ブックマーク / www.papanda-life.com (65)

  • 療育ってやる意味があるの?1年以上続けてみた感想と療育内容を紹介 - パパンダライフ!

    どうも、パパンダです(´・ω・`) 息子ちゃんが療育に行き始めて、1年ちょっと経過しました。 さぁ果たして、この療育には意味があったのでしょうか。 「もう、めっちゃ意味があったよ~」と言いたいところですが、正直よくわかりません…。 だって明確に変化したとか、効果があったとか、目で見てわからないんですもの。 それじゃ療育は意味のないことだったのでしょうか。 いえいえ、続けることに意味があるんですわ! そこんとこ紹介します。 【スポンサーリンク】 【目次】 療育に意味はある でも意味があるように見えない 意味があるように見えない療育の内容って? 個別支援計画書や療育のプリントを見直そう! おわりに 療育に意味はある 発達検査を受けたあと、「あたなのお子さんは、発達障害ですよ」と診断されたあとは、だいたい療育へ通いますよね。 きっと、以下のようなことを思うハズ。 療育って意味があるのかしら でも

    療育ってやる意味があるの?1年以上続けてみた感想と療育内容を紹介 - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2019/11/17
    親の付き添いがあるとやっぱり大変そうです(´・ω・`) しかし、ここまで具体的な計画案があるとは。
  • 家計簿の締め日を変更する。パパは軽うつでフリーランス、ママ精神障害と発達障害、お子様は年子の家計簿。 - パパンダライフ!

    家計簿は毎日つける習慣を持った方がいいと思うパパンダです(´・ω・`) たまっちゃうと「いつかやろう、そのうちやろう。きっと・・・」となってしまい、だんだん溜まっていきますよね。 僕は毎日朝に記録しています。 …(´・ω・`)もちろん溜まることもあるんですけど、朝にやる!とリズムが僕には合っていましたよ。 こんな感じで、リズムを作るといいかもしれないですね。 では今月も、さらりと破滅家計簿を見ていきましょうね。 【スポンサーリンク】 【目次】 家計期間 収入 支出(変動費) 支出(固定費) 収入と支出の合計 収入源ができてきた 家計期間 今回公開する家計は、パパンダ家2017年10月度(10/20~11/19)と、11月(11/20~11/30)が混合されたものです。 今までは、前職給料日の20日を基準にしていたのですが、フリーランスになることにしたので、月末締めに変更することになりました

    家計簿の締め日を変更する。パパは軽うつでフリーランス、ママ精神障害と発達障害、お子様は年子の家計簿。 - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/12/07
    燃ゆる赤パパンダ!我が家は固定費(ローン)が多めだけれど、パパンダ家は変動費が多いんですね。うまいこと固定費削減しよう~
  • 2017年11月度ブログ運営報告 - パパンダライフ!

    ブログで文字を書くより、ライター活動で文字を書きまくっているパパンダです(´・ω・`) ブログがなかなか書けないなぁ、とか思っているんですが、まずは生活のためにお仕事優先であります! 10月度にも同じようなことを言っており、そのときの更新数は7記事。 11月度はそれよりも少ない5記事でした。 あ、もう展開が見えていますね。 PV数とか減りまくっていますよ。 そんな報告記事です。 【スポンサーリンク】 【目次】 11月度PV数 よく読まれた記事ベスト3 収益 最後に 11月度PV数 約2万PVでした。 やっぱり記事更新数が少なくなると、落ちてくものですね。 よく読まれた記事ベスト3 【1位】約1,800PV www.papanda-life.com ▲検索でよく読まれている記事です。 【2位】約900PV www.papanda-life.com ▲ちょっと被害妄想になった記事です。 【3位

    2017年11月度ブログ運営報告 - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/12/05
    ブログ書いてなくてもパパンダさんの記事を目にする機会は減っていませんね。むしろここで踏ん張ったら弾みがついて大躍進かも。ライター業、頑張ってください!
  • パパのためのアウトドア入門に参加。アウトドアに2歳児3歳児連れはちょっと早いことがわかったよ【PR】 - パパンダライフ!

