タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

実名・匿名とあとで読むに関するn2sのブックマーク (3)

  • 実名を求める人が確認したいのはその人の実名ではない - novtan別館

    当たり前のことを確認的に。 2013-07-02 ウェブ言論にとって名前は記号でしかなく、誰が言ったかではなく何を言ったかが重要、というのは正論だし僕もそう思っているんだけど、長い実名との戦いから得た教訓は「実名の必要性とは責任の持ち込み先の判別のために必要」というなんとも暗い話でありますな。 つまり、名が「山田太郎」だったとして、ググると1,930,000件表示される「山田太郎」という記号に意味があるのではなく、どこそこにお住まいの、どこそこにお勤めの、今何歳の、等々の個人を特定する情報としての実名が欲しいわけですね。で、そんなもの何に使うのって話なんですけど、そりゃ社会的強弱を図るために決まっているじゃないですか。 もちろんね、匿名さんがある肩書きを名乗っている時に、その肩書を持った実在する人物であるかどうかを証明するためにはそういう行為も必要ですよね。もっとも、ある肩書きを持った人

    実名を求める人が確認したいのはその人の実名ではない - novtan別館
  • 実名とか匿名とかID(HN)とかの話 - インターネットの備忘録

    いまだに「議論するなら実名をあきらかにせよ」って言う人いるんですね。 なんかそういう人ってどんな時代でも居残るし、きっといなくならないんだろうなあと思いつつ、感じてることを。 実名か匿名かで相手との付き合いを区別する? 実名を出さずに議論するのは卑怯(信頼できない)、っていうのがよくわかりません。 例えばわたしにとってのgothedistanceことござ先輩は、お名前と顔が一致するものの、名はおぼろげにしか覚えていない人です。でも、公私ともに悩み事の相談に乗ってもらったり、くだらない話をしたり、信頼できる人だと思っています。たぶん、ござ先輩もわたしの名とかおぼろげだと思いますが、あんまり関係ない。 そんな感じで「名とか出自はあまりよく知らないけど、何を考え主張する人なのかを知っていて、信頼出来ると判断している人」がたくさんいます。 実際、「まなめはうす」の管理人まなめさんのお口添えが

    実名とか匿名とかID(HN)とかの話 - インターネットの備忘録
  • いつか匿名は社会に殺される

    ツイート いつか匿名は社会に殺される 刺激的なタイトルで書いてみたくなりました 毎年毎年飽きもせず論争が起こる実名VS匿名論争ですが まぁ所謂ネット上での活動を実名ですべきか匿名ですべきか 皆さんご存知の恒例のネタなわけです この論争の火蓋を切るのは匿名にアホな煽りくれられた実名有名人だったりして 声が大きくアテンションを集めているブロガー達が入り乱れて論争が巻き起こるわけですね 最終的には実名でも匿名でもいいじゃん的なオチで落ち着いたり、いつの間にか議論が明後日の方向に飛んでいたり、まぁ最終的には結論も無くいつの間にか終了するのが通例だと認識しています まぁそれはそれとしてネット風物詩的なものとしてウォチャー的にはそれなりに楽しいわけですが 先日Tumblrをみていて思ったのは 「いつか匿名という存在でネット活動する人間は認められない社会がくる」のではないか つまり 「いつか匿名は社会に

    いつか匿名は社会に殺される
  • 1