ブックマーク / www.itmedia.co.jp (15)

  • 世界一規律正しい日本人が、「外出自粛」の呼びかけを無視するワケ

    世界一規律正しい日人が、「外出自粛」の呼びかけを無視するワケ:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 「外出自粛に従わないで出歩く若者がウイルスを撒(ま)き散らしていると叩かれているのに、このジジババたちはいいのかよ」――。 いよいよ国が「緊急事態宣言」を発出する中で、SNSで拡散されたある写真に、若者たちが怒りの声をあげている。その写真とは4月4日、「おばあちゃんの原宿」として知られる「巣鴨地蔵通り商店街」で撮影されたもの。毎月4のつく日に開催されている恒例の縁日に、多くの高齢者が訪れて、楽しそうに商店街を歩いているのだ。 現在、国、自治体、そして医療関係者が「医療現場が悲鳴を上げているからこれ以上、感染を広げないように外出を自粛して」と喉を枯らして訴えている。しかし、これに従わない「バカ者」もいる。政府や東京都の説明ではこれは、主に学校が休校になったことで、渋谷に遊びに行くような十代や

    世界一規律正しい日本人が、「外出自粛」の呼びかけを無視するワケ
    nakz1979
    nakz1979 2020/04/07
    いや、これはおかしい。あんなワイドショーなんて見ている人居るのか??
  • イープラスに聞く、悪徳転売業者を駆逐するまで チケット購入アクセスの「9割占めた」botを徹底排除

    イープラスに聞く、悪徳転売業者を駆逐するまで チケット購入アクセスの「9割占めた」botを徹底排除:迷惑bot事件簿(特別編)(1/4 ページ) 連載:迷惑bot事件簿 さまざまなタスクを自動化でき、しかも人間より早く処理できるbot。企業にとって良性のbotが活躍する一方、チケットを買い占めるbot、アカウントを不正に乗っ取るbot、アンケートフォームを“荒らす”botなど悪性のbotの被害も相次いでいる。社会や企業、利用者にさまざまな影響を及ぼすbotによる、決して笑い事では済まない迷惑行為の実態を、業界別の事例と対策で解説する。著者は、セキュリティベンダーの“中の人”として、日々、国内外のbotの動向を追っているアカマイ・テクノロジーズの中西一博氏。 大手チケット販売会社、イープラスのサイト「eplus.jp」への一般先着チケット購入アクセスの9割以上がbotによるものだった──その

    イープラスに聞く、悪徳転売業者を駆逐するまで チケット購入アクセスの「9割占めた」botを徹底排除
    nakz1979
    nakz1979 2019/11/01
    サービス料:\324 システム利用料:\216 振込手数料:\216
  • 大量のbotが作った「架空の交通渋滞」 イスラエルで起きたハッキングと人間の「反脆弱性」

    今回は、2014年にイスラエルのカーナビアプリ「Waze」(ウェイズ)がハッキングされた例を基に、AIとサイバーセキュリティの関係について考えてみたいと思います。 著者プロフィール 安藤 類央(あんどう るお) 国立情報学研究所 サイバーセキュリティ研究開発センター特任准教授。 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程卒業後、 国立研究開発法人情報通信研究機構に入所。 情報セキュリティ、ネットワークセキュリティの研究開発に従事。 2016年に国立情報学研究所に入所。現在に至る。 Wazeは、イスラエルのベンチャー企業Waze Mobileが開発したカーナビアプリで、13年に米Googleが買収したことでも話題になりました。位置情報(GPS)を活用しており、クラウドを介して利用者同士でリアルタイムに渋滞状況を共有できるのが特徴です。 Wazeは、利用者のスマートフォンから位置情報を

    大量のbotが作った「架空の交通渋滞」 イスラエルで起きたハッキングと人間の「反脆弱性」
    nakz1979
    nakz1979 2019/08/05
    反脆弱性いいね。人の裏をかくのは好き(ライブハウスで皆と反対の出口に向かったり)だったけど、スマホが提供してくる情報の裏を狙うってのは、考えた事も無かった。何があるかなー
  • 二段階認証の意味を問う 「7pay事件」を教訓に見直したい認証のハナシ

