ブックマーク / yutoma233.hatenablog.com (63)

  • 前髪は悩ましい - おのにち

    分量は全頭髪のわずか10%にも満たない、そんな微量の毛束を人は『前髪』と呼ぶ。 古来より人の前髪は象徴的に扱われてきた。 まだあげ初めし前髪の、と藤村の詩にもあるように、切り揃えていた前髪を日髪に結い上げ、額を出すのが少女から女性になる、一種の通過儀礼だった。 前髪=子どもと大人の境界だったのだろう、昔の日では。 そして現代。 終わりかけた平成の世に、いまだ前髪に悩む女が一人… 私の前髪どうしよう? 切るの切らないの斜めなのまっすぐなの? 定期的に訪れる、前髪切りたい期の襲来である…! 今思えば規則で縛られた学生時代のオンザ眉、イモト風前髪は壊滅的に似合わなかった。厳しい校則から解き放たれた20代の私はその反動から前髪を伸ばし、斜めに流し、一つ結びやお団子ヘアにしていた。 このヘアスタイルの利点は「美容院に行くのが最低限で済む」である。 当時は黒髪だったのでプリンになることもなく、毛先

    前髪は悩ましい - おのにち
    namakero4
    namakero4 2018/05/17
    水死体のワカメになっても前髪だけはもう作れないなー
  • 心ここにあらず日記 - おのにち

    4月である。 子どもが一人、中学生になったら生活パターンが色々変わって、子どもはもちろん私自身が順応に苦労している。 部活の朝練があるので6時には家を出る息子のために、毎朝5時起きで朝を作る生活。たけのこの様な勢いで伸びる育ち盛り、むろん朝からしっかりべる。 納豆ごはんにお味噌汁、卵焼きにウインナーに焼き鮭、かぼちゃの煮物、きゅうりとキャベツの浅漬け。 全部手作り…と言いたいところだが、煮物は真空パック、納豆はむろん出来合いである。ありがとうセブン&アイホールディングス、ありがとうおかめ。 おかめ納豆があれば私、生きていける気がするの。 それにしても中学生の生活は慌ただしい。 朝練、授業、部活の後は山盛りの宿題。 入学式で、中学生になったら平日にゲームやインターネットで遊ぶ時間は無いと覚悟してください、という話があったがまさに、である。 まだ4月だと言うのに部活の新人戦、陸上の地区大会

    心ここにあらず日記 - おのにち
    namakero4
    namakero4 2018/04/26
    えー!うちの宿題は日記がメインで余裕でゲームしてますがっ(心配になってきた)
  • たけのこを食べる祭り - おのにち

    週末にたけのこを丸ごと茹でてべたので、そのログです。いあ、いあ! ①たけのこが均一価格だったので、欲張って一番大きなたけのこを買ってしまう。 そしてこれからたけのこを茹でる。伝わるでしょうか、この驚愕のデカさ…!たけのこパーリーや! pic.twitter.com/Hpz5rgTQZs — みどりの小野 (@yutoma233) 2018年4月14日 ②鍋に入らないと言う絶望。 待って。圧力鍋に入らないだと…⁉︎ pic.twitter.com/BEDLM3cFjF — みどりの小野 (@yutoma233) 2018年4月14日 ③皮を剥いても、切って茹でてもオッケーらしいので無理やり詰め込む。 ④色々作っても減らないと言う絶望。 朗報:たけのこご飯とたけのこのお吸い物、たけのこの煮物を作りました! 悲報:たけのこまだ半分残っています… pic.twitter.com/ll9VSmBT

    たけのこを食べる祭り - おのにち
    namakero4
    namakero4 2018/04/17
    たけのこ、天ぷらもおいしーよ
  • ウエストメジャーの悪魔 - おのにち

