タグ

災害と人間に関するmythmのブックマーク (79)

  • 【追記】

    なんかコピペって言われてて???ってなったけど https://twitter.com/viyoukama/status/1369923434839347201?s=21 これか。初めて見た。下に書いたのは普通に俺の話だよ。日の大学の外国語学部からサラマンカに留学してた 当時海外留学してた人なら分かるかもしれないけどだいたい人の暖かさに触れたんじゃないだろうか スペイン当にいい国だから興味持ってくれた人はコロナが落ち着いたら行ってほしい だいたいマドリードかバルセロナになると思うけど、サラマンカにもぜひ行って欲しい マヨール広場懐かしい。今思えばあそこを通学路にしてたなんて信じられないほど美しい あともらったお金は被災地(日)支援にあてたよ ・・・ 3.11地震の時スペインに留学してた ある時カフェで飯ってたらおっさんにハポネス?(日人?)と聞かれてシー(はい)と返すと ワーー

    【追記】
  • 「お前らは人間じゃないと言われてるようだった」男性は避難場所のすぐ外で台風の夜を過ごした

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「お前らは人間じゃないと言われてるようだった」男性は避難場所のすぐ外で台風の夜を過ごした
    mythm
    mythm 2019/10/15
    明らかに差別で、ホームレスが死んでもいいとは全く思わない、けど、色々と深く考えてしまうな……。多分、想像力が足りていない。もうちょっとしっかり考えたい。
  • News Up 娯楽がないと人間でいられない | NHKニュース

    北海道を突然襲った地震から1週間。電気がない生活で人々の心を癒やしたのはトランプやボードゲームでした。「娯楽がないと人間でいられない」災害時にも遠慮することはありません。(ネットワーク報道部記者 後藤岳彦・高橋大地・松井晋太郎) 「電気も無く、べ物や飲み物も店から消えて夜の暗闇に感じる不安と恐怖、なれない環境でのストレスでギスギスしていた。そんな時だからこそ人と人とのコミュニケーションや笑いが必要で、その手助けとなったのがアナログゲーム当にいいものだと感じた」 北海道で震度7の揺れを観測した地震のあとに投稿され、話題になったツイートです。 「アナログゲーム」とは、電源が必要ないカードやボードゲームのこと。 ツイートをした北海道に住む20代の男性に話を聞きました。 地震の後、道内は停電。男性は、携帯電話の充電のため避難所を訪れた時に、たまたま手元にあった「モノポリー」などのゲームを取り

    News Up 娯楽がないと人間でいられない | NHKニュース
  • 水上バイクで来たヒーロー 15時間かけ120人救う:朝日新聞デジタル

    西日豪雨で甚大な浸水被害を受けた岡山県倉敷市真備(まび)町で、多くの住民が取り残される中、「どげんかしたらないかん」と、水上バイクで約15時間にわたり、約120人を救助した町出身の若者がいる。「町のヒーローじゃ」。救助された住民たちから命の恩人として感謝されている。 「おかんが真備の家に取り残されとる。どうにか助けてもらえませんかね?」 7日昼前、岡山県総社(そうじゃ)市の建設業、内藤翔一さん(29)は、同じ真備町出身の後輩で岡山市に住む上森圭祐さん(25)から電話で頼まれた。 地元の浸水被害に、内藤さんは「なんかできんか」と思っていた矢先だった。趣味で水上バイクに乗ることがあり、免許も持っている。総社市の自宅から真備町はほど近い。 「すぐ行っちゃるわ」 水上バイクを友人から借りて、出発した。 昼過ぎ、泥水は民家の2階ほどまで上がり、水かさは依然として少しずつ増していた。木やタイヤなど様

    水上バイクで来たヒーロー 15時間かけ120人救う:朝日新聞デジタル
    mythm
    mythm 2018/07/19
    本当にヒーローだ。行動だけでなく、かけた言葉も本当に素晴らしい。涙が出る。
  • 東日本大震災でオレが出会った修羅場ワースト10

