タグ

はあそうですかと未読に関するn2sのブックマーク (13)

  • 維新 馬場代表「第1自民党と第2自民党が改革競い合うべき」 | NHK

    維新の会の馬場代表は、立憲民主党との連携について「未来永劫ない」と否定したうえで、「第1自民党と第2自民党が改革合戦をして国家・国民のために競い合うべきだ」と述べ、自民党と維新の会が政権の座をかけて争うべきだと強調しました。 日維新の会の馬場代表は、インターネット番組「ABEMA的ニュースショー」に出演しました。 この中で目指すべき政治状況について、「われわれが目指しているのはアメリカのような二大政党制だ。立憲民主党はカラスを白と言う人と黒と言う人が一緒にひとかたまりになるという主張だが、われわれは黒と言う人だけで集まり、自民党と対決していく」と述べました。 そのうえで、立憲民主党との連携について「未来永劫なく、やるかやられるかだ」と述べ、否定しました。 そして、「第1自民党と第2自民党が改革合戦をして国家・国民のために競い合うことが、政治をよくしていくことにつながる」と述べ、自民党

    維新 馬場代表「第1自民党と第2自民党が改革競い合うべき」 | NHK
    n2s
    n2s 2023/07/24
    勘弁してくれ、昔はてなの誰かが真剣に望んでいた「民主(当時)と共産の二大政党制」並みにいやだ
  • 【社説】米テキサス州の停電は政治の産物

    米国で最もエネルギーが豊富なテキサス州で、数百万人の住民が何日間も電気と暖房のない状況を強いられたのはなぜだろうか。しかも、冬の厳しい寒さの中でだ。同州のグレッグ・アボット知事は「電力不足をもたらしたのは、複数の民間電力会社だ」と語った。なるほど、民間電力会社のせいなのか。しかしそうした企業は政府の規制下にある。

    【社説】米テキサス州の停電は政治の産物
  • ニコニコ動画はドワンゴ、延いては日本のIT社会にとって足枷にしかなっていない|ワッチョイ

    つい先日、ニコニコ動画にてコメントサーバー・システムのリニューアルが行われ、それに伴う一部機能の終了が発表されました。 この中で特にポイントであるのは、一部機能の終了です。 終了するのは以下の機能です。 ・過去ログ機能における過去のコメントの「完全再現」 ・マイメモリーの終了 ・削除動画の跡地の終了 特にマイメモリーと削除動画跡地の終了が大きな変更点と思われ、実際古参のニコ厨からはこの2点の終了について大きな批判が相次いでいます。 しかし、これらの機能終了は極めて当然の処置と考えられます。 今のニコニコ動画は新規ユーザー獲得のために新機能追加と既存機能改善に動いている状態なので、プログラム改修を行うためにはレガシー機能はコストや保守性の観点で考えた際、はっきりと言って邪魔でしかありません。 終了の理由にユーザーの機能利用率を引き合いに出していましたが、開発者からすると利用率くらいしか機能が

    ニコニコ動画はドワンゴ、延いては日本のIT社会にとって足枷にしかなっていない|ワッチョイ
    n2s
    n2s 2020/10/21
    https://note.com/wattyoi こういう芸風なんすね
  • 世界に例がない"史上最悪"の選挙制度改革 「議員定数増」だけの問題ではない

    「史上最悪」と断言したい。7月18日に成立した参議院の選挙制度を変える改正公選法のことである。西日豪雨や猛暑の陰に隠れて成立したため、マスコミの扱いも控えめで、世論の怒りも「中ぐらい」のようだが、これまで繰り返してきた選挙制度の手直しの中で、最も罪深いものとなっている。問題点を検証しよう――。 2018年7月18日、衆議院会議で、参議院議員定数を6増する改正公職選挙法が可決、成立した。野党がそろって反対したほか、与党では自民の船田元氏が退席し、造反した。(写真=時事通信フォト)

    世界に例がない"史上最悪"の選挙制度改革 「議員定数増」だけの問題ではない
    n2s
    n2s 2018/07/20
    まだ身が切り足りぬと?ほうほう。
  • 就活は「大学1年生から」始めるくらいでいい

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    就活は「大学1年生から」始めるくらいでいい
    n2s
    n2s 2018/02/07
    「中卒採用を当たり前にすれば、小賢しい知識つけて7年遅れで社会に入ってくる大卒連中なんか雇うのも馬鹿馬鹿しくなるぞ」
  • 英研究チームが分析 貧困がもたらすいびつな独裁者待望論|日刊ゲンダイDIGITAL

    貧すれば鈍すか――。 英国の研究チームが経済的に不安定な人を分析した論文を発表した。昨年の米大統領選で米国人750人をアンケート調査したところ、トランプをクリントンより「独裁的」とみる人が多く、貧困率や失業率が高い地域の人ほどトランプに投票すると回答した。 同チームは世界69カ国、13万8000人も調べ、その結果、失業率が高い地域の人ほど「議会や選挙を気にしなくてもいい強い指導者」を好んだという。貧困層ほど独裁者を求めているのだ。 この結果は日にも通じるものがある。ある調査によると、貧困で売春をしている女性の100%が自民党を支持しているとか。独裁色が強い安倍政権を支持する人やネット右翼には派遣社員、アルバイターが多いといわれる。なぜなのか。 ■独裁者を求める深層心理 「民主主義への意識が激変したからです」とは明大講師の関修氏(心理学)だ。 「たとえば学生運動。昔の若者は民主主義の下で世

