タグ

workに関するnamaniku_keroのブックマーク (7)

  • プログラマなら人月なんかさっさと超えろ - 矢野勉のはてな日記

    Java, プログラミングノリノリで書いてみる。 人月というのは「人月の神話」以来、現場の技術者にとっては「お金の計算にしか使えない単位」なのですが、発注者側に分かりやすいということでいまでも大はやりしています。というか受注者側もまじめにこの単位で計算しています。 そしてJavaの世界というのは、私のようにJavaが大好きだからやってる、という人間はすごく少数派で、「そろそろJavaでもやっとくか」「Strutsの使い方覚えたからもういいか」「できればJavaなんかいじりたくないなー。俺も早くプログラマに『これやっといて』って言えるようになりたい」という人のほうが多いのが実情なんですね。その点Rubyの世界は、今は「好きだからやってる」人が圧倒的でしょう。プログラム能力の高いJavaプログラマを探すのは、プログラム能力の高いRubyプログラマを探すよりずっと大変だろうと思う。 Javaの世

    namaniku_kero
    namaniku_kero 2009/04/21
    好きだからやってるってのは大事だなぁ/んでも、金が絡んだり政治が絡むと「できるからやる」が難しくなる、"そんな所からは手を引け"ってなるかもだが、色々難しいよね
  • すごい現場

    皆はどんな現場で,どんな仕事をしているのだろう。何に悩み,どうやって乗り越えているのだろう。プロの仕事とそうでない仕事の境目はどこにあるのだろう。システム開発や運用の現場を歩き,そこで見聞きした面白い話,感動的な話,すごい話を紹介します。 ・大企業からベンチャーまで ぼくはこんな現場を歩いてきた ・SEを潰した値引き 信頼も連帯感も消えた ・期限は明日――若手SEの気迫を見た ・寝不足のプレゼン ドリンク剤も効かず ・中国の開発現場もすごい 若き社長が率いる修羅場 ・オンラインダウン発生! あの日,何もできなかった ・建築設計事務所で見た 巨匠のすごいレビュー ・コンサル泣かせの現場 “小さな王国”の弊害 ・逝去した巨匠への追悼 感激したあの言葉 ・人の話を聞かない40代 あるコンサルの失敗 ・過ぎたるは及ばざるがごとし 作りすぎたRFPの悲劇 ・人間万事塞翁が馬 得難いレクチャーの裏事情

    すごい現場
  • 「IT業界なんかで働かなくて良かった」 ←業界経験者なら完全同意だよね?:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「「IT業界なんかで働かなくて良かった」 ←業界経験者なら完全同意だよね」 1 すずめちゃん(東京都) :2009/03/15(日) 03:27:58.45 ID:phny7F+u● ?PLT(12206) ポイント特典 「IT業界なんかで働かなくて良かった」と題された画像が話題に…コメント殺到 IT業界も冬の時代と言われ仕事があるだけマシかもしれませんが、職場の苦労と言うのはそこで働いた者にしか分からないものです。 そんなさなか、「IT関係で働いてなくてよかった」と題された、1枚の写真が話題を集めていました。画像とコメントをご覧ください。 生い茂ったジャングルの奥地でも、ここまでひどくないように思います。トラブルがひとつでも起きたら、徹夜作業でも解決しない気がしますよね…。この状況を見て、海外サイトのコメントも白熱していたので、一部抜粋してご紹介します

    namaniku_kero
    namaniku_kero 2009/03/16
    56から118が管理屋の真理/でもまぁ、何でもそうだけど、上でも下でも上手くやれば楽しいよ
  • なぜすき家は営業していられるのですか?前すき家で働いていたのですが、22時か... - Yahoo!知恵袋