    また、この日が来た。 そりゃ、あの災害を忘れないようにしようとするのも結構だが。その一方で忘れてしまいたいのも事実。オレが被ったヒデえ事件を以下列挙すると、こうなる。 第十位 家に帰れない →津波被災のため、三日間国道が閉鎖されて家に帰れず。自衛隊の尽力で瓦礫が撤去されて家に帰れるようにはなったが、家には電気・水道・ガスも通っておらず結局なんでも揃ってる職場に一週間寝泊まりした。 第九位 物資が入らない →震災直後、職場の目の前の国道が通行止めなったモンで、車を職場の駐車場に乗り捨てる不届き者がいないように見張りを頼まれた(独りでできる仕事か?)。で、駐車場の入り口で突っ立ってたら。目の前のコンビニに人が殺到して次々物資を買いあさっていた。「あー、こんな仕事してるせいでコンビニにも行けねえんだな。」って落胆。実際、復旧するまでの一週間。店でモノ買った記憶がない。 第八位 支援物資を分け与え

    東日本大震災でオレが出会った修羅場ワースト10
  • 部下に覆いかぶさり背中に噴石直撃…死亡陸曹長 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    今回の噴火で死亡した陸上自衛隊第12旅団第12ヘリコプター隊の伊沢隆行陸曹長(49)が、部下の隊員をかばって噴石の直撃を受けていたことが25日、関係者への取材でわかった。 一方、陸自と群馬県は同日、「遺族の了承を得られた」として伊沢さんの氏名を公表した。 陸自や関係者によると、伊沢さんは23日午前9時50分頃、他の隊員7人と共に山頂から滑降を始めた。約10分後、スキー場北側の白根山から轟音(ごうおん)が響き、噴石が降ってきた。すぐに全員がコース脇の雑木林に避難したが、林の中にも噴石が降り注ぎ、隊員たちは次々と倒れていった。伊沢さんは、近くにいた部下を守るように覆いかぶさり、その背中を噴石が直撃した。 噴石がやんだ午前10時10分頃、隊員の一人が携帯電話で救助を要請。救助が到着するまでの間、伊沢さんのおかげで軽傷で済んだ隊員が、動けない隊員たちに声をかけ続け、伊沢さんは「肺が痛い」と話して

    部下に覆いかぶさり背中に噴石直撃…死亡陸曹長 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 東日本大震災発生から5年 あのとき、芸人たちは何を語ったか(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2016年3月11日。東日大震災発生後、丸5年が経過したこの日、ニッポン放送では『サンドウィッチマンのオールナイトニッポンGOLD』が放送された。宮城県にある東北放送のスタジオからの生放送だった。 サンドウィッチマンといえば、東北出身の芸人であり、震災の日はちょうど東北でロケをしていて被災した。そんな彼らは5年前の震災直後も『オールナイトニッポン』のパーソナリティを務めている。オープニングトークではそのときの心境を振り返った。 伊達: 『オールナイトニッポン』をやらせていただいて特に思い出深いのは2011年の3月18日。要するに震災から1週間くらい経ったときにやってくれと。その日は(来)AKB48さんの『オールナイト~』の日だったんですけど、僕らがやることになって。2日前くらいに決まったんですけど。当時はまだ仮設住宅もありませんから、聴いている人も体育館の避難所で聴いてたりとか、そうい