    英研究チームが分析 貧困がもたらすいびつな独裁者待望論|日刊ゲンダイDIGITAL
    n2s
    n2s 2017/09/12
    「ある調査によると、貧困で売春をしている女性の100%が自民党を支持しているとか」ごめんなさいそういうの虚構新聞さん(http://kyoko-np.net/2017071301.html )で間に合ってますんで
  • たけし「お笑いブームは完全に終わったな」 | 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社

    【たけし新春毒ガス噴射(3)】お笑い界に関していうと、第3次お笑いブームは完全に終わったね。オイラの時代が第1次、ダウンタウンやウッチャンナンチャン、爆笑問題あたりが第2次。今の若手の第3次が終わって、あと10年はお笑いブームは来ないだろうね。それまで、ライブハウスでちょこちょこやって実力を磨いて、10年後に備えるしかない。 でも、いままでみたいなテレビの時代じゃねーんで、お笑い芸人としちゃ、タモリとかオレとかさんまとかみたいに、カネは儲けられないだろうね。綾小路きみまろみたいに、敬老会からヤクザの宴会から、地道に全部回って回数こなすしか、儲かる方法はないんじゃないかな。 それにしても、番組の視聴率でエンターテインメントを測られちゃかなわないよ。いまはゴールデンでも5%とか昔の深夜番組並みの視聴率で、10%超えれば十分な時代になっちゃった。昔は「世界まるごとHOWマッチ」が25%になったと

    たけし「お笑いブームは完全に終わったな」 | 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社
    n2s
    n2s 2015/01/03
    正直今お笑いブームだという実感はない。エンタの神様終わったの2010年だし、じゃあ今は何が牽引してるブームなの? / たけしさんは再来年70で引退すると見てる。逃げ切り前提であとはドッチラケって感じなのでは?
  • 無痛分娩、賛成? 反対??--反対派の大半は男性「子供に対する愛情が薄れる」

    出産には様々なスタイルがあるが、その中の1つで最近注目されているのが「無痛分娩」。薬を使って痛みを和らげるもので、世界的に見ると珍しい方法ではないが、日では無痛分娩を選択する妊婦さんはまだ少数派。そこで今回は、マイナビニュース会員300名に「無痛分娩での出産、賛成ですか、反対ですか」と聞き、その理由についても質問したので紹介しよう。 Q.無痛分娩での出産、賛成ですか、反対ですか。 賛成 83.0% 反対 17.0% 賛成派の意見 ・「痛みの感じ方は人それぞれだから」(49歳女性/学校・教育関連/専門職) ・「お腹を痛めて産んだ子という表現はありますが、痛くなかったからと言って子供が大事じゃなくなるわけでもないですし、余裕があるならそうしたら良いと思います」(23歳女性/運輸・倉庫/販売職・サービス系) ・「生理痛だけでもしにそうだから」(24歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

    無痛分娩、賛成? 反対??--反対派の大半は男性「子供に対する愛情が薄れる」
    n2s
    n2s 2014/09/05
    かような寝言をのたまう男性はしばらく尿路結石なりで苦しんで女性の痛みを少しでも思い知れ。
  • なぜ国内でPerlが急速に萎んだのか

    2005年 Railsの襲来2005年に突如現れたRailsによって国内でRuby利用者が急増したのがPerl滅亡への第一歩となった。書きやすさに作者がとことんこだわって作られたRubyの魅力を一度知ってしまうとPerlの古くさく読み辛く書き辛い文法に誰もがうんざりし始める。 2007年 JavaScriptブームAjaxで再発見されたJavaScriptのブームもPerl終焉に若干ながら貢献している。ブラウザというPerlが全く手を出せないジャンルの王者JavaScriptの持つ華やかさに誰もが憧れ、そして手元のPerlの古くささに反吐が出始める。不器用で不細工なところも含めて愛していた女房とつつましく送っていた人生に、突然ぴちぴちのボイン女子大生が転がり込んで来たようなものである。 スマホ/ソーシャルゲームバブルiPhone市場が格的に立ち上がり、Perlとは全くの無関係であるスマホ

    なぜ国内でPerlが急速に萎んだのか
    n2s
    n2s 2013/03/07
    「小手先の技術に乗っかってモダンだのハッカーだの聞こえのいい言葉を汚い口でまき散らして消えて行ったPerlエンジニア達の死」…「モダン」に反応するのがほんとお前らしいな、ム板の荒らしさんよ。
  • ついに顕在化しはじめた「Perlリスク」