    二段階認証の意味を問う 「7pay事件」を教訓に見直したい認証のハナシ:今さら聞けない「認証」のハナシ(1/5 ページ) 専門用語が飛び交いがちなセキュリティの知識・話題について、「認証」関連分野を中心にできるだけ分かりやすく紹介する連載。今回は「二段階認証」と認証の仕組みについて。 ほとんどの人が日常的に行っている、ログイン(サインイン)などの認証作業。認証で利用したパスワードが漏えいして第三者からの不正アクセスを受けたりするなど、認証をめぐるセキュリティの問題は後を絶ちません。こうした課題を解決するには、サービス提供者側だけで対策するだけでなく、サービスの利用者も正しい知識を持っておくことが必要でしょう。 連載記事では、認証の仕組みや課題、周辺の情報について、できるだけ分かりやすくお伝えしていきます。 連載:今さら聞けない「認証」のハナシ 専門用語が飛び交いがちなセキュリティの知識・

    二段階認証の意味を問う 「7pay事件」を教訓に見直したい認証のハナシ
    nakz1979
    nakz1979 2019/07/29
    セブン社長「5回目のループにして、やっとこの国に二要素認証を広める事が出来た。。」
  • ヤフー、アスクルとの提携解消を拒否 アスクルは騒動の経緯を暴露 対立鮮明に

    ヤフーと、オフィス用品の通販事業を手掛ける子会社アスクルの対立が鮮明になっている。ヤフーがアスクルに対し、共同で運営するECサイト「LOHACO」の事業譲渡の打診や、岩田彰一郎社長への退陣要求などを行い、アスクルが反発しているためだ。アスクルは7月12日に、ヤフーに資・業務提携の解消に向けた協議を申し入れたが、ヤフーは17日に「協議は不要」として拒否する考えを示した。 12年に資・業務提携を締結 アスクルとヤフーは、2012年4月に資・業務提携を締結。同年10月にLOHACOをスタートした。15年にはヤフーによる出資比率(議決権ベース)を約45%に引き上げ、提携を強化していた。 アスクルの19年5月期(18年5月21日~19年5月20日)の連結業績は、純利益が前年同期比90.7%減となる4億3400万円に低下。LOHACO事業も14年5月期から赤字が続いており、19年5月期のセグメン

    ヤフー、アスクルとの提携解消を拒否 アスクルは騒動の経緯を暴露 対立鮮明に
    nakz1979
    nakz1979 2019/07/18
    そして、隙を伺うモノタロウさんや大塚商会さんとかが、沢山あるよね。
  • 篠原重工は行政指導が必要? 劇場版「機動警察パトレイバー」で学ぶ「内部犯行」リスク

    連載:アニメに潜むサイバー攻撃 サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。第7回のテーマは「機動警察パトレイバー the Movie」です。 ITmedia NEWS編集K: 今回はみんな大好き「機動警察パトレイバー the Movie」がお題です! Fさん、パトレイバー、お好きですか? 文月(以下F): 好きは好きなんですが、昔から非常に気になっていることがありまして。公務員的に。 K: どの辺がですか? F: レイバー(※)はおそらく、道路運送車両法の別表第一(第二条関係)

    篠原重工は行政指導が必要? 劇場版「機動警察パトレイバー」で学ぶ「内部犯行」リスク
    nakz1979
    nakz1979 2019/06/07
    不思議なのが、あの当時にあの密度のOSだのウィルスだのの脚本が作れたこと。タイムトラベラーなのかな?
  • GoogleがHuaweiのAndroid端末向けサービス停止を検討か──Reuters報道

    米商務省が15日にHuaweiを“ブラックリスト”に載せたことを受け、GoogleHuaweiに対するAndroidおよびGoogleサービスの技術サポートの提供や協力の中止を検討しているとReutersが報じた。 米Googleが、中国Huaweiとの取引停止を検討していると、米Reutersが5月19日(現地時間)、この件に詳しい情報筋の話として報じた。情報筋によると、Googleは今後、Huaweiに対するAndroidおよびGoogleサービスの技術サポートの提供や協力を中止するという。 続報:GoogleHuawei端末へのサービス提供を一部停止 既存端末には影響なし Huaweiについては米商務省が15日、Huaweiとその関連企業に対して米企業が製品およびサービスの提供を規制すると発表している。 取引停止の詳細はまだGoogle社内で検討中だが、Huawei中国以外で販

    GoogleがHuaweiのAndroid端末向けサービス停止を検討か──Reuters報道
    nakz1979
    nakz1979 2019/05/20
    構わないけど、超急速充電の技術だけはパクっといて欲しい。これないと、もうムリ。。出かける前の数分充電で80%位になって1日持つ。
  • LINEのUI変更でレビュー大荒れ 機能多すぎ? 「元に戻して」の声も

