タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

あとで読むとトランプに関するn-nanameのブックマーク (3)

  • ドナルド・トランプ大統領は敗者として去る

    トランプ米大統領の生き方は、父親から受け継いだ信念を基礎としているように思われる/BRENDAN SMIALOWSKI/AFP/AFP via Getty Images (CNN) 伝記作家はこう述べている。かつて、ある冷酷非情なニューヨークの不動産開発業者が悪意のこもった教訓を息子に授けた。やがて米国の大統領となる息子に。 この世には2種類の人間がいる。フレッド・トランプは事業家見習いの我が子にそう説いた。それは相手の息の根を止める者と、敗れ去る者だ。 伝えたいことは明白だった。戦いには必ず勝て。どんな手段を使ってでも。ルール? 基準? それは敗者のためのものだ。フレッド・トランプは敗者など眼中にない。 この教訓を、ドナルド・トランプは嫌というほど叩き込まれた。 生涯を通じて、トランプ大統領はそうした信念に基づき行動してきたように思える。世界は弱肉強のジャングルで、強い者が勝者となり、

    ドナルド・トランプ大統領は敗者として去る
  • トランプの「奥の手」、じつはアメリカを「軍政国家」にしようとしていた…!(橋爪 大三郎) @moneygendai

    底なしのクレージーさ トランプの底なしの、クレージーな性が明らかになった。 選挙で負けた。負けるはずではなかったのに、と思った。これはきっと、選挙に不正があったのではないか。そう思うのは、まあいい。選挙に不正があったから、選挙が無効であると認めてほしい。そう各州の裁判所や最高裁に訴えた。それも、まあいい。訴えるのは権利だ。平和的で、法に従う手段である。 でも裁判所に、不正の証拠を示せない。片端から訴えが斥けられ、敗訴していく。ここで引き下がれば、ノーマルの範囲だった。 だが、トランプは違った。議会で各州の選挙人の投票結果を確認し、誰が大統領に当選したかを決める手続きがある1月6日だ。ここで、バイデン候補の当選を、ひっくり返せばいいのではないか。ペンス副大統領は、それをやれ。上院議長としての権限があるだろう。 1月6日は、選挙結果を確認するだけの、形式的な手続きの場である。憲法をまったく無

    トランプの「奥の手」、じつはアメリカを「軍政国家」にしようとしていた…!(橋爪 大三郎) @moneygendai
  • トランプ氏のとんでもない“置きみやげ” 米UFO&宇宙人情報公開へ | 東スポWEB

    先月下旬にトランプ米大統領が署名した2021年度情報機関授権法に、なんとUFO(未確認飛行物体)およびUAP(未確認航空現象)の情報開示に関するものがあった。11日までにニューヨーク・ポスト紙やCNNなどが報じている。 米情報機関が収集したUFOなどのデータの詳細な分析報告書を180日以内に、連邦議会に提出するように国家情報長官や国防長官らに命じたもの。海軍、FBI、CIAなどが収集した極秘情報が報告書に盛り込まれることになる。 これは上院情報委員会起草の21年度情報機関授権法についての「委員会コメント」という指示書がもとになっている。委員長のマルコ・ルビオ上院議員が懸念しているのは、UFOなどが敵対国によるものなのか否かということ。法案成立の12月28日から180日以内なので6月25日までに報告書を提出しなければならない。 かつて、ジョン・F・ケネディ大統領は亡くなる10日前にCIA長官

    トランプ氏のとんでもない“置きみやげ” 米UFO&宇宙人情報公開へ | 東スポWEB
  • 1