    Xデーまであと一か月。 もうすぐ、あの日がやって来る。 来たるべき戦いに備えて私は今日から禁酒することにした。 つまみはもちろん、おやつも禁止。 職場のトイレは今日から三階のものを使用。 私は一階在住なので、一日数回の階段上り、という負荷がかかることになる。 慣れてきて、スマホを見ながら回せるようになったフラフープも一日30分。 最近はフラフープしながらTwitterの返信くらいお手の物である。 ただ視界が常に揺れているので、誤字脱字率はめっちゃ高い。 今度私が誤字ったら、コイツ回してるんだな…と察してほしい。 さて、そんな日古来のお察し文化はともかくとして。 私が何に備えているのか?という話である。 来る…きっと来る、どころじゃない。もう日程は決まっているのである。 恐怖の生活習慣病予防健診がががーー! 健康診断に備えてダイエットしよう、とか禁酒しようと言う人は多いと思う。 付け焼刃で

    ウエストメジャーの悪魔 - おのにち
    namakero4
    namakero4 2017/09/25
    うちの母も昔からディヴァインだった 今年になってようやくメタボに引っかかったから我が家は誰も検診を信じてない
  • 親離れ子離れ,からの新たな社会ネットワーク参加願望 - おのにち

    最近、小学6年生の息子がなんだかオトナである。 週末家族で映画に行こう、なんて誘うと友達と約束があるからパス!なんて断られてしまう。 共働き家庭育ち、小3から鍵っ子(低学年は学童保育)の息子、お一人様も慣れたもの。お昼は自分で肉や野菜、卵を入れたインスタントラーメンを作って勝手にべ、鍋も洗っておいてくれる。 すごーく手がかからない。親離れ大成功。 でも少し寂しい。 いや、正直に言うとかなり寂しい。 トイレも一人で行けなかった乳幼児期、あの頃欲しかった自分だけの週末がもうすぐ手に入るというのに。 この12年でどこへでも家族一緒の生活に慣れきってしまったのかも知れない。 今はまだ、回転ずしとかプールとか、好きな場所なら付き合ってくれる息子(小2次男は常時スタンバイOK)。 ただ中学生になれば部活も始まるから、親子の時間はどんどん減っていくと思われる。 今年の冬はもしかしたら最後の家族全員旅行

    親離れ子離れ,からの新たな社会ネットワーク参加願望 - おのにち
    namakero4
    namakero4 2017/09/18
    分かる!小6でこうなら中学生になったら。。。って考えるとかなり寂しいのがホンネ
  • ハラスメント・ハラスメント - おのにち

    ベビハラの話が話題です。 www.goodbyebluethursday.com 記事を読んで、前段は赤ちゃんの健康に一番気を配ってお出かけしているのは親じゃないのかな?と思いましたが(だからマザーズバッグはあんなに重い。自分の楽しみを最優先するなら家で涼んでるのが一番。それぞれ必要や、子どもの楽しみのために頑張って民族大移動してるんだと思う)、後段、赤ちゃんを泣かせても平気なママさん達にカフェを追い出された話は確かに迷惑だろうなぁ、と理解しました。 ただこれがベイビー(を泣かしても気を使わない)ハラスメントである、というのはちょっと違うのでは? 例えばこれが女子高生達でも、おじさん達であっても、集団でぎゃあぎゃあ騒げば宮田さんの静寂は破壊されて追い出されるはめになりますよね。 赤ちゃんだって、単なる集団の中の1人です。 そこが子どもOKのカフェなら(ママさん集団がいたのならそういうことな

    ハラスメント・ハラスメント - おのにち
    namakero4
    namakero4 2017/08/30
    初々しいお母さんほど無言無表情って分かる!早く泣きやませようとテンパってごめんなさいねなんていう余裕ないんだよー
  • 生涯モラトリアム?大人になるとはどういうことか - おのにち

    週末に思春期の子供に関する講演会に行ってきた。 その中で「大人になる」とはどういうことか?と言う話が出てきた。 キーワードは「3つの自立」である。 自己選択、自己決定、自己責任。 その三つを果たして初めて自立した大人と言えるのではないか、と講師は語っていた。 しかし体の成熟度と心の成熟度には乖離がある。 さらにホルモンバランスも相まって思春期の子供は不安定になる、また社会構造の変化によってモラトリアム期間が長くなり、自分が大人である、と実感する時期も遅くなっている、と言う話だった。 社会の変化でオトナを引き受ける機会が減った、と言う話はかつてシロクマ先生も書いていますね。 大人は「なる」ものじゃない。大人は「やる」もの。「引き受ける」もの。 - シロクマの屑籠(夏休み体制中) 大人になりきれない人の話 大人になりきれない人…と聞いて思い出すのは10年ほど前、物産館的なお店に勤めていた時に出