    東日本大震災発生から5年 あのとき、芸人たちは何を語ったか(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • <陸前高田>姉さん、娘たち卒業だ 家族に迎え5児の父に (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    大規模なかさ上げ工事が進む岩手県陸前高田市の市街地跡で、松田雅範さん(46)は静かに海を見つめた。今月18日に12歳の娘3人が小学校を卒業する。うち2人は津波で逝った姉(当時45歳)の子だ。自宅も職も失った東日大震災から5年。「姉さん。俺、少しは頑張ったかな」 【写真特集】東日大震災5年 陸前高田 復興見守る旧校舎  2011年3月11日、自宅にいた松田さんは強い揺れが収まるとすぐ、車で母(74)と高台を目指した。途中の保育園で次女を乗せた時には、黒い水が背後に迫り電柱が倒れ始めていた。 避難所で(46)と長女の無事も確認できたが、姉夫婦と嫁ぎ先の両親が見つからない。小2だったおいと、当時、長女と同じ小1だった双子のめいは、日がたっても「早くお母さんたちと電話で話せればいいね」と無邪気に笑っていた。胸を締め付けられた。 姉と嫁ぎ先の両親が遺体で見つかり、夫は行方不明のままだったが

    <陸前高田>姉さん、娘たち卒業だ 家族に迎え5児の父に (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 東北大震災で死んだ人は幸せな死後を送っているよな

    2011日3月9日は癌を患っていた私の母が安らかに逝った命日なんだが、慌ただしく葬儀の準備契約を済ませたところに大震災が来た。 葬儀社も震災による被害を受けて壊滅、列席予定だった人たちも多く亡くなり、私の母の葬式どころではなくなってしまった。 幸いにも遺体の安置されていた斎場は高台にあったので津波にさらわれずに済んだが、生きているものが優先される中で遺体は放置せざるを得ず母の遺体はそこに放置された。 ようやく母の遺体を回収したのは一ヶ月も過ぎた頃で、腐敗が進んで酷い状態だったので、葬式もあげずにそのまま県外の火葬場へと直行して、私の手元には小さな骨壷が一つ残っただけだ。 あれから5年が経過しようとしていて、震災で亡くなった沢山の方々を偲ぶ気持ちは私に当然あるし、友人や親戚も数多く亡くなった悲しみはある。 しかし何処か釈然としないのだ。 私の母が癌で死んだことを知っている人間がもう五年も経つ

    東北大震災で死んだ人は幸せな死後を送っているよな
    mythm
    mythm 2016/02/29
    そうか、そういう状況であの震災に遭った人もいるよね。増田は、ご母堂をそうして見取ったことそのものより、その後に悔いがあるように見える。
  • Google 未来へのキオク - あの日から 4 年

    ホーム 三陸を海からストリートビュー 福島県 震災から 4 年 子どもたちの思い出の場所の今 東北の今を記録する イノベーション東北 Google サイエンスフェア in 東北 東北 TECH 道場

    Google 未来へのキオク - あの日から 4 年
  • Google 未来へのキオク - 3 月 11 日。あの日から 3 年。

    ホーム 震災前、震災直後、そして 2013 年の被災地 復興 ‐ イノベーション東北 ‐ 福島県浪江町の今 震災遺構デジタルアーカイブプロジェクト みんなの笑顔 もうすぐ、春 Google 震災への取り組み

    Google 未来へのキオク - 3 月 11 日。あの日から 3 年。
  • 300km漂流…茨城で発見の遺体は震災不明者 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    茨城県鹿嶋市下津の海岸で昨年10月、一部白骨化した下半身の遺体が見つかり、茨城県警鹿嶋署がDNA鑑定した結果、22日、宮城県南三陸町の鉄工業今野政倶さん(64)と判明した。 約300キロ流されてきたとみられる。 発表によると、今野さんは昨年3月11日、経営する会社の車を高台へ移動中に津波に襲われ、行方不明となっていた。 遺体は既に火葬され、22日、遺族に引き渡されたという。

    mythm
    mythm 2012/05/23
    それでも帰ってこられてよかった。地に骨を埋められてよかった。
  • 「何を思いながら逝ったんだべな」・・津波に襲われる男性…最期の場面、偶然撮影