    アウトドアで勝手に消耗したパパンダです(´・ω・`) 2017年11月23日に開催された『パパのためのアウトドア入門』に参加してきました。 参加することでインドアパパを打破したいと思いましたが、あえなく計画失敗(;'∀') 2歳児3歳児は、まだまだ手のかかる年頃です。 周りをみると2歳児連れなんていなかった!幼稚園~小学校高学年が多かったかなぁ。 個人的には「ひぃ!お助け~!!」という状態だったんですけど、イベント自体はとても良いイベントだったんですよ。 当日のイベントの様子や、思ったことをレポートしていきます。 【スポンサーリンク】 【目次】 パパのためのアウトドア入門とは 開催日程 開催場所の情報など 料金 タイムスケジュール オリエンテーションに人だかり 強風でもドローンを飛ばす腕前 キャンピングカーはアスレチック 息子ちゃんに初めて包丁を持たせたよ ジビエのお肉を焼こう ママメニュ

    パパのためのアウトドア入門に参加。アウトドアに2歳児3歳児連れはちょっと早いことがわかったよ【PR】 - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/11/27
    超アウトドアの知人は、2歳前児と0歳児を連れて「できるものだ!」と楽しそうでした。元々のスキルで変わってくるんでしょうね(笑) お疲れ様でした!
  • 過去6回の振り返り。ブログの相談や雑談でワイワイと盛り上がったよ。岡山ブログカレッジ( #岡ブロ)第7回目が開催されました。 - パパンダライフ!

    一部のひとから、黒パンダと呼ばれているパパンダです(´・ω・`) 共同運営している『岡山ブログカレッジ(通称:岡ブロ)』の第7回目が、2017年11月19日に開催されました。 今回のテーマは『岡ブロ総集編 過去6回を再確認や!』です。 2017年4月から始まった岡ブロは順調に回を重ね、半年が経過しました。 第7回目で初めて参加するひと 毎回参加しているひと ときどき参加しているひと 色んなひとたちへ向けて、改めてどんなことしてきたのかを振り返る回でしたよ。 後半はブログの相談会。 参加者のひとが相談したことを、「え~、それって自分には関係ないし」とか思っちゃうと何も学べませんぞ。 少しでも自分のために活かすんじゃ!! さて、運営側からイベント当日の様子、僕が思ったこと、参加者のレポートをリンクし補完していく記事ですよ~。 【スポンサーリンク】 【目次】 岡山ブログカレッジとは 15名が参加

    過去6回の振り返り。ブログの相談や雑談でワイワイと盛り上がったよ。岡山ブログカレッジ( #岡ブロ)第7回目が開催されました。 - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/11/21
    個人的にパパンダさんはいろんなことをおなかに溜めるタイプだと思っていたので、「やっときたか!」とほくそ笑んでおります♪ ブログでもぜひ黒パンダ姿を見せてくださーい! そしてやっぱり岡ブロ楽しそう。
  • 手がかかるから退園してほしいの?園長先生からの話しを悪い方向で考えてしまう。 - パパンダライフ!

    なるべく話しは結論から知りたいパパンダです(´・ω・`) 子供達が通っている保育園の園長先生から、息子ちゃんの来年度のことについて話しがありました。 こちらを気遣って、下手な表現はしまい!という慎重さを感じましたよ。 ざっくり内容をまとめると『息子ちゃんのことを考えて、認可保育園や幼稚園の入園も視野に入れたほうがいいですよ』ってことでした。 結論をなかなか言ってくれず、結局最後の最後までハッキリとした文言はなったんです。 何がどういうことなのか未だによくわかりません。 だから僕が勝手に想像して、『息子ちゃんのことを考えて、認可保育園や幼稚園の入園も視野に入れたほうがいいですよ』ということにしたわけです。 この記事は、そんなお話しです。 【スポンサーリンク】 【目次】 表向きは息子ちゃんのことを考えて つい悪い意味でとらえてしまう 発達障害なので遺伝かもしれない? まずは担当の保健師さん

    手がかかるから退園してほしいの?園長先生からの話しを悪い方向で考えてしまう。 - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/11/02
    ウチも次女が超マイペースで、怖がり過ぎるし不安は強いし、おこりんぼで泣き虫ですぐ叩きます。先生方が笑って受け止めてくれて、ここまできました。息子ちゃんにとっていい環境に巡りあえますように。
  • 2017年10月度ブログ運営報告 - パパンダライフ!