    生涯モラトリアム?大人になるとはどういうことか - おのにち
    namakero4
    namakero4 2017/08/02
    子供と半分ずつ出してドラクエ買うけど万が一職場でトラブったとしても絶対夫は連れて行かん!
  • 懐かしのホットサンドメーカーを買ったった!楽しい夏の朝ごはん - おのにち

    わぁい!夏休みはネタがないぞ♪毎日作ってるゴハンを上げるしかないぞ♪ という訳でゴハンネタ三連発のおのにちです。 や雑誌が読めなくても、毎日べるゴハン最強! 世の中はブログネタに溢れてるんや…問題は書く時間をどう捻出するかなんやで… Twitterチェックは一日一回にしよ… はい、そんなマクラはさておき。 買っちゃったんすよー、近所のホムセンで。 1980円のホットサンドメーカー! ホットサンドがべたかっただけなので、正直三役も要らないけど。 たい焼きなんて家で作ったことないぞ…⁉ でもお安いしー。このお値段ならすぐに飽きても悔いはないっす…! 小学生の頃、ホットサンドメーカーが流行ってて。 昭和生まれなら多分どの家にも、一台はあったんじゃないんでしょうか? お弁当に持っていったり、朝ご飯にべたり。 一時期ホントにハマっておりました。 ただ…同じメニューが続くと飽きるよね? いつし

    懐かしのホットサンドメーカーを買ったった!楽しい夏の朝ごはん - おのにち
    namakero4
    namakero4 2017/07/30
    チョコバナナは作ったことないや!棚で眠っているやつを掘り出して久々作ってみようかな
  • 上野でバベル!ブリューゲル「バベルの塔」展を観てきました - おのにち

    タイトル通り、6月2日(金)に上野、東京都美術館にて「バベルの塔」展を観てきました。 田舎者で混雑が苦手な私、有給を利用して平日に上京。 おかげで並ぶことなく、じっくり落ち着いて鑑賞することができました。 さて「バベルの塔」展はブリューゲルの住むネーデルラント(現在のベルギー、オランダ、ルクセンブルク)の歴史から始まります。 この展覧会、最初から見ていくと宗教をモチーフにした古典絵画が少しずつ変貌を遂げ、やがてヒエロニムス・ボスと言う大スターが生まれ、様々な模倣があり、最後にボスに影響を受けたブリューゲルが『バベルの塔』という名画を完成させるまでの歴史が自然と分かるように出来ています。 つまり『ブリューゲルのバベルができるまで』が優しく学べる展覧会なのです! 絵画の隙間には、ボスが生み出したキモカワ?な謎の生物達がたくさん隠れています。 彼らに癒されて、隠し場所を探しながらじっくり楽しんで

    上野でバベル!ブリューゲル「バベルの塔」展を観てきました - おのにち
    namakero4
    namakero4 2017/06/06
    わー大友コラボTいいなー
  • 人はなぜ飲みすぎるのか - おのにち

    こんにちは、頭が痛いです。 こんな日は哲学的な気分になりますよね? なぜ人は飲むのか? なぜ適当なところで止められないのか? そしてなぜ、翌朝の後悔を時と共に忘れてしまうのか…? そんな時思うのです。 私は酒と忘却を愛でるために生まれてきたのだ、と… うっせえ酔っ払い。 この記事を書いているのは飲み会翌日の昼休み。 絶賛、二日酔いナウです。 水曜日、ノー残業デーの飲み会って危険ですよね。 明日も仕事だからほどほどにしないとなー、と思いつつ飲むお酒はなぜあんなに進んでしまうんでしょう。 しかしわぁい、金曜日ーー!と思いながら飲むお酒も進んでしまう… ただのノンべじゃねーかバカヤロー。 でも二日酔いは久しぶりなのです。 ずっと二日酔い防止に、飲む前後にウコンを飲んでいたので。 ところが「ウコンは実は気休め」と言う悲しい記事を読んでしまい、今日は初めてのノーウコン飲み会、そして久々の二日酔い。