    ■編集元:痛いニュース+板より「「何を思いながら逝ったんだべな」・・津波に襲われる男性…最期の場面、偶然撮影」 1 FinalFinanceφ ★ :2012/03/20(火) 23:46:57.89 0 佐々木宏さん(左)の写真スタジオのパソコンで、津波の写真を見る石川スミさん。何枚もの中に、猛さんの写った写真もあった 津波に襲われながらも、車の運転席から窓の外へはい上がり、最後まで生きようとしていた。 岩手県陸前高田市の石川猛さん(当時60歳)。 市内で写真スタジオを営む佐々木宏さん(58)が高台へ逃げながら津波を撮った写真に、偶然その姿が写り込んでいた。 「何を思いながら、逝ったんだべな」。 写真を引き取った義母スミさん(83)は、涙なしでは見られなかった。 ◇義母「何を思い、逝ったんだべな」 あの日、休暇だった猛さんは朝早く、エメラルドグリーンの特徴あるワンボック

    mythm
    mythm 2012/03/23
    合掌。
  • 3.11以降に更新が途絶えたブログ - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/03/04(日) 22:01:15.01 ID:hFurtXQQ0 更新が途絶えたというだけで死んだと言うわけでもなく、 今頃仮設住宅暮らしをしているかもしれない ただ中にはブログ仲間から亡くなったことが伝えられたり 犠牲者名簿に管理人と同じ名前が記されていたりするものも 少なくはない そんなブログをいくつか簡単な紹介とともに書いていこうと思う 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/03/04(日) 22:02:18.76 ID:uCf2aJqE0 ちょっと興味あるな 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/03/04(日) 22:02:40.06 ID:OxldL40X0 被災してパソコンが扱える環境にないだけと信じたいな 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお

    3.11以降に更新が途絶えたブログ - ゴールデンタイムズ
  • 世界に配信“毛布の女性”、今は笑顔で同じ地に…東北大震災から11ヶ月、見事な復興進展ぶり「当時と今」:ハムスター速報

    世界に配信“毛布の女性”、今は笑顔で同じ地に…東北大震災から11ヶ月、見事な復興進展ぶり「当時と今」 Tweet カテゴリ東日大震災 1 :名前:どろろ丸φ ★:2012/02/12(日) 17:14:23.40 ID:???0 昨年3月、日は大地震とそれに伴う大津波に襲われた。震災により荒廃しきった数々の 映像に世界は震撼した。 それから11ヶ月、大惨事以来の復興に向けたたゆまない活動は写真で見る通り、素晴らしい 進展を見せている。最も深刻な被害を受けた地域がどのように変わったかを撮影するために カメラマンは再び現地を訪れた。 写真の一枚、今、杉優子さんはきれいに片付けられた石巻市の幹線道路で、5歳になる 息子の頼音(らいと)君とともに立っている。 昨年、被災直後の混沌とする中で毛布に身を包んだ彼女の姿がカメラに撮られていた。 瓦礫の山で彼女は必死になって我が子を

  • これより心に響く写真はないだろ・・

    ■編集元:ニュース速報板より「がれきに一人うずくまってる女の子の写真 これより心に響く写真はないだろ・・」 1 baaaaaaaaq??(飛騨一宮水無神社) :2012/01/03(火) 17:34:05.51 ID:Nrcgp30u0 ?PLT(12021) ポイント特典 民主党の小沢元代表が、去年3月11日に発生した東日大震災後、初めて地元・岩手県の被災地を訪れました。地元からは「遅すぎる」という声も上がっています http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120103-00000013-ann-pol 写真これね 続きを読む