    10月はブログに集中できなかったパパンダです(´・ω・`) 何に集中していたかと言えば、ライターのお仕事です。 その分、更新頻度が落ちてしまったのです~・・・(´・ω・`)はい、言い訳。 当は、今までのように2.3日に1回更新をしたい。 なんとなくペースがわかってきたので、11月はもっと書きたいなぁ。 それでは、サクッと まったりといってみよう! 【スポンサーリンク】 【目次】 10月度PV数 よく読まれた記事ベスト3 たまにはユーザー属性を見てみよう 収益 最後に 10月度PV数 約2.5万PVでした。 PV数はGoogleアナリティクスちゃん調べです。 ・・・(´・ω・`)、そういやここ1ヶ月アナリティクスちゃんを見ていなかったことに気づいた。 それくらいブログから離れていたみたいです。 記事更新数が『7』だとPVは落ちるもんですねぇ。 よく読まれた記事ベスト3 しばしお付き合い下さ

    2017年10月度ブログ運営報告 - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/11/02
    お見かけしてましたけどお仕事関係ばかりでしたね。更新頻度が落ちても諭吉殿はいらっしゃいますし、パパンダさん頑張ってる~(*゚▽゚ノノ゙☆
  • 息子ちゃんのズボンに穴が開いた。ひざあてアップリケを使ってみたよ - パパンダライフ!

    貧乏性なパパンダです(´・ω・`) 息子ちゃんが普段履いているズボンに穴が開きました。ヒザのところね。 ヒザ立ちして進んだり、外で転んだりすると、すぐに開くもんです。 いつもなら、新しいズボンを買うんですが、 『ひざあてアップリケでも、よくね?』 と思い、今回実験的に使ってみましたよ。 結果的には、親子共々満足です(*´ω`*) 【スポンサーリンク】 【目次】 使用したアップリケ パパでも簡単につけることができる 満足な出来上がり 新しく買うのがいいのか、修復がいいのか 使用したアップリケ 最初は100円均一でアップリケを探していたんですが、なかなか見つかりませんでした。 トボトボと歩いているときに、手芸屋さんが目についたんですよ。 『ここならあるに違いない!!』 そう思って、店内を探してみると・・・。ありましたぁ(*´ω`*) 【ジーンズプリント】デニム地ワッペン☆星(スター)ヒザあて 

    息子ちゃんのズボンに穴が開いた。ひざあてアップリケを使ってみたよ - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/10/31
    ウチの場合はどんなに糊がついてても剥がれたので、全部縫い付けていました^^; ズボンの状態がいいもの、穴が小さいものはアップリケです。通販だとかわいくて安いものもたくさんありますね。
  • フリーランスへの転身。パパ軽うつで無職10ヶ月目で終了、ママ精神障害と発達障害、お子様は年子の家計簿。 - パパンダライフ!

    フリーランス生活に舵をきったパパンダです(´・ω・`) まだ始めたばかりなので、今回の家計簿には収入の反映がありません。 う~ん、でもあったとしても最初のうちは微々たるものなので、これまで公開してきた家計簿と変わりないと思います。 それがこれからどう変化していくのかが見ものですね。 良くなるといいな(*´ω`*) いや、よくしていくのは自分だよ、何言ってのんのよ|д゚)チラッ 題の家計は、いつも通り赤字です。ええ、20万円の。 【スポンサーリンク】 【目次】 家計期間 収入 支出(変動費) 支出(固定費) 収入と支出の合計 子供達は今のところ気づいていない 家計期間 今回公開する家計は、パパンダ家2017年9月度(9/20~10/19)のものです。 前職の給料日が20日だったため、それを基準にしています。 んがしかし、もうフリーランス宣言をしたので次回で月初始まり月末終わりに修正を予定し