    人はなぜ飲みすぎるのか - おのにち
    namakero4
    namakero4 2017/05/25
    旦那さんの無理がおのさんの無理ー当方一緒じゃありませんよーにw
  • 2017年に読む『すべての男は消耗品である』 - おのにち

    前にも書いたけれど、kindleアンリミテッドサービスを利用している。 最近借りたのが「すべての男は消耗品である」完全版。 1984年8月~2013年9月の30年間分のエッセイ全349編が収録されている。 とにかく厚い。目次を読むだけでも大変なボリュームである。 毎晩寝る前に少しずつ、懐かしい気分で読んでいる。 すべての男は消耗品である。VOL.1?VOL.13: 1984年8月?2013年9月 連載30周年記念・完全版 作者: 村上龍 出版社/メーカー: 村上龍電子製作所/G2010 発売日: 2014/06/16 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 連載当時は鼻につく部分もあったのだが(今も多少)、そんな部分も時代の空気、と楽しんで読める。 時折古くなった時事ネタもあるのだが、基男女に関する話ばかり。 バブリーな匂いは否めませんが、普遍的な事は色あせないのだな

    2017年に読む『すべての男は消耗品である』 - おのにち
    namakero4
    namakero4 2017/05/22
    本物のレンホーさんなら残さずたべたんだろーな
  • 断片の恋人 - おのにち

    ブログ、と言う不思議な名前の人が書いた文章を読んだ。 増田みたいに個人的な文章が綴られた、小さな日記。 最初は映画の助監督、と言う変わった職業に惹きつけられて。 そのうち忙しい仕事の支えが恋人とか、すっぽかされたデートの話とか、かつての自分にも重なるような話が出てきて、ほろ苦い気分になった。 続きが読みたいです、と小さなメッセージを送ったけれど、私が惹きつけられたのは恋人たちの行く末ではなく切り取られた断片で。 だからこの話の続きを読むより、いつかこの人の撮った映画が見たいな、と思った。 映画館のスクリーンで、リビングのテレビで。 この人の感じた切なさや苦しさ、恋した人の横顔が、映画に解かされているといいな。そんなふうに思う。 たぶん私は気がつかないけれど、それでもいつか。 ブログ — 恋愛映画 誰かの心が揺れ動いた話を読むと、私の心も揺り動かされる。 私には、書いた人の目に映る当の情

    断片の恋人 - おのにち
    namakero4
    namakero4 2017/05/16
    斧さんになっちゃった方が気になっちゃった。。。
  • 伝わる?共感余白文章術 - おのにち

    ブログを書くときに、小手先のテクニックよりも魂を込める!書きたいことを情熱込めてかきゃー必ず伝わるんだよ!というホノオモユル的ブログ論をよく聞く。 確かに、すごくこの話が書きたい!書かねば!というテーマがあるときには筆も進んですらすら書けるし、情熱が伝わるのか他者へも届きやすいような気がする。 だがしかし。 私は音を漏らす。 みんなホントに、そんなに描きたいネタがあるのかよ!? そりゃあ私だって、毎回たっぷり情熱を燃やして書きたい。 や様々な情報をじっくりインプットして、きちんと消化してから心地良く「書きたくてたまらない話」を綴りたい。 例えるならばするっと飛び出すバナナ・ウンコ記事。 でも、あの炎尾燃だって、毎回ネタ切れに苦しんでいたじゃないか。 毎日快快便、野菜350g、はなかなか難しいのである。 書きたいことがなければ、書かなければいいじゃない、とマリーアントワネットは言う。

    伝わる?共感余白文章術 - おのにち
    namakero4
    namakero4 2017/03/28
    今リアルに超下痢なので便秘に戻ったらゆっくり読み直すよ
  • 濡れ髪セクシー伝説 - おのにち

