タグ

findに関するn2sのブックマーク (12)

  • find コマンドでgit フォルダを無視したい(ただし.gitフォルダは表示したい - それマグで!

    find コマンドで gitがズラッと並ぶの不便 ああ、、、、要らないよこんなの。。。 takuya@pages$ find takuya@pages-sample$ $(which find ) -type f ./.git/COMMIT_EDITMSG ./.git/config ./.git/description ./.git/FETCH_HEAD ./.git/HEAD ./.git/index ./.git/info/exclude ./.git/logs/HEAD ./.git/logs/refs/heads/master ./.git/logs/refs/remotes/origin/master ./.git/objects/02/399e371c5d109e1c8221c74c9135a0c069d8fb ./.git/objects/07/968b16567a3c9b

    find コマンドでgit フォルダを無視したい(ただし.gitフォルダは表示したい - それマグで!
    n2s
    n2s 2018/03/04
  • findとxargsの基本的な使い方 -- ぺけみさお

    findとxargsは、手作業ならうんざりするような作業であっても、コマンドライン一発で済ませられる可能性を秘めている。 このエントリーではfindとxargsの基的な使い方をtipsとしてまとめる。 findによる検索findはあるディレクトリ以下の条件にマッチしたパスを検索し一覧を出力するコマンドだ。 最初の引数には検索対象のパスを与える。以下の例ではカレントディレクトリ以下のファイルとディレクトリが一覧される。 findに条件を与えれば、条件にマッチしたパスのみ出力させることができる。 条件には色々書くことができるが、一番良く使われるのは-nameによる名前の指定だろう。 名前の指定にはワイルドカードを使う。以下の例は.rbで終わるパスのみを出力させる。

    n2s
    n2s 2015/07/09
  • ディレクトリの中身を再帰的に表示する - それマグで!

    ディレクトリの中身を再帰的に表示したい。linux だと find コマンドを使えば簡単です。しかしWindowsのFindコマンドがファイル内部を検索するものであり、Windowsでfind みたいなことを試みると、チョットめんどくさいのです。(WSHでも面倒)勉強のためなら再帰プログラムを再発明した方が良いけど、すぐ使いたいのでぱっぱと終らせた。 Rubyなら簡単にできました。 ruby を使ってディレクトリのファイルを再帰的に表示します。 find コマンドをオプション無し起動と同じです。 Linuxコマンドなら $ find # sort の必要すらない. Dir.glob を使う #ピクチャディレクトリの中を見る Dir.glob '/users/takuya/Pictures/**/*' # => ['/users/takuya/Pictures/100MEDIA/IMAG02

    ディレクトリの中身を再帰的に表示する - それマグで!
    n2s
    n2s 2015/06/24
    Find.findがEnumerator返さないのは1.8系までの話。この記事の時点で1.9.2が出ている。/ Dir.globで「**」が使えるの、それこそ1.6からの話なのによく忘れてしまう…
  • Man page of FIND

    Section: User Commands (1) Index JM Home Page roff page 名前 find - ディレクトリ階層内のファイル検索 書式 find [-H] [-L] [-P] [-D debugopts] [-Olevel] [starting-point...] [expression] 説明 このマニュアルページは GNU 版 find の使用法を説明しています。 GNU find は、 指定された検索開始ポイント (starting-point) を基準にして、 ディレクトリツリーを検索します。 そして優先規則に従って (「オペレーター」のセクション参照)、 指定された式 (expression) を左から右の順で評価していきます。 たとえば、 and 演算で左辺が false になった場合や、 or 演算で左辺が true になった場合のように、

    n2s
    n2s 2015/02/25
    今更だけど使ってないオプション覚えるために
  • findの罠 - jarp,

    ■ multicropから必要なところだけを抜き出してみた 肝心要は-draw "matte X,Y floodfill"だった。 colorとは違いmatte channelつまりalpha channelを書き換える。 これで簡単にかたまりごとにマスクを作ることが可能になる。 スキャンした画像に対してはこれだけでいい。 % convert foo.pbm -fill none -draw 'matte 500,500 floodfill' -alpha extract -trim -format '%wx%h%O' info: 1360x1971+114+235 -alpha extractでcurrent channelをmatte channelで置き換え、trimした結果を表示。 実際はこれだと500,500と決め打ちになってるのがちょっとまずい。 黒にぶちあたればいいが、白にな

    n2s
    n2s 2014/08/23
    はははは。そのうちo(オクテット)採用するところとかありそう。
  • ssh, find, xargs, tarで本番環境ぶっ壊した

    2022 (2) ► 10月 (1) ► 2月 (1) ► 2021 (51) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (4) ► 6月 (4) ► 5月 (3) ► 4月 (10) ► 3月 (7) ► 2月 (4) ► 1月 (7) ► 2020 (155) ► 12月 (7) ► 11月 (10) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (11) ► 7月 (21) ► 6月 (19) ► 5月 (14) ► 4月 (20) ► 3月 (13) ► 2月 (10) ► 1月 (14) ► 2019 (293) ► 12月 (11) ► 11月 (12) ► 10月 (24) ► 9月 (29) ► 8月 (27) ► 7月 (36) ► 6月 (40) ► 5月 (24) ► 4月 (35) ► 3月 (42) ► 2月 (6