    フリーランスへの転身。パパ軽うつで無職10ヶ月目で終了、ママ精神障害と発達障害、お子様は年子の家計簿。 - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/10/22
    攻めのパパンダライフ、今後の展開が楽しみです!代わりに我が家が谷底に落ちるかしら、ふふっ(*´-`)
  • やりたいことがあったらやっちゃおう!!岡山ブログカレッジ( #岡ブロ)第6回目が開催されました。 - パパンダライフ!

    最近、やりたいことをやっているパパンダです(´・ω・`) 共同運営している『岡山ブログカレッジ(通称:岡ブロ)』の第6回目が、2017年10月15日に開催されました。 今回のテーマは『ブログに役立つWEBライターの文章術を学ぼう』です。 凄腕WEBライターは、指定されたテーマやキーワードで記事を書くひとたちです。SEOに強いったらありゃしない。 しかもリサーチをこなし、的確な情報をまとめていきます。 そんな文章術を学んじゃおう!いや盗んじゃおう!と。ふふ。 講師である吉見夏実さん(@NatsumiToshi)は、文章術そのものじゃないけど、基礎になることをしっかり教えてくれましたよ。 さて、運営側からイベント当日の様子、僕が思ったこと、参加者のレポートをリンクし補完していく記事ですよ~。 【スポンサーリンク】 【目次】 岡山ブログカレッジとは 参加者は初の満員御礼で20名MAXでした 凄腕

    やりたいことがあったらやっちゃおう!!岡山ブログカレッジ( #岡ブロ)第6回目が開催されました。 - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/10/18
    岡ブロはいつも楽しそうだし、食事おいしそうだし、刺激たくさんで羨ましい。私はどこかに不足感のある人生だなぁ……イカンイカン。
  • フリーランスになるには、1年間の生活防衛貯蓄が必要。もしくはパートナーが大黒柱であること。どちらもないけど、やってみるよ - パパンダライフ!

    フリーランスって名乗ろうと思うパパンダです(´・ω・`) 2016年12月に前職を退職し、就活をしたけどうまくいきませんでした。 その後 軽いうつにもなっちゃったりして。なお、今も通院し服薬中。 そんな状態ですが、何かお仕事をし収入を得ないといけませんね。 いやだったらバイトしろよ、とか思うじゃないですか。 でもね、世の中そういうひともいれば、そうじゃないひと(僕のことね)もいるんですよ。 家庭の事情により、うまくいないことだってあるんです。 もしかしたらフリーランスのほうが向いている可能性もありそうなんです。 とりあえず実験というか、1度きりの人生だから色々試したっていいじゃない。 僕がフリーランスになろうと思ったことなどを書いているお話しです。 【スポンサーリンク】 【目次】 フリーランスになるのって流行っているの? 普通に考えても生活防衛費はあったほうがいい パートナーが大黒柱である

    フリーランスになるには、1年間の生活防衛貯蓄が必要。もしくはパートナーが大黒柱であること。どちらもないけど、やってみるよ - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/10/10
    わっ(*゚Д゚*) フリーランス!岡ブロもあるし、他のイベントにも積極的に参加されてるし、素敵なチャレンジですね。応援してます♡
  • 想像力を働かせよ!凄腕ライター3人衆の「超実践セミナー」に参加してきました。 - パパンダライフ!

