【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part1と題して、公開したブログが好評でした。 それに続いて、弊社エンジニア達の作業環境を見ていきましょう! 作業環境を大公開 西村 私は、現在週3日ほど出社と残りはリモートワークしています。そんな私の作業環境をご紹介します。 デスクの全体像はこのような感じです。 デスクは新卒時代の先輩からおさがりです。幅120cmのものを使用しています。 ディスプレイはDELLの27インチ 4Kモニタを2枚使っています。1枚だけ縦置きにしている理由は、省スペース化と首の振り向きが大変だからです。 横置きのディスプレイでは、エディタとSlack専用になっています。 縦置きのディスプレイでは、ブラウザ専用になっています。ウィンドウを垂直に2枚置いて活用しています。

    【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part2 - Findy Tech Blog
  • 開発生産性を上げるために開発をする前に考えていること - Findy Tech Blog

    こんにちは。Findy Freelanceの開発チームでエンジニアをしている2boです。 この記事では私が開発生産性を上げるために開発をする前に考えていることについて書きます。 ここで「開発をする前」というのは次のようなタイミングを指します。 PdMなどから新規施策の仕様について相談を受けたとき 起票された開発Issueを最初に確認するとき 自分がIssueを作成するとき なぜこのタイミングで考えるかというと、開発を進める上での方向性を間違える可能性を減らし後から軌道修正をしやすくするためです。 なおこの記事においては、開発生産性を「開発成果物の提供価値を投入リソースで割ったもの」とします。 いくら頑張って開発をしても、そもそもやるべきことの方向性を大きく間違えると提供価値が0に近づくため開発生産性が低下します。 特に開発が高速なチームで方向性を誤ると高速に間違った方向へ進んでしまうことに

    開発生産性を上げるために開発をする前に考えていること - Findy Tech Blog
  • Wallaby.jsを使ってフロントエンド開発のテストを効率化しよう - Findy Tech Blog

    Findy Team+でフロントエンドエンジニアをしている 川村(@peijun333)です。 Findy では、フロントエンドのコード品質と安定性を確保するために Jest などのテストフレームワークを積極的に活用しています。通常、Jest は CLI から実行してテスト結果をコンソールで確認しますが、コマンドを用意する手間や、テスト経過のデバッグのために都度 console.log などでその内容を確認しなければならずとても不便です。 そこで、今回はテストの自動化とリアルタイムなフィードバックを提供する JavaScript の統合テストツールである Wallaby.js を紹介します。Wallaby.js を導入することで、開発効率の向上が期待できます。 Wallaby.js とは? 前提条件 VS Code でテストの修正 Wallaby.js はリファクタリングに強い スナップシ

    Wallaby.jsを使ってフロントエンド開発のテストを効率化しよう - Findy Tech Blog
  • 出会っていたのはファインディ - 入社エントリ - - Findy Tech Blog

    こんにちは、あるいはこんばんは。 @gessy0129 です。 このたび、ファインディに入社しましたので、入社エントリーをさせていただきます。 お時間のあるときにご覧いただければと思います。 ファインディに対する想いと気持ち 改めて、この度、ファインディ株式会社に正式に参加することとなりました。 パチパチパチパチ 昨年からいくつかのnote記事を執筆させていただいたところでございますが、それに絡めつつ、今回の気持ちを綴りたいと思います。 参考記事: ANDPADを退任しました|げっしー 2024年目標と決意と挑戦と|げっしー 相変わらず、自身の掲げるミッションは、 半径数メートルから幸せの連鎖を生み出す という事だと思っています。 過去の在籍企業で、VPoEや開発部長として長い間勤務をしてきました。 その中で、ものづくりに集中しているエンジニアたちを支えていく事というのは相当なやりがいで

    出会っていたのはファインディ - 入社エントリ - - Findy Tech Blog
  • 【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part1 - Findy Tech Blog

    こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 Findy 社の Tech Blog を開設して 1 ヶ月程度が経とうとしています。 このブログを通して弊社の技術情報だけでなく社内のエンジニアのことをもっと知ってほしいと考えた結果、今回から 自慢の作業環境を大公開 と題して、社内のエンジニアの作業環境と、そこに対する考え方、思いなどを発信していく事になりました。 弊社のオフィスは東京にありますが、北は北海道、南は福岡まで遠隔地からのフルリモートで JOIN しているエンジニアが多数在籍しております。 エンジニアの多くが各自の自宅から作業しており、きっと自分にとっての最高の環境を整えているはずです! それでは、弊社エンジニア達の自慢の作業環境を見ていきましょう! 作業環境を大公開 戸田 というわけで初回は福岡から JOIN している Tech Lead の戸