    なぜすき家は営業していられるのですか? 前すき家で働いていたのですが、22時から9時、または2時から9時まで休… なぜすき家は営業していられるのですか? 前すき家で働いていたのですが、22時から9時、または2時から9時まで休憩なしで働いている人や、朝から夜までぶっ通しで働いている人がいました。 シフトを作るときに休憩の分が含まれていません。 なので毎日(特に深夜)そのシフトに入っている人は休憩無しです。 ほかのサイトで聞いたのですが、どこのすき家でもそんな感じの店が多いらしく、なぜ監査?とかが入らないのか不思議です。 毎回シフト通りの時間に終わることはなく、1時間以上過ぎてもシフト通りの時間を書かなければいけませんでした。 タイムカードはなく、手書きで書いて部に送るのですが、部は何も言いません。 やはり飲店だから仕方がないのでしょうか? ですが、今働いているバイト先が、上がる時間や休

    なぜすき家は営業していられるのですか?前すき家で働いていたのですが、22時か... - Yahoo!知恵袋
    namaniku_kero
    namaniku_kero 2009/03/10
    あとでダイアリに書く->書いた
  • Google の面接を受けてみた - 科学と非科学の迷宮

    Google の面接について書かれたブログ記事が面白かったので翻訳してみました。 原著者の許可取得済み。(Thank you, Petris!) 文 二週間ちょっと前、ぼくはカリフォルニアのマウンテンビューで Google の面接を受けてきたんだ! Google の面接が面白い体験だったから、ぼくはそのことを話したいんだ。(Google からはこの記事を出すゴーサインをもらった) ぼくが面接を受けた職種は Google SRE だった。SRE というのはサイト信頼性エンジニアリング(Site Reliability Engineering)という意味だ。サイト信頼性エンジニア(SRE)はソフトウェアエンジニアでもあり、システム管理者でもあって、Google の製品サービスを端から端まで責任を持つんだ。 合計8回の面接があった。最初の3つは電話越しで(電話面接)、残りの5つは現地での面接だ

    Google の面接を受けてみた - 科学と非科学の迷宮
  • どうも世間では、思ったよりDBエンジニアが不足している様だ: 不倒城

    ちょっと技術的な話。oracle分かる人にしか分からないかも。 最近取引先のシステムを見る機会が何度かあったのだが、昨日すんごいとこ見た。 DBが重くて業務にならないというから、ちょっと中を覗かせてもらったらもうエラいこっちゃ。 ・業務ロジックの殆どをファンクション・プロシージャで構成している。なのに、キャッシュヒット率が妙に低い。 ・調べてみようと思ったら一回もstatspackが取得されていない。(担当者には、「statspack?syslogならとってあるんですが…」と言われた) ・各テーブルのindexがどういう訳か全列に貼られている。ちなみにindexは全テーブル例外なくその一個だけ(プライマリキーを除けばだが)。 ・と思ったら、PKが文字列だったりするテーブルがあちらこちらにある。 ・試しにファンクションを一つ二つ見てみたら、なんか普通にクロス結合されまくっていてちょっとくらっ

    namaniku_kero
    namaniku_kero 2009/01/21
    小さな人買いソフト屋とかだとよく見る/DBAとして、こういうDBを直し続けて8年くらいになるなぁ、いやぁ~食いっぱぐれる心配がしばらく無くて俺幸せ!
  • エンジニアとして大切な2つのこと - Fight the Future

    なんか最近思うエンジニアとして大切なこと。 仕事とプライベートに(厳密な)境界線を引かないこと 技術を楽しむこと 技術の勉強は業務時間内にやるべき!とかよい残業とは!みたいな話につながるけど、 厳密に境界線を引きたい人には(システム開発の)エンジニアはつらく感じると思う。 仕事で必要な技術は業務時間内に勉強できることもあるだろうけど、 それは今そこにある危機に対してのもので、たとえばもっと基礎体力的な部分とかはどうしたって業務時間外になる。 それはプライベートを全部潰してみたいな極論的なものじゃなくて、 プライベートでも空いてる日を見繕ってとか、時間をうまく作ってってことになるけど、 「絶対に」プライベートはプライベートと考える人にはそれはつらいだろうし。 業務のプログラミングなんて往々にして楽しくないもんで、 だからこそ自分の時間に自由にやると楽しい。 マッシュアップなんて業務でやらない

    エンジニアとして大切な2つのこと - Fight the Future
    namaniku_kero
    namaniku_kero 2008/08/18
    同感/しかし、たまーに、自分の趣味の範疇のみで仕事しようとするやつがいて困る。
  • 1