    価値のありそうなセミナーには身銭を切って参加するパパンダです(´・ω・`) 2017年10月1日、大阪で開かれた「超実践セミナー」に参加してきました。 「価値がありそう」と思ったのはもちろんですが、他に理由もあります。 それは講師の3人、ヒトミ☆クバーナさん(@hitomicubana)、とっとこランサーさん(@Tottokolancer)、吉見夏実さん(@NatsumiToshi)に会いたいがためでもあります。 動機は何だっていいんです。行きたいという気持ちが大切。そして、行った後に何が実行できるかも大切ですね。 このセミナーで感じ取ったものを、あっさり目でお伝えして行きますよ。 【スポンサーリンク】 【目次】 超実践セミナーとは 想像力を働かせよ とっとこさん「大丈夫、できるから!」 会って、話して、体験して! 吉見さんに会いたいのであれば! 他のひとのレポート記事 超実践セミナーとは

    想像力を働かせよ!凄腕ライター3人衆の「超実践セミナー」に参加してきました。 - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/10/04
    実際に会って受け取るパワーって大きいですよね。岡ブロもいつもいつも面白そうですし(^.^)
  • ひとり親家庭等医療費助成制度の利用限度額を超えたので、返金申請をしてみた話し - パパンダライフ!

    あまり病院に行かないパパンダです(´・ω・`) 我が家の医療費は、精神科通院をしているがほぼ占めています。 通院の頻度を見れば、子供達がダントツ。 そんな中で僕は、岡山市の「ひとり親家庭等医療費助成制度」を利用できます。 なんと医療費は1割負担でよく、毎月の医療費上限は外来で1,000円、入院だと6,000円で済むんです。 これまで上限額を超えることはなかったんですが、ついに今月超えました|д゚) 「きた、これ!」とブログネタを発見したので、すぐに申請しに行きましたよ。 【スポンサーリンク】 【目次】 ひとり親家庭等医療費助成制度とは 複数の医療機関に行くと上限超えるね 上限額を超えた場合は申請して払い戻し 4ヶ月後に返金があった証拠 利用できる制度は利用したおす ひとり親家庭等医療費助成制度とは 医療機関の窓口に健康保険証とひとり親家庭等医療費受給資格証を提示することで、ひとり親家庭等

    ひとり親家庭等医療費助成制度の利用限度額を超えたので、返金申請をしてみた話し - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/09/27
    我が家も三女の検査・手術での入院ではいろいろな制度を利用しているので助かってます。払い戻しの手続きがある場合はやっぱり手間ですけど、それを差し引いてもありがたいです。
  • 家計崩壊。育児休業後に退職、障害年金が減額、失業保険支給も終わった無職家庭。収入、支出、貯蓄の推移を全部お見せします。 - パパンダライフ!

    家計が崩壊します。どうもパパンダです(´・ω・`) 未来の自分へ『この時期はとても大変だったねぇ。あれから頑張ったから、今は楽になったね』と、笑い話しとして見せるために記事を書いています。 こんなことしてどうするんだろ(´・ω・`)とか思っちゃったけど、なんか書かずにはいられなかった。 家計が崩壊するのって見た事がないでしょ。 どうぞ、どうぞ見てくださいな。 【スポンサーリンク】 【目次】 平成28年秋頃からザックリとした妙な流れ 育休中から障害年金減額あたりの収支 就活ダメダメ無職と失業保険終了あたりの収支 貯蓄の変動を全部どうぞ 家計崩壊 平成28年秋頃からザックリとした妙な流れ 物事は良いことでも悪いことでも、なぜか一度に起こるものです。 わかりやすいのは家電製品が一度に壊れちゃうとか(;^ω^) 我が家のお金回りに不穏な気配が出てきたのは、平成28年(2016年)の秋頃からです。

    家計崩壊。育児休業後に退職、障害年金が減額、失業保険支給も終わった無職家庭。収入、支出、貯蓄の推移を全部お見せします。 - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/09/19
    夫の稼ぎはあるものの、実家からの援助・三女への手当・児童手当で何とか生きている我が家。貯金はずっと0円で、恐らく来年には三女への手当が減額になるので崩壊待機組、他人事ではありませんよ……
  • 2017年8月度ブログ運営報告 - パパンダライフ!