    【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part1 - Findy Tech Blog
  • Findy Team+のフロントエンドの設計刷新 ~決断から効果検証まで~ - Findy Tech Blog

    こんにちは。 FindyでTech Leadをやらせてもらってる戸田です。 昨年(2023年)、Findy Team+ にて、4名で3ヶ月ほどかけて大規模なフロントエンドの設計刷新を行いました。 Findy Team+はエンジニア組織のパフォーマンス向上を支援するSaaSサービスで、2020年から開発がスタートしました。 3年以上の間、機能開発を行ってサービスを伸ばしてきましたが、同時に様々な課題も生じていました。 今回はそこに至るまでの経緯と、実際に行ったことを紹介します。 なぜフロントエンドの設計刷新を決断したのか 当時、自分は他のプロダクトの開発チームでコードを書いていたのですが、ある日Findy Team+の開発チームへ異動することになりました。 異動後に2週間ほどFindy Team+のフロントエンドの開発をしたのですが、あることに気づきます。 コード設計が思ったより複雑かもしれ

    Findy Team+のフロントエンドの設計刷新 ~決断から効果検証まで~ - Findy Tech Blog
  • RailsのCIのテスト実行時間を 10分から5分に高速化した話 - Findy Tech Blog

    FindyでEMをしている栁沢(@nipe0324a)です。 今回は、FindyのとあるRailsのCIのテスト実行時間を10分から5分に高速化した話をご紹介します。 「CIのテスト実行時間が遅い...」 「CIの実行時間を短くしたい!!」 と感じている方はぜひご覧くださいませ。 Findyでは2024年2月現在、1人あたり1日4プルリクを平均で作っています。静的解析や自動テストなどを即時に行うCI環境がないとスピード感のある開発ができなくなるため、CIを高速で回しタスクを完了させる必要があります。機能も増え、テストケースも拡充したことでCIの高速化が求められるようになりました。 また、個人的には、CIは遅くても10分、理想は5分以内で終わるのを1つの目安にしています。これぐらいのスピード感でCIが完了すると、「プルリク作ってレビュー依頼する」、「レビューコメントもらって対応する」といった

    RailsのCIのテスト実行時間を 10分から5分に高速化した話 - Findy Tech Blog
  • Findy Tech Blogをはじめました! - Findy Tech Blog

    こんにちは!Findy CTOの佐藤(@ma3tk)です。 日からFindyでテックブログを始めることにしました。Findyは「挑戦するエンジニアのプラットフォームをつくる」というビジョンを掲げていますが、昨年様々な方とお話したり面談させていただく中で、Findyの開発組織の良さを伝えきれていないという課題に気づきました。 Findyの開発組織は、カジュアル面談などを通じて知っていただくと「とても面白い」と言っていただけるのですが、その面白さを事前にお伝えできていないことがありました。今回のテックブログスタートがその課題を解決するための一歩になればと思い開始しました。 初回は、大事にしていることと開発ポリシーの観点からFindyの開発組織の紹介をしたいと思います。 Findyの開発組織で一番大事にしていることは5つのバリュー Findyの開発組織は、次の5つのバリューを大事にしています。

    Findy Tech Blogをはじめました! - Findy Tech Blog
  • Findy Tools

    使いたい開発ツールがきっと見つかるFindy Toolsは、実際に利用している企業の レビューから 開発ツールの導入、 検討に関わる意思決定をサポートします。

    Findy Tools
  • 「開発生産性」はエンジニア"だけ"のモノではなくなった?──開発組織から経営層までが開発生産性を考える時代へ

    「開発生産性」がホットな話題となっています。Four KeysやSPACEといったスタンダードと言える指標もできあがりつつあり、エンジニアリングの成果が直接ビジネスの成功に結びついている例も少なくありません。しかし、開発生産性の評価を行う際にはエンジニア側の視点だけでなくビジネス側の要求と、期待をもとに逆算することが不可欠になっていますが、エンジニア側の視点に閉じてしまう例がしばしば見受けられます。連載では、開発生産性を起点にビジネスとエンジニアリングの課題に切り込み、ビジネス側からの逆算の意義や可視化の方法、エンジニアと事業側が抱く開発生産性に対する異なる視点とそのギャップの埋め方に焦点を当てていきます。 はじめに 連載は、ソフトウェア開発における「開発生産性」にスポットを当てていきます。タイトルにもある通り開発生産性の多角的視点をテーマにしています。単なる生産性を上げる方法ではなく

    「開発生産性」はエンジニア"だけ"のモノではなくなった?──開発組織から経営層までが開発生産性を考える時代へ
  • オンボーディングの作法。入社してくる仲間のお手並みを拝見するな。 - フジイユウジ::ドットネット