    濡れ髪美人はここにいるよ、というセクシー雑誌のキャッチコピーをコンビニで見かけた。まだ3月なのにもう濡れているのか、風邪引くなよ、と思った。 濡れている髪や、濡れ透けシャツがセクシーだ、と言う風説がある。 まぁ、基同意。 でもアレは海辺やプールサイド、突然の雷雨などといった特殊な設定の上でのセクシーなのでは?と思う。風呂上がりとか、通り雨とか、必然性があって濡れていて欲しい。 たとえば革張りのソファーの上で、ビッタンビッタンに濡れたセクシー女性がポーズをとっていても「もしかしてカッパ!?」としか思えない。 クリーニングどうすんの!とか現実的な心配をしてしまうではないか。 常識で考えたら、濡れガールはグラビアなど特殊な設定での話。 日常生活の中では、突然の豪雨にでも襲われない限り濡れた人になど遭遇しない。 普通、そう思いますよね? しかし私は、ビッタンビッタンに濡れた人と新幹線で遭遇したこ

    濡れ髪セクシー伝説 - おのにち
    namakero4
    namakero4 2017/03/24
    魚人は見たことないけどカッパはスーパーでみたことあるよ
  • 窓口の専門用語はお控えなすって - おのにち

    年度末である。 最近職場の窓口が、ギッタンギッタンに混み合っている。 こういう時期は職員もお客様も、どうしてもイライラしてしまい、トラブルが増える。そしてそういう空気の時に限って、めんどくさい客もやってくるものなのである。 今日窓口に立った、四角くてグレイで、Minecraftに出てきそうなババアは、バサッ!とカウンターに書類を置くなりその大きなお口にそぐわない小声と早口で、廃棄物13号ナントカ届!と言い放ち、それで自分の役目は終わり、的な感じで席に戻ろうとした。 だが待て。 お待ちなすって、と止める。そのナントカ届、当方は初耳である。 廃棄物13号(仮名)とやらも名前すら聞いたことがない。 ナントカ届は分かりかねますが、この書類があれば〇〇のお手続きはできます。どうなさいますか?と聞くと何でもいいから早くしてよ、と答える。 絶対にこれじゃない気がする…と思うのだが、ババアは廃棄物13号ナ

    窓口の専門用語はお控えなすって - おのにち
    namakero4
    namakero4 2017/03/17
    昔のパソコン屋さんが専門用語ばっかり&上から目線で行くの嫌だったなーって思い出した
  • 変わる高齢者と若年層の医療貧困問題 - おのにち

    高齢者の定義が65歳以上から75歳以上に変わるらしい。 今すぐに何が変わる、ということでは無いのだが、今後前期高齢という区分が見直されたり、定年や年金という考え方が変わってくるのだろうと思う。 現在の若者が高齢者を支えるという賦課方式は少子高齢化の中で破綻を迎えつつある。 これからは年齢関係なく、元気な者、働ける者が社会を支えていく、というシステムに変わって行くのだと思う。 年齢に縛られる医療制度 そもそも、今までの医療制度は年齢に縛られ過ぎていたように思う。 たとえば高額療養費という医療費の自己負担限度額を定める制度では、同じ所得でも70歳以上なら月44,400円(外来・入院の世帯限度額。個人の外来なら更に安く12,000円以上で戻ってくる)、70歳未満は80,100円と倍近くの格差がある。 所得が同じなら生活の厳しさは同じだと思うのだが、この格差はなんなのだろう。 70歳以上になるとこ

    変わる高齢者と若年層の医療貧困問題 - おのにち
    namakero4
    namakero4 2017/01/16
    明日は我が身 色々参考&考えさせられた
  • 大人になることは、人生の主役を降りることなのかも知れない。 - おのにち

    40過ぎて今更、と思われるかも知れないが、ある朝ふっと大人になったことに気がついた。 他人に譲れるようになった。 自分が目立たなくても役立たなくても、全体が上手くいっていればそれでいい、と思えるようになった。 人を自然と褒められるようになった。 追い抜かれても妬んだり、やっかんだりしない。当たり前に祝福できるようになった。 自分の時間が欲しい、と苛立っていたけれど、子どもたちが巣立ったらずっとそうなのだ、と気がつき今はきちんとべさせたり、家の中を片付けたり、彼らと向き合うことが一番大切なのだと思えるようになった。 たぶん、道を譲ったのだ。 まだ歩き続けてはいるけれど、レースを退いて歩道からのんびりと、声援を送りながら歩いている感じ。 コースをひたむきに走っているのは私の息子や後輩たちで、彼らに声援を送ったり、体調管理をしたり、サポートをしたり。 それもまた大切な仕事で、今の私がやるべきこ