    夏休みが終わりましたね。どうもパパンダです(´・ω・`) 月初めの習慣として、ブログの運営報告をしますよ。 PVや収益がふるわなくたって、報告したっていいじゃないっ。 それでは、サクッと まったりいってみよう!! 【スポンサーリンク】 【目次】 8月度PV数 よく読まれた記事ベスト3 検索でよく読まれている「育児系」の記事2つ 収益 最後に 8月度PV数 約3万PVでした。 PV数はGoogleアナリティクスさん調べです。 8月はこれといって伸びる記事がなく、ふわふわとした月でした(*´ω`*) お盆にはPV数がググッと下がり、僕のテンションも下がっておりました。 年末年始と一緒だね。 楽しくお出かけしているときに、ブログなんて読みませんものっ。 そんな時期でも、思わず読んでしまいそうな記事を増やしていきたいと思います。 【スポンサーリンク】 よく読まれた記事ベスト3 しばしお付き合いくだ

    2017年8月度ブログ運営報告 - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/09/01
    育児系(しかもサブ)しか書いてないアラフォーが通ります。私基準だと十分ですけど、パパンダさん的にはまだまだなんですね……φ(.. ) 楽しくまったりいきましょ~♪
  • 男性諸君、パートナーの生理用ナプキンを買う事ができますかっ。生理痛やPMS(月経前症候群)について男性も知っておこう! - パパンダライフ!

    生理用ナプキンの購入に抵抗感がないパパンダです(´・ω・`) 男性である僕が、女性の生理について書くのは変ですか? いやいや、そんなことはないでしょう。 男性だってね、知っておくべきなんですよ。 「あ、なんか毎月、血が出るやつでしょ」とか思っていたら、小学生レベルですぞ。 特にパートナーがいるひとは、重要事項ですね。 「なんでイライラしているんだろう」「体調が悪そうだなぁ」とか思っても、気づけません。 今よりさらにパートナーを大切にするため、まずはナプキンを買ってきてみては、いかがかな(*´ω`*) そんなお話しです。 【スポンサーリンク】 【目次】 ナプキン買ってきておいて 布ナプキンを洗うことだってある 調子が悪そうだしイライラしている・・・生理前か 同意は必要だよ ナプキン買ってきておいて からは気軽に『あ、なくなりそう・・・。ナプキン買ってきておいて!』と頼まれます。 生活用品を

    男性諸君、パートナーの生理用ナプキンを買う事ができますかっ。生理痛やPMS(月経前症候群)について男性も知っておこう! - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/08/26
    周期や体調は把握してくれてますし、買い物までなら頼めますけど……布ナプ洗うとか無理。絶対頼みたくないし、ちょっと引いたくらいです(ごめんなさい) そこまでできるパパンダオカン凄いです。
  • ド底辺生活な我が家。パパ軽うつで無職8ヶ月目、ママ精神障害と発達障害、お子様は年子の家計簿。 - パパンダライフ!

    低所得世帯のパパンダです(´・ω・`) ド底辺と言いながら、今月は入金月のため黒字です。 しかし、それはタダの幻。 あぁ、あのセミナー行きたいな。お金がない・・・。 色々なを読みたいな。お金がない・・・。 ごちそうべたいな。お金がない・・・|д゚) 何かにつけ「お金お金」と最近口走っています。 どこかに落ちていないかなぁ~。うふふ~(*´ω`*) さ、今月も全部さらけだしちゃいます。 イッてみよう、ヤッてみよう! 【スポンサーリンク】 【目次】 家計期間 収入 支出(変動費) 支出(固定費) 支出(貯金) 収入と支出の合計 軽うつの休養中は就活していません 家計期間 今回公開する家計は、パパンダ家2017年7月度(7/20~8/19)のものです。 前職の給料日が20日だったため、それを基準にしています。 そして、無職になっても基的にこのリズムです。 【スポンサーリンク】 収入 45

    ド底辺生活な我が家。パパ軽うつで無職8ヶ月目、ママ精神障害と発達障害、お子様は年子の家計簿。 - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/08/21
    頑張らないで、頑張っていきましょう(っ`・ω・´)っ
  • 保育園が習い事を兼ねていることがある。我が家の子供達はリトミックと英語を習っています。 - パパンダライフ!