    LINEUIがまた変わった」「使いづらい、元に戻してほしい」――LINEのユーザーインタフェースが7日に変更され、一部の機能が移動したり、操作法が変わったことが、波紋を広げている。機能の詰め込みと利便性を両立させることはできるだろうか。 「LINEUIが変わった」「使いづらい、元に戻してほしい」――LINEのユーザーインタフェース(UI)が5月7日に変更された。左下にあった「友だち」タブが「ホーム」タブに変わり、一部の機能が移動したり、操作法が変わったことが、波紋を広げている。 7日以降のGoogle PlayやApp Storeのレビューを見ると酷評が多く、「使い慣れたユーザーインタフェースに戻してほしい」という声が目に付く。また「機能が増えすぎて使いにくくなった。シンプルなメッセージアプリに戻してほしい」という声も多い。 どんなサービスでも、UIが変わるとレビューが荒れる傾向はあ

    LINEのUI変更でレビュー大荒れ 機能多すぎ? 「元に戻して」の声も
    nakz1979
    nakz1979 2019/05/10
    UI替わると怒る人って何なん?新しくなって楽しいのに、一生同じ物がいいって事なのかな?
  • 元日銀マンが斬る 厚労省の統計不正、真の“闇”

    厚生労働省の「毎月勤労統計」が火を噴いた。文字通りの炎上である。炎上は意見が対立する側が火に油を注ぐことで大きくなるケースが多いが、厚労省の毎月勤労統計の不正をかばうものはいないだろう。誰の目に見ても明らかな不正である。 毎月勤労統計とは、賃金の動向等を調査し、景気の分析や労働保険の給付金等の算定に用いられるもの。来、東京都の常用労働者数500人以上の事業所を全て調査すべきところを、2004年からサンプル調査で手抜きしていたことが発覚した。 18年末から報道されていたが、今年に入り、根匠厚生労働相が問題を認め、雇用保険などで過少給付があったと発表されると、のべ1973万人という対象人数、約567億円という過少給付額のインパクトもあり、普段、聞き慣れない毎月勤労統計という統計を巡る不正が一気に社会問題化した。 毎月勤労統計が公表する数値について、最初に疑問を投げ掛けたのは、地方紙である西

    元日銀マンが斬る 厚労省の統計不正、真の“闇”
    nakz1979
    nakz1979 2019/01/17
    野党「これで叩けば参院選戦える!」→名も無き官僚が自殺して、答え出なくて選挙終わったらみんな忘れてるに、一票。
  • ソフトバンク、通信障害で1万件の解約 宮川副社長「非常時にキャリア同士で支え合う構造を検討する時期に入った」 - ITmedia NEWS

    「12月6日に発生した大規模な通信障害の後、4~5日間で1万件ほどの解約があった」──19日、東証1部に新規上場したソフトバンクの宮内謙社長が、同日の記者会見で明らかにした。宮内社長は日全域の約3060万回線に影響した通信障害について「たくさんのお客さまにご迷惑をおかけしたのは事実。再発防止策を徹底したい」と謝罪した。

    ソフトバンク、通信障害で1万件の解約 宮川副社長「非常時にキャリア同士で支え合う構造を検討する時期に入った」 - ITmedia NEWS
    nakz1979
    nakz1979 2018/12/20
    たった数時間の不通で解約とか。。そんなのが一万人(件)居る恐怖。。
  • 「敵とは何か」 SNSの未来を描く「ガッチャマン クラウズ」のメッセージを解く (1/7) - ITmedia NEWS

    「敵とは何か」 SNSの未来を描く「ガッチャマン クラウズ」のメッセージを解く:アニメに潜むサイバー攻撃(1/7 ページ) そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)がセキュリティ対策を解説します。第4回のテーマは「ガッチャマン クラウズ」です。 連載:アニメに潜むサイバー攻撃 サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。第4回のテーマは「

    「敵とは何か」 SNSの未来を描く「ガッチャマン クラウズ」のメッセージを解く (1/7) - ITmedia NEWS
    nakz1979
    nakz1979 2018/10/15
  • Windows 10のアップデートに合わせた「動作検証」が面倒すぎる件