  • 大川小の行方不明者捜索自衛官に勇気を与えた小学生の手紙

    東日大震災では10万人もの自衛官が派遣された。救った人名は2万人にも上る。だが、彼らの奮闘はこうした数字だけでは推し量れないものも数多く存在する。そこでSAPIOは多くの自衛官にインタビューし、その埋もれたエピソードを発掘した。今回は宮城県石巻市立大川小学校で行方不明者の捜索に携わった自衛官たちに話を聞いた。 * * * 石巻を襲った津波による最大の悲劇の一つが大川小学校の壊滅だった。石巻市立大川小学校は、児童108人のうち74人が死亡または行方不明となった。学校周辺や校舎内では、自衛隊による必死の不明者捜索が行なわれ、瓦礫や汚泥が取り除かれた。そして震災から約1か月後。 「すいません!」 4月6日、大川小学校近くの追波川河川運動公園に設けられた宿営地内を歩いていた第14戦車中隊(岡山)の石井宣広3曹は、突如、背後から声を掛けられた。 その可愛らしい声の主は、ワンピースを着た小さな女の子

    大川小の行方不明者捜索自衛官に勇気を与えた小学生の手紙
  • 宮城の遺体安置所「全裸」「眼球なし」など身体的特徴を明記

    仙台市内で最大の遺体安置場所となっている宮城県利府町の総合体育館・グランディ・21。ここには多いときには500体もの遺体が置かれている。行方不明の身内を探す遺族たちは、ホワイトボードに貼り出された「身元不明遺体」の情報に目をこらす。記者が訪れた際は、A4サイズの紙に50遺体ほどの情報が書き込まれたものが、40枚近く貼り出されていた。 情報に記載されているのは、収容された場所、推定年齢や性別、身長の他、体格や頭髪、着衣といった身体的特徴、所持品など。遺体の損傷が少ない場合は顔写真も添付されているが、その数は僅かだ。 身体的特徴には「左手薬指に指輪」「下を二重ばき」「前歯が出ている」などと書かれたものから、「全裸」「眼球なし」と壮絶な最期を思わせるものもある。不明遺体の情報に心当たりのある遺族は「問い合わせ番号」をメモし、安置所の受付へ。そこで県庁職員のヒアリングを受けると宮城県警立ち会いの

    宮城の遺体安置所「全裸」「眼球なし」など身体的特徴を明記
  • 遺体捜索自衛官 遺体女性の身体を男性の目から隠すため服直す

    SAPIOは東日大震災と闘う自衛官とその家族、OBたち120名に対して取材を行なった。ここにあるのは、日人が忘れてはいけない「3.11後」を支えた人々の「奮闘の記録」である。今回は岩手県釜石市鵜住居(うのすまい)地区で遺体捜索活動にあたった陸上自衛隊第9師団第9高射特科大隊の2名の女性隊員のエピソードを紹介する。 * * * 岩手県釜石市鵜住居地区。27歳の尾崎淳美3曹は男性隊員10数名とともに行方不明者の捜索を行なった。 大型バスと瓦礫の間に挟まれるようにして横たわる遺体が見つかる。近づくと、尾崎3曹と同世代の女性だった。 「ショックでした。ロングヘアで、ネイルアートがきれいに施されて……。『自分と同世代の女性がなぜこんな目に?』と思い、いたたまれなくなった」 尾崎3曹は遺体に声をかけた。 「寒かったでしょう? すぐに助けてあげるからね」。 瓦礫を持ち上げ、遺体を引き出すと、女性が着

    遺体捜索自衛官 遺体女性の身体を男性の目から隠すため服直す
  • 【東日本大震災】「被害の中でも規律保つ」インド紙が称賛の声紹介 - MSN産経ニュース

    天井や壁が完全に崩れ落ちるような災害の中でも、すべての規律が保たれていた-。インド紙ビジネスラインは13日付で、日への出張中に被災したインド人技術者が日人の冷静な対応を称賛する声を紹介した。 インドの部品メーカーの技術者らは栃木県内にあるホンダの研究開発施設を訪問中に被災。「素晴らしい緊急時の態勢ができていた。すべてが精密時計のような動きだった」。揺れが収まると社員らは集合場所に素早くそろい、あらかじめ決められた各自の役割をきびきびとこなしたという。 施設から市内に出ても大きな混乱はなかったといい、「冷静さが保たれており、通信状況も含めてすべてが秩序だって行われていた」と評価した。(共同)