  • zsh で find を使わずに簡単にファイルを絞り込む - Qiita

    ファイルの種類、タイムスタンプなんかで条件を指定してファイルを絞り込みたくなる時があるだろう。例えばこんな場合だ。 通常ファイルだけを別の場所に移動させる(ディレクトリはそのまま残す) シンボリックリンクだけ削除する タイムスタンプが1日以上古いファイルだけ削除する こういうときは普通は find コマンドでファイルを探すんだけど、zsh の「ファイル修飾子」を使うと1行で簡単にできるようになるので紹介する。 ファイル修飾子とは 「ファイル名修飾子」とは、ファイル名指定の後に付けるファイルの種類で絞り込みを行うための記号のこと。 例えばこんな感じ。

    zsh で find を使わずに簡単にファイルを絞り込む - Qiita
    n2s
    n2s 2013/12/01
    *()についてわかりやすくまとまっている / ( の後でTAB押すとヘルプ表示 / 「その他細かいことは man zshexpn の「FILENAME GENERATION」->「Glob Qualifiers」」
  • FreeBSDとCentOS、findコマンドのmtimeオプションの動きを調べてみた | 塩味日記

    先日、CentOSでfindのmtimeオプションを使って最終更新からn日たったファイルを消そうと思っていたところ、僕が思っていた-mtime +nという指定だとn+1日たっていないと消えない事がわかった。 しかし、そんなはずないよなーと思いつつ、以前はFreeBSDを使っていたのでそちらで確認したところ動作が違う模様。こんなところでハマリポイントがあるとは… ということで、少し動作を調べてみました。 結論 まとめると下記のようになります CentOS(GNU版のfind) mtime +2 更新日が3日より前 mtime -2  更新日が2日未満のもの mtime 2   更新日がちょうど2日のもの mtime +2  更新日が2日より前 mtime -2   更新日が2日未満のもの mtime  2   更新日がちょうど2日のもの 動作確認 4日分くらい、touchコマンドでファイルを

    n2s
    n2s 2013/06/10
    えーまじかよ。BSDの方がよっぽど直感的なのにGNU/Linuxの方はどうしてこうなった…
  • findコマンド使うときは、「prune」オプションを意識することが大事だという話し - カイワレの大冒険 Third

    findコマンドってすごく便利でxargsとかexecと合わせると色々できちゃうんですが、その分リスクも背負うので、リスクヘッジしておきましょうというお話し。 あるディレクトリ配下にこんなファイルがあったとします(適当でごめんなさい)。 # lla drwxr-xr-x 6 root wheel 204 3 21 2011 ./ drwxr-xr-x 51 root wheel 1734 5 23 01:07 ../ drwx------ 4 root wheel 136 8 12 2010 cores/ -rw-r--r-- 1 root wheel 4912297 10 16 2011 log.nmbd -rw-r--r-- 1 root wheel 5123798 3 21 2011 log.nmbd.old -rw-r--r-- 1 root wheel 198900 10 16

    findコマンド使うときは、「prune」オプションを意識することが大事だという話し - カイワレの大冒険 Third
    n2s
    n2s 2012/08/07
  • findとgrepの合わせ技 - Plan9日記

    カーネルなど大規模なソースコードを検索したい場合、findとgrepを使ったり、タグジャンプを使うだろう。Eclipse使う場合とか異論はあると思うけど、今日はfindとgrepの合わせ技について調べてみた。 普段はxargsを噛ませて、 $ find . -name \*.c | xargs grep hogehogeとかやるんだけど、findの-execオプションを使った場合とどれくらい性能差があるのだろうか? 評価環境はVMWare Fusion上のUbuntu 11.04。Linux kernel 2.6.28.10のfs以下で、まずは次の3パターンを比較してみた。3回測定してtimeの最良値を示す。おそらく対象ファイルはファイルキャッシュに載っている思う。 $ time find . -name \*.c -exec grep wait_event_interruptible {

    findとgrepの合わせ技 - Plan9日記
    n2s
    n2s 2011/05/08
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • めっちゃ便利やねん find コマンドのオプションまとめ | バシャログ。

    こんにちは nakamura です。そういえば 4/1 から 神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例 が施行されましたね。今のところよく行くお店でそれらしい光景は見掛けませんが、先日行った居酒屋はものの見事に禁煙になっていて心なしか客足もまばらな感じでした。神奈川県の飲はこれから厳しそうですな。 さてさて思わず関西弁になってしまうほど便利な find コマンドを今日はご紹介します。比較的有名なコマンドですが、オプションが相当な数あり正直全てを把握するのは無理かもしれません。ただ、よく使うものだけでも頭に入れておくと何かと便利な優れものなのです。 基的なオプション まずは基的な使い方。 -type ファイルタイプの指定に使用するオプションです。スペシャルファイルや名前付きパイプ等様々な引数がありますが、よく使うのはディレクトリを示す d と通常ファイルを示す f でしょうか。 -n

    めっちゃ便利やねん find コマンドのオプションまとめ | バシャログ。
  • 1