    Windows 10のアップデートに合わせた「動作検証」が面倒すぎる件:横河レンタ・リースの「Win10運用マスターへの道」(7)(1/3 ページ) 半年ごとにアップデートされるWindows 10に合わせて、アプリケーションの動作検証をするのは現実的ではない――こんな悩みを抱えている企業は少なくありません。今回はこの負荷を少なくするために不可欠な、2つの「鉄則」をお話しします。 こんにちは。横河レンタ・リースで、ソフトウェアの製品開発を担当している松尾太輔です。情シスにおける“Windows 10対策”を紹介している連載では今回、いつの時代もIT管理者を悩ませる、「動作テスト」についてお話ししたいと思います。 Windows 10は半年周期でOSがアップデートされますが、そのたびにPCそのもの、OS、そしてアプリケーションと全ての動作テスト(検証)を行うには、膨大な労力が必要です。いく

    Windows 10のアップデートに合わせた「動作検証」が面倒すぎる件
    nakz1979
    nakz1979 2018/09/12
    今どき、オフラインのソフトって使う??office以外はブラウザだし。新しく用意するのは、sysprepするより毎回イメージから入れた方が安定するわ。30分掛からんし
  • イープラス「チケット購入アクセスの9割がbotだった」――アカマイの検知システムで判明

    アカマイ・テクノロジーズは8月23日、同社のbot検知システムをチケット販売サイト運営会社のイープラスに導入した結果、悪質なbotによるアクセスのブロックに成功し、チケット買い占め問題を改善できたと発表した。チケット購入のアクセスのうち9割超がbotだったという。 チケット販売サイト「e+」(イープラス)を運営するイープラスは、以前からチケットの転売目的と疑われるWebサイトへのアクセスに悩まされていた。これまで、難読文字や図形問題をユーザーに解かせる方法などを検討してきたが、難読文字は自動解析で突破されるためほぼ効果がなく、図形問題を提供する外部サービスも止まることがあったりと、期待する効果は得られなかった。 そこで、同社はキー入力やマウスの動きなどの振る舞いを機械学習してbotを検知・制御できるアカマイの「Bot Manager Premier」(BMP)を導入。BMPで、ある先行販売

    イープラス「チケット購入アクセスの9割がbotだった」――アカマイの検知システムで判明
    nakz1979
    nakz1979 2018/08/23
    よく分からない色んな手数料(システム利用料、サービス料、先行料金とかの800円位)これに使われたのか。でも、手数料下げはんやろ?
  • 「個別の11人事件」は現実に起こせるか 「攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG」のゾクっとする話

    連載:アニメに潜むサイバー攻撃 サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。第3回のテーマは「攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG」です。 文月(以下F): 役人とは……。 ITmedia NEWS編集K: 役人とは? F: 国民の血税で国家の運営を任されている公僕です。だからこそ常に中立であり、いわゆる政治のゾーンに関する発言をするべきではありません。 K: なるほど。 F: それは役人のルールでもあり、矜持(きょうじ)でもあります。ですので今回話す内容がそれに類するものに見

    「個別の11人事件」は現実に起こせるか 「攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG」のゾクっとする話
    nakz1979
    nakz1979 2018/08/06
    なるほど〜 "人のポテンシャルとはそれほど高くなく、現在の多様な社会ではその全てにおいて万能で完璧であることは不可能に近いのです。故に、完璧に見える場合は、そのからくりを見抜く必要があります。"
  • 「図書館で文庫本貸さないで」文芸春秋社長が訴え 「文庫は借りずに買ってください!」

    図書館大会は12、13日に「国立オリンピック記念青少年総合センター」(東京・代々木)で開催。松井社長は「公共図書館の役割と蔵書、出版文化維持のために」と題した分科会で報告を行う予定で、その原稿がWebに掲載されている(PDF)。 講演原稿によると松井社長は、「確たるデータはないが、近年、文庫を積極的に貸し出す図書館が増えている」と指摘。「それが文庫市場低迷の原因などと言うつもりは毛頭ないが、少なからぬ影響があるのではないか」と考えているという。文庫市場は2014年以降、年率約6%減(金額ベース)と大幅な減少が続いているという。 文庫は同社の収益の30%強を占める最大の収益事業であり、「週刊文春」など雑誌も上回っているという。同社は、月平均で20点の単行を発行しているが、黒字になるのはそのうち2~4点(10~20%)とごくわずか。最大の収益源である文庫の売り上げ低迷は「版元にとって死活

    「図書館で文庫本貸さないで」文芸春秋社長が訴え 「文庫は借りずに買ってください!」
    nakz1979
    nakz1979 2017/10/12
    最近、図書館の本を電車で読んでる人をよく見る。自分の物じゃないんだから、自宅で丁寧に扱って欲しいと思うのは、私がケチなだけ?
  • 1