    保育園って万能なんだなと思うパパンダです(´・ω・`) 子供の習い事って、親が必死になりますよね。 『かしこい子になってほしい』『体力がある子になってほしい』とか願いを込めます。 各家庭の思いは自由です(*´ω`*) 僕としては、小さいうちの習い事はまだいい、と思っていました。 でも保育園に入れてみると、そこでは「リトミック」と「英語」が必修だったんです。 ひょんなところで、習い事がスタート。 メリットやデメリットを語っていくお話しですよ。 結論としては、ありがとうございます先生方、もう最高!です。 【スポンサーリンク】 【目次】 習い事があるメリット 英語を自然と覚えてくれる 英単語を教えてくれる リズム遊びが好きになる 習い事自体の送り迎えの必要がない 習い事があるデメリット 1歳2歳で英語に触れる必要があるの? 習い事があるメリット 息子ちゃんと娘ちゃんが通っている保育園では、決まっ

    保育園が習い事を兼ねていることがある。我が家の子供達はリトミックと英語を習っています。 - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/08/17
    幼稚園なら当たり前のようにありますけど、保育園でもやっているのには正直驚きました。偏見ですね、スミマセン(^_^;) 別途料金さえなければもっと嬉しいですね。
  • うつの診療は心療内科併設の内科へGO。メンタルクリニックを選ばなかった理由3つ、併設へ選んだ理由1つ - パパンダライフ!

    待つことが嫌いなパパンダです(´・ω・`) うつかなぁ、何だか変だなぁ、と思って診療を受けようとしたとき、真っ先に思いつくのは『メンタルクリニック』ですよね。 なにせ、メンタルなクリニックですよ。もう、ここで診てもらったらバッチリじゃん。 でもね、メンタルクリニックって とても混んでいるんですよ(;'∀') 10数年前に通院していたところも、が数年前に通院していたところも、混み混みでした。 だから今回は、心療内科が併設されている普通の内科を選びました。 それらの理由を、さらさらとお茶漬けのように書いているお話しですよ。 【スポンサーリンク】 【目次】 メンタルクリニックを選ばなかった理由 混んでいるから 初診のカウンセリングが面倒だった 薬をどんどん出そうとする 心療内科併設の内科を選んだ理由 自分に合ったところを探そう メンタルクリニックを選ばなかった理由 それでは3つの理由をリストア

    うつの診療は心療内科併設の内科へGO。メンタルクリニックを選ばなかった理由3つ、併設へ選んだ理由1つ - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/08/11
    私はメンタルクリニック未経験ですが。パワハラで不眠になった時、話を聞いて薬を出してくれたのは整形外科でした。夫婦で内科と整形外科をやってるちょっと変わった病院でしたけど、ありがたかったです^^
  • 1年間のリモートワークの経験を語る。そしてインタビューを受けたよ - パパンダライフ!

    2年程前にリモートワーク(在宅勤務)をしていたパパンダです(´・ω・`) 7月の下旬に、クラタイクツさん(id:kurataikutu)からインタビューを受けましたよ。 僕が過去にリモートワークをしていた事を覚えていて、お声をかけていただきました。 もうプロフィールからは、その情報を消しちゃっているんですが、なんでも書いておくもんですね(*´ω`*) お役に立つことが できて、とても嬉しいです。 今回はその時の状況や、実際のリモートワークはどうだったのか、というお話しですよ。 【スポンサーリンク】 【目次】 記事はこちら インタビュー依頼は突然に チャット形式でお話し リモートワークは息子ちゃんのために選択した 問題点山積み リモートワークは先進的なもの 記事はこちら www.rhythmoon.com 面白い構成になっているので、どうぞご覧ください(*´ω`*) ちなみに「書いたよ~」っ

    1年間のリモートワークの経験を語る。そしてインタビューを受けたよ - パパンダライフ!
    mutchyplus_xxx
    mutchyplus_xxx 2017/08/09
    三女の件があるので、夫とも何度もこういった話はしていますが。やはり職業柄(少なくとも今の会社では)無理なんですよね。何を1番大切だと考えるか……それぞれですよね^^