タグ

ブックマーク / littleboy.hatenablog.com (2)

  • 2009-03-06 - てれびのスキマ 「有吉弘行のブレイク論」

    3月5日に放送された「アメトーーク」では「今年が大事芸人」として昨年ブレイクした芸人が数多く出演し昨年を振り返りっていた。ご覧になった方も多いかと思うが、あまりにも有吉弘行が見事に自分の置かれた立場を的確に分析し、それを言葉にしていたので書き留めておきたい。 まず有吉はブレイクするまでの軌跡を以下のように名付けた。 2007年8月  「おしゃクソ事変」 ↓  売れっ子の品川に牙を剥き浮上。 ↓ 2008年前半 「おしゃクソバブル」 ↓  「文句を言ってれば良し」という凄く楽な時期 ↓ 2008年中盤 「あだ名面倒臭い時期」 そして、有吉は「あだ名面倒臭い時期」に至った後、だんだんとやりにくくなってきている現状を具体的なエピソードを明かし訴える。 どこででもあだ名をつけてくれって言われるようになったんですよ。 ここ(「アメトーーク」)でやってるうちは良かったんですけど特徴も何もない人間につけ

    2009-03-06 - てれびのスキマ 「有吉弘行のブレイク論」
  • あの頃の有吉弘行はいかにして心のバランスを保っていたのか- てれびのスキマ

    今年の「24時間テレビ」では、有吉弘行が、なぜか「ユーラシア大陸横断ヒッチハイク2009」で「お世話になったインドの恩人にもう一度会いたい!」として再びヒッチハイクの旅するようだ。 ところで、ずっと気になっていたことがあのブームの頃、有吉はどのように心のバランスを保つことができたのだろうか、ということだ。 いまや開き直り、そのひねくれた性格を過剰にさらけ出し、時に偽悪的ともとれる振る舞いを見せている。 しかし、「電波少年」による「猿岩石」ブームでは逆に偽善的な感動ばかりを求められてしまっていた。 一見、彼の性格がひねくれたのは、そのブームと世間の手のひら返しによるものかと思われがちだ。しかし、自身の著書「オレは絶対性格悪くない!」によれば、その生い立ちや家庭環境が、彼の性格形成に大きく影響していることがわかる。(参考:有吉弘行ができるまで ) 従って、あのヒッチハイクの旅は始める頃には、そ

    あの頃の有吉弘行はいかにして心のバランスを保っていたのか- てれびのスキマ
  • 1