    英語圏ではかなり前からPerlで開発し続けることのリスクについて語られていたが、いよいよ具体的な弊害が出て来ているようなので、かいつまんでメモ。日でもそう遠くない未来だと思う。 若手エンジニアの不足Objective-Cのように需要が逼迫しているのに人材の供給が増えず需給ミスマッチが起っているわけでは無く、需要も供給も減るという状況下でわずかだが需要が上回っているとう性質の悪い状況がPerlに起きている。特に深刻なのは安価な若手エンジニアの採用が絶望的に難しいという現実だ。Rubyが台頭して数年経ちPythonがメインストリームの先頭を突っ走る2013年において新しくPerlを勉強しようとする若者はよほどの物好きしかいない。30~40歳Perlエンジニアを雇うのはそれほど難しく無いだろうがコストがかかる。安価な20代前半の若手エンジニアを雇いたいという企業の思いとは裏腹にPerlを新た

    ついに顕在化しはじめた「Perlリスク」
    n2s
    n2s 2013/02/28
    こいつム板・WebProg板のPerlスレ荒らし回ってる奴じゃないのか?
  • 朝日新聞デジタル:「石原新党」3月発足 亀井・平沼氏と合意 - 政治

    印刷 関連トピックス亀井静香橋下徹石原慎太郎都知事  国民新党の亀井静香代表(75)と石原慎太郎・東京都知事(79)が25日に会談した際、3月中に石原氏を党首とする新党結成で合意していたことが分かった。保守勢力の再結集を目指しており、国民新党の大半と民主党、たちあがれ日の一部が参加する見通し。大阪維新の会を率いる大阪市の橋下徹市長との連携が焦点になる。  政権交代後も政治の停滞が続く中、亀井氏は昨年末から新党構想を提唱し、石原氏を説得してきた。橋下氏との連携が実現すれば、政界再編の起爆剤になる可能性もある。  亀井氏は25日夜、東京都内のフランス料理店で石原氏とたちあがれ日の平沼赳夫代表(72)と会談。橋下氏や愛知県の大村秀章知事との連携が課題になるとの認識で一致した。平沼氏は代表代行に就任する見通しで、すでに党綱領の作成にも着手。亀井氏は「石原、橋下、大村各氏をまとめることがポイント

    n2s
    n2s 2012/01/27
    「国民新党の大半と民主党、たちあがれ日本の一部が参加する見通し」ええっ国民とた日が完全吸収じゃないの?
  • ビートたけしが怒りの断罪!「震災で空気が読めない8人」 – ロケットニュース24(β)

    2011年3月26日 ビートたけしさんはTBSのニュース番組『情報7days ニュースキャスター』に出演し、東北地方太平洋沖地震で空気が読めない人たち8人をさらしあげた。なかには菅総理の名もあがっており、非常に興味深い内容になっている。たけしさんが空気を読めないと感じた8人とはいったいどんな人なのか? その8人は以下の...ビートたけしさんはTBSのニュース番組『情報7days ニュースキャスター』に出演し、東北地方太平洋沖地震で空気が読めない人たち8人をさらしあげた。なかには菅総理の名もあがっており、非常に興味深い内容になっている。 たけしさんが空気を読めないと感じた8人とはいったいどんな人なのか? その8人は以下の通り。もしかすると、皆さんもたけしさんと同じように思っているかもしれない……。 ・ビートたけしが断罪 / 震災で空気が読めない人たち 1. 角度が30度しか上がらない警視

    n2s
    n2s 2011/03/27
    「スキマスイッチはビタ一文寄付していない」ってどうやって証明できるんだろうか / たけしさんを持ち上げるのはネットメディアだけじゃないがな。東スポとか>id:kuxttoba
  • 【政治部デスクの斜め書き】まもなく開く「パンドラの箱」 不信の原因は「自民の姑息さ」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    政治デスクの斜め書き】まもなく開く「パンドラの箱」 不信の原因は「自民の姑息さ」 (1/3ページ) 2009.8.29 18:00 40日間の夏休みをまるまる使ったロングラン衆院選は、いよいよ30日に決着がつく。各種世論調査をみても「民主党圧勝」という流れはもはや変わりそうもない。自民党は平成5年の細川連立政権以来16年ぶりの下野、しかも完膚なきまでに打ちのめされて下野する可能性が高まっている。 自民党が大敗すれば、最高指揮官である麻生太郎首相が「A級戦犯」のそしりを受けることは逃れることはできまい。首相は、おおらかで、情にもろく、正義感の強い「古き良き保守」を具現化したような人物だけに同情を禁じ得ないが、やはり「今の閉塞感を打破したい」という国民の強いニーズをつかめなかったことが最大の敗因となったようだ。 だが、あえてここで首相の肩を持ちたい。 確かに数々の失言もあった。漢字の読み

    n2s
    n2s 2009/08/29
    まあ、自分は箱の底に残ってる「希望」に賭けることにするよ。/ 自分は「自民のいた場所に民主が入った」だけで終わること、再政権交代の芽が焼かれることを杞憂する。万が一民主でダメだったらどうする?
  • 1