    大人になることは、人生の主役を降りることなのかも知れない。 - おのにち
    namakero4
    namakero4 2017/01/05
    今、ロックになるのは諦めるけど60過ぎてパンクになるの、いいかも
  • 国保・高額療養費支給申請のやり方‐70歳未満編 - おのにち

    先日父、義父が相次いで入院した。 無事退院したのだけれど、高額な医療費がかかったため、私が2人分の還付請求の手続きをすることに。 私の父は65歳、主人の父は70歳。 2人とも既に退職し、国民健康保険に加入している。 なかなか面倒な手続きで、初めて知ったことも多かったので備忘録がわりに高額療養費支給申請のノウハウ、それから思った事について書いていこうと思う。 はっきり言ってかなり面倒くさい上に国保加入者、加入間際の方、国保の家族がいる方にしか役に立たない話である。 またこの話はあくまでも私の町の手続きの話。 各市町村によって違いがあります、ご注意ください。 70歳未満の人の高額療養費申請手続きー父(65歳・所得区分エ)の場合 まず65歳の父の手続きについて。 父は母と2人暮らし。年金暮らし、所得は210万円以下。 医療費の自己負担限度額は所得に応じて5段階。 父はアイウエオのエに該当する。な

    国保・高額療養費支給申請のやり方‐70歳未満編 - おのにち
    namakero4
    namakero4 2016/12/08
    知らないと損するねーこれ
  • 世界的ダンサー菅原小春さんがスゲー!スゲーとしか言いようがないがスゲー! - おのにち

    最近ダンサー、コリオグラファー菅原小春さんの動画を見かけまして。 すっげぇ!かっこいい!とドはまり。深夜まで動画をハシゴしてしまいました…。 私は今頃ハマったのですが、2015年に情熱大陸に出演、三浦大知さんのMVにも出演されている有名人なのですね。 ダンスをまるで知らない、ど素人の私が今更語ることなど…と思ったのですが、そんな『ただの横好き』を書けるのが底辺個人ブログのいいとこなんじゃね?と思ったので身勝手な愛だけをこっそりと綴りたいと思います! 小春さんを一番最初に見たのはダンスストリームというサイトで紹介されていた「URBAN DANCE CAMP」でマライア・キャリーのEmotionsを踊っている動画。 dance-stream.com 笑顔!お腹! 元気で、清々しくてカッコよくて…! 「URBAN DANCE CAMP」とはYouTubeや世界ダンス大会で有名なトップスターが講師

    世界的ダンサー菅原小春さんがスゲー!スゲーとしか言いようがないがスゲー! - おのにち
    namakero4
    namakero4 2016/11/24
    私もこの人好き!踊ってなくてもかっこよくみえちゃう
  • 「山をなめるなおじさん」の気持ちを代弁してみた - おのにち

    「日を滅亡から救うため、登山初心者が槍ヶ岳に登ってきた」という記事のブコメ欄に「山をなめるな」おじさんが湧いていました。 travel.spot-app.jp 記事自体は日の中心を槍ヶ岳から眺める!というおバカな企画で、なかなか体を張っているし面白かったのですが「単独行であること」、「軽装に見えること」「登山初心者と謳ってしまったこと」が問題だったのでは、と思います。 実は私もタイトルを見たときは「山なめるなゴラ!」と思っちゃいました…。 実際の記事ではちゃんと山小屋に泊まり、時間をかけてゆっくり登っているようですし、何より無事に帰って来れたので問題は無かった訳ですが。 多分私や「山なめるなおじさん」が憤ったのは記事を書いたりょーすけ君に対してではなく、「初心者で」「単独で」「軽装で」山に登る人に対しての怒りが噴出してしまったからだと思うのです。 それから今秋遭難したたくさんの人への怒

    「山をなめるなおじさん」の気持ちを代弁してみた - おのにち
    namakero4
    namakero4 2016/11/04
    『岳』を読んだばかりで山は怖いと思ってたところ!