    今日はチームメンバーのオンボーディング時の作法、チームでの仲間の受け入れまたは受け入れられについて書きたいと思います。 ここ最近、ぼくは自分で会社をやりつつ、色々なスタートアップや事業会社にも入らせていただいて一緒に事業をやったりプロダクトを頑張ったりマーケティングをアレコレしたりしているのですが、その関係もありチームメンバーを沢山迎え入れることもあれば、新しいチームに迎え入れてもらう側ということもあります。一般的な人よりも両方のオンボーディング機会が多い人生を歩んできました。 そこで気づいたことというか、経験してみて考えたことを書いていこうと思います。 つよつよ人材が有名企業から来てくれたけど特に活躍しないで消えていくあるある GAFAや有名な企業・スタートアップで働いていたとか、いわゆる「つよつよ」とされる人。当然「つよつよ」と言われるのだから優秀であると認識されていると思います。 で

    オンボーディングの作法。入社してくる仲間のお手並みを拝見するな。 - フジイユウジ::ドットネット
  • N-Gramは部分一致っぽく当たるがそうでもないこともあるのは使い方次第(Elasticsearchを例にしてなんとなく説明) - はてだBlog(仮称)

    Elasticsearchに限らずですが、検索エンジン案件ぽい話の際に、SQL/RDB界隈の部分一致検索のメタファーでN-Gramでの検索を語ることになりつつも、 結果、「部分一致」の先入観からかえってわかりにくくなる面もあって悩ましいということもなくはない...ので、このようなケースの 語り部記事を投稿いたします。 mapping サンプルデータ(1件だけ!) 2-Gram 3-Gram 2,3 Gram (1) これはヒットしてしかるべきでヒットするよねの例 (2) こいつはどうでしょう(検索語(文)そのままはありませんが...)の例 (3) ちょっと寄り道しますの例(Gramの刻み違い) (4) 題に戻ってきて、アナライザーを同じものにする、もしくは 小刻みな方で併用アナライザー(筆者の造語)のインデックスデータにぶつける (5) 当たらない方が正統派と思われますが、ひょっとしたら

    N-Gramは部分一致っぽく当たるがそうでもないこともあるのは使い方次第(Elasticsearchを例にしてなんとなく説明) - はてだBlog(仮称)
  • 37歳Web系ソフトウェアエンジニアの転職活動ふりかえり - スペクトラム

    2023年4月中ごろから6月の今日までの2ヶ月と少しかけた転職活動が終了したので、記録ついでに振り返りたいと思う。 あくまで個人的な記録である。 応募手法 応募方法は、さまざまな方向から行った。 Twitterでの公開募集 エージェント経由 YOUTRUST経由 直接応募 Twitterでの公開募集 正直なところ、一回やってみたかったという部分が大きい。今回の転職活動における大きなチャレンジだった。ありがたいことに20社以上から声をかけていただいた。知り合いのフリーランスの方から「うちが関わってるところどうですか?」という声がけも3名からあった。その節はありがとうございました。 数は多いものの、話を聞く聞かないを考えなくてはならなくなり対応に追われた。公開募集とは、受動的な方法なのだと痛感した。また「会社名も書いてないから怪しいな?」と思ってDMの送信主を調べたら国際指名手配者だったという

    37歳Web系ソフトウェアエンジニアの転職活動ふりかえり - スペクトラム
  • 理想を叶えるキャリアの作り方 ── 幅を広げる? 専門性を極める? 第一線で活躍するソフトウェアエンジニアが描くロードマップ - はてなニュース

    IT人材の不足は近年の大きな課題となっており、高い技術力を持つソフトウェアエンジニアはさまざまな企業で引っ張りだことなっています。一方で、そんな売り手市場といえども技術領域や業種、働き方などのミスマッチがあると、転職が失敗に終わってしまうことも。 ソフトウェアエンジニア転職支援プラットフォームを提供するFindyでは、第一線で活躍するエンジニアの方にユーザーサクセス面談を通してキャリアビジョンの整理や転職トレンド情報の提供を行っており、長期的に納得できるキャリア形成や働き方ができるよう、対話を通した支援を丁寧に行っています。 今回、このサポートを実際に利用して転職した二人のエンジニア、青山修平さん(巻頭写真の中央)と、霜重健児さん(同右)に、ソフトウェアエンジニアはどんな理由で転機を迎え、どのように次の職場を選択するのか? そして転職活動を通じて得たキャリアへの気付きなどを語り合っていた

    理想を叶えるキャリアの作り方 ── 幅を広げる? 専門性を極める? 第一線で活躍するソフトウェアエンジニアが描くロードマップ - はてなニュース